ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1219
借り家時代・・・ 
おそらく、借り屋時代最後のシステムと思われます。
この前の写真は撮っていない気がする。
メインはB&W 805
センタースピーカー
スクリーンは巻き上げ式80インチ。
プロジェクターは三菱の液晶L10000
スクリーンの左下に見えてるドアは玄関に続いています。
いきなり人が入って来ると、部屋の中は真っ暗でスクリーンにぶつかってしまう構造でした。
ドアとスピーカーも近く、子供達が倒して仕舞うのでは無いかとヒヤヒヤしていたのを思い出しました。

テーブルの上に散乱したリモコン達。

左がDVDラック、右がCD。
まだDVDも少ないですが・・・
黎明期だったので、近所のゲオではDVDレンタル無し。
八雲のTUTAYAより品数が多いと自慢してた時期です。

この前の写真は撮っていない気がする。
メインはB&W 805
センタースピーカー
スクリーンは巻き上げ式80インチ。
プロジェクターは三菱の液晶L10000
スクリーンの左下に見えてるドアは玄関に続いています。
いきなり人が入って来ると、部屋の中は真っ暗でスクリーンにぶつかってしまう構造でした。
ドアとスピーカーも近く、子供達が倒して仕舞うのでは無いかとヒヤヒヤしていたのを思い出しました。

テーブルの上に散乱したリモコン達。

左がDVDラック、右がCD。
まだDVDも少ないですが・・・
黎明期だったので、近所のゲオではDVDレンタル無し。
八雲のTUTAYAより品数が多いと自慢してた時期です。

Posted on 2000/12/19 Tue. 15:07 [edit]
1230
専用ルーム製作 
借家時代に、あまりに大音響でCDを聞いていたもんだから、
隣の家から苦情が来ました。
それを気に、誰からも苦情を言われない新築を決意。
子供達が転校しないで済む、同じ町内で土地探し。
空き地を見つけては、持ち主を探して交渉などしている内に、
噂が町内で広まり、見知らぬ人が売り込みに来たのが今の土地。
かみさんがロケーションに惚れ込んで購入を決意。
しかし・・・
「1週間以内だったら200万で売る」って・・・
サギじゃ無いかと疑いましたが?
隣近所で聞き込みを行い、ドキドキしながら現金手渡し。
坪単価1万。
近くの宅地は坪7万くらいで売り出されてたから格安です。

夏休みを利用して住宅展示場巡りや見積もり作業。
10社以上の中から函館のハウジングコバヤシを選択。
色々、紆余曲折もありましたが、それは割愛。
とにかく安さに拘った住宅で釘の1本に至るまで材料を吟味して建てて頂きました。
でも、この部屋だけは別格。
なんたって、家を建てる目的はこの部屋ですから・・・
スピーカーの収まる部分の下は、コンクリート敷き詰め。
部屋はやや台形で音が反響しない様に設計。
天井はコンサート会場に使う部材。
床板は樫の木の無垢材で振動防止。
壁板は杉の無垢材で柔らかい反響効果。
どんなに大音響でスピーカーを鳴らしても、他の部屋には全く聞こえない様に防音。
スクリーンはマリブの120インチ16:9壁張り型
スクリーンの前に電動カーテンを設置してスクリーンの劣化を防ぎます。
この電動システムの安いのを探すのが大変だった。
プロジェクターも液晶からバルコの3管Shine7
画面ははめ込み合成です。

電源も入り口から母屋と完全分離、
借家時代に、他のスイッチをONOFFするとスピーカーにノイズが入ったので、
それらの予防と万が一のブレーカーダウンを避ける為の対策。
アースもきちんととって頂きました。
お陰で、かなりクリアな電源環境。
6A×2で1.2KVA。
従量電灯Cの契約で、毎月の電気料金が2万前後という誤算がありました。
隣の家から苦情が来ました。
それを気に、誰からも苦情を言われない新築を決意。
子供達が転校しないで済む、同じ町内で土地探し。
空き地を見つけては、持ち主を探して交渉などしている内に、
噂が町内で広まり、見知らぬ人が売り込みに来たのが今の土地。
かみさんがロケーションに惚れ込んで購入を決意。
しかし・・・
「1週間以内だったら200万で売る」って・・・
サギじゃ無いかと疑いましたが?
隣近所で聞き込みを行い、ドキドキしながら現金手渡し。
坪単価1万。
近くの宅地は坪7万くらいで売り出されてたから格安です。

夏休みを利用して住宅展示場巡りや見積もり作業。
10社以上の中から函館のハウジングコバヤシを選択。
色々、紆余曲折もありましたが、それは割愛。
とにかく安さに拘った住宅で釘の1本に至るまで材料を吟味して建てて頂きました。
でも、この部屋だけは別格。
なんたって、家を建てる目的はこの部屋ですから・・・
スピーカーの収まる部分の下は、コンクリート敷き詰め。
部屋はやや台形で音が反響しない様に設計。
天井はコンサート会場に使う部材。
床板は樫の木の無垢材で振動防止。
壁板は杉の無垢材で柔らかい反響効果。
どんなに大音響でスピーカーを鳴らしても、他の部屋には全く聞こえない様に防音。
スクリーンはマリブの120インチ16:9壁張り型
スクリーンの前に電動カーテンを設置してスクリーンの劣化を防ぎます。
この電動システムの安いのを探すのが大変だった。
プロジェクターも液晶からバルコの3管Shine7
画面ははめ込み合成です。

電源も入り口から母屋と完全分離、
借家時代に、他のスイッチをONOFFするとスピーカーにノイズが入ったので、
それらの予防と万が一のブレーカーダウンを避ける為の対策。
アースもきちんととって頂きました。
お陰で、かなりクリアな電源環境。
6A×2で1.2KVA。
従量電灯Cの契約で、毎月の電気料金が2万前後という誤算がありました。
Posted on 2001/12/30 Sun. 15:18 [edit]
1219
1年後・・・ 
この頃からボーカルにはまり、
繊細なB&Wより、迫力のJBLS3200マーク2の中古をネットで探しました。
某ショップで半額程度の在庫処分を見つけました。
メインアンプはAccuphaseのvx700
パワーアンプは、まだ安物です。

使用機材だけ。
左側の一回り小さなラックは合板をさらに繋いだ自作ラックです。

後景。
リアスピーカ台も新築時に大工さんに作って頂いてました。
JBL 8340と言う実際に映画館で使われていたのをオークションでゲット。
バルコもスピーカーも配線は全て、壁内に配置。

CDプレイヤーの品名も忘れました。
上からCDをドロップイン。
上から重しを乗っける高級品でした。

DVDラックとCDラックは、前の家から移動。
かなり、品数も増えていますが・・・
この頃は、かなりの部分オークションで売っていたはず。
一時期、今で言うセドリ?
廃盤品のDVDをブックオフなんかで探し回って売ってた時期もありました。
上手く行くと2000円位で買ったDVDが2万超えるなんて事も・・・
そう言えば、この時売ったVHSが縁で、今だに付き合いのある人もいるなぁ~

繊細なB&Wより、迫力のJBLS3200マーク2の中古をネットで探しました。
某ショップで半額程度の在庫処分を見つけました。
メインアンプはAccuphaseのvx700
パワーアンプは、まだ安物です。

使用機材だけ。
左側の一回り小さなラックは合板をさらに繋いだ自作ラックです。

後景。
リアスピーカ台も新築時に大工さんに作って頂いてました。
JBL 8340と言う実際に映画館で使われていたのをオークションでゲット。
バルコもスピーカーも配線は全て、壁内に配置。

CDプレイヤーの品名も忘れました。
上からCDをドロップイン。
上から重しを乗っける高級品でした。

DVDラックとCDラックは、前の家から移動。
かなり、品数も増えていますが・・・
この頃は、かなりの部分オークションで売っていたはず。
一時期、今で言うセドリ?
廃盤品のDVDをブックオフなんかで探し回って売ってた時期もありました。
上手く行くと2000円位で買ったDVDが2万超えるなんて事も・・・
そう言えば、この時売ったVHSが縁で、今だに付き合いのある人もいるなぁ~

Posted on 2002/12/19 Thu. 15:41 [edit]
0122
現在のシステム 
正確な時期は不明ですが・・・
新築から3,4年後には現在のシステムに落ち着いています。
と、言うか・・・・
完全に金欠で更新出来ずと言う方が正確ですね。
(^^;
プリアンプは、5.1ch対応のAccuphase
vx-700
当時100万位の定価でした。
上にDVDレコーダー。
りみちゃんの録画とダビングに大変活躍しました。

フロントパワーアンプにA-20v
リアは、さほど音質も重視しないのでAccuphaseP-350

DVDプレイヤーは東芝SD-9200から9500にバージョンUPしています。
ブルーレイも導入しましたが、動作が遅くてほとんど使い物になりません。
こいつの導入により、下段のDVHSレコーダーは単なる飾りとなりました。
今更オークションに出しても売れそうにないし・・・

みっともないですが・・・
裏の配線。
しょっちゅう、配線を変更していた時期は、それなりに把握していた筈ですが・・・
もう、現在は全く理解不能です。
(--;

新築から3,4年後には現在のシステムに落ち着いています。
と、言うか・・・・
完全に金欠で更新出来ずと言う方が正確ですね。
(^^;
プリアンプは、5.1ch対応のAccuphase
vx-700
当時100万位の定価でした。
上にDVDレコーダー。
りみちゃんの録画とダビングに大変活躍しました。

フロントパワーアンプにA-20v
リアは、さほど音質も重視しないのでAccuphaseP-350

DVDプレイヤーは東芝SD-9200から9500にバージョンUPしています。
ブルーレイも導入しましたが、動作が遅くてほとんど使い物になりません。
こいつの導入により、下段のDVHSレコーダーは単なる飾りとなりました。
今更オークションに出しても売れそうにないし・・・

みっともないですが・・・
裏の配線。
しょっちゅう、配線を変更していた時期は、それなりに把握していた筈ですが・・・
もう、現在は全く理解不能です。
(--;

Posted on 2004/01/22 Thu. 20:31 [edit]
0108
有機EL TV にスピーカー追加! 
昨年末に、息子が購入した有機ELTV暫くみてると音が足りない・・・
形状的に、スピーカーが後ろ向きでショップの人も音が悪いと言っていました。
映画なんか見てると音量が足りないと息子の不満が募って来た様です。
それって・・・
20数年前にアナログハイビジョン導入してシアタールームに填まったおいらの二の舞?
初売り目当てで函館に出撃して
鼻息荒く買って来ました~
変な形~

横長のメインスピーカー
こんなので大丈夫?

サブウーファーを横にセッテイング~

全景~

事前にチラシでを見て、機種を絞り
価格.comで最安値を調べて価格交渉も全て自分でやって
3万弱で買って来ました。
TV純正とは遙かに違う!
まるで映画館と本人はたいそう満足しています~
因みに・・・
おいらの専用シアタールームは定価レベルではこの1000倍ほどの物量投入しています。
中古を買い漁ってるので、実際に掛かった金額は1/10程度ですが・・・
(^^ゞ
Posted on 2019/01/08 Tue. 17:36 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |