ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1231
レーザーポインターフォルダー作成開始 
私が、それなりの加工をしてる事を知っていると言う事は、
陰ながらブログを見ていてくれているのでしょう。
有り難い事です。
分かり易い様に、最初に完成写真イメージをUP。
二つのレーザーポインターをカメラの下にセットして、
1Km先の鯨の尾びれを撮影して、その大きさを推定するための装置だそうです。
ポインターの幅が、何メートル先でも10cmに統一されている事が必須条件です。

何度も、メールのやりとりを行ったのち、
わざわざ、我が家に説明に来て下さった、奇特な方です。
お土産に、酪農学園大学で製作してる、美味しいチーズまで頂いてしまいました。
写真を撮った筈なのに・・・
行方不明で不掲載です。
(^^ゞ
当初、予定していたサイズのレーザーポインターだとCNCで製作出来るサイズだったのですが・・・
仕様が変わったらしく、
かなり太い物で、いずれにしても手持ちの工具では作成出来ないサイズです。
大きさ的には、問題ないのですが、
5cmの深さの穴を掘る事が出来ないのです。

夜な夜なネットを徘徊してると使えそうな物を発見。
いつも通り、最安値を探してゲット!
送料無料と言う事で、佐川さんで到着まで時間がかかりましたが・・・

簡単に言うと、作りたい物をプラスチックを流し込んで作ると言う物。
最初に知ったのは、昆虫の綺麗な標本でした。
興味のある方はこちらを参照して下さい。
購入価格では、今回のミッションには赤字ではありますが・・・
この製法を身につけると、今までCNCやフライス加工で出来なかった細かい部品が作れそう。
やっぱ、必要は成功の母ですね。
感謝感謝!
色々、次なる製作の構想も考えています。
それよりも・・・
今回の製作が先です。
注文してから、到着まで100円ショップで対策品を購入。

作り始めてから、この方法では精度が出せない事を実感。

更に1000円ほど、追加購入して対策しましたが、
その写真は撮り忘れました。
本体に直接レジンを投入すると、取り外し出来なくなるので、
クリアーファイルを巻いて対策など・・・

ネットで見ると防毒マスクと眼鏡着用とか・・・
換気に注意とか・・・
もの凄い事も書かれているので、
かなり緊張して作業開始。
もちろん、それなりに防毒対策はしましたが、
みっともないので写真は割愛。
コーヒー用のデジタル秤で計測。

マスキングが不十分で、いきなり漏れ初めてしまいました。
(>_<)

慌てたので、途中の写真は撮り忘れ。
とりあえず、本体が外れなくなる、最悪の事態を避ける為に2回目の注入の際には本体を外して注入しています。

タッパに流れたレジンが固まったら困るので、
慌てて、素手で取り除き作業をして、とんでもない事態に・・・
かなり頑張ってこの状況です。

120秒で硬化という物を流し込みましたが、
気温が低いので、なかなか固まりませんでした。
こぼれる量を少しでも減らすために、ドライヤーで温風を送って、
固めました。
翌日、型を壊して、
とりあえずセッティングしてみました。
この時の写真が最初の写真です。

因みに、翌日のタッパの写真。
ちょっと曲げてやると簡単に剥がす事が出来ます。
私の指には、まだ残ってるんですけど・・・
無理にお湯で流そうとして、指のしわに入り込んでしまった様です。

単品で撮影して見ました。
かなり湾曲してる感じ・・・


ベルトサンダーを使って、出っ張りと湾曲を修正します。
プラスチックの粉塵を警戒して外で作業していたのですが・・・
細かい粉塵が飛び回って、折角掃除した玄関ドアやシャッターに飛び散って後処理が大変でした。

光軸調整用とレーザーポインター固定用に下穴を開けて
ねじ切りします。
在庫の6角ボルトがM5だったので、結構大きめです。
中心部からの締め付けは不可能と思っていたのですが・・・
外側から、ドリルで一度穴を開けて、
更に、ドリルビットをギリギリまで加え直して、再びのドリル加工。
下穴は貫通しましたが・・・
やはり、ねじ切りは無理な事に気がつく!
ロングねじ切りタップを検索しなきゃ。

結構、気泡が入って、細かな隙間が出来てるので、
近所のHCでパテを買って来ました。

硬化時間1時間と言う、速乾性の物を選んだのですが・・・
乾くと、若干凹む様です。
何度も塗り直しを行いました。

この後、再びサンダー掛け、
パテで埋めてしまった穴もあるので、いくつかねじ切りのし直し。
塗装などを行って完成予定。
年末年始の休み中にのんびり行いましょう。
しかし・・・
素材が柔らか過ぎて、何度も調整している内に
固定のネジが緩んだり、ねじ山そのものが無くなって仕舞う不安があります。
シリコンで型を作って、別の樹脂でもう一つ作って見る予定です。
とりあえず途中経過の報告です。
Posted on 2014/12/31 Wed. 05:38 [edit]
0102
シリコン型枠作成開始 
このまんまではカメラに取り付け出来ないので、
ネジ止め部を掘り込みます。
軽量化も兼ねて、やや大きめに!

いつものアルミと違って柔らかいので、1回の掘り込み量も1cm前後。

大体完成。
右側のねじ穴は間違ってギリギリに開けすぎてしまいました。
材がアルミだと作り直しと言う位、致命的ですが・・・

パテが上手く、くっつかない部分もあるのでレジンを流し込んで修正する方針に転換!
はみ出し部分を再びサンダーで削ります。

間違って開けた穴も、綺麗に修正出来ました。
この時点で168g
アルミだと500g以下では作れないでしょう。

いよいよ型枠作り開始です。
前回はプラ板の切り貼りでしたが、
今回は100円ショップで油粘土を購入。

粘土板製作。
厚さが均等になる様に、うどんと同じ要領で、麺棒の下に3本束ねた割り箸を挟みます。

先に、隙間に粘土を埋めます。
半分ずつやる予定なので、半分だけ。
ねじ切り部分は上手く出来ない可能性もあるし・・・
全部繋がると、中身を取り出せなく可能性もあるので、
粘土で埋めて、出来てから穴空けの予定。

外枠も出来ました。

シリコンの蓋を開けてみました。

カップで計量。
硬化剤は主材100gに対して1g。

良く撹拌してから投入。
もう少し、早い段階で写真を撮れば良かった。
100gづつ、2回目を投入した所です。
今度は、隙間から漏れる事はありませんでした。

少し足りなかったので、30g追加した所、
溢れそうになったので、慌てて土手を作りました。

完全硬化までは12時間。
一晩寝かせて、翌日の作業へと続く!
Posted on 2015/01/02 Fri. 05:34 [edit]
0103
シリコン型枠完成? 
二日は雲間から日差しが見えて来ました。

有り難い初日の出です。
改めまして、本年もよろしくお願いします。

12/30日に型枠に流し込んだシリコン樹脂。

硬化時間は12時間と言う事なので、
翌日、粘土を取り外して見ました。
念のため、計量カップに少量残ったシリコン樹脂で硬化状態を確認してからです。

横から・・・
樹脂を流し込んでから、色々ネット検索してると、
かなり準備不足な部分があった事が判明。
興味のある方はこちらのサイトなどをご覧下さい。
1回目の注入と2回目の注入が完全に一体化しています。

綺麗に取り出すのは諦めて、
継ぎ接ぎする事を想定して、カッターナイフで切りながら無理矢理取り外します。
最悪の場合は、作り直しですね。

見事にばらけました。

センターの掘り込み部分には、巨大な気泡の形跡。

レーザーポインター取り付け部分は、かなり取り出しに苦労しました。

バラバラになった部分を丁寧に瞬接で継ぎ接ぎ。
この後で、水を注入して穴空き部分をチェック。
完全にふさがった事を確認して容量の計測を行います。

結局、一日仕事になってしまったので、
レジン投入は、年明けの作業に持ち越し・・・
Posted on 2015/01/03 Sat. 05:02 [edit]
0103
クリスタルレジン投入 
当初は、ポリウレタン樹脂で1個作り、
その後でエポキシ樹脂でもう一つ作るつもりだったのですが・・・
その度に、分解しなくてはならない型枠の構造なので、
二度と使えない事態も想定して、
安全のため、先にエポキシ樹脂を流す作戦です。
エポキシ樹脂の方がかなり硬度があるらしい・・・

商品名はクリスタルレジンですが、材質はエポキシです。
部品として使うのでクリスタルな必要は無いのですが・・・
他の色も無く、初心者に染色も難しそうなので、とりあえずこちらで作って見ます。

主剤100に対して、硬化剤50g
水で計量した時は150cc必要だったのですが、
同じ大きさのポリカップに150cc計量した物を並べて、
同じ高さになる様に調節。
トータルでは200gほど必要でした。

主剤はかなり粘度が高いので、レンジで少し温めながらやった方が良いらしい。
今まで、割り箸で混ぜてましたが、よりムラが無い様にゴムへらを導入。

両手を使っているので、投入中の写真はありません。
投入後、表面に浮いて来た気泡を爪楊枝で丁寧に取り除きました。
意外と空気を抜きづらく大変でした。

一晩経過後の写真、
目に見える気泡は処理した筈なのに・・・
きっと時間経過で、下から気泡が上がって来たのでしょう?
次回は、時々見る事にします。
今回は仕上げ処理で何とか出来るレベルと想像。
結構、固まっていますが、まだ表面がべとつきます。
完全硬化には20℃位で2日との事なので・・・・
寒い部屋では3日位放置した方が良さそう。

固まるまでの間に、最初に作った製品の仕上げを行っています・・・
Posted on 2015/01/03 Sat. 17:53 [edit]
0104
ポリウレタンに塗装。 

元旦から、酒を飲みながらも、時々作業しています。
一個目の製品を仕上げに掛かります。
段ボール箱につり下げて、飛散防止と乾燥機。
1,2分の塗装後、1時間ほど乾燥させて、
また次の塗装と1日仕事でした。

細かい傷は、塗装で消えてしまうと期待したのですが・・・
塗装ムラも含めて、サンダーで誤魔化せるレベルではありませんでした。

夜は、ひたすらパテ塗り。
3面ほど、塗って1時間放置して、
残りの面に塗ります。

念のため、一晩放置して
翌朝、サンダー掛け。
かなり綺麗になった筈。
再び、一日がかりで塗装。

しかし・・・
まだまだ、細かい塗装ムラと傷が・・・
よく見ないと、解らないレベルではあるのですが・・・

今度は、更に時間をかけて、たっぷり厚塗りしました。

サンダー掛けも、かなり丁寧に・・・
最初の地肌も出ています。

本日は3回目の塗装の予定です。
そろそろ、クリスタルレジンも取り出すかな?
Posted on 2015/01/04 Sun. 05:35 [edit]
0105
1個目完成 
こちらは、殆ど積雪も無い状態なのですが・・・
一晩で30cm位積もったそうです。

エンドミルの刃の長さが4cm位しかないので、
今まで5cmの深さの穴開け加工は無理だと思っていましたが・・・
昨夜、夢の中で神様のお告げがありました。
忘れない内にイメージを作図。
朝から工房のストーブのスイッチを入れて、CNCの準備。
納品は1個で十分なのですが・・・
せっかく思いついたのでやって見ましょう。
たまにCNC使わないと、使い方忘れちゃいますからね。
(^^ゞ

冷凍庫と化した工房が暖まるまで、室内作業です。
まずは固まったレジンを確認。

CNCで作れそうなので、型枠はドンドン壊します。
まだ、この辺りまでは、復元の可能性もあるのですが・・・

もう、完全に諦めてカッターナイフで細かく切断!

なんとか取り出し成功。

本体取り付け部分が一番大変でした。
最終的には金属製の箸を隙間に何度も打ち込み。
貫通させてを、何度も繰り返しました。
油の塗り方が悪かったのでしょう。

何度も設計図を書き直しました。
横に並べるとギリギリ収まるデザインでやりたかったのですが・・・
起点合わせが非常にシビアになるので、
材は無駄になりますが、
縦配置で決定。

先に10倍速でウレタンの試験運転で動作チェック!
その間に1個目の塗装と2個目の加工などを並列進行しながら・・・
暗くなってから、やっとCNCスタート。

最初はベルトサンダーで平面だしを試みましたが・・・
金属用サンダーは、表面が汚くなってしまうそうです。

案の定、酷い状態。
この後、エンドミルでの切削を思いついて、
汚くても、おおざっぱに平面出し加工。

綺麗な切り子が散乱。
掃除機はCNCで使っているので、切削中は放置。
一回の作業が終わった後でダイソンで吸い込みました。

繰り返し、繰り返し作業は続く。
6面ともフライス仕上げの予定です。
何度塗装をしたか?
もう、覚えていませんが・・・
こいつは試作品なので、この位で勘弁して頂きましょう。
ベスト作品はネクストです。
(^^ゞ
とりあえず、この状態で近距離では10cmジャストに調整出来ています。

明日からは、今年初の出張が入っているので、
何とか、今日中に残り二つ終わらせたいぞ!
Posted on 2015/01/05 Mon. 05:28 [edit]
0106
設計ミス 
昨夜は作業をCNCにお任せして、
週に一度の休刊日(予定)
そろそろ寝ようと思った23時過ぎ。
突然!
ぎぎぎっー
暫く間隔をおいて
ドンガラガッシャン~
慌てて工房に走ると
部材が吹っ飛んでCNCが異常な悲鳴を上げていた。
慌てて緊急停止!
(T_T)

詳細に見てみると、明らかな設計ミス。
中心部の穴加工は時間短縮のためにポケット加工を中グリ加工にしてたところ、
z軸の0点合わせが上手く行きすぎて、
中心部の円柱が外れしまい、エンドミルと干渉してしまった模様・・・
その影響で、円加工が乱れてる。

手前が、順調に外れた円柱部分。
他の物は、エンドミルに削られています。
これによりX軸、Y軸がずれてしまった模様・・・

致命的なのは外周加工。
4mmのエンドミルは刃長が10mmしかないので、
形だけ作って、残りは8mmのエンドミルで大まかに加工。
最後にバンドソーで切り取る作戦だったのですが・・・
通常は0.1mmづつの深さで削っているのに
4mmの溝に8mmのエンドミルを
いきなり10mmの深さで突っ込んでしまったので、
あっという間に部材が吹っ飛んでしまった模様。
(>_<)

もう少しで終了と言う所だったのに・・・
悔しくて、そのまんま寝れる訳もありません。
もう、やけ酒飲みながら・・・
泣きながら修正の設計図とプログラム組み直し。
20mm厚の残材が無いので12mm厚×3の修正案を組み直し、
寝ずの作業。

これだけ酷い暴走だと、当然エンドミルもお釈迦。
本体にも相当な損傷があるはずと早朝から、
各部点検とネジの締め付け。
ネジの種類と数が多すぎ、それだけで筋肉痛になりそう。

昼前11時過ぎからやっとCNCスタート。

トータル12時間ほどの稼働で、
無事、切削は終了しました。
CNC稼働中に2個目のレジンの仕上げ作業も進めてますが、
そちらは別記事でUPさせて頂きます。
本日から出張なので、午前中いっぱい作業して現場に移動。
年末年始は、比較的穏やかに経過したのですが・・・
寄りによって、本日から暴風雪の予報なんです。
先月も、殆ど仕事にならなかった現場なのに・・・
Posted on 2015/01/06 Tue. 05:28 [edit]
0107
エポキシレジンその後・・・ 
峠の手前からは暴風雪に変化。
本日も大荒れの予報。
記事は、一昨日のエポキシレジンの仕上げ作業。
CNCが頑張ってくれている間にフライス加工です。
前日に4面のフライス加工が終わっていたので、
最後の2面。
1個目の試作品より小さくするために、
かなり削り取りました。
雪の様に切り子が降り積もります。

固定用のねじ穴を開けて、ネジをはめた所。
前回は、在庫のM5を使いましたが、
HCに行くとM4だと6mmの長さのイモネジを売っていたので、
それに合わせて厚みを調整。

型枠の出来が悪く、長溝部分が不完全だったのと、
底面を削り過ぎたので、修正用の細工をしました。
今回の外枠はクリアファイルを切り貼り。

こんな事もあるだろうと、
多めに作っておいたレジンを冷凍保存していました。
爪楊枝で気泡の跡と細かい部分に詰め込んで行きます。

2mmほど、かさ上げして放置。
ネジを付けっぱなしで、穴が埋まるのを防ぎます。
硬化後に、回せば取れてくれる筈。。。

長期出張の間に固まってくれるでしょう。
出来上がりが楽しみ。
Posted on 2015/01/07 Wed. 05:10 [edit]
0109
CNCその後・・・ 
もの凄い事件が地点のそばで展開されたのですが・・・
それは、明日のお楽しみ。
先日失敗したCNCのリベンジ記事です。
泣きながら設計図を書き直し、
プログラムも組み直し・・・

早朝から12時間の稼働で、
無事にCNCはホームポジションに帰ってくれました。

翌朝・・・
とりあえず本体から外して見ました。
0点合わせが、割と上手く行った様で、殆どバリの無い部分もあります。

素手で、簡単に取り外し出来る部分だけ取ってみました。
ちっちゃな穴は、後からドリルで貫通予定だったのですが・・・
大きな穴を空けすぎてしまいました。
直径5mmで設計したから、それ以下の穴を空けようとするとセンターが出ないのです。
予定よりも小さな下穴を空ける。
これCNCの鉄則です。
(>_<)

細かい進展で引っ張りますが・・・
ドリルやルーターを使って1時間ほど。
ほぼ、バリ取り完了。

おおざっぱにサンダー掛けを済ませて
とりあえず、合体させて完成イメージ。

底面部分です。

この時点で266g。
樹脂製と比べて100g程度重い程度で製作出来ました。

M4 35mmの皿ネジを購入して、埋め込み加工。

若干、精度が悪く位置ズレがあります。
この時点で水洗いしましたが、
真ん中の凹みに水をためても、全く漏れる事無い密着精度ですが。。。。
写真を見て気がつきました。
真ん中の部品を左右入れ替えるべきでした。
凸凹があるのは確認していましたが、
組み立て時には対策を思いつきませんでした。
(>_<)
既に瞬接で固定して仕舞いましたが、
帰ったら対策してみます。

M4 6mmのイモネジで本体固定。
樹脂製と違って、設計が上手く行っているので、
固定時に、イモネジはフォルダ内に完全に埋没して出なくなっています。

強度と完成度ではアルミ製。
軽さと使いやすさはエポキシ製?
予備でポリウレタン製の試作品も納品予定。
こちらは、固定用のネジも飛び出しまくっているので、実用性は低そう。
試しに使って見て、改造もしくは作り直しをする時間が取れるかな?
Posted on 2015/01/09 Fri. 05:16 [edit]
0116
アルミ製完成! 
他の記事が多くて、タイミングを逸していました。
首部7mmのカメラネジでの固定を想定していたのですが。。。
売るほどあったカメラネジの在庫がありません。
試作品を作った時に、試用していたので最低でも1個はあるはずなのに・・・
あちこち探し回ったり・・・
在庫のネジを旋盤で作ろうとしたり・・・
挙げ句の果ては、自分が今使ってるシステムからの流用も考えたのですが・・・
なんで?
首部4mmは50個位の在庫。
3/8に至っては100個以上の在庫があるのに・・・
ただの1個も見つける事が出来ません。
(T_T)
多分、この捜し物だけで1人工使っています。
結局、6角ボルトを旋盤で加工してアルミ用のネジとしました。
コインネジより頭が小さいので、ほんの数ミリではありますが、
可動部を増やす事が出来るのです。
カメラ側のねじ穴が中央部に配置されているので、
レジンで作った横溝は全く必要無かったのです。
いわば設計ミスですね。
完成写真を撮り忘れ、納品直前の写真。
固定用のイモネジが動くのを防ぐ為にマスキングテープで仮止めしています。

エポキシで作成中の物は、再びレジンを注入しましたので、
仕上げ加工までは、もう暫く時間が必要となっています。
今週中には、出荷予定ですが。。。
コインネジが無いのは困った。
とりあえず、外注先に発注しましたが、
出来上がるのは2月中旬とのこと。
Posted on 2015/01/16 Fri. 21:25 [edit]
0118
3点納品! 
やっと納品の運びとなりました。
お待たせして申し訳ありませんでした。
昨日、発送しています。
前回レジンを追加した部分に僅かながら、注入出来なかった部分を見つけ、
追加でレジンを注入したため、3日間放置。

結局、ネジは元から作りました。
在庫の1/4のネジを旋盤で根元を削り取りました。

長すぎるネジ部をバンドソーで切り落とし、
マイナスドライバーで回せる様に、頭に溝きり。

本体の角をカッターナイフで削り取っていましたが・・・
どうしても綺麗にカット出来ないので、
フライス加工。
試作品は、穴部分でくわえて変形させてしまったので、今回は細いアルミ棒を貫通させて
両端を押さえる作戦。
まずは、中部に継ぎ足したレジンを切り落とします。

その後、上面のフライス加工。

先週の現場で仕入れたサンドペーパー達。
現場宿で、一度はチャレンジしたのですが・・・
フライス加工の僅かな溝が想定よりも深く600番のサンダーでは何時間やっても消えませんでした。
野外で使用するものなので、クリスタルに仕上げる必要はないのですが。。。
昆虫標本に使えるか?
テストも兼ねて、出来る範囲で試して見ます。

400番のベルトサンダーで6面ともしっかりサンダー掛け。

流しで、水を掛けながら600番のサンダーがけ。

1000番くらいで、かなり透明度がUPして来ました。
水が付いてる時は綺麗ですが、
乾燥すると白く濁ってしまいます。

2000番使用後。
耐水ペーパーの後、
更に2000番フィルムというので磨きました。

4000番なんて、どっちが表か解らない位ツヤツヤですが・・・
頑張ると透明度がかなり違って来ます。
その分、中の気泡やら、仕上げの悪さが目立つ結果になってしまいましたが・・・
綺麗な標本作製には、サンダー掛け無しの仕上げの方が良さそうです。

この後、レーザーポインターを接続して、精度確認をしようとしましたが、
うっかりネジを締め付け過ぎてねじ穴がバカになりそうでした。
結構堅いプラスチックですが、力業は禁物です。
やはり制度的にはアルミ加工品か?
実際に使うまでには、たっぷり時間もあるので、沢山試用してもらって
改造か?
作り直しも考慮に入れています。
レポを楽しみにしています。
Posted on 2015/01/18 Sun. 05:49 [edit]
1226
ザトウクジラ~ 
使用状況の写真を送って頂きました~

フィリピンで撮影したザトウクジラ~
かっこいい~

残念ながら、今シーズンは追跡が精一杯で、
良い成果は得られなかったらしい。
来年、頑張るそうです~
もっと良い写真が届くの待ってるねぇ~
Posted on 2015/12/26 Sat. 18:22 [edit]
0504
開墾地にマルチ張りと米ぬかまき~ 
前夜は、何時もの様に飲み過ぎて、早々に寝落ちした様です。
途中から全く記憶がありません。
(^^ゞ
でも、朝起きたら23時台にLINEのレスを確認。
ベッドに移動する前にレスしたらしい・・・
二日酔いも無しに5時台に起きて畑に出撃・・・
今日も良い天気~

まあちゃんから頂いた緑ナス、やっと写真撮れるサイズになってくれました。
いっぱい発芽してますよ~
(^^)

のんびり朝飯食べて、二人に手伝って貰って、開墾地に最後のマルチ張り~
スイカやメロン、夕顔など意外と発芽率が良くって、
畝1本の予定を2本に増やしました。

しっかり、畑仕事手伝って貰ったのに、昼飯も食べずに帰っていった友人夫婦。
見送ってしまうと、無性に寂しさを感じてしまった。
また、遊びに来てねぇ~
寂しさを忘れる為に種まき開始~
昨日は、米ぬかまくの忘れた。
マルチの下にもまいて置けば良かったのに~
自分の愚かさを呪ってしまいました。
(--;

種まきの前に米ぬか散布~

砂地が出てる部分には、特にたっぷりまきました。
1㎡あたり3kgくらいかな?

ただ、まいただけでは風で飛ばされるので、畝にすき込む事に・・・
レーキで作業すると、埋めた豆や芋が出て来るので、
結局手作業でやってしまいました。
かなり大変~
(>_<)

最初に4袋持って来たのでは、全く足りず、
更に4袋追加しています。
大きな物は、持ち上げるのも大変なので、
推定では100kg以上投入してると思われます。
それでも、在庫の半分も消費していません。
まだまだ沢山ありますよ~
玉ねぎマルチの穴に丁寧に入れて行こうと思ったのですが・・・
面倒になって、上からドバドバとぶっかけて終了!
風で飛んでも、自然薯の溝に落ちてくれる筈よ~
(^^ゞ

あまりにも小石が多くて、放置の予定だったのですが・・・
レーキ作業してる内に気になって、小石除去作業。
これが一番辛かった・・・
畑の外に小石の山がいくつも出来ました。

最後は、立ち上がる事も出来ない位、疲労困憊。
結局、この日は種まき出来なかった。
(--;
風呂入って晩飯準備。
立ち仕事も辛いので、椅子に座って中華鍋振りました~
豚キムチ炒め!
味噌をちょっと加えるとメッチャ好評でした。
沢山作ったキムチこれでラストです。
次に白菜が出来るまでお預けですね~
(>_<)

Posted on 2016/05/04 Wed. 04:26 [edit]
0521
地這きゅうり定植! 
地這きゅうりが定植サイズになっていましたが・・・
植える場所が見つからず、先延ばしになっていました。
昨年、カボチャや夕顔を立体栽培した隣の野生化ゾーンを利用する事にしました。

草刈りした後で、草の根を掘り分けて、畝作り。
ここも先住民がゴミ捨て場にしていた場所で、色んな不燃物が出て来て大変でした。

刈り取った草を畝に敷き詰めて完成。

甘姫ちゃんのところだったかな?
わらいわずと言う商品がある事を知ったので、10mほど買って置きました。

スギナが酷い場所なので、すぎさん方式の除草シートをマルチ代わりに・・・
わらいらず、隙間だらけですが・・・
草の中のキュウリを探すより多少ましでしょう。

カッターナイフで穴開け。
なるべく小さめの穴にしておきました。

両面とも除草シートを張っているので、
ビニールを土で押さえる事が出来ない。
周辺にある資材で対策しました。
板の上にコンクリートと巨大な石を乗っけました。
少々の強風でも大丈夫!
(^^)

地這きゅうり3本と夕顔1本!
本日夜は、原田侑子ちゃんの初北海道ツアーに参戦!
土日、連チャンですよ~
14年2月には、プライベートライブで様似に来たことがあります。
様似高校の卒業生の為のライブでしたが、ご厚意で見せて頂く事が出来ました。
北海道は約2年ぶりですね~
楽しみです~
(^^)
Posted on 2016/05/21 Sat. 04:53 [edit]
0522
5/16日午前中は畑に集中 午後は内業に集中しました。 
午後から雨だったのですが、
ドンドン、予報が後ろにずれて行きます。
朝は、良い天気です~
内業溜まってて、大変なんですが、晴れてるとついつい外が気になってしまいます。

朝の気温が低い内に、レタスの移植作業。
水菜と一緒に蒔いたレタスが沢山発芽しすぎました。
カメラがあらぬ方向を捕らえ、目的の写真になっていません。
(>_<)

一カ所から、最大で10本位発芽してました。

キャベツやロマネスコの隙間に10本ほど移植。
それでも沢山余ったので、とりあえずセルトレイ16×2

もう面倒になって、残りは一つのポットに纏めて植えて置きました。
暇になったらやります。
(--;

朝食後、後片付けを終えて、畑に出ると・・・
駒ヶ岳の谷間から雲が進入し始めていました。

結局、この日明るい内に雨は降らず・・・
以前、畑の脇に種まきしたひまわりがカラスにほじられて、ほぼ壊滅状態。
これ、カラスの作った溝です。
(>_<)

太い嘴を見事に使って、ひまわりを半分に割って食べています。

再び、全線にひまわりを蒔いて、
ニートポールを利用して、テグスを張って置きました。

ニートポールが無いところは、支柱を利用。
若干、植え線とはズレていますが・・・
効果があって欲しい。

この後、息子に昼飯食べさせてからは、内業に専念しました。
寄り道も、なるべくせず集中したため、17時には、家を出ることが出来ました。
Posted on 2016/05/22 Sun. 04:38 [edit]
0614
雨の中、朝飯前に まあちゃん緑ナス定植! 
前日の堆肥運びで全身筋肉痛で起きるのが辛かったのですが・・・
雨が激しくなる前に、かっぱ着込んで、朝から定植作業。
前日夕方ヘロヘロなのに、老体にムチ打って頑張ってマルチ張りしておきました。
雨なので、まあちゃん穴開け器は温存して、
普通の穴開け器で16個空けました~

セルトレイ16穴に良い感じ~
もう16個は、葛西さん家に嫁に出しました~

根っこも回ってますよ~
(^^)

畝の半分近く埋まってしまった・・・
まだまだ、水ナスと埼玉何とかナスがたっぷり残っているのに・・・
植える場所が無いじょ~

ハウスの残り部分にプチプヨ4本植えて、草マルチたっぷり~
トマトの隙間に、まだ植えてない苗たちを育てます。
あと2週間以内に全て定植予定。

自家採種で発芽率が悪かったにたきこま。
最後の種50個ほどを、しばらく卵パックに漬け込んで、
プランターに投げていました。
隅っこに1本だけ発芽確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

なんとか絶滅は免れました。
昨年トマト植えたゾーンから、数本自然に発芽してるのもあるので、
にたきこまに期待します~
(^^)
朝飯後は、しっかり雨降りで、葛西さんのコーヒーが2週間も欠品だったので、
本腰を入れて、しっかり焙煎しました。
午後からは、たっぷりブログ記事を書きためるつもりだったのですが・・・
色々アホ用も忙しく、殆ど出来ませんでした。
(>_<)
14時頃には、雨も上がったので、種まき~
玉ネギ用に、1畝残しておいたのですが・・・
さび病の疑いで、隔離しています。
既に1000本近く定植しているので、隔離玉ネギは諦めて水菜やニンジン大根などをランダムに蒔いて行きました。
前日に草堆肥敷いたのを一旦どかします。

よく見ると夕顔らしき芽が出ています。

こちらはトマト。

生ゴミ処理機で作った堆肥と米ぬかをブレンドしたものを、
マルチ張る前に散布していたので、
その中から運の良いのが発芽したんでしょうね~
生命力に期待して、そのまんま育てて見ます。
大袋のリーフレタスも買っていました。
こちらは、草マルチの上に、適当にばらまき。
運が良い物が勝手に育ち、種飛ばして
来年は大増殖してレタスマルチになってくれる予定!
(^^ゞ

前日の重労働で全身筋肉痛なので、
この日はなるべく動かない様にしていたのですが・・・
それでも1万歩超えてしまいました。
(--;

Posted on 2016/06/14 Tue. 03:59 [edit]
0831
8/26日は一気に秋の気配・・・ 
この記事は予約投稿ですが・・・
この記事がUPされる頃にはピークを過ぎてる筈???
本文は8/26日のことです。
前日の雨がウソの様に青空が広がっています。

道南では、森が一番冷えたらしい~
11.4℃。
朝の畑は上下カッパを着込んで出かけました~

8/14日に草マルチとして畑に敷いた牧草ロール後の、自分で刈って集めた雑草からキノコが生えてました~
早いですね~

キノコの写真撮ってたら、コッコが早く来いと途中で引き返して来ました。

コッコの散歩は朝一の日課!
朝一は、コッコがお勤め終わると直ぐに帰って来ます。
その後、畑で作業してたら7時過ぎには汗だくでした~
このまんま、秋とは行かないか?
前日、草刈りして新たに植えれるゾーンが増えたので、
この日は耕耘機出動~
ロータリーの爪が丸くなってて、雑草などをすき込む事が出来ず、
ロータリーに巻き込んで、エンジンストップが頻発してました。

2時間程掛けて、グラインダーで爪を研いで見ました。
これで、雑草すき込み出来るべぇ~
(^^)

その間に、息子が前日刈った草を軽トラで集めてくれました~
軽トラ4台満載したそうです。
牧草ロールを除くと、過去最大の雑草山が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

駒ヶ岳バックに~

耕耘開始~
こちらは春作の大根が大きくなれないまんま、虫喰い被害が酷いので、
前日、草刈り機で刈り取ってたゾーンです。
大根は、簡単にカット出来ましたが・・・
枯れ草は、しなるので、やはりロータリーに巻き付いてしまいます。
(>_<)
3往復!

小豆と大納言も、朝の内に収穫して貰ったので、2畝空きました~
ここは1畝に纏めて、通路を広く取る予定です。
植える物はニンニクの予定!
結局、今までと変わらず、一回耕耘する度に、ロータリーから枯れ草を鎌で刈り取る面倒な作業付きで、
効率が悪い~
6往復!

その間に、息子とかみさんはスイカと瓜の畝の撤収~
丸いのはプリンスメロンの筈~
雨が多くて、割れやくされが多くなってしまいました。
マクワウリは、完熟する前に腐ってるのが多く、もの凄い香りだったそうです。

その他、通路や短い畝数本を耕耘機掛けました。
もう、既に筋肉痛が始まってますが。。。
翌日も雨の予報だったので、老体にムチ打って頑張ります。
耕耘した所に6月に貰った雑草堆肥を蒔きます。

鍬一本で畝立て~
綺麗に作って鏡面マルチを目指しますが・・・
今日は、この辺で許してやるべ~
もう、限界でした~
(--;

夕飯には鬼ちゃんが作ってた埼玉青大丸ナスの田楽作ります~
埼玉青大丸ナス採ったど~~~~

鬼ちゃんレシピを参考に~
ナスのあく抜きなんて全く知らなかった~
(^^ゞ
10分位、水に漬けてから、切れ目を入れてフライパンで蒸し焼きにします~

この後、味噌だれを塗ってグリルで焼くのですが・・・
あっという間に焦げてしまった~
(--;
見かけは悪いけど~
中はトロトロ、ジューシーで美味しかった~
ナスがデカいので、一人1切れでしたが、全く足りなかった。
奪い合う様に3人で食べました~
と、言うわけで、翌日早速リベンジ!
今度はフライパンで蒸し焼きした後で、食べる時に味噌だれ乗っけました~

かみさん。
一口食べて絶句!
「どうした?美味すぎて声が出ない?」って聞いて見ると・・・
「高級料亭の料理みたい~」
息子も全く同感で、もりもり食べてました。
大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
鬼ちゃん~
忙しいのに、丁寧にメールでもサポートしてくれてありがとうねぇ~
(^^)
Posted on 2016/08/31 Wed. 03:56 [edit]
1108
ゆず仕事2016~ 
過去の様子はこちらをどうぞ!
巨大な段ボールいっぱい~
推定30kg以上~

わが家だけでは処理仕切れないので、じゅんちゃんや隣近所にもお手伝いして頂きました。
1/2程度をわが家で加工!
今年は、綺麗な種なしゆずでした~
トゲトゲで、採るの大変なのに、沢山毎年ありがとうねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

電動ジューサー使う事も考えましたが・・・
綺麗に皮むきする方が面倒~
結局、いつも通りの
半分に切って、手作業でゆず果汁絞り出し~
皮も、当然無駄にはしません~
乾燥機に掛けて、ゆず湯に使います~
こんなのが6段で、多分冬中使える量確保!

メインはゆず果汁~
300cc×5袋造って、圧力鍋で殺菌!
量が少ないので、ラベル造らず、
息子に「ゆず果汁」ってマジックで書いてとお願いしたら・・・

まっさんの時代ですかぁ~
ププッ ( ̄m ̄*)
人様に差し上げる可能性もあるので、
みっともないと思って、わざわざラベル造ってかみさんに丸投げしたら・・・

全く、どうしようも無い親子です~
なんの為にラベル作ったの?
(>_<)
ゆずの絞りかすは、ゆうちゃんから頂いたショウガを粉砕した物と混ぜて、
ゆずショウガジャムに加工します。

100cc程度で18個レトルト加工しました~

一晩乾燥させたゆず皮~
湯冷めし難くて、わが家では手放せない状態になってます~
若い頃は、その効果を実感出来なかったんですけどね~
(^^ゞ

乾燥したゆず皮500g超えてました~

Posted on 2016/11/08 Tue. 18:21 [edit]
0207
美味い白菜採ったど~ 

この日は暖気が入り、最低気温が-1℃と1週間ぶりに真冬日脱出の予報でした。

朝飯は、とろろご飯~
れーこちゃんに保存してた自然薯出品するために整理して
売れそうに無い規格外品で品質チェックでした。
甘みが増して、更に美味しくなってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯後は、コッコの散歩~
途中で我慢出来なくて、おやつねだります~

10月末からハウスで栽培してた白菜とキャベツそろそろ春作の準備の為に収穫するつもりでハウスに・・・

キャベツ大きくなっていますが・・・
中身スカスカでした。
元気そうなので、もう少し頑張ってもらう事に・・・

先月までは巻そうな感じだった白菜は、すっかりロゼット状に開いてしまいました~
こちらも収穫しましたが・・・

凍れて、枯れた葉っぱを落として小さくなった白菜採ったど~
これで、当分食いつなげます。
(^^ゞ

白菜採った跡にリーフレタス2株がけなげに生きていました。
復活出来るかな?

収穫した白菜を処理して、再び外に出るとすっかり晴れていました~

空いたトンネルの2/3を使って葉物中心に試験栽培開始です。

ハウス内は20℃超えてました~
冬装備で動いているので、汗だく~
白菜の残渣は、トンネルの縁に移動して隙間ふさぎ兼用です。

雪の中から掘り出した、ペットボトルを空いた部分に放置して解凍予定
3本ありました。
氷が溶けた頃に、こちらも試験的に大根植えて見ます。

晩飯に、ロゼット状になった白菜の方をバラ肉とミルフィーユ鍋にしてまいました。
見た目は固そうだったのですが・・・
食べて見るとトロトロ~
れーこちゃんに保存して食べてたのより、更に甘みが増してます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
調味料は岩塩だけなのに・・・
息子は「砂糖入れたの?」って聞く位美味かった~

長くなったので、午後からの記事は夕方にUPします~
Posted on 2017/02/07 Tue. 03:57 [edit]
0218
籾殻薫炭4回目は融雪剤に~ 
最低気温が-0.5℃と一気に春の気配です。

コッコの散歩に出かけたら、作りかけの雪だるま発見!
土曜日にひなちゃん親子が作りかけた物ですが・・・
何を作ろうとしたのか?

おやつを待つコッコ・・・

途中に巨大な鳥の足跡が・・・
でかいけど、水かきが無いのでハクチョウでは無さそう。
オオセグロカモメの脚ってこんなにデカいのか?

風も無く穏やかな天気なので、一日遅れで籾殻薫炭4回目~

今回は融雪剤として散布予定なので、家のそばの畑と2か所で実行~

開墾地では薫炭器使って~

この日は最高気温が2.3℃まで上がり・・・
10時過ぎには凍ってた道路が溶けてグチャグチャ・・・
スコップやツルハシを使って排水作業も増えてしまった。

途中から風が強くなって、結構な勢いで燃えます。
両方をいったり来たり・・・
ちょっと排水作業に夢中になってるとファイヤー
息子の昼飯作りで30分程見回れないので、
薫炭器取り外して、少し消火ぎみに・・・

この日は、残りご飯が無かったので焼きうどん~
毎日、昼は麺類に、残り汁にご飯を入れて食べるのが定番なのです。

完成間近の薫炭、熱で雪が溶けてます~

こちらはスコップではね飛ばして散布しました~

開墾地は量も面積もあるので、金属製バケツに入れて散布しました。
何十回往復したのだろ・・・
もう、ヘトヘトでした~
(>_<)

2階の窓から遠くに見る事が出来ます~

晩飯は牛すじ肉使った味噌鍋~
冷凍庫からインゲンと緑ナスも追加してます~

新鮮な収穫野菜はありませんが・・・
低温保存してた白菜もジャガイモも絶品の甘さです。
(^^)

〆はサリ麺で~

Posted on 2017/02/18 Sat. 04:04 [edit]
0415
今期初BBQは失敗のまき~(>_<) 
午前中にサンルームの準備が整ったので・・・
午後からは、苗を移動してポット上げも行いました。
あ、その前に午前中に息子が作ってくれた最後の作業!
車庫に棚を作って、残りの廃材を効率良く保存しました。
暇を見つけて、車庫に棚を作って保管容量を増やす予定です。

車庫回りに、除草シートの貼り付けもやりました~
壁際に草が生えると、草刈りもし難いですからねぇ~

内側は、除草剤数回散布すれば絶滅出来るでしょう・・・
密閉空間なので、雑草の種が入って来る事は無いはず!
裏側には、使う当ての無い廃材を敷いて対応しました。
投げるにも、金掛かりますからね~
(^^ゞ

2階で育苗してた苗たちは日照不足で徒長しまくり~
北海道の室内は20℃前後に維持されているので、
温度が高すぎるのでしょうねぇ~
来年からは、サンルームで種まきして、徒長しない苗を育てる予定!

まあちゃんも書いてましたが・・・
簡単そうで、以外と時間掛かるのです。
暗くなる前にBBQ始めたいし~
かなり頑張って16時にポット上げ終わらせました~
一坪分の苗床~

大慌てでHCに出かけて炭を探しますが・・・
花見には一月も早い北海道・・・
色んな店も回って見ましたが・・・
炭を置いてる店がありません~
(T_T)
おが炭って記載されてた1300円の商品を買って来ました~
なんか?
炭の色じゃ無いと思ってはいましたが・・・

何度か、おが炭買って使った事あるんです。
火が付きやすく、長持ちするし安い炭の筈なのですが・・・
もの凄い煙と炎が~
屋根のプラ波板が変形しないか?
不安なレベルに達しています。
多分、薪ストーブ用の材料だったのでしょう???

結局、諦めて室内でホットプレート~
玉ネギ、ピーマンは購入品です~
(^^ゞ

BBQ延期ですが・・・
やはり換気扇と、開閉式の窓は付けた方が良さそう。
お金掛けない方法を探したいと思います。
(^^ゞ
Posted on 2017/04/15 Sat. 04:01 [edit]
0701
キュウリ初収穫とレタス達出荷! 
最低気温(℃) 12.9 04:02
最高気温(℃) 23.6 14:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(南) 09:02
朝から快晴~

5時前には畑に出勤!
駒ヶ岳の麓は雲海になっています。

数日前から目を付けてたキュウリ、食べ頃になりました。
初物きゅうり採ったど~~~

スイカや夕顔たちの蔓がもの凄い状態になってるので、少し整理してみました。

ショッキングな発見!
メロン2株だと思ってましたが・・・
その内の一株は、細長い実が付いています。
ここのキュウリは翌日翌日初収穫でした・・・

越冬トンネル畝のニンジンとレタスも収穫適期です。
久々のトンネルオープン~

ニンジン採ったど~~~

レタス10個、ご近所様に出荷しました。
大根は、わが家用だったのに・・・
かみさんが奮発して配ったらしい・・・
>_<

甘乙女は週に1個位のペースで食べてましたが・・・
この日は、初の大玉キャベツ収穫!

初物きゅうりは、朝食にリーフレタスと共に頂きました。

大根、レタス、ニンジンを収穫してかなりスカスカになった越冬畝。
空いた所に大根、ニンジン、春菊など種まきしました。

室内育苗→ハウスから定植のキャベツもかなり大きくなってます。
夏本番の暑さになって来たので、ビニールから虫除けネットに変更します。

サラサラネットが美しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

虫除けネット2畝目となりました。

越冬トンネルにも虫除けネット~

この日も、朝飯前に汗だくでシャワーを浴びてしまいました。
ズッキーニもビニールが窮屈そうなのでオープン~
一気に葉っぱが広がりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

既に実が付いてますよ~

この日は、11時には函館に向けて出発の予定だったのですが・・・
ズッキーニのビニール洗ってたら11:30分~
(>_<)

汗臭いまま人に会うわけにも行かないので、
大慌てでシャワーを浴びて出発すると12時過ぎてました。
頑張って走って、コンビニで何か買って食べようと思ってましたが・・・
見た事無いくらい車が多くて、コンビニに寄る時間も取れず、
集合時間ギリギリに現着!
某会の支部報発送作業と役員会を済ませて、ひなちゃんにイチゴ届けて帰宅。
夕方の記事は、午後にUPします~
Posted on 2017/07/01 Sat. 04:13 [edit]
0705
空撮動画・・・ 
6/22日にわが家で空撮した動画を編集してUPして下さいました~
youtubeにUPされた動画をキャプチャーして
解説・・・
編集ソフトを使いこなせ無くて、下手くそでごめんなさい。
この静止画を参考に動画7分を覚悟してご覧下さい。
(^^ゞ

2015年グーグルアースの画像はこちら!




Posted on 2017/07/05 Wed. 18:19 [edit]
0722
海の日?そんなの関係ねえ~ 
世間では3連休らしいが・・・
貧乏人は、人が休んでる時こそ働かなきゃ~
最低気温(℃) 18.7 01:10
最高気温(℃) 25.2 11:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.0(北) 11:54
日の出は台所で迎えます。
網戸越しですが・・・

コッコの散歩~
笹川さんのメークイン畑は収獲の準備が整いました。

トラクターの後ろの作業機に人が10人ほど乗って、選別しながら収獲出来る巨大作業機!

牧草畑には、まだまだカラスがたむろしています。
アワヨトウが群れなしてる筈です~
(>_<)

たっぷりと水やりして定植!
その後、かなりの雨が降ったのに・・・
白菜萎れてます。
(T_T)

昨年からの越冬長ネギ・・・
今年は、何故か葉っぱが硬い!
とりあえず雑草採って、土寄せして置きました。

朝飯食べたら通い現場初日に出勤です。
家人にトウキビのネット張りして出かけてました。
帰宅すると格好良く囲いが出来てました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

黒豆と混植ゾーンも!

夕顔・・・
沢山花が咲いてると、安心してたのですが・・・
よく見てみると雄花しか無い~
!Σ( ̄□ ̄;)

この日は、日没デッドゲーム。
翌日対応します。
オカノリ初収穫~

やっと通い現場初日の記事UPしましたが。。・
現実の日付は通い現場最終日。
眠い目をこすりながら連日2UPと頑張っていたのですが・・・
なかなか、皆様のブログ訪問仕切れなくて、ごめんなさい。
8月一杯はこんな殺人的スケジュールが続きます。
<(_ _)>
Posted on 2017/07/22 Sat. 03:54 [edit]
1220
写真撮り忘れた~ 
現場は八雲ですが、森の気象状況です。
最低気温(℃) -5.2 18:01
最高気温(℃) 2.0 13:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(北) 13:44
天気悪くて、写真撮り忘れました。
最初の写真が昼飯~
カレーうどんでした。
生卵、半端に買うのが勿体なくて
煮卵買っていました。

次の写真が夕陽~

この日も良いデータが取れて大宴会~

と言っても、個室に帰ると直ぐに椅子の上で死んでたらしい・・・
LINEなどの情報を総合すると8時前には意識不明になってた模様・・・
(^^ゞ
ひなちゃんの父さん、母さん熱出して寝込んで
急遽、子守に連日走っていました・
今日から3日は通い現場も入って、更に忙しい~
皆さんの所、訪問おろそかになってます。
ごめんなさい。
<(_ _)>
Posted on 2017/12/20 Wed. 04:14 [edit]
0219
一日5回も雪かき・・・ 
最低気温(℃) -10.0 06:16
最高気温(℃) -1.8 13:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(西北西) 00:16
朝は晴れ間も、少し見えていたのですが・・・

既に速報upしてる通り、一日で5回も雪かきしてしまった・・・
これは、夕方3回目の雪かき後・・・
この後、ユンボで遠くへ運びました。
一日トータルで10cm程度と大した量では無いのですが・・・
一日中降り続いて、用事で家の外に出る度に2,3cm程度の雪かきでした。

大雪の予報なので、ご近所様の雪捨て場確保すべく、
雪山崩し・・・
Before写真撮り忘れ。

作業してたら、帰宅したご近所さまからビール6カンパックを頂いてしまいました。
物を貰ったら、ちゃんとやらなきゃ・・・
って、事で張り切ってやってたら、深い雪にユンボが埋まって動けなくなってしまった・・・
アームも使って脱出を試みましたが・・・・
ドンドン深みにはまる一方。
仕方無いので、少しキャタが動いたところに雪を埋めて踏み固め・・・
を何度も繰り返し、30分位で何とか脱出出来ました。

18時過ぎて、真っ暗なのに・・・
3cmほど積もってて、もう一回雪かきしてから家に入りました。
写真は、21時過ぎにもう一回雪かき終わったところ・・・
後は、翌朝の除雪車に任せます。

この日は、トータル10cmですが・・・
更にしんしんと降り積もっています。
23時過ぎからハウスが心配になって雪下ろしに1時間ほど・・・
疲れました。

翌朝は5時起床で、更に酷い筋肉痛に悩まされる事に・・・
その記事は、あすたのこころだぁ~
Posted on 2018/02/19 Mon. 04:06 [edit]
0318
サツマイモ発芽とひなちゃんの子守~ 
最低気温(℃) -2.7 00:20
最高気温(℃) 8.9 15:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.3(南) 08:15
朝一は曇ってたので写真無し・・・
散歩前に一枚~
3月も中旬になり、一気に雪解けが進んでいます~

前日、帰宅してからも確認していたのですが・・・
2日留守にしてる間にサツマイモが一気に発芽してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯、前日のほうれん草鍋の残り汁に具材を追加しました~
大根と小松菜が美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

メインは鯖の塩焼きに大根おろしたっぷりと
ゆずぽんたっぷり~
毎朝食べても、感動がしまくりです~

ここから先の記事は、ジジ馬鹿の自慢記事なので、
興味の無い人は読み飛ばして下さいね~
(^^ゞ
この日は、朝から子守の日でした。
純ちゃんが、隣の部屋で身体動かしてる間、
児童館の別の部屋で色々遊びました~

終盤に、「トイレに行って来るね」と言って
元気よく「は~い」と返事を確認して部屋を出たのですが・・・
その間、1分も無かったはずです。
帰って見るとひなちゃん大泣きしています。
転んだりして痛いのかと思いましたが・・・
痛がる様子も無く、ひたすら抱きついて来ます。
児童館の先生や、純ちゃんがあやそうとしても、
ひたすらジィジに抱きついてくるひなちゃん。
どうやら、ジィジがいなくなったのが不安で泣き出した模様・・・
ひなちゃんが泣いているのは可哀想ですが。
ジィジとしては嬉しい出来事でした~
(^^ゞ
でもね~♪
泣くのが落ち着いたら、次は流線型トーマスと訴え続けます。
数日前から欲しくて仕方無かったらしい・・・
近所の、トイザラスに電話確認してみると、在庫もあるので
昼飯を兼ねて出かけました~
店が混んでいたので、待っている間に
買った流線型トーマスでひとしきり遊んで、
ご機嫌でピザとパスタを食べるひなちゃんにジィジも鼻の下長くしてます~
(^^ゞ

沢山食べて、お腹いっぱいになると
ジィジに甘える、ひなちゃん~
こんな姿がジィジには溜まらなく嬉しい。
キュン死しそうです。
(^^ゞ

昼ご飯に結構、時間取られたので、
玄関先でサヨナラしようとしましたが・・・
ひなちゃんが放してくれません。
暫く、室内で遊んで
何度も、バイバイを試みましたが、
午前中の不安があるのか?
この日は、何度帰ると言っても放してくれませんでした。
ジィジとして憧れた状況がついに実現しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
しかし・・・
流石に、いつまでもいる訳には行かないので、
ご近所様にも協力して頂いて
気を取られている間に、密かに逃げ帰りました~
(^^ゞ
純ちゃんの話によると・・・
普段も普通にバイバイして帰ったあとで、
暫くすると、ヒゲじいがいないと騒ぎ出す事があるそうです。
帰宅してから、かみさんに今日の状況を何度も何度も自慢して聞かせてやりました~
寝る時も、思い出し笑いが収まらない
幸せなジィジです。
(^^ゞ
直接の血のつながりはありませんが・・・
完全に、わが家の孫と娘に定着しています。
ジジ、ババ共にもうひなちゃん無しの生活はあり得ません。
二人で、色々ひなちゃんの気を引く事を考えてますが。・・・
どっちがひなちゃんに受けたか?
自慢しあう!
こんな幸せを与えてくれた、純ちゃんに感謝だね~
と、二人で確認するのも日課になっています。
子はかすがいとよく言いますが・・・
孫は、もっとかすがいの役割果たしますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2018/03/18 Sun. 04:29 [edit]
0501
ハウスに追加種まき~ 
最低気温(℃) 4.5 00:21
最高気温(℃) 7.8 16:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(南南西) 13:07
記事が多すぎて、日付がかなりズレて来ました~
現場記事を減らして、少し追いつく作戦。
本文は23日出張に出かける日の事です。
曇りの朝でした・・・
ハウス隣に、里芋のビニールトンネルが前日の仕事~

朝飯はトマト煮込みスープ

フェリーの時刻に間に合わせるには10時には家を出ないと~
大急ぎで種まきしました~

ルッコラ・・・
直ぐに頭立ちしてしまって食べれる期間が短すぎる~
どんどん種まきしなきゃいけない野菜だと、純ちゃんから教えて貰った~
他の方のブログで見ただけで、自分で食べた事は無かったんですよねぇ~
(^^ゞ
椎茸、2日目の収穫を届けてからフェリー乗り場に向かいました。

Posted on 2018/05/01 Tue. 04:24 [edit]
0502
家族で宴会~ 
最低気温(℃) 5.7 14:32
最高気温(℃) 7.2 06:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.6(南南東) 05:48
一日中降り続いて23mmの雨でした。
現場記事が少ないので、日付前後して22日夜のわが家の宴会~
早朝から一日中畑仕事頑張ったので、自分たちにご褒美です~
19時頃、夕焼けを見ながら~

焼き鳥~

つくねは卵の黄身を絡めて頂きます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

じっくり煮込んだスペアリブ~

刺身~

ところが・・・
この日は2階で宴会が入っているのか?
居酒屋には客が少ないのに・・・
注文が出て来るのが非常に遅い~
最初に注文してから1時間しても、注文が揃わなく・・・
腹ぺこ青虫の3人は、早く出て来るものを聞いて再注文・・・
もちもちチーズ~

1時間前に、一緒に注文したつくね・・・
塩とたれが1時間ずれてやって来る辺りから
我慢の限界を超えた模様~
残り5品のキャンセルを申し出たら、
「これから作る所なのでキャンセル可能」って~
>_<

息子は2度とこの店に行かないと激怒してました~
隣の客には、注文時に時間が掛かると説明してたのに・・・
わが家のテーブルには一切説明無しでした~
Posted on 2018/05/02 Wed. 04:27 [edit]
0512
とうきび定植~ 
雨も止んだので、開墾地にトウキビ定植しました~
いきなりですが。
畝サーフィン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

その前に、綱張って畝作ってますよ~

本家、まあちゃんには遠く及びませんが・・・
それなりに綺麗に出来ました~
雲が写ってますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ドラエモン風に・・・
まあちゃん穴開け器~

ポット苗だと、土をえぐる必要があるのですが・・・
種まきとか、トウキビみたいな小さい苗は、こっちの方が良いですね~

綺麗な穴が開きます~

ゴールドラッシュ40本程、無事に育ってました~

穴が余ったので、第二弾は直播。
丁度良いずらし栽培になるでしょう~

火山灰の砂礫が多くて、ニートポールが深く刺さらないので、
ニートポールをカットして、高さを揃える方法を思い付きました~

平均10m程の風が吹いてるので、ビニール飛ばされてしまいました~

時間を掛けて、なんとか一人で張る事が出来ました~
もう、台風以外で20m超える強風は来ない筈よ~

Posted on 2018/05/12 Sat. 17:44 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |