ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0509
自然薯植栽 
寝る暇も無く、本日03時出発です。
と、言うわけで記事は過去記事放出。
5/4日の出来事。
長男も札幌から帰省し、運がっぱちゃん達にも手伝って頂けると言う事で、
早朝から準備開始。
畝立てを綺麗にするために、ロープを張りました。

運がっぱちゃん達が来るまでの空き時間に、長男と次男で畝立て。
若いパワーであっという間に終了。

余りにも短時間で終わったので、開墾作業。
巨大な根っこの掘り出し作業。

その間に、自然薯の苗芋を並べるなど、準備作業。

種芋を植え込んだ後で、4人がかりで、マルチ掛け。
自分も作業してるので、経過写真はありません。
その後、マルチに穴空けして、上から土をかぶせます。

昨年は計算上40m
150本の植栽でしたが。
今年は50mのマルチが足りず、10m延長。
200本以上植えて、なおかつ10本以上種芋が余りました。
補植用に保存しておきます。
Posted on 2014/05/09 Fri. 02:46 [edit]
0602
むかご保護作戦 
本植えの自然薯は発芽率が悪く、今のところ10%位の発芽なのですが・・・
植え付けは5/9日
むかごから発芽したのが、畑のあちこちに顔を出しています。

スコップで掘り出して、畑に移植。
数えたら50本以上ありました。
本植が200本オーバー。
凄い事になって来ました。

今年は、自分の畑に植える予定は無かったのですが・・・
今更、自然薯用の畝を作り上げるのは面倒だし、
所詮、小さなムカゴなので大きく収穫出来る筈も無く、
来年用の種芋用と割り切り、
急遽マルチに穴を空けて込み込みに移植。

ネット張りで、色々模索しましたが、
お隣の農家さんから、巨大なネットを頂いて対処。
例年、蔓とむかごで、ネットが垂れ下がるので、
今年は、最初から中央に対策用の支柱を立てました。

本日からは、道北方面で夜明け前30分から調査開始!
Posted on 2014/06/02 Mon. 04:16 [edit]
0623
自然薯順調 
夜中に走ると、車の前面は大変な事になります。
こびりついて、ちょっとやそっとじゃ取れません。
(>_<)

早朝はガスに包まれて、コール中心の調査。

メイン記事は、通い現場の数日分。
初日は200本の内、半分ほどの発芽を確認していましたが、
連日、発芽を確認。

発芽しそうな部分にマルチの穴開けをしているのですが、
かなり、イレギュラーな位置から発芽しています。
朝晩、丁寧にマルチを手探りで芽を探して、その部分に穴空けしていきます。
1週間でほぼ全ての発芽確認。
その前に、風の影響か?
先端部の蔓折れを確認したので、ご近所様の機材と労力もお借りしてネット張り敢行。


反対側から・・・

別の日には草取りをしながら土盛り。
マルチの穴に隙間が空いていると、横から雑草が首を出して来ます。
マルチの穴は塞がないと効果が半減してしまうのです。
敷いた時には、きちんとしてたのですが、水不足で乾燥した時に風が強かったのと、
芽だし作業でスカスカ状態でした。
この時点で2/3程の発芽を確認。

Posted on 2014/06/23 Mon. 04:50 [edit]
0723
自然薯ネット強化対策 
自然薯の弦がおがり過ぎて重くなり、
トップロープが垂れ下がっていました。
かなり強く張ったつもりだったのですが、
安物ロープなので伸びてしまった様です。
おまけに、強風であおられて、何本か弦が根元で切れて、
枯れてしまっていました。
太いものなのに悔しい。
慌てて、強化対策。
バンディング用に使っていたポールとポール立てを利用して、
トップロープを引っ張ります。

ポール立てのUP。
最近、バンディングで使う事が減ったのですが・・・
こんな所で役に立つとは。。。
ポール単体では、地面が固すぎて
全く刺す事が出来ません。

来年は、支柱を半分の間隔で立てなきゃ・・・

黒マルチに植えた第三弾大根は双葉の段階で虫喰い。
やはり不織布で保護してあげないと無農薬では無理そう。
唐辛子焼酎で対策しましたが。
変なカメムシもどきは元気に番っています。
(--;
不織布で安心しきって失敗した、昨年に懲りて、
今年は、週に一度は開いて草取りや葉っぱかき。

大根第一弾収穫後の穴に、たっぷり散水後。
第4弾大根蒔き。
大根が生える頃にはキャベツもレタスも収穫終了予定。
その後、第5弾植え付けですね。

Posted on 2014/07/23 Wed. 05:04 [edit]
1020
自然薯試し堀・・・ 

赤カブ収穫した時に、コンポストが一杯になったので、
堆肥場に植えてた、自然薯を掘る事にしました。

元がむかごから育った、小さな物なので、
期待しないで、適当に掘ってたら意外と大きくなっていました。
途中で「ばきっ」って音がして、
肝心な部分が切れてしまいました。
(>_<)

切れた部分は、早速その日の夕食で食べて見ました。
堀たては水分が多すぎて、長芋に粘りがある程度の食感。
少し乾燥させてから頂く事にします。
まだ、皮が柔らかく、本格的な収穫はもう少し先延ばしした方が良さそう。

運がっぱちゃんの投票は先延ばし出来ません。
いよいよ、本日最終日。
最後のお願いです。
皆様の応援、よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/20 Mon. 03:56 [edit]
1022
ムカゴ採取 
2週間、現場が込み込みなので、この日しか冬タイヤに交換する時間がありません。
小やみになった所で、大急ぎでタイヤ交換を済ませ出張。
インパクトレンチがあると、仕事が早い。
タイヤの出し入れと車庫掃除までやって20分で終了。

この日は、歩き。
紅葉が綺麗になっています。

翌日の日の出。
僅かな時間だけで、この日は一日中曇りでした。

林道を走っていると、自然薯が沢山自生しています。

ムカゴを取って食べて見ると、我が家の栽培種より粘りが強い。
帰り道、現場外で少しだけ採集して、我が家に植えて見る事にしました。
畑に植えると同じかな?

なんか、運がっぱちゃんの投票もファイターズの試合も無くなって、
一気に寂しい秋になってしまいました。
Posted on 2014/10/22 Wed. 04:00 [edit]
1104
自然薯収穫2014 
収穫作業を行っていましたが・・・
今年は、運がっぱちゃんがセントレアに出張です。
私も追っかけするので、今年は11/1日に作業。

先週には、ポールなどは撤収していました。
マルチを剥がして作業開始。

過去の作業の様子などはこちらをどうぞ!
約60m。
200本以上の植栽です。
ユンボでも無いと辛いです。
流石の息子も、途中で弱音を吐きました。

一番大きい物は、2kg位あります。
売り物では無いので、見かけを気にせず団子状にする作戦でした。
深く、長くなってしまうと手作業では、更に大変な事になっていました。

収穫時から、食べ用と種芋用を分別。
重量的には半々位ですが、
数的には1/4位で種芋・・・

何故か?
我が家の畑に植えた、完全むかご栽培の方が、確率が良かった。
肥料の差でしょうか?

ご近所で、植えたいと言う方がいらっしゃったので50本ほど出荷。

来年は、大量に植えないで少数精鋭の50本位を畑に保存しました。
それでも、残り100本程あります。
ブログ、ごらんの方で植えて見たい方がいらっしゃればご連絡下さい。

本数を数えていませんが、
食べれそうな大きさの物を軽く洗って保存。
来春以降に食べる用に、半分ほどは洗わずに畑の隅に埋めました。

Posted on 2014/11/04 Tue. 04:56 [edit]
1115
ムカゴ拾い 
先週末に自然薯を収穫しましたが・・・
実は、まだもう一区画自然薯が残っています。
こちらはムカゴからの自然発生物だけなので、支柱だけ外して、
来年の秋に収穫予定です。

しかし・・・
ムカゴだけは拾っておかないと、来年が大変な事になってしまいます。
スペースは1m×3m程ですが、
蔓を取ってみるとこんな感じ・・・

ムカゴ欲しいって言う人も現れなかったので、
土ごと採取して、近所の雑草地帯に投げる作戦。
こんな量で3回も運びました。
何年かしたら、本当の自然薯に育ってくれるでしょう。

Posted on 2014/11/15 Sat. 04:36 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |