fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1219

借り家時代・・・  

おそらく、借り屋時代最後のシステムと思われます。
この前の写真は撮っていない気がする。


メインはB&W 805
センタースピーカー
スクリーンは巻き上げ式80インチ。
プロジェクターは三菱の液晶L10000

スクリーンの左下に見えてるドアは玄関に続いています。
いきなり人が入って来ると、部屋の中は真っ暗でスクリーンにぶつかってしまう構造でした。

ドアとスピーカーも近く、子供達が倒して仕舞うのでは無いかとヒヤヒヤしていたのを思い出しました。

DSCN0028.jpg










テーブルの上に散乱したリモコン達。

DSCN0032.jpg













左がDVDラック、右がCD。
まだDVDも少ないですが・・・
黎明期だったので、近所のゲオではDVDレンタル無し。
八雲のTUTAYAより品数が多いと自慢してた時期です。

DSCN0029.jpg

Posted on 2000/12/19 Tue. 15:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

1230

専用ルーム製作  

借家時代に、あまりに大音響でCDを聞いていたもんだから、
隣の家から苦情が来ました。
それを気に、誰からも苦情を言われない新築を決意。

子供達が転校しないで済む、同じ町内で土地探し。
空き地を見つけては、持ち主を探して交渉などしている内に、
噂が町内で広まり、見知らぬ人が売り込みに来たのが今の土地。
かみさんがロケーションに惚れ込んで購入を決意。


しかし・・・
「1週間以内だったら200万で売る」って・・・
サギじゃ無いかと疑いましたが?

隣近所で聞き込みを行い、ドキドキしながら現金手渡し。
坪単価1万。

近くの宅地は坪7万くらいで売り出されてたから格安です。

NCM_0100_20150119145755edf.jpg










夏休みを利用して住宅展示場巡りや見積もり作業。
10社以上の中から函館のハウジングコバヤシを選択。
色々、紆余曲折もありましたが、それは割愛。

とにかく安さに拘った住宅で釘の1本に至るまで材料を吟味して建てて頂きました。

でも、この部屋だけは別格。
なんたって、家を建てる目的はこの部屋ですから・・・
スピーカーの収まる部分の下は、コンクリート敷き詰め。
部屋はやや台形で音が反響しない様に設計。
天井はコンサート会場に使う部材。
床板は樫の木の無垢材で振動防止。
壁板は杉の無垢材で柔らかい反響効果。
どんなに大音響でスピーカーを鳴らしても、他の部屋には全く聞こえない様に防音。

スクリーンはマリブの120インチ16:9壁張り型
スクリーンの前に電動カーテンを設置してスクリーンの劣化を防ぎます。
この電動システムの安いのを探すのが大変だった。

プロジェクターも液晶からバルコの3管Shine7

画面ははめ込み合成です。

1年前










電源も入り口から母屋と完全分離、
借家時代に、他のスイッチをONOFFするとスピーカーにノイズが入ったので、
それらの予防と万が一のブレーカーダウンを避ける為の対策。
アースもきちんととって頂きました。
お陰で、かなりクリアな電源環境。

6A×2で1.2KVA。
従量電灯Cの契約で、毎月の電気料金が2万前後という誤算がありました。

Posted on 2001/12/30 Sun. 15:18 [edit]

CM: 0
TB: 0

1219

1年後・・・  

この頃からボーカルにはまり、
繊細なB&Wより、迫力のJBLS3200マーク2の中古をネットで探しました。
某ショップで半額程度の在庫処分を見つけました。

メインアンプはAccuphaseのvx700
パワーアンプは、まだ安物です。

前景









使用機材だけ。
左側の一回り小さなラックは合板をさらに繋いだ自作ラックです。

使用機材











後景。
リアスピーカ台も新築時に大工さんに作って頂いてました。
JBL 8340と言う実際に映画館で使われていたのをオークションでゲット。

バルコもスピーカーも配線は全て、壁内に配置。

後景











CDプレイヤーの品名も忘れました。
上からCDをドロップイン。
上から重しを乗っける高級品でした。

自作ラック











DVDラックとCDラックは、前の家から移動。
かなり、品数も増えていますが・・・
この頃は、かなりの部分オークションで売っていたはず。

一時期、今で言うセドリ?
廃盤品のDVDをブックオフなんかで探し回って売ってた時期もありました。
上手く行くと2000円位で買ったDVDが2万超えるなんて事も・・・

そう言えば、この時売ったVHSが縁で、今だに付き合いのある人もいるなぁ~

DVD&CDラック

Posted on 2002/12/19 Thu. 15:41 [edit]

CM: 0
TB: 0

0122

現在のシステム  

正確な時期は不明ですが・・・
新築から3,4年後には現在のシステムに落ち着いています。
と、言うか・・・・
完全に金欠で更新出来ずと言う方が正確ですね。
(^^;


プリアンプは、5.1ch対応のAccuphase
vx-700
当時100万位の定価でした。
上にDVDレコーダー。
りみちゃんの録画とダビングに大変活躍しました。

NCM_0095.jpg












フロントパワーアンプにA-20v
リアは、さほど音質も重視しないのでAccuphaseP-350

NCM_0096.jpg












DVDプレイヤーは東芝SD-9200から9500にバージョンUPしています。
ブルーレイも導入しましたが、動作が遅くてほとんど使い物になりません。
こいつの導入により、下段のDVHSレコーダーは単なる飾りとなりました。
今更オークションに出しても売れそうにないし・・・

NCM_0094_20150122203253bfb.jpg










みっともないですが・・・
裏の配線。
しょっちゅう、配線を変更していた時期は、それなりに把握していた筈ですが・・・
もう、現在は全く理解不能です。
(--;

NCM_0097.jpg










Posted on 2004/01/22 Thu. 20:31 [edit]

CM: 0
TB: 0

0108

有機EL TV にスピーカー追加!  



昨年末に、息子が購入した有機ELTV暫くみてると音が足りない・・・
形状的に、スピーカーが後ろ向きでショップの人も音が悪いと言っていました。

映画なんか見てると音量が足りないと息子の不満が募って来た様です。

それって・・・
20数年前にアナログハイビジョン導入してシアタールームに填まったおいらの二の舞?


初売り目当てで函館に出撃して
鼻息荒く買って来ました~

変な形~

KIMG3090_20190106213757c87.jpg







横長のメインスピーカー
こんなので大丈夫?

KIMG3092_201901062138008c9.jpg












サブウーファーを横にセッテイング~

KIMG3093_201901062137558c9.jpg







全景~

KIMG3091_20190106213758399.jpg








事前にチラシでを見て、機種を絞り
価格.comで最安値を調べて価格交渉も全て自分でやって
3万弱で買って来ました。
TV純正とは遙かに違う!
まるで映画館と本人はたいそう満足しています~


因みに・・・
おいらの専用シアタールームは定価レベルではこの1000倍ほどの物量投入しています。
中古を買い漁ってるので、実際に掛かった金額は1/10程度ですが・・・
(^^ゞ




Posted on 2019/01/08 Tue. 17:36 [edit]

CM: 2
TB: 0

1209

バルコ 3管プロジェクター Shine7壊れた~(T_T)  







12/6日のこと・・・
最低気温      -5.9 03:16
最高気温       1.4 11:48
最大風速       6.9 南東 12:17



この日も雲の多い朝でした・・・

20221206_062657.jpg







朝飯~

20221206_070612.jpg








実は・・・
1月以上前からプロジェクターが壊れて電源が入らなくなっていました。
筑20数年ですが・・・
新築したのは専用シアタールーム作るのがメインの目的でした。
当時、新品価格は270万程でしたが・・・
中古を100万程で購入してました。

DVD、人気作品などはオークションで沢山売りましたが・・・
売れ残ったものだけでも300枚位あります。
CDはその倍以上です。

今のシステムをショップの人に説明するために、数枚写真撮って送ったやつです。
かなり、物置化してます~
(^^ゞ

20221206_110625.jpg







設計時から天井裏に補強を入れて、本体重量170kgを支えています。
シネ7はブラウン管を投影してるので、当時の液晶プロジェクターとは
全く写りが違ってて、普通のTV画面を写してももの凄く綺麗に見れてました。
居間で使ってた当時36インチのハイビジョンTVと比べても120インチの方が綺麗に見える程の実力でした。

20221206_110443.jpg








スクリーンはゆがみが出ない用、据置式で
マリブの120インチ・・・
使わない時は電動カーテンを開閉します。

20221206_110658.jpg











まずは、買った店に問い合わせて修理出来るのか?
聞いて見ましたが、もう10年以上前にバルコは日本から撤退・・・
その時の技術者さんも、当然あちこちに転職してて所在不明。

購入店に15年も電源入れてない、同型機があるので調整して見るという返事でしたが・・・
残念ながら、こちらも同様の症状で使えない。
>_<

近年、夏場は畑仕事で忙しくて、
導入時と比べると、かなり使用機会は減っているのですが・・・
単なる音楽室だけでは、勿体ない気がして・・・
夜な夜な、新しい機種導入の勉強をしていました。

この日は、25年も前に初代液晶プロジェクターを購入した
東京の大手量販店に電話してあれこれ、相談に乗って頂きましたが・・・
20年以上、この業界の情報を仕入れてないので、何を聞いてもちんぷんかんぷん・・・

電話とメール、何度もやりとりしながら・・・
一日中掛かって、購入を決意!
5年ほど前の民生用フラッグシップ定価100万!
ついでに10年以上前に買ってたBDレコーダーも買い換え
こちらは3年前には15万!
それらを繋ぐHDMIケーブル(15m)9万!
新品時の定価と比べると1/5ほどに値引きして貰いました~


でもね~♪
一番の問題は、重量170kgもある本体をどうやって降ろすか?
何件も中古買い取り店に電話しましたが・・・
下取り価格は当然0

有料なら引き取って貰えると言う業者がやっと見つかって
日曜日にやって来てくれる事になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:



数ヶ月の悩みもスッキリして、チャミの散歩~
なかなか、小屋から出て来ないじょ~
寒くて、小屋から出たく無い~
(^^)

20221206_133638.jpg







こちらは、更に長い事お待たせしてる宿題・・・
ビデスコプレート注文頂いてるのですが・・・
忙しくて手つかずでした。
夏場に、一度電源入れたらPC壊れてる~
(T_T)

オークションで安いXPマシン購入してました。

20221206_154040.jpg







CAMソフトのインストールは問題無く成功~

20221206_154646.jpg







そのソフトの設定が難しいですよ~
購入時もあれこれサポートして頂きながら、四苦八苦しながらやってたやってた位なので
完全に忘れてますよ~
当時の掲示板を見つけて、頭悩ませながらやってます~
(--;

CNC導入は約10年前でした・・・
当時の格闘した様子を50近い記事で綴ってます。
興味ある方はこちらをどうぞ!

20221206_155531.jpg







当時から、CNCの仕組みも
ソフトの仕組みも解らないまま、言われた通りのセッティングしてるだけだから
頭に染みついてないんですよね~
>_<

20221206_155520.jpg










Posted on 2022/12/09 Fri. 03:06 [edit]

CM: 4
TB: 0

1213

中古プロジェクター届いた~  








12/10日のこと・・・


数日前に購入を決めた中古のプロジェクターが届きました~
想像してたのより、結構デカい!
大きさ比較にA4サイズのカタログ乗っけて見ました。


20221210_154852.jpg







100サイズの箱にBDレコーダーが入ってると思ったのですが・・・
中身は15mのHDMIコード1本!
送料大丈夫なのか~

20221210_153903.jpg








プロジェクターやBDレコーダーが元箱入りだったので・・・
放出予定の機材も元箱取ってあった事を思い出しました。
数年ぶりに屋根裏部屋に入ります。

20221210_155627.jpg








翌日は、中古の引き取り業者が来てくれる予定です。
バルコの箱なんて20数年も放置なので、ホコリが凄くて雑巾掛けしました。

20221210_161127.jpg









10年ほど前に買ったBDレコーダーは、オークションでは7000円前後で取引されてる様でしたが・・・
なんせ100kg以上もある天吊りプロジェクターを一人で取り外すのは不可能。
有料引き取りのバター品として差し出す予定です。






Posted on 2022/12/13 Tue. 16:18 [edit]

CM: 0
TB: 0

1214

ニーゴリユースは悪徳買い取り業者だった~  







12/11日のこと・・・
最低気温     -7.6 01:32
最高気温      2.1 11:12
最大風速      8.2 北北西 13:31


午前中は風も穏やかな日でした。

20221211_082531.jpg







午後から買い取り業者が来てくれるので、
出しやすいように掃除などしました。

20221211_093101.jpg








マッサージチェアは邪魔だろうと、大変な思いをしてどかしたり・・・

20221211_093031.jpg







昼飯食ってからチャミの散歩~
散歩中に、前の査定が長引いて遅くなると電話が入って
何時もより長めの散歩コースでした。

20221211_130120.jpg







それでも、時間があったのでホムセンに走って
新しいプロジェクター導入する準備しました。
合板3枚で5000円ちょっと・・・

20221211_133344.jpg







30分ほどで完成~
これを逆さにして天井に取り付けます。
専用金具買うと3万以上しますが、
これだと将来的にプロジェクター変わっても対応出来ます~

20221211_141823.jpg







3時過ぎに査定の人が来てくれました。
最初にプロジェクター見せて「本当に引き取りしてくれるの」と聞いたのですが・・・
「はい査定は無料です」これがサギの言葉だとは普通気が付きませんよね?
いかにも買い取りそうな口ぶりで「他に使って無いものはありませんか?」と
言われるので、ついつい調子に乗って在庫のケーブルなども出して来ました。
とても親切な対応で、整理しながら写真撮って会社に査定して貰うらしい・・・

20221211_153809.jpg








2時間以上掛かりましたが・・・
結局、プロジェクターは買い取り出来ない。
有料で良いから引き取って欲しいと言ったら「有料処分の免許は持っていない」との返事・・・

後からじっくり考えると、最初から買い取るつもりの無いものも、
無料で査定すると言って
いかにも買い取りしてくれそうな口ぶりで、
多の品も沢山出させて二束三文で買い取るのが
この業者の手法だと気が付きました。

私の場合はプロジェクターを引き取って貰えないと買い取りに出す意味は無いので
金銭的な被害はありませんでしたが・・・
多くの方は、価格の付かない物は仕方無いと諦めて
買いたたかれて終わってしまうのでしょうね・・・






このプロジェクターを買った店では、7000円で引き取ってくれると言って貰ってますが・・・
それは、中古でも買って欲しいと言う本音があっての価格です。
函館から片道1時間も掛けて、わざわざ引き取りに来たくないと気持ちが解るので、
既に、中古プロジェクター買っているおいらは、非常に頼みにくいのです。

自分で何とか取り外し出来ないか?
脚立を持ち込んで家族会議でした。

この脚立に座布団で支えてから、取り付け金具を外して
3人掛かりで降ろす!
100kg以上あるの無事に降ろせるの?

20221211_172502.jpg






どうせ壊れて修理出来ないのだから、いっその事毛布でくるんで
床に落としてしまえばと言う意見も出ましたが・・・
流石に、それは危険です!

悪徳業者に無駄な時間をかけて無ければ、朝から息子にも協力して貰って
日曜日の内に撤去出来たかもしれない・・・
月曜日、午前中出張前に新しいプロジェクターセッティングの夢は潰えました。

あまりにもショックで夜寝れない程でした。







#ニーゴリユース
#悪徳業者
#買い取りさぎ













Posted on 2022/12/14 Wed. 03:44 [edit]

CM: 6
TB: 0

1226

シアタールーム復活~  







12/23日午後のこと・・・

1週間前に下見に来てくれた方がやって来ました~
脚立二つ持ち込んで作業開始~
邪魔な、フタは早々に外されました。

20221223_133137.jpg







素人考えだと、ロープで仮固定と思ってましたが・・・
ソフトロープを何重にも巡らせて固定でした。

20221223_133653.jpg








背の高い二人で下から支えて
おいらがカッターナイフでロープを切断するという荒技でした。

20221223_133814.jpg









無事に降ろす事が出来ました。
固定してたボルトが厄介で、これを外すのが一番面倒でした。

20221223_135955.jpg








スッキリした天井~

20221223_141316.jpg








予定より早く終わったので、新しいプロジェクターの取り付けもやりますよと
提案して頂きました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20221223_142306.jpg








やはり、バカでした~
(T_T)

ケース完成してから、一度でもサイズ確認してたら良かったのに・・・
プロジェクター入れようとしたら、まさかのサイドが狭い~
>_<

作業員の方が帰ってから、一人作業です。
ちょっと見栄えが悪くなるけど・・・
下板の長辺を半分にカットして貼り付けました。

20221223_154302.jpg







一人作業なので、まずはネジを先に浅く刺して置きました。

20221223_160202.jpg








息子が仕事から帰ってくるの待ってから
プロジェクターを上げました。
結構、余裕を持たせて仕上げたつもりでしたが、
左右は1cmくらいしか余裕が無かった~

後ろの壁に、新たにケーブルが写ってますが・・・
天井の中に、ケーブルを通す管が新築時から備え付けだったのですが・・・
いらないケーブルを抜こうとしても、キツくて動かない!
数本外せば、空間が増えて楽になると思ったのですが・・・

Sケーブルにデジタルケーブルを針金で繋いで引っ張りました~
しかし・・・
途中でつっかえて、どちらにも動かなくなった~

結局、最後は針金が切れて残念~

ネットで、やり方を検索しようかと思ったのですが・・・
どうせ余分な15mのケーブルなので、見かけなど気にせず
壁際を通す作戦に変更したのです。

20221223_174631.jpg








晩飯食べてからプロジェクターのセッティング~
使い方が良く分からず、ここまで来るのに1時間以上掛かってしまった~
>_<

20221223_191523.jpg







次はBDレコーダーとチューナーのセッティング~

20221223_191831.jpg






映像調整なんかもして、BDもAmazonプライムなども見れる様になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20221223_194132.jpg









数ヶ月前に買った浜省のライブDVDが未開封なんですよねぇ~
正月の楽しみにしてます~




Posted on 2022/12/26 Mon. 16:13 [edit]

CM: 6
TB: 0

0117

Accuphase VX-700修理やさん見つかった~  








1/14日のこと・・・
最低気温      -0.7 24:00
最高気温       5.1 01:07
最大風速      10.2 北西 14:51
降雨量        4.5



たいした量ではありませんが、昨夜から雨がシトシト降り続けて
雪がかなり溶けました~
まるで春みたい!

20230114_074714.jpg







前日、白かった道路もほとんど雪が無くなりました。

20230114_074824.jpg







午前中はレンタルのゴーストバスターズ見てました。
11時終了で、チャミの散歩~

20230114_110934.jpg








昼飯は、息子が作ってくれた焼きそば~

20230114_120637.jpg







数年前から、調子の悪かったAVプリアンプ Accuphase VX-700
当初は5~10分の暖機運転で使えてたのですが・・・
最近は、1~2時間の暖機運転でも音が出なくなる不具合が・・・
年明けてからメーカーに相談しましたが、既に部品が無くて修理不能と言う事で
以前の中古屋さんに相談に乗って貰って、安いの検討中だったのです。

20230114_164204.jpg







何をどう検索してたか?
忘れた位、偶然なのですが・・・
オーディオ製品修理してくれる所を見つけました。
ダメ元でメールすると、すぐに返事が来て
修理可能~
往復の送料も考えると10万位覚悟が必要で
かなり悩みました~


とりあえず、後日の為に配線の写真撮っておきます。
年末に、殆どの機材売り払ったのでシンプルになってます~
以前の様子はこちら!

20230114_161234.jpg







屋根裏部屋から元箱出して来て梱包しました~

20230114_170951.jpg







このバンドの付け外しが一番面倒だった。
大きさ比較にタバコの箱乗っけてます。

20230114_172141.jpg









Posted on 2023/01/17 Tue. 03:28 [edit]

CM: 8
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top