fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0722

日食~  

1248262394-090722moon.jpg
朝から雨で諦めかけてましたが…

ちょうど、日食の時間帯だけ、薄雲り~

なんとか、撮影出来ました~

でも、北海道中部では最大でも40%台…

函館近郊なら半分以上欠けたのにぃ欠けたのにぃ~

ま、見れただけでも良いかぁ~

Posted on 2009/07/22 Wed. 20:33 [edit]

CM: 6
TB: 0

0719

プロミ用プレート写真追加  

先日、撮影を忘れてた、プロミ部分です。


090719_1006~02



下から見たところ・・・
以前、別の用途で使ってた物の使い回しだからボロボロです。
(^^ゞ
ビンテンのスライドプレートと同じサイズにしてありますので、
プロミ単体で、雲台に乗っける事も可能!




090719_1006~03



受け側です。
見かけを気にせず、シンプル構造にした事で、
作業時間は1/3に短縮、半日くらいで作成出来ます。
(^^;

090719_1005~01



横から見ると、こんなカンチ~
アリ溝を、プレートが、滑って行きます。

090719_1005~02



メインプレート全体の下側。
汚い、ビンテンプレートが目立ちますね~
手抜きし過ぎ・・・
(^^ゞ

090719_1006~01

Posted on 2009/07/19 Sun. 06:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

0718

デジスコシステム  

今月11日からは10連休でした。
35連勤の後、10連休ですからねぇ~
浮き沈みの激しい職業です(--;



のんびり畑仕事やら、自分の機材改造の予定だったのですが・・・
若い、やる気のある元請けさんから、
会社の機材じゃなくて、自分の機材を揃えたいと相談を受け・・・
そそのかして、まだ誰も持っていないニコンの新しいプロミを買わせました。
(^^)


対物口径85mmとまずまずですが・・・
なにせ、接眼がでかい!
デジ眼の標準レンズよりでかいカモ?


090712_1447~01



しかし、その代償は・・・
それを乗っける三脚とプレートの作成。
(^^;

8日間、殆ど寝ないで制作に没頭!

まずは、メインプレート。
手持ちの部材で薄いのが品切れ、
仕方なく、厚さ20mm。
長さ60cmの板を、40cmにカット。
この段階で重量は1750g
かなり重いです。
目標は半分以内。
900gも削らなくては(--;


090714_1342~01


半日掛かって片側を削り出しました。
約400g減って1300gと順調な滑り出し。

090715_0932~01




切削中。
20mmの厚さを15mm彫り込みます。
一度に深く掘ると、エンドミルがいかれてしまいますので、
1回の彫り込み量は3mm。
この作業を5回も繰り返して、ひとつのブロックの彫り込みが終わります。


090715_1115~01



1日中頑張って、更に400g削りだし~
900gまで軽量化しました~

090715_1411~01




次の日、更に半日かかって、真ん中のブロックの彫り込み終了!
更に200g削って、目標達成~
重量は700gに・・・
なんと1kgも削ってしまいました。
もの凄く、無駄~
(>_<)

090715_1943~01



次に、固定用の穴と溝加工して、プレートは2日で完成~

090715_1944~01




プロミ固定用のスライドプレートの写真は撮り忘れてしまいましたが、
こちらは1日で制作。




そして、いよいよデジカメ固定金具の制作。
まずは、イメージを紙に書いて、型紙を作ります。


090717_0918~02





頑丈に作る為、3mm厚のアルミ板を切っていきます。
細い、糸鋸がないので、細かなブロック分けして、いらない部分を切り取っていきます。

090717_1444~01



真ん中は、ドリルで穴をいくつか開けた後は、手作業でヤスリがけして、
円形に加工。
外側の円周部分も手作業
これだけ加工するのに、○1日を費やしてしまいました~
(--;

ああ、それなのに・・・
板が厚すぎて、折り曲げ加工が難しく、
金槌で、補正している内に、円周部分に変な力が加わり
変形してしまいました~
(T_T)


090717_1438~01




しょうがないので、2mm板を使って、もう一度作り直し・・・
(--;


090717_1711~01




何とか、基礎部分が完成。
ステップアップリングを取り付けて見ます。
良い感じで、レンズの出入りが出来ます。


090717_1714~02


プロミ固定部分との接着は、ステップアップリングの大きいリングを削って、
ネジ止めです。


090717_1821~02


ベルトサンダーで、根気よく削ります。
部材が薄いので、直ぐに熱くなって、なかなか作業がはかどりません。

090717_1821~01





結局、3時間も掛かって、やっとリング部分を削り取りました。

090717_1901~01



プロミへの固定部分の制作開始。
この部品は、カワセミ王国のALCEDOさんのアイデアを頂いています。
これで5台目の作成ですが・・・
前回の制作は5年くらい前?
構造も忘れてて、かなり苦労しました。


090717_1717~01





1mm厚のアルミ板を加工しました。

090718_0928~01




またまた、途中の写真を忘れてしまいました。

接続部分のネジ止めが上手くいかず、
結局、アルミのリベット止め・・・
この部分の制作だけで、丸一日掛かってしまう羽目に・・・



090718_1313~01

090718_1312~01





プロミに接続したました。
パッチン金具で接眼に固定出来ます。

既製品と違って、ネジをくるくる回したりしなくて済むので、
速写性に優れています。
見かけが・・・
(^^;


090718_1321~02





完成写真。
真ん中に乗っかる予定の18倍双眼鏡が手元にないので、
実感がわきませんが・・・


090718_1320~01



090718_1321~01





雨の日も大丈夫。
傘立ても作りました。

090718_1835~01



傘立て部分のUP。
雲台は、Vintenのビジョン6
目視専用には、オーバースペックです。
三脚はジッツオの3型カーボン。



090718_1838~01


双眼鏡の右下には、無線のアンテナ用の基台を接続。


090718_1836~01

Posted on 2009/07/18 Sat. 20:55 [edit]

CM: 4
TB: 0

0703

キリ番~  

昨日で神奈川の現場を終わり
千葉に移動してます~

移動中にキリ番達成~
999のサーフ。
新車から7年経たずに250000を走りました~

090702_1426~01


昨年の6月に222222を記録しましたから
約1年で3万キロ?

昔と比べると格段に走行距離が少なくなりました~


前のランクル70は5年で25万キロ走ったもなぁ~
仕事が減ってる証拠れす~
(>_<)



明日も5時出発で、本州の仕事は終了です。
夜には大洗から苫小牧に出航です。

Posted on 2009/07/03 Fri. 19:34 [edit]

CM: 6
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top