fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0223

融雪剤散布  

今週は暖気の予報が出てるので、
融雪剤散布する事にしました。

と、言っても生ゴミ処理機に貯まった、堆肥なんですけど・・・
中身は殆どコーヒー。

生ゴミ処理機の基剤兼、消臭剤として非常に役立っています。
約一月分で5kgほど。

NCM_2327.jpg























色々、貯まった段ボールも燃やして、
堆肥兼、融雪剤として利用。

NCM_2328.jpg

























畑にまき散らしてみました。
日差しがあると、かなり効果が有ります。

NCM_2329.jpg























翌日は天気が良かったので、雪割りも・・・

NCM_2350.jpg


























一日、日差しを浴びると、結構効果が有ります。
完全に固まりになってると、以外と溶けないんですよね。
結構、散布が難しい・・・

NCM_2351.jpg

Posted on 2014/02/23 Sun. 04:17 [edit]

CM: --
TB: --

0309

雪割り作業  

3/2日の記事をUP出来ずにいたら、
一気に冬に逆戻りしてしまいました。

融雪剤散布はこちら!


先週の融雪剤散布の効果覿面で、現場から帰ると畑の土が一部見えていました。

NCM_2386.jpg




























仕事が休みの息子には、しっかり力仕事を依頼。
よその畑は、真っ白で、まだまだ30cm位の積雪。

NCM_2389.jpg





因みに2/16日時点では、こんな雪山でした。

NCM_2292.jpg

























その間に、私は玄関周辺などを・・・

NCM_2390.jpg



























実質1時間程度でかなり進みました。
流石若いパワー。

NCM_2391.jpg




















現場から帰ったら、元通りに・・・
(>_<)

留守の間に40cm以上の積雪があったそうです。。。

NCM_2450.jpg























折角、土が出ていた畑も、冬に逆戻り。

NCM_2451.jpg

























まだまだ、1週間くらいは真冬日が続く予報です。
天気が良くなったら、また融雪剤撒かなきゃ。
春は遠い。

Posted on 2014/03/09 Sun. 04:30 [edit]

CM: --
TB: --

0405

筋肉痛・・・  

土日を利用すれば息子達にも手伝って貰えるのですが・・・
天気予報が悪いので2日間。
一人で道普請、畑仕事頑張りました。
もう、夜には立ち上がれないほどの筋肉痛でした。




右奥に山積みの堆肥を畑にまき。
畑の隅に山積みだった木の枝を処理。

NCM_2570_201404041703401fe.jpg



NCM_2623.jpg



NCM_2622.jpg




NCM_2620.jpg



直前の写真を撮り忘れたので、過去の写真を掘り出して掲載。

こちらは11年11月04日

111104_1019~01



111104_1046~01


12年4月

CA3K1041_20140404161616a4e.jpg


12年11月

121118_0823~01


121111_1019~01



13年11月

NCM_1585_20140404162347e8a.jpg



NCM_1589_20140404161641f8d.jpg




NCM_1593_20140404161642d3f.jpg

Posted on 2014/04/05 Sat. 04:46 [edit]

CM: 3
TB: 0

0407

越冬野菜掘り出し  

4/5日。
土曜日で息子も休みなので、畑仕事再開の予定でしたが。。。
外は、想定外の雪。

NCM_2628.jpg















なんとか・・・
それなりに天候は回復して、
雪も溶けて、午後から畑仕事。
秋起こしのときに間違ってトラクターで粉砕されない様に、
イボ竹でで目印をつけて起きました。

NCM_2630.jpg







昨年の様子はこちら!















一箱目の自然薯種芋。

NCM_2629.jpg














地面が20cm位は凍結するはずなので、結構深めに埋めておきました。

NCM_2630.jpg













作業してる内に、再び降雪。
二箱目の自然薯。殆どは種芋ですが10個位は食べれる大きさの物を保存しておきました。

NCM_2631.jpg

















大根とゴボウもたっぷり。
次の収穫まで繋ぎます。

NCM_2632.jpg











Posted on 2014/04/07 Mon. 05:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0408

栗の木移植  

3年物くらいの苗を買って
植えたのが5年ほど前。

当初は、畑も狭く。
野生化ゾーンの奥深くに植栽したつもりだったのですが・・

想定外に、年々畑を開墾して面積拡大。
1昨年辺りから、栗の木が非常に邪魔に感じていました。

昨年は食べきれない程の栗を収穫させて貰いましたが、
これ以上大きくなると、移植も困難と思い。

時々、あられが降る中、頑張りました。
一本目。

NCM_2634.jpg

















二本目。

NCM_2635.jpg




















全部で3本。
何とか無事に移植しました。
まともに土を残すと移動出来ない重さなので、
かなり土を落としました。
最悪、死んでしまっても、畑優先に出来るので、問題なし。

NCM_2636.jpg

















かなりすっきりした野生化ゾーン。

NCM_2639.jpg


















ついでに、数年前から頭を切り落としてた庭木の根っこも息子が掘り漉してくれました。
一番大きい物は1時間以上掛かりました。
下の方になるほど、太くなる根っこに悪戦苦闘。
完全にグロッキー

NCM_2637.jpg













分かりにくいとは思いますが、
掘り出した穴。

NCM_2638.jpg






















昨年と比べると20%位畑が広くなる予定です。
当初よりも3倍以上増えた筈です。

Posted on 2014/04/08 Tue. 05:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

0409

神降臨!  

手作業で、木の根っこを掘り起こした日曜日。
何本も、やらない内に力尽きてしまいました。

こちらは何にも手を付けてない時の写真。

NCM_2623_20140407183903434.jpg

















月曜日にちまちまと埋め戻し作業をしている所に、
お助けマン登場。

トラクターであっという間に、切り株を掘り起こして頂きました。

NCM_2652.jpg


















本当に、神様に思えました。
素晴らしい、グッとジョブ。

NCM_2654.jpg



















掘り起こした、切り株と、草だらけの表土は手作業で集めます。
塊が大きいので、大変でした。
また、日を改めてチャレンジですね。

NCM_2660.jpg



















タコの様に張り巡った巨大な根っこ。
長い所では3m以上。
手作業では絶対に無理な大きさです。

NCM_2658.jpg



















根っこと一体化した凍土。
これは、溶けるまで手がつけれません。

NCM_2661.jpg



















トータル4m×10m程、畑が広がりました。
植える場所が無かったイチゴを広い場所に移植出来そう。
自然薯の畑を借りなくて済むかな?
ありがとうございました。

Posted on 2014/04/09 Wed. 04:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0413

田舎万歳!  

本業は、本日移動日も含め2週間連チャン。
本来なら、昨日も現場の予定でしたが、
ドタキャンで畑仕事を頑張りました。

一日しか無いので、早朝から頑張っていたら、
ご近所さんが集結。
素人がつたない作業をしてるのがもどかしかったのでしょう。

チェンソーを持って来てくれたおじいちゃんは、
御年78と言う事ですが、もの凄くパワフル。
畑に残ってる、切り株を次々と処理して頂きました。

NCM_2689.jpg


















巨大なトラクター。
道南にはまだ納品事例の無いドイツ製だそうです。
価格は1600万!
だそうです。

NCM_2691.jpg





















巨大な作業機で、根っこを掘り起こして頂きました。

NCM_2690.jpg






















新たに開墾した残骸。
田舎の付き合いは、何かと煩わしい事もありますが・・・
こんな時は、田舎の繋がりの有り難さを実感。

話してる中で、自然薯に興味を持って頂き、種芋をお裾分けしました。
自然薯の輪が広がるかな?

20140412155019-587.jpg



















一日中、根っこ拾って、
益々巨大化した垣根。

20140412155003-409.jpg





















かなりすっきりした野生化ゾーン。

20140412154943-974.jpg



比較に、数日前の写真。

NCM_2639.jpg





















記録のために、全体写真。
以前との違いはこちらをどうぞ!

20140412154927-285.jpg


Posted on 2014/04/13 Sun. 04:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

0506

開墾はスギナとの戦いⅡ  

運がっぱちゃん達のお陰で、休みが出来て畑仕事が進んでます。
本日からは通い現場なのですが・・・
休み中の記事放出。

新たに開墾した部分とか・・・
あちこちにスギナが繁茂しています。

NCM_2848.jpg












ちっちゃな鎌で対策していたのですが・・・
根っこは残っているので、スコップで掘って、
徹底的に退治する事にしました。
30分も頑張ると、こんな状態。
目に見えない程の根っこがこんだけあるって、凄い。
こんなのを何度も繰り返して開墾作業は続く。

NCM_2849.jpg



開墾はスギナとの戦い
















半日かかって、2m×10m程の畑を開墾。
ここに秋に仮植えしていたアスパラの苗を植える予定。

NCM_2863.jpg









しかし・・・
我が家の開墾は、過去の畑の跡地ですから、
こんな程度で済みますが、
原野から畑を作り出した、開墾作業はどれほど大変だったか?
トラクターや耕耘機、チェーンソーも草刈り機も無く、
全て手作業でやってたら大変な作業だったでしょう。
昔の人の苦労が忍ばれます。

Posted on 2014/05/06 Tue. 04:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0525

開墾はスギナとの戦いⅢ  

5月の連休にさんざんスギナと戦ったのですが・・・


直後の写真、手前のマルチの張った部分はOK。
真ん中の列は、昨年一年間マルチで保護していましたが、
マルチがボロボロになったので剥がしました。
その先の部分が凄い状態になっています。

NCM_2867_201405242147035f9.jpg










表面に見えている部分だけ、しっかりスコップで掘って対策するつもりだったのですが・・・
掘り返してみると、スギナの親玉が沢山。
更には、アスパラの根っこと絡まっているのも沢山。

NCM_3006_1.jpg












どうせ今年は食べれないアスパラなので、全部掘り返して
スギナ対策。

幸か不幸か?
朝3時出発の日帰り現場なので、時間はたっぷりある。
筈だったのですが・・・
結局、毎日暗くなるまでやっても、全ての草取りは終わりませんでした。
(>_<)

途中の写真を撮り忘れてしまいましたが、
左の箱にスギナの根っこだけで4箱収穫。

NCM_3022.jpg
















もう、こんな思いはしたくないので、
面倒ですが、アスパラを植えながらマルチも敷きました。

NCM_3033.jpg













この長さで2列分。
もう、死にそう。
後ろのネットについては後日記載予定!

NCM_3034.jpg

















過酷な日帰り現場が終わって、本日は道央圏への移動日。
午前中に焙煎しないと、持って行くコーヒーがありません。

道北へ転戦し、31日は現場無しの予定ですが・・・
うっかり、空いてた6月前半の仕事を受けてしまい。
6月は、移動日すらないジプシー生活が確定してしまいました。
(T_T)

季節労働者なので、稼げる時に稼がなくっちゃ。
お陰様で7月もいっぱいの予定です。


Posted on 2014/05/25 Sun. 09:14 [edit]

CM: 0
TB: 0

0620

草刈り・・・  

今シーズン2回目の草刈りを行いました。
本当は晴れた日にやりたかったのですが・・・
連日の雨です。
ビフォー写真がないので、比較は出来ませんが、
フキの根元に刈った草を集めながらです。
堆肥兼乾燥防止のマルチングです。

NCM_3185.jpg
















現場では、そこそこ天気が良いのですが、
ほんの40Kmほどで山脈を越えるので天候が大幅に違います。
しかも、なぜか?
夕方が雨。

そんな雨にも負けず、連日まっ暗くなるまで畑仕事してます。
もう、疲れすぎて食欲がありません。
子供の様に、食べながら寝てしまった事も・・・

過酷な労働が続いていますが、
先に消費されるのは筋肉の様で、体重は減っても脂肪は減りません。
それどころか。。。
筋肉が減ってるので、体脂肪率がUPする始末。





ブログネタに写真は沢山貯まっているのですが、
カキコする気力無し。
(>_<)

Posted on 2014/06/20 Fri. 04:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0817

にんにく畑開墾  

秋に植えるニンニク畑を作りました。
今年収穫した所は、むかごから派生した自然薯が一杯。
昨年植えた所は自然薯畑になっていて植える場所がありません。

春も沢山開墾したので、これ以上広げるつもりは無かったのですが・・・
来年こそニンニク自給したいので頑張りました。

結構進んでから、写真を撮ったので、
一番酷い状態がありません。

NCM_3642.jpg










午前中いっぱい頑張りましたが、半分も進みません。

左下は畑から出て来た、前の持ち主の残骸・・・
何が出てくるか?
皆目見当も付きません。


札幌に遊びに行ってた息子が帰って来たので、
午後から頑張って貰いました。

NCM_3647.jpg











堆肥、石灰、肥料などを混入させてからマルチング。
綺麗に仕上がりました。
2週間後に植える予定。

NCM_3648.jpg














掘り起こしは息子に任せて年寄り二人は根っこ堀。
まだまだ、体力が余ってる様子だったので、
兼ねてから懸案だった行者ニンニクゾーンも拡張して貰いました。
こちらは10月植栽予定。
それまで、雑草が生えない様にマルチング。

NCM_3649.jpg








夕暮れ寸前まで働いて立ち上がれない程疲れました。
爆睡。

Posted on 2014/08/17 Sun. 05:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

1028

庭木剪定  

NCM_4328_20141016165930d81.jpg






天気の良い、10月中旬の記事が残ってました。
もう、葉っぱが落ちてしまいそうなので、早めに放出。


兼ねてから大きくなりすぎて、気になっていた庭木を剪定する事にしました。
10数年前に山から掘ってきたホウノキともみじ、うつぎです。

NCM_4335.jpg










畑の日陰にもなるし、見通しも良くありません。

NCM_4336.jpg









作業中。
結構な枝の量です。

NCM_4337.jpg










稼働2時間ほどですっきり。

NCM_4339.jpg









来春に、燃やして融雪剤兼、リン酸肥料になってもらいます。
畑の未開墾部分に山積み。

NCM_4338.jpg













Posted on 2014/10/28 Tue. 04:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

1119

最後の開墾  

11月初旬の晴れた日のこと・・・

NCM_4729.jpg









軽く、庭木の剪定をしようと思ったのですが・・・
先週、使った筈ののこぎりが見当たりません。
物置と工房を何度も往復して探し回りますが???

面倒ですが・・・
チェンソーを引っ張り出して作業開始。

この一連の写真だけ見ても、伝わらないとは思いますが・・・
この畑一面、歩くのも困難なジャングル地帯でした。
地道な草刈り、庭木剪定、根っ子堀りを繰り返し、
徐々に畑の面積を増やして来ました。

まだまだ、庭木の根っ子が残っているので、
畑に出来ない部分も沢山ありますが・・・
とりあえず、表面に見えてる最後のジャングル開拓です。

NCM_4735.jpg


NCM_4744.jpg








久々にチェンソーを出して来たら、全く切れない。
腕が疲れるだけで全く、作業が進みません。
(>_<)
目立てのやすりがあった筈なのですが・・・
またしてもロスト。

仕方ないので、大慌てで近所のHCに買い出し。
目立てしてから、一気に作業がはかどりました。

NCM_4737.jpg



NCM_4745.jpg














この後、日暮れギリギリまで作業を行いましたが、
もう少し残ってしまいました。
収穫が終わってからの宿題ですね。

NCM_4734.jpg



NCM_4746.jpg













それでなくても、アスパラやなんかで増えてる垣根が・・・

NCM_4738.jpg






方向は違いますが・・・
もの凄い、状態になってしまいました。

来春に、野焼きして
融雪剤代わりに畑に散布して、焼き畑農業です。

NCM_4743.jpg

Posted on 2014/11/19 Wed. 15:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

1120

ナタでコンコン  

9月頃に下書きしたまんま、投稿できない記事が残ってました。
この機会に、古い物は次々放出します。








畑脇に残った最後の巨木。
結構、畑に日陰を作ります。

NCM_3802.jpg












くだんのトドマツはは写っていませんが、
09年当初、開墾前の畑の様子。
樹木に覆われて、現在の1/4程度の面積でした。

20091123224546967_20140830205257441.jpg














少しづつチェンソーや草刈り機で開拓して来ましたが、
最近、チェンソーの調子が悪いので、予め木を枯らしておく事にしました。
来年あたり、完全に枯れてしまえば、倒すのも簡単です。

と、言う訳で・・・
地道に、地面近くをナタでコンコン。
巻枯らし作戦です。

NCM_3801.jpg











Posted on 2014/11/20 Thu. 18:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top