ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0708
秋用白菜など種付け 
通い現場の7./6日夕方。
昨年は7月末に種付けしたのですが、
猛暑だったのに、秋の収穫に間に合わず、
越冬用の量を確保出来なかったので、
今年は早めの対策です。
畑面積が増えているので、念のため7月末に植える場所も確保してあります。
不織布10mを購入して来ました。
昨年は、不織布で覆った事で安心しきって、
気がついたら、青虫だらけと言う事件があったので、
今年は気をつけたいと思います。
キャベツなんかの葉っぱが不織布に接する大きさになると、
不織布の外からモンシロチョウが種付けするとしか考えられません。

4月末から、マルチングしていた場所に、穴開け後。
たっぷり水まきしてやります。
マルチ張ってると、草もおがり難いのですが、
雨水を通さないので、水不足の年には結構手間が掛かります。
奥は、結構な大きさになったタマネギ。
葉っぱ10枚以上の物もあります。

反対側から・・・
何故か?
猛烈なぶれぼけなんですけど・・・

因みに我が家の2階からビニールハウスを撮影。
隣家のカボチャはもう少しで収穫出来るそうです。

ボロボロの物置が惨めですが・・・
これは、我が家の管轄ではないので、どうしようも無いですね。

昨日も、午前中いっぱい。
草取りやら、今年生まれのアスパラの移植などで汗だくになりながら作業。
ギリギリまで引っ張りすぎて、忘れ物満載の現場となりました。
先月までの2回調査は天候に恵まれなかったのですが。
今回は比較的天気が良さそう。
良いデータが取れる事に期待です。
最終日は台風の影響が心配ですが・・・・
昨年は7月末に種付けしたのですが、
猛暑だったのに、秋の収穫に間に合わず、
越冬用の量を確保出来なかったので、
今年は早めの対策です。
畑面積が増えているので、念のため7月末に植える場所も確保してあります。
不織布10mを購入して来ました。
昨年は、不織布で覆った事で安心しきって、
気がついたら、青虫だらけと言う事件があったので、
今年は気をつけたいと思います。
キャベツなんかの葉っぱが不織布に接する大きさになると、
不織布の外からモンシロチョウが種付けするとしか考えられません。

4月末から、マルチングしていた場所に、穴開け後。
たっぷり水まきしてやります。
マルチ張ってると、草もおがり難いのですが、
雨水を通さないので、水不足の年には結構手間が掛かります。
奥は、結構な大きさになったタマネギ。
葉っぱ10枚以上の物もあります。

反対側から・・・
何故か?
猛烈なぶれぼけなんですけど・・・

因みに我が家の2階からビニールハウスを撮影。
隣家のカボチャはもう少しで収穫出来るそうです。

ボロボロの物置が惨めですが・・・
これは、我が家の管轄ではないので、どうしようも無いですね。

昨日も、午前中いっぱい。
草取りやら、今年生まれのアスパラの移植などで汗だくになりながら作業。
ギリギリまで引っ張りすぎて、忘れ物満載の現場となりました。
先月までの2回調査は天候に恵まれなかったのですが。
今回は比較的天気が良さそう。
良いデータが取れる事に期待です。
最終日は台風の影響が心配ですが・・・・
Posted on 2014/07/08 Tue. 04:29 [edit]
0902
キャベツなど移植 
8月最終週。
比較的良い天気が続きました。

ビニールハウスの中は湿気がたっぷり。

7月頭に種植えしたキャベツが小さいのと
同じ列に生えてる白菜が大きくなったので、間引きもかねて
ビニールハウスに移植。
秋の収穫に間に合ってくれると良いのですが・・・

因みにハウス右奥の白菜。
8/2日に移植時の写真。
一旦は枯れ果てたと思ったのですが、
見事に復活してくれました。

比較的良い天気が続きました。

ビニールハウスの中は湿気がたっぷり。

7月頭に種植えしたキャベツが小さいのと
同じ列に生えてる白菜が大きくなったので、間引きもかねて
ビニールハウスに移植。
秋の収穫に間に合ってくれると良いのですが・・・

因みにハウス右奥の白菜。
8/2日に移植時の写真。
一旦は枯れ果てたと思ったのですが、
見事に復活してくれました。

Posted on 2014/09/02 Tue. 04:51 [edit]
1127
キャベツなど保存 
11/9日の写真をUP出来ないまんまでした。
今シーズンラスト収穫記事です。
本格的な冬が来る前に白菜とキャベツ、
ニンジンも収穫しました。
不織布を剥がしたキャベツと白菜。

普通にスーパーで売ってるのより大きいかも?

途中で、間引きして、不織布の外に移植した白菜の方が
何故か?
大きくなっていました。

白菜だけで、この位。
既に保存用冷蔵庫と発泡容器は一杯なので、
畑に埋め込む予定です。

二期作目のニンジン達。

良い物は、かなりの太さと長さになっています。
細かい根っ子が凄い!

不揃いのニンジン達。


形の悪い物は、さっさと消費して、
冬の間に食べきれない量がありますので、
形の良い物を畑に埋めて、来春の食べ用に保存します。

その上に、キャベツと白菜。
土で汚れるのを防ぐ為に、新聞紙でくるみます。
周りも、発掘品の古板。

畑の塊根で発掘した発泡容器と古いテーブルを上に被せて、
保存品が汚れるのを防ぐ作戦。
例年だと、新聞紙の上に土を被せていましたが・・・
新たな実験です。

土を被せても、テーブルの脚が目印になってくれます。

来春、雪解けの5月掘り出して、
次の収穫まで繋ぐ予定の野菜達です。
今シーズンラスト収穫記事です。
本格的な冬が来る前に白菜とキャベツ、
ニンジンも収穫しました。
不織布を剥がしたキャベツと白菜。

普通にスーパーで売ってるのより大きいかも?

途中で、間引きして、不織布の外に移植した白菜の方が
何故か?
大きくなっていました。

白菜だけで、この位。
既に保存用冷蔵庫と発泡容器は一杯なので、
畑に埋め込む予定です。

二期作目のニンジン達。

良い物は、かなりの太さと長さになっています。
細かい根っ子が凄い!

不揃いのニンジン達。


形の悪い物は、さっさと消費して、
冬の間に食べきれない量がありますので、
形の良い物を畑に埋めて、来春の食べ用に保存します。

その上に、キャベツと白菜。
土で汚れるのを防ぐ為に、新聞紙でくるみます。
周りも、発掘品の古板。

畑の塊根で発掘した発泡容器と古いテーブルを上に被せて、
保存品が汚れるのを防ぐ作戦。
例年だと、新聞紙の上に土を被せていましたが・・・
新たな実験です。

土を被せても、テーブルの脚が目印になってくれます。

来春、雪解けの5月掘り出して、
次の収穫まで繋ぐ予定の野菜達です。
Posted on 2014/11/27 Thu. 19:21 [edit]
1202
ハウスのキャベツなど収穫 
今週も金曜日まで連戦です。
ひたすら悪天候の予報ですが・・・
どうなる事やら???
午前中は、風が強いものの・・・
ギリギリ小雨で持ってくれたので、ご近所様のご協力でドアの設置をする事が出来ました。
この記事は、また後日UPします。
11月最後の日の記事です。
予報では晴れる筈だったのですが・・・
朝から雨模様・・・

更に、明日からひたすら真冬日の予報なので、
諦めてハウスのキャベツなども収穫する事にしました。
焙煎小屋作成作業も立て込んでいるので、
暗い内に収穫。

レタスも、ほんの僅かですが巻初めていました。
本当に最後の春菊です。
この夜の焼き肉に使いましたが、
最高です。
来年は、春から春菊を沢山植えなきゃ!

ついでに茎立ちブロッコリー
こちらは寒さにも強いので、
このまんま放置。

ネギ苗も、結構育ってくれています。
真冬日連続で凍ってしまう前に焙煎小屋に収納してあげたいのですが・・・
間に合うかな?

ひたすら悪天候の予報ですが・・・
どうなる事やら???
午前中は、風が強いものの・・・
ギリギリ小雨で持ってくれたので、ご近所様のご協力でドアの設置をする事が出来ました。
この記事は、また後日UPします。
11月最後の日の記事です。
予報では晴れる筈だったのですが・・・
朝から雨模様・・・

更に、明日からひたすら真冬日の予報なので、
諦めてハウスのキャベツなども収穫する事にしました。
焙煎小屋作成作業も立て込んでいるので、
暗い内に収穫。

レタスも、ほんの僅かですが巻初めていました。
本当に最後の春菊です。
この夜の焼き肉に使いましたが、
最高です。
来年は、春から春菊を沢山植えなきゃ!

ついでに茎立ちブロッコリー
こちらは寒さにも強いので、
このまんま放置。

ネギ苗も、結構育ってくれています。
真冬日連続で凍ってしまう前に焙煎小屋に収納してあげたいのですが・・・
間に合うかな?

Posted on 2014/12/02 Tue. 04:43 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |