fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1122

太陽光パネル設置  

7月に飛び込みの営業さんがやって来てから検討を始めました。
色々ネットで調べて見ると、最初の業者は高すぎ。
営業さんはいい人だったのですが・・・

自費では、とても設置出来る金額ではありませんが・・・
森町からの補助金が21万。
残りは、高給取りの次男が全て出してくれると言う事になり決意しました。


ネットも徘徊して、あちこちの業者と見積もり&面談を繰り返し・・・
9月末頃にやっと正式契約。

他の業者はカナディアンソーラ-がお勧めでしたが、
エネコープだけは国産のシャープを推奨。
国内メーカーなので故障時の対応が早いそうです。
同じ20年保証でも、故障して修理が一月も二月も掛かるのでは無駄が多すぎますからね。

太陽光の施工業者は乱立気味で20年もつ会社があるのか?
も、かなり疑問点で業者を厳しく選定しました。


しかし・・・
その後、北電の再値上げが発表になり、
工事や北電の手続きが込み込みになり、
自分の都合と業者の都合がなかなか合わず。
この時期になっての設置作業となりました。

丁度、焙煎小屋を作り始めた時だったので、
足場がかなり役に立ちました。

NCM_4881.jpg











滅多に見る事の出来ない屋根上を撮影。

NCM_4908.jpg












翌日から工事開始!
実は、内装工事がある事を忘れてて、
汚いまんまの洗濯室からのアプローチに、
慌てて洗濯物などをどかして作業して頂きました。

NCM_4905.jpg










トラックに積み込まれた沢山の太陽光パネル。

NCM_4907.jpg









UPで・・・

NCM_4918.jpg





NCM_4919.jpg










パワコン設置作業。

NCM_4923.jpg








パネル設置前の台座部分。

NCM_4916.jpg











パネル設置もほぼ終わり。

NCM_4921.jpg










予報は雨だったのですが、
見事に張れた一日でした。
NQ-203AD36枚
トータル出力7.4KW

NCM_4922.jpg











年間推定発電量は7435Kwaだそうです。
10年で元が取れる予定。
ただ、北電の手続きが自分のスケジュールと合わず、
実際の稼働まではあと一月位掛かりそう。

稼働を始めたら、発電状況、売電状況を時々ご報告したいと思います。

Posted on 2014/11/22 Sat. 16:02 [edit]

CM: 4
TB: 0

1217

発電開始!  

11月に設置された太陽光パネルですが・・・
やっと、北電との連携が完了。
発電と共に売電開始です。

NCM_4922_2014121619451235f.jpg




設置作業はこちら!











朝は、それなりに日差しもあったのですが・・・
徐々に低気圧の影響で風が、猛烈に強くなって来ました。

NCM_5311.jpg











吹きすさぶ風の中、北電の方が最終確認。
この工事のついでに、今まで従量電灯C。
60A×2と言う契約から40×2への変更工事もして貰いました。
これだけでもかなりの電気代節約になるはずです。

因みに、今月の請求金額は18000ちょっと。
値上げ後は2万前後の電気代を支払っていました。
どの位、支払いが減るのか?
楽しみです。

NCM_5312.jpg










モニター画面。
日差しが殆ど無かったのですが、
結構、売電出来てます。

NCM_5324.jpg











夕方からは、猛烈な風雨です。
本日からは、大荒れの予報。
売電は無理でしょうね。

Posted on 2014/12/17 Wed. 04:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

0102

12月の成績  

先月16日に北電との連携が終了。
売電を開始しましたが・・・
雪が積もると、翌日晴れててもなかなか発電しません。
全体的に天気も悪かったので無発電の日も数日ありました。
午後から晴れてくれると、一番効率良く発電出来る様です。

12月のベスト5!
一番多い日で16.4kwh。
この位売電しないと収支チョンチョンにはならない模様・・・

NCM_5583.jpg









トータルでは売電量61kwh
消費量は235Kwaだそうです。
今月の好天に期待しましょう。

NCM_5585.jpg

Posted on 2015/01/02 Fri. 20:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0112

webモニタリング開始  

12/16日に発電開始した太陽光パネルですが・・・
やっとwebモニタリングの手続きが完了しました。
説明では一月くらい掛かると記載されていましたが、
予定よりは若干早かった。



因みに、室内にあるモニタリング画面。
1/4日に過去最高の19.2kwhという発電でした。
天気が良くても、前日に雪が積もっていれば全く発電しません。
逆に曇っていても雪が積もってなければ、それなりに発電してくれています。

NCM_5644.jpg









10日の発電状況を出先から確認してみました。
現場では雪でしたが、それなりに発電している模様・・・
このモニタリングシステム。
夏場の畑の様子を探るにも便利だと思っていました。
出先から、我が家の日照時間を推測出来ます。
通常の天気サイトで確認出来る、観測地点とはかなり違うはずです。
畑も楽しみ。

太陽光画面1










この日の発電量と消費量のグラフ。
日中にしっかり売電出来てるのが解ります。
多分プラス?

発電3








月刊のグラフも見れます。

発電2













全く同じ物をスマホからも確認出来るので、ほぼリアルタイムで確認出来ます。
発電量が多かった8日を表示しています。
こちらは現場で大変な目にあっていたのに、
我が家の周辺は天気が良かったらしい・・・

Screenshot_2015-01-11-06-32-19.png













まだ途中ですが・・・
1月の売電と買電の状況。
正月休みも終わって、仕事に出始めると、
日中の消費量が減りますので、天気の良い日には売電の方が上回る日も出て来ました。
今後が楽しみ。

発電4

Posted on 2015/01/12 Mon. 05:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

0125

久々の売電+  

先週の土日は大荒れの道内でした。

その後も、屋根の雪は溶けずに残ったまま、雨が降ったり日照不足が続き・・・
殆ど発電出来ない状態でした。

雨のお陰で、折角積もった雪も殆ど無くなって、
除雪が行き届いた場所はツルツル状態。

NCM_0134_20150124200045b32.jpg













コッコの散歩道もツルツルです。
流石のコッコも、氷の上は滑りまくり。
氷の脇の雪が積もった場所を走ります。

NCM_0135.jpg













土曜日は久々に朝から晴れ上がりました。
犬小屋の上に、コッコお気に入りのドンゴロスを干しています。
雨で濡れて、凍った状態だったのです。

NCM_0162.jpg










この1週間で畑に付けた足跡・・・
トレーニングのために、常に足跡の無い場所を歩きます。
新雪から堅雪になって、だんだん歩きやすくはなっていますが。。。
普段歩くのは急峻な斜面ですから、なんの抵抗のない場所では意味が無いのです。
ブログネタに、ちょっと張り切って足跡付けて見ました。

NCM_0153_2015012420004296f.jpg












1週間ぶりに消費量より売電が上回りました。
日照があっても、その前に積雪があると発電出来ない北海道の弱さを顕著に表しています。
売電量がプラスになるのは3月位からか?

150124.jpg




Posted on 2015/01/25 Sun. 06:00 [edit]

CM: 2
TB: 0

0303

太陽光発電その後・・・  

昨日は、又しても道東方面が大荒れだったらしい・・・
こちらの現場でも一日中雪と強風でしたが、
積もる程では無く、なんとか無事に現場もこなせました。

本日からは、代理人に現場を任せて、
私は別現場に移動。
3日間、現場管理もお任せですが、
非常に頼りになる相棒なので、安心して出かけられます。

久々に合うメンバーも多いので、宴会で忙しそう。
明日から数日は、保存記事のみで失礼させて頂きます。
<(_ _)>




12月に発電を開始した、我が家のソーラーパネル。

パネル設置に合わせて、契約も1.2kvhから.8kvaに変更。
その変化がやっと請求書に反映されたので報告させて頂きます。

昨年、同時期と比べると3000円ほどダウンとしか見えませんが・・・
使用量は14年2月は527kva
15年2月は393kvaと130kvaほど使用量が減少しています。
1月の電気代と比べると5000円以上安くなっています。

ちょうど13年9月と14年9月の使用量が同じ所に注目。
約2000円ほどの値上がりになっています。

電気代150220







12月は、天気が悪く買い電の方が遙かに多い状態。

1412発電







1月は、日によっては、売電の方が上回る日が増えて来ました。

1502発電










2月も、後半になると遙かに売電量が増えてるのが解ります。
グラフの立て目盛りが違うので、分かり難いですが・・・・
中旬の悪天候で発電量が少ないですね。

1501発電









まだ、売電の振り込みが無いので、正確な比較は出来てはいませんが・・・
とりあえず、北電への支払額が減ったのをやっと自覚出来ました。
夏になれば、プラスになる予定。

売電の振り込みがあれば、また報告させて頂きます。

Posted on 2015/03/03 Tue. 05:49 [edit]

CM: 4
TB: 0

0206

太陽光発電1年間の状況  

14年12月に太陽光パネルを設置して、
運用から丸一年が経過しました。
請求書なども出そろい年間収支がはっきりしたので、
覚え書きとしてUP

まずは売電と買電の比較をグラフで・・・
11月~2月は雪の影響もあり、
売電より買電の方が上回っています。
このグラフで見ただけでも、年間ではプラスぽいですね。

2016太陽光







比較の為に数値データを・
上のもそうですが・・・
こちらはwebモニターの暫定値。

2016太陽光年間数値









CSVでDL出来たので、合計を出して見ましたが・・・
残念ながら金額は表示されませんでした。
売電料の合計に39円を掛けてみると、
年間約23万程、売電した事になります。
売った金額だけでは、ローン代に足りませんが・・・

2016太陽光年間数値計








こちらは北電のデータ。
2014年と比べると、明らかに支払い料が減っています。
おおざっぱに計算して、年間約7万程節約出来ています。
両方合わせると、年間ではローン代を上回っています。
赤い折れ線グラフは、同じ契約の使用平均値だそうです。
明らかに節約出来ています。

北電2015支払い







ま、実際にローン代を払ってくれてるのは息子なので、
おいらには、電気代が減った実感くらいしかありませんが・・・
(^^;

雪が積もらない地方だと、もっと売電効果があるんでしょうね?
こちらでも、パネルの雪を自動的に落とせると、
もっと収支が改善するのですが・・・

Posted on 2016/02/06 Sat. 05:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

0831

発電開始!  

天候快復して、太陽光発電開始!

とりあえず一番心配な冷蔵庫は動きだした。

冷凍庫二つには電力が足りない模様。

頑張れ~

太陽光~

Posted on 2016/08/31 Wed. 07:28 [edit]

CM: 4
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top