fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0512

アスパラ3列目  

現場での記事も、少しずつ保存していますが・・・
まだまだ、連休中の畑作業をUPさせて頂きます。





先日、スギナと戦いながら開墾した部分に仮植えしてあったアスパラを移植しました。

NCM_2863_201405061812467c6.jpg


















食べれる様になるのは、早くても来年でしょう。
昨年、食べれたアスパラの面積が約4倍に増えました。
再来年辺りには出荷出来るくらいの収量になれば嬉しいな。

NCM_2867.jpg




















都合良く、夜の内に雨がしっかり降ってくれました。
今年の春は雨不足だったので、恵みの雨です。

NCM_2868.jpg

















因みに、収穫ゾーンではLLサイズが沢山芽を出して来ています。
おいらは食べれませんが・・・
(--;

NCM_2887.jpg

Posted on 2014/05/12 Mon. 05:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

0601

アスパラベーコン  

家庭菜園を始めて6年目。
アスパラは当初、一株から始めています。

再来年には、食べきれなくてご近所様に出荷する予定ですが・・・

私は家にいないので、殆ど食べれていません。
2週間ぶりに帰宅して畑を見ると凄い状態に。

一株で20本以上は収穫しています。
こんなのが、20株ほど・・・
今年の収量です。

NCM_3077.jpg














茹でてマヨネーズも好きなんですけど・・・
自家製ベーコンの脂で炒めると最高に美味いそうです。
もの凄い、どや顔で自慢されて出されました。

NCM_3075.jpg














ベーコンがもう無いと催促されますが、
6月は、殆ど休み無しなので、作る余裕がありません。
7月は、これ以上現場を入れない様にしなきゃ・・・

5月最後の休みはひたすら畑仕事に追われました。
森でも夏日、暑くて死にそうになりました。
朝と晩では体重が2kg減。

本日は、午前中にたっぷり焙煎をして、道北へ移動。
15日連続で道東、道央へと移動日すらない現場の連チャンです。

明日からのブログは、未来の自分の為に畑日記となります。

Posted on 2014/06/01 Sun. 04:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0616

本格的野菜生活スタート  

実際には、私の留守中からスタートしていた様ですが・・・
もう、自家製野菜だけでスーパーで買う事はありません。
それどころか、食べきれない状態になっています。

アスパラとブロッコリー

NCM_3158.jpg










大根と梅干しのサラダ。

NCM_3169.jpg














キュウリとレタスのサラダ。

NCM_3168.jpg















大根と鶏肉の炒め煮。
大根葉がもの凄い量ですが・・・

NCM_3166.jpg












炒めると一気に量が減ります。

NCM_3167.jpg












巨大な小松菜。

NCM_3154.jpg

















ほうれん草も食べきれなくて、ご近所様に出荷してるそうです。

NCM_3155.jpg

















採れ立て自家製野菜は、どれも甘みがあって最高です。


次年度以降の参考の為の畑メモ。

Posted on 2014/06/16 Mon. 05:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

0730

アスパラジャングル  

NCM_3535.jpg

昨日も良く晴れ上がりました。
気温は高くなりましたが、湿度が低く。
日陰で定点してると寒くなるほど・・・
まだまだ、PM2.5の影響がある様で遠くの山は霞んでました。








本文は保存記事。








今年はアスパラが過去最高に巨大化してます。
右の列は植えて5年目。
一番高い物は3m近く。

左、2列目は2年目なのにおいらの背丈ほどに育っています。
太さも鉛筆ほどになってるので、来年はかなりの収量を期待してます。

NCM_3460_1.jpg











3列目は、同じ2年目なのですが、
春植えなので、かなり成長速度が違います。
行者ニンニクもですが・・・
やはり、秋に植え替えした方が成長が良い様です。

Posted on 2014/07/30 Wed. 04:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

0907

アスパラ嫁入り  

前日の雨から一転、朝から快晴。
朝からまぶしい。

NCM_3864.jpg



7時過ぎから、猛烈な日差しで汗だくの定点となりました。
調査には大変ですが・・・
畑には恵みの雨と日差し。
きっと、作物は良い成長を見せてくれる事でしょう。


そんな訳で、1週間前の畑記事です。






今シーズンでさえ食べきれない程の収穫だったアスパラ。
昨年、種から生えた株が早くも収穫出来そうな太さに育っています。
太い物ではタバコより太い。
もう、食べれそうな大きさですが、来年まで我慢!

NCM_3831.jpg










更に、昨年植える場所が無くて、仮植していたもの・・・
今年、新たに芽吹いたものなど多数植えきれずに放置状態。

畑の通路など、目立つ場所に芽吹いた物は、雑草として処理する有様。


狭い畑なので、どうあがいても植える場所がありません。
ただ、投げるのも勿体ないと思っていましたが、
広大な畑を持つ方の所に嫁入りさせて頂く事になりました。



当初、塊のまま嫁入りさせて、嫁ぎ先で分割・・・
等と、虫の良い事を考えていましたが、
嫁入りまでには、まだ2週間ほどあります。

少しでも良い形で嫁入り出来る様、
畑から掘り出して、ポットに仮植。

NCM_3808.jpg













春先の休眠期なら、2週間位むき出しでも元気なアスパラですが、
この時期は水やりが欠かせません。
下に穴の開いていない箱にポットを置いて定着させます。

とりあえずポットの在庫分30個ほど作りましたが・・・
まだまだ、少なく見積もっても20個ほどはありそう。

今年の種から育った新子。

NCM_3846.jpg










嫁入り、直前にまとめて渡すしか無いですね。
意外と乾燥に強いので数日程度の移動なら大丈夫でしょう。

道北の地で、元気に育ってくれる事を祈っています。














アスパラ同様に運がっぱちゃんの応援もよろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/07 Sun. 04:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

1026

アスパラ種処理  

宿を出た時は良い天気でした。
写真では解りにくいですが、
毛嵐が綺麗。

NCM_4477.jpg







一日中、殆ど曇りで
風が強く、寒くて気持ちが折れそうになりましたが、
何とか目標達成!
4Km先の斜面をひたすら眺め続けました。

NCM_4490.jpg










写真は前日の物ですが・・・
20倍ツインプロミの威力発揮です。
8倍クラスじゃ距離がありすぎて、目標物を捉えられません。
単眼じゃ長時間覗き続けるのは困難です。
前回は10Km以上先の目標物を同時確認も出来ました。

NCM_4483.jpg






タイトルは、
10/18日のこと。
今年はアスパラが豊作で、種ももの凄い状態になっています。

NCM_4393.jpg













このまんま、畑に落下させると、
来年が大変なことになるので、
落下する前に、畑の外に投げました。

NCM_4392.jpg











処理の際に、畑に落下したものも、丁寧に拾い集めました。
これでも、見落としはあるとは思いますが・・・
何にもしないよりはマシでしょう。
来年生えてきたら、雑草として処理します。

NCM_4394.jpg













ブログご覧の方で、植えたい方がいらっしゃればご一報下さい。
メール便で無料で種を差し上げます。
むかごも大量に育ってますので、こちらも大歓迎です。

Posted on 2014/10/26 Sun. 04:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top