ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0430
畑仕事本格化 
僅かな隙間で頑張って作業開始。
先日、堆肥を大量に撒いたので、
お隣さんにお願いして、もう一度畑起こしをして頂きました。
我が家のちっちゃな耕耘機では、わらが絡みそう・・・

畝たてはちっちゃな耕耘機が大活躍。

畑全体に畝立て。
先日は、一筋手作業でやったら筋肉痛でしたから・・・
(^^;

午前中いっぱいやったら筋肉痛でリタイヤ。
写真を撮り忘れたので、夕方ですが・・・

そして、お隣さんの畑の隅っこをお借りして自然薯栽培。
プラウで起こし、ロータリで耕し、畝立てまでトラクターでやって頂きました。
あとは、種芋を植えて、マルチ掛け。

Posted on 2013/04/30 Tue. 03:46 [edit]
TB: --
0104
2015初畑仕事 
ほんの少し大きくなって来たので、間引きしてあげました。
ポットに移植して、日当たりの良い場所に移し替え。
春になったら畑に植えてあげましょう。

少しだけ、間隔の空いたキャベツ畑。
ネギもほんの少し伸びた気がする・・・

因みに、12/19日の写真。

まだまだ、貝割れ大根より細い葉物野菜達。。。
やはり、日照不足なのでしょうか?
全然、太くなる気配がありません。

それでも、数だけは沢山あるので、
ほんの少し間引きしました。
果たして、食べれる大きさになってくれるのか?

Posted on 2015/01/04 Sun. 20:13 [edit]
0116
もうすぐ春? 
日中はプラス3℃まで上昇。

コッコの散歩に行く頃には、見事に晴れ渡りました。
発電量も楽しみ。
周りの畑は堅く凍った雪で覆われているので、
道を無視してたっぷり歩きました。

連日の暖かさで、畑が顔を出して来ました。
イチゴ。

ニンニクも・・・
雪に覆われたままなら氷温状態で保存されてる作物ですが・・・
冷凍と解凍が繰り返されるとダメージが心配です。
雪が多すぎるのも困りものですが、
少なすぎるのも困ります。
まさか、このまんま春に張る訳も無く、この後のどか雪も心配です。

焙煎ルームに植えた作物。
発芽から一月経っても、貝割れより細い。
思い切って、断熱材のプチプチを1枚剥がしました。

何となく外が解る状態になりました。
プチプチで断熱していると、-10℃の朝でも室内は10℃程度で経過していますが・・・
剥がすと5℃位まで下がる様になりました。
マイナスにならなければ大丈夫でしょう?

上の段、タマネギ苗は絶滅寸前?
下の段の長ネギは比較的ましなのですが・・・
どうなる事やら・・・

Posted on 2015/01/16 Fri. 06:07 [edit]
0128
キャベツなど移植 
局地的に、大雪の地域もあるのですが・・・
こちらは異常な小雪で大変です。
雪が多すぎても困るのですが、
雪が少なすぎると地面が深くまで凍ってしまうので、
還って、春の畑作業再開が遅れてしまうのです。

この日も、朝から強風ではありますが・・・
降るものは雨。
更に雪が溶けて行きます。
我が家の前の散歩道は、溶けたり凍ったりで、
ツルツル路面になっています。
普通に歩く事も出来ない様子を、かみさんにスマフォを渡して、
撮影して貰ったら、何回も失敗して、汗だくになってしまいました。
笑って頂ければ嬉しいです。
[広告] VPS
12/17日に種植えした野菜達は絶滅寸前なのですが・・・
キャベツと、たぶん下ネタネギは概ね順調。
あ、間違えました下仁田ネギです。

以前の様子はこちら!
キャベツは2度目の移植となります。
こんな事もあろうかと、暖かい日にハウスから土だけはバケツに確保していました。

今までは、下皿を一株ごとに設置していたのですが、
長物に変える事で、省スペース化を実現。
密植にはなりましたが、沢山窓際に設置出来ました。

たった3株ではありますが・・・
絶滅寸前の苗を移植しました。

一つは、なんとなく春菊みたい。
残り2株は全く不明です。
ちゃんと植えた所に目印付けないとダメですね。
Posted on 2015/01/28 Wed. 05:19 [edit]
0205
大根など種植え 

道内は晴れ渡って、今シーズン一番の冷え込みを迎えた様です。
朱鞠内では-30.4℃を記録。
森は雲に覆われて-10℃しか行きませんでした。
日中は最高気温-3.4℃。
日差しはあるので、日中は暖房を切ってもOK!
1/28日に移植したキャベツ
3日間の出張から帰ると、見違える様に大きくなっていました。
気温は低いですが・・・
日照時間も、徐々に長くなって春の気配はある様です。

昨年から内地のブロガーさん達のブログを拝見する様になって、
真冬でも畑仕事を頑張ってる様子を見て、身体がウズウズしています。
らうっちさんや
まあちゃんのところ等は、この時期でも元気に野菜達が育っています。
焙煎部屋の下仁田ネギは、天井に遣えそうな程、元気なのですが・・・

12/17日に種まきした葉物野菜達は、
色々、対策を講じましたが・・・
もう、方向を変える元気も無く、絶滅寸前。
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/NCM_0270_201502042014247e2.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/NCM_0270_201502042014247e2s.jpg" alt="NCM_0270_201502042014247e2.jpg" border="0" width="506" height="900" /></a>">

タマネギも酷い状態です。

タマネギは諦めて、少し移植して、
新たなスペースを作成。
空白部分に、新たに種植えしました。

プランター栽培の半分は諦めて、
新たに小松菜などを種植え。
らうっちさんのバケツ栽培を参考に、ペットボトル栽培の大根を作る作戦。

在庫の種はたっぷりあるので、
当然、大根もあると思って準備しましたが。。。
まさかのネタ切れ。

昨年は、種や苗を仕入れる事が出来なかった夕顔やスイカ、
トマトも大増産にも備えて、早めの準備をしていたにも関わらず・・・

そう言えば、秋にも大根の種切れで、
補植しなかったのを完全に忘れていました。
今時分、ホームセンターに行っても、売っていない可能性が高いと、
思いながら、ダメ元で行ってみたら、ちゃんと売っていました。
春植えの物と、ついでに20日大根の種も買って来ました。

そして、
以前から構想を温めてた、日当たり良好作戦も実施。

在庫の木材で製作を考えていたのですが、
HCに行ったついでに物色していると、丁度良いサイズのスチールラックの在庫処分を発見。
通常価格より1000円安く税込み3000円台でゲット。
新たな業務で雑務が沢山発生しているので、
自作する時間も勿体ないので、とても助かりました。
しかし・・・
ダイニングテーブルの上に棚の設置は、安定感が無くって、
一番上の棚に物を乗せるには勇気が入ります。
もう少し、対策が必要そう。。。
Posted on 2015/02/05 Thu. 05:10 [edit]
0214
種仕分け 
記事管理も出来ていないので、数日前の保存記事で定時更新。
先日らうっちさんのブログで見かけた種の保存方法をマネして見ました。
今までは、袋の切り口を折りたたんだだけで保存してたので、
結構、種が箱の中にこぼれたりしていました。
100円ショップで物色したのですが、
丁度良いサイズが無く、ほんの僅か小さい。
種袋の縁を織り込んで、ジッパー袋に詰め込みます。

無計画に、買ってる種。
物によっては、もの凄く被っています。
同じキャベツでも種類が違うのなら、まだ良いのですが・・・
同じ種類を何度も買ったりしてるンですよね~
(--;

今まで、適当に突っ込んでた保存方では、
新しい種を先に使ってたりした事も多々あるはず。
今回は、同じ種類をひとまとめにして、新旧の目印も付けておきました。

袋に合わせた箱も買って来ました。
ギリギリ入りましたが・・・
数えて見たら60種類もありました。
今シーズンは計画的に管理しなきゃ。

Posted on 2015/02/14 Sat. 05:31 [edit]
0216
キャベツ移植Ⅱ 
道南は、比較的穏やか。

2/5日に移植したキャベツですが・・・
春の日差しを浴びて、ドンドン大きくなっています。
大雪が降る前に、畑の廃品から大きめの鉢と受け皿を発掘しておきました。
ハウスから、何度も土を運んで植え替え作業。

根っ子が、ポット一杯に蔓延っています。
これじゃ、大きくなれませんね。

これで、少しは大きくなってくれるかな?

苗類を置く場所が無いので、
新たにスチールラックを購入して、
西向きではありますが、窓際に設置しました。

とりあえず、タマネギ苗とプランター1個を設置。
一番下は、日当たりが悪いので、
何か重しを乗せる予定。
古新聞かな?

3月になったら、本格的にタマネギなどを種まき予定です。
この日は、午後から某会の役員会。
昨年から、引き受けたものの・・・
殆ど活動出来ていない状況だったので、
本年度からは、もう少し活動の幅を広げる事になりました。
頑張らなきゃ!
Posted on 2015/02/16 Mon. 05:44 [edit]
0220
アブラ-対策 
初日は、下見と現場説明だけなので昼前出勤。
本日からは05起床で通い現場。
帰りは18時超えそうです。
とりあえず、今週はこんな予報です。

コッコの散歩もしばらくお預けですね。

出発前にアブラ-対策をしました。
室内栽培なのに・・・
何故か?
アブラ-が沢山。
昨年、最後に室内に移植したバジルに付いてたのが、
いつまでも蔓延っている様です。
もっと目立つ部分もあったのですが・・・
スマホでは、なかなか上手く撮影出来ず。
(>_<)

キャベツやネギにドンドン増殖していきます。
室内なので、出来れば薬剤などは使いたく無いので、
毎日の様に指で潰していましたが・・・
その時に、潰す前に下に落ちる個体が沢山いるんでしょうね?
3ヶ月も付き合って、絶滅させる事が出来ません。
それどころか、
暖かくなって、更に繁殖力が強くなった印象。
ついに我慢出来なくなって、物置からhttp://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/NCM_0553_20150219203739140.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/NCM_0553_20150219203739140s.jpg" alt="NCM_0553_20150219203739140.jpg" border="0" width="999" height="562" /></a>">ストーチュー
を掘り出してきました。
ついでに木酢液と液肥も・・・

アブラ-対策には牛乳も良いらしいので、昨年から使っています。
4種混合アブラ-液。

なるべく、周りに飛び散らない様に噴霧しましたが・・・
帰宅しても、香りは残っていました。
(>_<)
しかも、肝心のアブラーは元気に動き回ってる。
(T_T)
殺虫剤は使いたく無いのですが・・・
指で潰すのも躊躇われる程の、発芽したてのネギにも付いてるんですよね~
何か良い方法があれば教えて下さい。
<(_ _)>
因みに、この日の昼飯。
のんびり外食出来るのは今日限り。
事前の打ち合わせを兼ねて昼飯だったのですが、
相棒は対象地に友達が沢山いるらしく、焼き肉屋さんのランチを格安で頂く事が出来ました。

Posted on 2015/02/20 Fri. 05:37 [edit]
0223
マネマネブログ・・・ 
予報に反して朝は-3℃
風がひたすら強く、寒い一日でした。

暗くなってから、しっかり強めの雨が降っています。
現場で良いネタが無かったので、
ブログ友さんネタで・・・
らうっちさんのブログにアブラー対策が紹介されていたので、早速マネして見ました。
ミカン風呂にしようと、家人に依頼して一冬分のミカンの皮を乾燥保存していました。
対策も、家人に丸投げです。
(^^ゞ

アブラーだらけのネギは、一晩氷点下にさらして
アブラー冷凍作戦。

まあちゃんの進言にあった牛乳原液吹きつけも実施。

帰宅して確認しようとしましたが、暗くて良く解りません。
しばらくは家人に対応丸投げです。
(^^ゞ
本業の方は、珍しく
ショッピングカートを通しての問い合わせが数件。
現場の方でも、色々あって、混乱状態。
皆様へのコメント&コメ返しも遅延する可能性大です。
ごめんなさい。
<(_ _)>
Posted on 2015/02/23 Mon. 05:05 [edit]
0302
小松菜など間引き 
こっこ、コーヒーのドンゴロスがお気に入りで、
色々、場所を変えながら寝床にしています。

2/19日に行ったアブラー対策ですが・・・完全に絶滅とはならなかった様で、2度目の対策。
再び、牛乳散布して、一晩野外放置プレー
キャベツもチンゲンサイも良い形になっているのですが・・・

翌朝見ると、しばれてへにょへにょ状態。

どうせ間引きしなきゃいけないので、ダメ元でハウスに植えて貰う事にしました。
家人に丸投げして、帰宅してみると・・・
早くも枯れてしまってます。
(>_<)
たっぷり水やりする様に依頼していたのですが、
本当に水やったの?
みたいな状態にびっくり。

後から水やりしてみましたが、中には全く染みこんでいない様子。
苗植えには、事前にしっかり水浸しにしてやる必要があるのですが・・・
どうも、上から水を掛けただけみたいです。
ま、枯れてしまった物は今更どうしようもないので、
諦めて、次の間引き時にはしっかり対策しましょう。
ダメ元PART2と言う事で、タマネギの種植えもお願いしておきました。
先週HCで対策品を購入していました。
奥は、秋からそのまんま放置の茎立ちブロッコリー
完全にドライフラワー状態になっています。

下皿に水を貯めて、水耕栽培みたいな状態?
保温の為の蓋付きです。

PART3は室内栽培のブロッコリーなど・・・
タマネギも室内栽培と2本立て。
ハウスとどちらが良いか?
実験です。

因みに、こちらは焙煎ルームでアブラーの被害にも遭わず元気な小松菜。
間引きされて、少し大きくなったかな?
もっと、掲載したいものはあるのですが・・・
帰宅が暗くなってからなので、まともな写真が撮れません。
(T_T)

あと2週間弱。
現場が落ち着いたら対策してあげたいと思います。
しかし・・・
加工の注文も山積み。
果たして暇があるのか?
Posted on 2015/03/02 Mon. 05:31 [edit]
0307
3回目のアブラー対策 
結構大きくなりました。

透明なペットボトルなので、根っ子の観察も出来ます。

土曜の朝は、雪景色・・・

焙煎ルームの小松菜はアブラー被害も無く、元気に育っています。
大きいのを味噌汁にして頂きました。
丁度スーパーで売ってるのはこんなサイズでしょう。

こちらは3回目のアブラー対策の牛乳散布されたチンゲンサイ。


まさかの降雪でしおれてしまいました。
無事に復活出来るでしょうか?

Posted on 2015/03/07 Sat. 16:49 [edit]
0308
ブロッコリー発芽 
直ぐに間違いに気がついて、一度目は修正した筈なのに・・・
(>_<)
コメントもついてしまったので、そのまんま採用。
ショートネタで繋ぎます。
(^^;
冒頭部分は、本日の予定なので、修正UP。
本日は、別業務で早朝から日本海側へ走り。
昼前は、別件の打ち合わせをこなして、
通い現場への遅番出勤の予定です。
先週、家人に依頼して種付けして貰ったポットに発芽確認。
細いなぁ~

育苗箱の様子。

スマホで、やっと撮影成功!
解るかな~
わかんねぇだろうなぁ~

因みに、ハウスにも同様に植え付けしていますが、こちらは反応無し。
とりあえず、発芽に関しては室内栽培の方が環境が良さそう。
Posted on 2015/03/08 Sun. 04:58 [edit]
0309
長ネギなど間引き・・・ 
4日間の出張となります。
土曜日の記事を細切れで放出。
(^^;
焙煎ルームで栽培してる下仁田ネギ。
非常に細くて頼りないのですが・・・
長いものは棚の天井につかえそうな高さになっています。
長いものは切り取って味噌汁の具になって貰いましょう。

それにしても、込み込みなので、少し間引きしました。

間引きした物は、ダメ元で・・・
ドライフラワー化したブロッコリーを撤去して、広々としたハウス内に移植します。

とりあえず、日当たりの良さそうなハウスの隅に・・・
ここだと周りから雪解け水が浸入して来て、水不足は大丈夫そう。

朝晩は氷点下のハウス内ですが・・・
既に雑草は元気に芽を出しています。

ついでに他の間引き野菜も移植。
小松菜。

春菊

二十日大根

先日、枯れかけたチンゲンサイ達も、熱心な看病のお陰で、
ほんの少し回復傾向の物もあります。
果たして、大きくなってくれるのか?

初めての室内栽培とハウス栽培で実験が続きます。
Posted on 2015/03/09 Mon. 05:01 [edit]
0316
キャベツピンチ・・・ 
しおれてしまい、枯れる寸前。
(T_T)

他にも数本、しおれたキャベツがあり、
大慌てて水やり。
くみ置きの4Lペットボトル2本も使ってしまいました。
小松菜チンゲンサイにもアブラー復活。
(T_T)
何回目?
外に出して、アブラー対策。


翌朝、見ると元気に復活してくれました。

大根も、それなりに大きくなってくれています。

えんぴつよりは太くなっています。

しかし・・・
明るい所で、よく見てみると、
どれもアブラーだらけ。
牛乳だけでは絶滅は無理らしい。。。
前夜から一晩、外で放置プレーしてた
チンゲンサイの廻りの雪の上で、アブラーが元気に飛び回っているのも見てしまいました。
もう、無農薬栽培は諦めて、薄めのオルトランを掛ける作戦。
ほぼ、全ての鉢を外に出しました。
こうして見ると、結構な量ですね~
ちょっと、感動!

15インチのタイヤで大きさ比較。

昼前に、たっぷり散水してアブラーと農薬を洗い落としてから
15時過ぎに屋内に保護しました。
効果があると良いのですが・・・
追記です。
以前に、友人から貰った黄色の虫取りテープがある事を思い出して、
ダメ元でつり下げて見ました。

物置から、探し出したので、端っこはホコリまみれですが・・・
こいつにアブラーが誘因されてくれると良いのですが・・・

本日は、暗い内に道央圏に向けて出発。
これは予約投稿となっています。
年度内最後の現場です。
3日間の現場が終わると、報告書の最終仕上げと4件の加工が待ってます。
こんなに忙しい3月は初めてカモ?
お楽しみの遠征に向けて頑張るぞ~
Posted on 2015/03/16 Mon. 04:54 [edit]
0320
春到来 
我が家の周りは、殆ど雪が無くなっていました。

畑は完全に雪解け・・・
しかし、まだ地面の下は凍っています。
このまんま、次の雪が来なければ、
一月後位には本格的畑作業が出来そう。

開墾部分を散策していたら福寿草発見!

後ろはビニールハウス。

3/9日に実験的に種まきした部分に発芽確認。
何度も氷点下にサラされてる筈ですが?
もう、ハウス栽培始めて大丈夫そうです。
次の土日に頑張りましょう。

3/2日に種まきした育苗箱からも発芽確認。
因みに、室内栽培の方は、発芽率が悪いので、この日補植しておきました。

間引きした苗もほんの少し元気になった気がする・・・

キャベツ、春菊達も復活した模様・・・

雪の下に埋まっていたネギも顔を出しています。
こちらは、半分だけ頭を切って見ました。
そのまんまのと、どっちが良いか実験です。

内業が忙しいので、畑にいたのは30分位。
午前中で、報告書の仕上げを済ませ、無事発送。
午後からは一月放置の加工作業。
やっとミカンのお礼が出来ました。

本日からは本格的にCNC稼働の予定。
Posted on 2015/03/20 Fri. 05:19 [edit]
0322
2015苗作り開始 

前日に、苦労してCNCのテストは終了。
朝飯前から走らせながら・・・
別件を色々出来るのが自動マシンの良さです。
焙煎ルームを作った際に出た残材で、ハウスに台を作る予定。

前日。
他に、安くて良い物が無いか?
HCを散策してると、見つけました。
良く、内地のブロガーさんの所で見かける小さな育苗ハウス。
速攻で買いしました。
(^^)

ハウスの台は次男に丸投げして、私は色々別件を処理しながら、
時々CNCのチェック。

午前中で完成してハウスに納めます。

そのまんまでは、水やりで材が直ぐにダメになるだろうと、
これまた残材の防水シート。
本当は、脚部に塗装もしたかったのですが・・・
ま、腐ったら作り直しましょう。

プランターイチゴは、この上で育てる予定。
草取りなんかの作業がやりやすいでしょう。

下には、室内栽培の間引き菜などを植えています。
一本、二十日大根を踏みつけてしまいましたが・・・
仕方ないっすね~
残った地面に改めて、種植えしておきました。

育苗ハウスは、5分ほどで完成。

レタス、キュウリ、トマトなどなど・・・
沢山植え付けしました。


奥側から撮影。
育苗が終わったら、ミニハウスは物置に待避させ、
この部分にトマトを植える予定。

奥側には、新たにタマネギと鍋太郎を植え付けました。
発芽が楽しみです。

Posted on 2015/03/22 Sun. 05:17 [edit]
0325
焼き畑農業・・・ 
夕方には溶けました。
もう、春の気温に慣れた身体には辛かった。

んで、メイン記事は
3/21日の事・・・
次男にハウス用の台作成を丸投げしてる間に、おいらは気になってた枝条処理に精を出しました。
ビフォー写真を撮り忘れたので、昨年の春の写真。

昨年の開墾の様子はこちら!
風も穏やかなので、一気にファイヤー!

消防に届け出を出そうと思ったのですが・・・
問い合わせて見ると野焼きは専業農家さんにしか許可が降りないらしい・・・
ご近所様から苦情が来ない様に、なるべく煙を出さない様に・・・
炎が目立たない様に、
細々と執り行いました。
(^^;
夕方には、ほぼ全て焼き尽くし、
これで、一畝分位畑が広くなりました。
春起こし前に灰を堆肥と共に畑に散布したいと思っています。

Posted on 2015/03/25 Wed. 05:11 [edit]
0327
室内栽培初収穫! 
間引きの小松菜を1本とか・・・
長くなりすぎたネギの葉っぱをほんの少し食べた事はありますが、、、
収穫と呼べる様な物ではありませんでした。
そんな中で、鉢植えにしたリーフレタス1本が異常な大きさに。。。
やはり、小さな窓の焙煎ルームよりも大きな窓の居間の方が育ちが良いようです。

ポテサラ、冷凍トマト、チキンステーキに添えて見ました。
美味かった。

何度もアブラー対策で寒風にさらしたチンゲンサイ1本だけ、
巨大化して、頭立ちの様子。

こちらは野菜炒めで頂きました。

かみさんに任せてたら、殆ど根元から切断されてしまいました。
(>_<)
わき芽数本を残してとお願いしていたのに・・・
(T_T)
辛うじて残ってる、小さなわき芽に夢を掛けます。

料理写真をついでに・・・
久々のトマト炒め。
豚トマ玉丼

らうっちさんの料理ブログで紹介されてた、クリームシチュー炒飯をパクってみました。
本家には、とうていかないませんが・・・
それなりに美味かった。
ドリアの中華版みたいな感じ~

この日、ちいさな小さな椎茸の発芽?を確認しました。

もうすぐしいたけ祭りやぁ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2015/03/27 Fri. 05:12 [edit]
0329
春の収穫祭 
一週間経つのは早いですね。
UPしたい記事が沢山ありすぎます。
3/22日曜日。
午後からは野暮用があって出かけなければならないので、
CNCはお休み。
本来なら、留守中でも稼働させるのが効率的には良いのですが・・・
まだまだ、信頼性に欠けて、先日も掃除機のノズルが詰まり大変な目に遭いました。
そんな訳で、内業に専念しつつも・・・
あまりにも良い天気に気もそぞろ・・・
家族も休みなので、秋に畑に埋めた野菜を掘って見る事にしました。
目印は、ちゃんと残っています。
地下が凍っていないか心配だったのですが・・・

掘り始めて10分後。
フタの発泡が見えて来ました。

フタを取ると、新聞紙にくるまれたキャベツ。

巨大白菜1個とキャベツ4個を発掘。

板を剥がし、隣のゾーンを掘り出すと、
大根が顔を出しました。

大根、にんじん20本。
ゴボウ10本。
次の収穫まで繋げそうです。

種芋用に保存した自然薯。

土を落としながら数えたら50本程ありました。
昨年は200本以上植えましたが、管理も大変なので今年は少数精鋭で良い物を作る作戦です。

Posted on 2015/03/29 Sun. 05:21 [edit]
0330
除草シート設置 
UPさせて頂きます。
加工記事も貯まってて、消費仕切れません~
<(_ _)>
昨年、秋に購入して準備していた除草シートを一部設置しました。
アスパラの畝間に丁度良い50cm幅。

本来なら、専用のピンで止めてあげれば良いのでしょうが・・・
かなりお高いので、未購入。
場当たり的対処で、残材の木ねじに防止雨シートで繋ぐ作戦。
これでは、心もとないので、この後防水シート4重作戦に変更したのですが・・・
写真、撮り忘れ・・・

ニンニクマルチの横に2枚重ねて・・・

物置横にも2重に貼り付けました。

少しでも、草取り作業から解放されたい。
夏場は、家にいる事自体が少ない仕事なので・・・
本格的作業が始まれば、畝間にも敷き詰める予定です。
Posted on 2015/03/30 Mon. 19:25 [edit]
0403
ポポー苗など到着 
昨年10月に注文していたポポー苗が到着しました。
移動日ですが・・・
先日の加工も含めバタバタと頑張りました。
イチジク、富有ガキと共に注文してたのですが、国華園さまのご厚意でこの時期の発送となっていました。
枯れて仕舞った富有ガキの再発送分も入っていました。

ついでにイチジクも庭に移植します。

まだまだ肘の痛みが完治していないので、
力仕事は全て息子に丸投げ。
頑張ってくれました。

こちらはイチジクの根っ子。
かなり心許ない状態ですが・・・
葉っぱは元気に育っています。

ダメ元で枯れた富有ガキも植えるつもりだったのですが・・・
完全に、単なるボッコ状態。
諦めました。
(--;

富有ガキとイチジクは畑の野生化ゾーンに移植。
もの凄い風が強い日で、先行き不安・・・

ポポーは管理が大変なので庭の芝生を掘り込みました。

遠景。
左奥は新築時に山から掘り出して移植した紅葉、ホウノキ、うつぎ。
13年経過して、もの凄い太さに育っています。
か細いポポー大丈夫?

因みに・・・
3日後。
出張から帰ったら、イチジクが霜にあたって、
葉っぱが枯れかかっていました。
頑張れ~

Posted on 2015/04/03 Fri. 05:55 [edit]
0403
春爛漫・・・ 
3日ほど、留守にして帰宅すると、
すっかり春の様相・・・
駒ヶ岳の雪もかなり消えていました。

野生化ゾーンではふきのとうが満開。
既に収穫時期を逸しています。
(>_<)

綺麗なやつをUPで・・・
昨年移植した物達です。
こいつらを食べるのは痛ましいので、この短い休みの間に山に取りに行かなきゃ。

ギョウジャニンニクも良い感じ・・・

比較物を入れ忘れ増したが・・・
たばこよりは太いサイズです。
昨年、1本にして移植した物です。
凄い、分割力!

3/22に種植えした野菜達も発芽し始めていました。


しかし・・・
3/28日に移植したイチジクは霜に当たって悲惨な状態。
何とか、根っ子が生き残って再生してくれると良いのですが・・・

Posted on 2015/04/03 Fri. 10:45 [edit]
0405
堆肥まき・・・ 
ご近所の農家さんが馬糞堆肥を運んでくれていました。
事前に、忙しくて立ち会えないので、
置き場所を指定してはいたのですが・・・
窓越しに挨拶だけして、畑に放置して貰いました。
駒ヶ岳ダブル~

堆肥まきする前に、トラクターで耕して貰う場所を作らなきゃ・・・
焼き畑して広がった部分を掘り起こします。
左側には、巨大な根っ子も残ってますので、
うっかりトラクターを掛けると、ロータリーが壊れてしまいます。

翌日は雨の予報で・・・
雨に濡れると堆肥も重くなるので、
老体にむち打って頑張りました。

更に、その後石灰も散布。
雨で地面に染みこませて、トラクターでかます予定だったのです・・・

軽トラ満タンで、推定400kg以上。
畑に全て散布するのは、体力的にもキツすぎるので、
半分位を、堆肥場に残しておく事にしました。
コンポスト1個を除去した状態。

結局、コンポスト3個移動して、
堆肥場を確保。

堆肥400kg以上と、コンポストの穴掘り・・・
もう、じいちゃんには非常に辛い状況でしたが、
翌日は雨の予報なので、
ひたすら頑張りました。
翌日は、とうぜん全身筋肉痛でした。
翌日、更なる試練が待ち受けているとは、
この時は、全く考えている筈もありません。。。
Posted on 2015/04/05 Sun. 05:29 [edit]
0406
今シーズン初しいたけ 
しいたけも一月近く早い発芽?
昨年は5月でした。
3月末のしいたけ。

大きい物はこんな状態。

4月頭に、水耕栽培に変更しました。
昨年はこれで大成功でした。

4/5日。
以前から頼んでおいたほだ木をやっとゲット。
いきなりの電話でしたが・・・
次の休みも無いので
暴風雨の中、八雲まで往復して頂いて来ました。

暗くなってから、車庫前で穴空け&種付け作業。

一月以上、冷蔵庫で寝かしてた種菌。

ほだ木が多すぎたので、
しいたけを追加購入しました。

まだ、小さいのですが・・・
一週間留守すると、家族に食べられてしまいそうなので、
無理矢理収穫しました。

早速、バター焼き。
プリップリと言うより、シコシコの食感でした。

一週間後に帰るとしいたけ祭りかなぁ~
Posted on 2015/04/06 Mon. 21:07 [edit]
0407
ハスカップ増殖計画・・・ 
今年は、コープのカタログでこんな物を見つけて一月前から準備していました。

写真の日付を見ると3/25日。
20本強の枝を剪定して水耕栽培。

いつでも植え替え出来る様に、ポットは準備しておきました。

4/1日に確認してみると、
カビ?
毛細根?

とりあえず開葉もして来てるので、
ポットに植え替えました。

この内、何本ものになってくれるか?
全部成功したら植える場所が無いんですけど・・・
Posted on 2015/04/07 Tue. 05:07 [edit]
0410
激辛南蛮など種植え 
昨年採取していた種を発掘に成功しました。
折角採取してたのに・・・
何処に保管したか夫婦二人とも忘れてしまう、ていたらくで種植え出来ないまんまでしたが・・・
先日、コーヒー焙煎した時に、見慣れないビニール袋を発見!
なんだべ?
と思って開いてみたら激辛南蛮でした。

同じ袋に、ミニトマトなどの種も入っていました。
ペーパータオルの上で乾燥させたまんま。
(>_<)

トマトは、タオルから剥がす事も出来ずに、
破って、そのまんま植栽・・・

3/22日に種植えした物は、結構な大きさに育ってたので、
ハウスに移植して、空いた部分にナスなどを種植えしました。

因みに・・・
我が家の現在の状況。
人間に日照権はありません。
窓際を占拠したキャベツや大根が大きくなって、
部屋は暗くなっています。
早く、外に移植したい・・・

ペットボトル栽培の大根も結構な太さに育っています。
一月後には収穫出来るかな?

Posted on 2015/04/10 Fri. 05:11 [edit]
0413
2015本格的畑仕事スタート! 
とりあえず、一大事業を達成したので、ご報告。
4/4日に堆肥蒔きと石灰を撒いてた畑にやっとトラクターがやって来てくれました。
翌日には、想定外の大雨で、堆肥や石灰の養分も流れたんじゃ無いの?
心配ではありますが・・・
白いプラウ出動!

昨年は反対向きに起こしたので、
今年は逆向きに起こすそうです。
かなり手間が掛かりそうだから、辞退したのですが・・・
自分の手間よりも、畑の事を優先させてくれる、有り難い隣人です。

結構、斜めってます。

白いプラウを赤いロータリーに変えて耕して頂きます。

その間に、ちっちゃな耕耘機のロータリーを畝立て機に交換。
この畝立て機も、使わないからと言ってこの農家さんに頂いた物です。

ロータリー作業、ほぼ終了。

汗だくになりながら畝立て作業。

ちっちゃな耕耘機なので、ちょっとした地面の凸凹を感知して、
畝が斜めってしまいます。

それでも、過去最高!
って、位綺麗に畝立て出来ました。
昨年よりも更に増えて14畝。
手作業で、畝を仕上げていきます。
まあちゃんのマネして鏡面マルチを目指して丁寧な仕上げを試みました。

畝立てが、ほぼ終了したタイミングで・・・
昨年の開墾にも尽力して下さった80歳のじいちゃんが助けに来てくれました。
畑に、門の様に立っていた針葉樹をチェーンソーで切り倒して頂きました。
トラクターも再出動!
切った木が畑や車に倒れない様にバケットで支えながらの作業です。

一本目が運ばれて行きます。

二本目の伐採作業。

すっかり見通しが良くなりました。
日陰も無くなりました。

その後で、マルチ掛け作業。
やっぱ、まあちゃんの様な鏡面とはいきませんでした。
難しいですね~
(^^;

昨秋にネットで銀黒マルチを購入していました。
普通のマルチより厚めだったから選んだのですが・・・
銀を表にすると、地温抑制と害虫防除に効果があるらしい・・・
北海道では地温抑制の必要はありませんから、残念~
(>_<)
反対側の黒を使うには非常に面倒なマルチを逆回しで張って行かなくてはならないので、
非常に面倒。
一月以上、使う予定の無い、畑の反対側に張って見ました。

何とか7本のマルチ掛けは出来ましたが・・・
疲れすぎて、ここでギブアップ。
もう、ヘロヘロです。
翌日は起きれないかも・・・
残りは来週につづく・・・

Posted on 2015/04/13 Mon. 05:33 [edit]
0413
苗物壊滅状態! 
1週間の出張から帰宅すると、、、、
先週末にミニ温室からハウスに移植した苗たち・・・
壊滅的被害が発生していました。
(>_<)
先週は現場でも-5℃なんて記録してましたから、
森でも相当冷え込んだ模様。
もう一週間遅らせれば良かった。
(--;
バターナッツ2本は元気そう。

もう、復活しないよね?

植え替えした方が良い?

Posted on 2015/04/13 Mon. 18:58 [edit]
0414
行者ニンニク 
帰り道の大沼近辺と狙っていたのですが・・・
まだまだ、雪が沢山残ってて、大量収穫は無理そうなので、
来週に回して、
家の近郊にいくつもある「自称:我が家の畑」で採取してきました。
家の近郊だけでも10カ所以上の畑を確保してて、毎年場所を変えて収穫しています。
毎年採ってしまうと細くなるんですよね~
雪解け水で増水した川を渡って・・・
周辺は、まだまだふきのとうが出始めたところ。

実質30分ほどで、約1kgの収穫。
普段は、人にあげるほど採らないのをポリシーとしていますが・・・
今回は、ちょっと訳ありで、我が家に必要な倍量を収穫しました。

早速、ジンギスカン~
デカくて、ホットプレート一杯。
ついでにハウスで収穫したチンゲンサイと春菊もごく僅か入っています。

野菜の上に肉を乗っけて焦げ付き防止が北海道流です。
この日は生ラム。
通常はタマネギやもやしで野菜を増量しますが、
この日は、殆ど行者ニンニクオンリー
やっぱ、太い物は甘みが違います。
春の味をたっぷり堪能させて頂きました。

因みに・・・
本当の我が家の行者ニンニク畑。
10年以上前に、山から10本程度掘って来た物を増殖させています。
何故か、昨年の記事を見つけられません。
一昨年の様子。
増殖ゾーン。
こんなのが4カ所あります。
将来、足腰が弱って山取出来なくなったら食べる予定。

太いのは親指並に太くなっています。

日曜日。
一塊だけ掘って、前日収穫した物と一緒に発送しました。
うっかり、天地無用のシールを貼り忘れてた事に、
後から気がついた・・・
無事に届いてくれると良いのですが・・・

Posted on 2015/04/14 Tue. 05:12 [edit]
0416
ニンニク分球作業 
この日は、お隣さんがトラクターを出してくれると言う事で、
朝飯食べたら、すぐさま畑に出て、色々作業。
まずは、ニンニク移植。
たまにですが、一つの玉から2つ芽が出ています。

掘って見るとこんな感じ・・・

他にも、昨年植え付けした場所から傍芽したものも掘り出して、
枯れて仕舞った穴に移植しておきました。
今回は種が良かった様で、かつて無いくらい茎が太くて楽しみ~

この写真の後で、息子に丸投げして、
畑から土を運んで、マルチの穴を埋めて貰いました。
Posted on 2015/04/16 Thu. 05:17 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |