fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

1120

焙煎小屋作成開始!  

コーヒーの自家焙煎を初めて4年弱


昨年の11月には1回で800gの焙煎釜を制作、電動化にも成功しましたが・・・
焙煎量が増えると、比例して煙の量ももの凄い。
部屋が煙で真っ白になり、
換気扇や掃除機のフィルターは毎回交換しなきゃいけないほど。
部屋のクロスも、どんどん茶色くなっていきます。

床の拭き掃除をすると、かなりコーヒーオイルが飛び散っている有様。

かみさんが一番のコーヒー好きで、職場の10人分にも出荷してる程なのですが・・・
流石に、掃除が大変なので、別棟で焙煎する事を健闘し始めたのが2014の正月。

冷却装置も段々大型化して、
焙煎を始める前の準備だけで30分も時間が掛かります。
常設出来れば、いつでも誰でも手軽に焙煎が出来る予定。






スーパーハウスの中古や中古コンテナなどもネットで調べたり・・・
リフォームやさん、近所の工務店、知り合いの大工さん等、あらゆる方法を検討しましたが、
最安値が80万。
(>_<)

10月から物置小屋改修作業で少し大工仕事に自信も持てたし・・・
次男は大工の専門学校も卒業して、木工所勤務でもあります。

思い切って、自作する事を決意!

焙煎小屋だけなら、こんな事はしないのですが・・・
ハウスで育ててる苗や燻製部分もこちらに移植出来るとかなり効率が良くなる事を期待です。







現場宿で、夜な夜なネットで検索して、安い部材を探します。
しかし・・・
建材は高い。
息子の勤めてる木工所の社員価格で木材調達と考えましたが・・・・
ホーマックで買った方が安い。
それでも木材だけで7万。
断熱材もケチって、ビスやら釘やらで約10万。

断熱ドアや窓も高くて、探して探して10万弱。

外壁が3万。
内装が2万・・・

換気扇も単品では、そんなに高く無いのですが、
内側、外側のフードやスイッチ、フィルターと全部別料金で積算があがって行きます。

本当に自作出来るのか?
ドキドキしながらポチりを繰り返します。。。


本職の80万も納得出来ます。
普通に材料を購入したら50万以上でしょう。
そこに人件費ともうけ・・・

現在の出費で30万。
更に足りない材料も出てくる筈・・・
(T_T)







我が家の新築時に作った3畳程のウッドデッキに継ぎ足しです。
本職の人に頼むと、木材の強度が落ちてるので、
全て新築の見積もりです。

毎年の様に、ペンキを塗り直してはいるのですが・・・
やはり、経年劣化で酷い部分もあるのです。
ハシゴを乗っけて作業してたら、床板が壊れました。
(>_<)

NCM_4883.jpg











この部分は、上に継ぎ足しして、母屋のドアとの上下差を埋めるのに丁度良いはず。
まだ、部材が何にも届かない状態ですが11/19日。
息子が休みの時に作業開始。
ウッドデッキの一部だけにある屋根のトタンを剥がします。

一月ほど前に、ペンキ塗ったばかりなんですけど・・・

NCM_4855.jpg









当初から安物を継ぎ足し継ぎ足しで3層にもなっています。

NCM_4856.jpg












取り外したトタンは、物置の屋根の補強として使いました。

NCM_4858.jpg









Posted on 2014/11/20 Thu. 05:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

1121

焙煎小屋作成1日目!  

ネットで発注した窓や換気扇は、法外な送料やメーカー欠品等々で
なかなか物が揃いませんが・・・

ホーマックに木材などは発注したので、
もう、後には戻れません。
最悪、物だけを提供して、大工さんに泣きつく覚悟はあります。
とりあえず、出来る作業はやり始めます。



まず、最初の作業は屋外に出てるポーチライトを借りコンセントに仕様変更。

NCM_4882_20141119204619a51.jpg









ネジを外してみました。

NCM_4884.jpg














仮の雨対策をして仮コンセント。
電のこやドリルの電源確保です。

NCM_4886.jpg












内装用のライトやコンセント用に電源コードの購入を考えていましたが・・・
以前バンディングのスピーカー用に買っていたコードを発見。
既に20年ほど経過していますが・・・
(--;

NCM_4887.jpg













そうこうしている内にホーマックから部材到着。
断熱用のスタイロフォームが15枚。

NCM_4893.jpg























最低でも1週間は木材作業が続く予定なので、
雨風をしのぐ予定で、木材配置。

NCM_4894.jpg









2×4×6フィート15
2×6×6     2
2×8×6     1
4×4×6     3

この他に、屋根用のガルバ波板やねじやコーキング材を大量に仕入れています。

NCM_4895.jpg











とりあえず1投目。
柱の補強も兼ねて2×8の板を張り付けます。
頼みの次男も平日は仕事なので、一人でコツコツと進めますが、
非常に効率が悪い。
巨大な板を一人で支え、端っこを合わせ、水平を合わせと何度もやり直し。
きっと2人で作業すると3倍位早く進むでしょう。

NCM_4896.jpg













1日目はここまで。

横板を貼り付けるにも、非常に無理な体制が続き、全身筋肉痛です。
(>_<)

NCM_4898_1.jpg














雨、露対策にビニールを被せて、この日の作業は終了。

NCM_4897.jpg














全くの素人なので、何も無い所から作るのは無理ですが・・・
基本のウッドデッキに補強と継ぎ足しなので、なんとか進行出来てる感じですが、
一カ所づつ考えながら作業を進めるので、更に効率が悪くなっています。
きっと、プロが二人でやれば1日で作業が終わるのでは無いでしょうか???

作業をした後で、別の良い方法を思いついてやり直す事も多々あります。



Posted on 2014/11/21 Fri. 04:55 [edit]

CM: 0
TB: 0

1122

焙煎小屋作成2日目!  

この日は、朝から良い天気!
予報は雨だったのですが・・・
太陽光パネルの設置も問題なく出来そう。
雨が降ると延期になるので、今週は仕事を断って待機していましたが・・・
結果的に小屋の建設も進めて良かった。

NCM_4953.jpg


遅々として
進まない作業ですが・・・
この日は、屋根を作り上げる予定でOSBボードも出して来ました。

別記事で紹介予定ですが・・・
太陽光パネル設置の足場も出来上がり、丁度作業し易い状況でした。

NCM_4904.jpg










屋根の土台部分は、プロならではの難しい加工で仕上げてあります。
まねごとをしてみますが、なかなか上手くいきません。

NCM_4912.jpg













ほんの僅かの屋根の勾配を作ります。

NCM_4913.jpg















10数年ぶりに取り出した水準器。
新築後、煉瓦作業の時にはかなり活躍した物です。

NCM_4910.jpg













母屋の出っ張り部分に屋根が干渉します。
この部分は、釘打ちもねじ込みも無理でした。
(>_<)

NCM_4914.jpg














当初は、ウッドデッキそのまんまの屋根の予定でしたが・・・
息子の進言で少し延長する事になりました。
結局、この部分だけで1日仕事になってしまいました。

NCM_4924.jpg











トタンも張れず、OSBを固定したところで2日目の作業終了。
色々と野暮用が多くて予定通りには行きませんでした。

NCM_4917.jpg









明るい内は屋外作業・・・
夜な夜なネット検索で、安い窓と換気扇、外壁を探しました。
外壁は週末に間に合いそうですが・・・
換気扇は微妙。
窓とドアに至っては12/3日到着予定。

外形寸法などは、HPに記載されてはいるのですが・・・
素人なので、現物が来てから合わせて見ないと事前に枠を作って置く度胸がありません。
3日目からは、中途半端な作業が続きます。

Posted on 2014/11/22 Sat. 04:39 [edit]

CM: 0
TB: 0

1123

焙煎小屋作成3日目!  

週間予報では雨だったのですが。。。
ギリギリ作業を進める事が出来ました。

NCM_4930.jpg





余計な軒下延長が無ければ、二日目で屋根のトタンを張り終える予定だったのですが。。。
細かい作業で、トータル1日投入の羽目に・・・
上方向への固定は、特に疲れます。
ビスがなかなか食い込んで行かないし・・・
1本打ち込みだけで汗だくです。

NCM_4933.jpg








OSB合板を細かく切り貼り。
この頃から、少し楽な方法を発見。
面倒ですがドリルで下穴を空けてからネジを打ち込んだ方が、
結果的に楽です。

NCM_4934.jpg









出来上がり後は見えなくなる場所なので、
備忘録として細かくUP
断熱材のスタイロフォームを切り貼り。

NCM_4937.jpg




















端材もなるべく無駄にしない様に、切り貼りして使います。

NCM_4935.jpg













出来上がり後は見えなくなる場所なので、
見かけはどうでも良いんです。
ネジが飛び出したまんまで処理。

NCM_4936.jpg















軒天もそれなりに出来上がって来ました。

NCM_4938_20141120223624581.jpg














横にも板を張り付けて・・・

NCM_4939_2014112022362386f.jpg















防水シートを貼ると、全く見えなくなります。

NCM_4940.jpg










この日は、太陽光パネルの工事とも重なり、
集中して作業する時間が殆ど取れませんでした。

Posted on 2014/11/23 Sun. 04:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

1124

焙煎小屋作成4日目  

風も穏やかでまずまずの天気です。

NCM_4900_20141121181400820.jpg







軒天を延長したので、トタン板が足りなくなってしまいました。
丁度、函館に用事のあったかみさんに1枚だけ買って来て貰いました。
割り算して36cmづつに細かくカット。
電のこだとパワーがありすぎたので、
滅多に出番の無いジグソーで作業しました。

NCM_4941.jpg











軒天に使うか?
根元に使うか悩みましたが・・・
先端が10cmほど飛び出しているので、長い方が強度があるのでは?
悩んで根元部分に設置。

NCM_4942.jpg











車の中でデッドストックと化してたブチルゴムを細かく切断して傘釘に・・・
素人細工なので、念のための防水対策です。

NCM_4943.jpg










ゴム質が柔らか過ぎて、物の固定には向かなかったのです。
端っこが溶けて、よし掛かると服に付く事があるほど。

一個一個細かい作業でめんどくさくなりました。

NCM_4944.jpg











パネル設置は終わりましたが・・・
足場は放置されてたので、撮影には最適でした。

NCM_4945.jpg













母屋との接合部はコーキングで対応。
見かけなんて、良いんです。
わざわざ、上がって見る人もいませんから。

NCM_4947.jpg













トータルで屋根部分30cm延長。
防水シートも念のため2重にしています。

NCM_4948.jpg













この日は、斜交いも追加しました。

NCM_4950.jpg












ロングも・・・
これで、この日の作業は終了。
工具などは、一々車庫までかたすと翌日も面倒なので、
シートにくるんで終了。
上から脚立で押さえておきます。

NCM_4949.jpg









記事にはタイムラグがあり・・・
本日からは道北に出張です。
換気扇は、佐川で発送された為、現物を見る事無く出発。
連休の息子に丸投げです。
帰るのが楽しみです。

Posted on 2014/11/24 Mon. 04:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

1125

コンセント設置  

毎朝冷凍される春菊、レタス、チンゲンサイも残り僅かになって来ました。。。

NCM_4995.jpg













内装工事は、まだまだ先だと思っていたので、
コンセント類の購入は先送りしていましたが・・・


防水シートの貼り付け作業をし始めて気がつきました。

NCM_4964.jpg










完全に施工してからの作業は、
かなり面倒な作業になりそう!

色々と検討した結果、この日2回目のHCへダッシュ!
母屋の方も、多めに設置した筈が、ドンドン電気器具が増えてたこ足に次ぐたこ足が続いているので、
多めに購入。
スイッチは、電灯1個分で大丈夫でしょう。

NCM_4967.jpg









非常に簡単な構造。
楽ちん作業が出来そうでほっくほく。

NCM_4968.jpg











しかし・・・
事件は現場で起こるのです。

安価な屋内設置用のコンセントは、高価なコード使用を前提としてる構造でした。
安物のバラ線では、柔らかくて差し込み出来ません。
結局、本体をバラして、半田接続。
内部配線用に分岐接続も・・・

NCM_4969.jpg













補強も兼ねて、2×4を土台に。
周りは、残材を無理矢理使い回し。

NCM_4970.jpg










翌日からは、ラジオはコンセントから・・・
電動工具は屋内用配線予定の仮延長コードから使います。
使い方のバリエーションが増えて便利になりました。

NCM_4978.jpg

Posted on 2014/11/25 Tue. 04:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

1126

タッカー壊れた!  

この日は、朝からピーカン!

NCM_4873_20141121192756134.jpg







雨や強風で作業を中断する事もありましたが・・・
休みの5日間、なんとか作業をする事が出来ました。
毎日、筋肉痛でいい加減雨が欲しい所です。

作業を始めるとドンドン動けるのですが・・・
動き始めが辛い!






何日も写真を貯めると、
何が何だか解らなくなってしまいます。
きちんと毎日日記付けないとダメですね。

そんな訳で、記事をトピックごとに分ける事にしました。


この日は、防水シート張りがメイン。
支えてくれる人がいれば、効率良く、真っ直ぐにも張りやすいのでしょうが・・・
切り口が真っ直ぐじゃないので、張り終わると、かなり斜めになってます。
(--;

NCM_4964.jpg











外壁用の下地材兼、補強材を設置後の作業です。

NCM_4963.jpg










しかし・・・
午前中の早い時間にタッカーが壊れてしまいました。
(>_<)

叩いたり、脅したりしましたが、言う事を聞いてくれません。

NCM_4959.jpg













分解出来そうな部分があったので、
取り外して見ましたが・・・
見事にトドメを刺してしまいました。
(T_T)

NCM_4960.jpg












時間も勿体ないのですが・・・
泣く泣く近所のHCに走る。
今度は、もう少し良い物を買おうと思いましたが・・・
同じ物が900円ほど・・・
安いのが500円くらい・・・

その上が、いきなり4500円オーバー
中間が無いのです。
かなり悩みましたが、
やや大きめで900円弱のこちらをチョイス。
使う針は、どれも同じらしい・・・

NCM_4961.jpg











素人にしては良い仕上がりにうっとり。

NCM_4971.jpg












日差しが強すぎたので、
暗くなってから撮影。

NCM_4972.jpg











反対側も・・・

NCM_4973.jpg












大きい物は力も強く・・・
時々、紙を突き破ってしまう程のパワーがあります。
今までのは、途中で針が止まって、後からハンマーで叩いて潰してました。
買い出し時間のロスはありましたが・・・
結果的には作業時間短縮になってるカモ?
やはり、道具をけちってはいけないって事でしょうか?

Posted on 2014/11/26 Wed. 04:28 [edit]

CM: 2
TB: 0

1127

外壁届いた。  

朝から雨の予報だったのですが・・・
なんとか持ちこたえています。

NCM_4977.jpg









しかし・・・
風が強い中、一人でシートを貼るのは非常に効率の悪い作業でした。

NCM_4981.jpg










しかも・・・
張った後でタッカー止めた部分が破れて、ドンドン剥がれて行きます。
(T_T)
ガムテなどで補強しながら、タッカー打ち直したりしながら午前中一杯、対応だけで追われてしまいました。

NCM_4982.jpg









息子の昼飯の準備も出来ず・・・
昼飯抜きで作業しているところに。

楽天で見つけた安いガルバリュウム鋼板
大雨が降る前に、なんとか間に合ってくれました。

NCM_4983.jpg










とりあえず、おおざっぱに切断して、仮押さえとして利用します。

NCM_4984.jpg







NCM_4985.jpg












結構、強そうなシートに見えましたが・・・
風には弱い様です。
タッカーの針でピンポイントで止めているせいでしょう。

そこで、やっと気がついた!
素人の浅はかさ。
本来は、この様な順番で施工すべきなのです。

防水シートを外一面に施工してから、
外壁下地材を付けると、防水シートの押さえにもなるし、
外壁のネジが、直接防水シートに穴を空けるのも防いでくれます。

NCM_4993_2014112120153820f.jpg











ホーマックで見本を見て、勉強してた筈なのですが・・・
完全に忘れてました。
(>_<)

NCM_4994.jpg










自分が、次に生かせる機会は無いと思いますが・・・
ブログご覧の方で、物置など作る方は参考にして下さい。
(^^;


Posted on 2014/11/27 Thu. 04:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

1128

母屋と接続  

今週は道北現場に出張で、
記事は、既に1週間前の物になっています。

冬場は、現場も少なく、
畑ネタも無くなりますので、
小出しで繋いでいます。
ご容赦下さい。



予報では雨でしたが・・・
ギリギリ持ってくれています。
連日、最高気温でも一桁の日が続いていますので、
畑の春菊達も成長は期待出来ません。
毎日、ドンドン食べています。

NCM_4995_20141123200727af6.jpg










この日は、レタスとハーフ&ハーフ!

NCM_4996.jpg











掲載忘れてた写真がありました。

最下部の塗装をし忘れる事が多く、
かなり劣化しています。

2×4の6フィートの材を使って残った残材を更に有効に使うみちを見つけました。
場所によっては2枚追加出来ます。
やや大きめに作って、カナヅチでコンコン、突っ込みます。
その後で防水シートを貼っています。
NCM_4958.jpg







で・・・
こちらの面は窓を作らない予定なので、
サイディングで全て塞ぎます。
左角は、半端で加工が必要だし・・・
換気扇が届いてないので、後回し。

NCM_4986.jpg











壁際は、ドンドン増殖して、
釘もネジも使えない状態。
出隅用の角材にボンドとコーキングを塗りたくって、
ダメ元で接着を試みます。

NCM_4989.jpg










どうしようも無い端材を詰め込んで出隅に押しつけます。

NCM_4990_20141121210819150.jpg








更に隙間をコーキングで埋めていきます。

NCM_5057.jpg









上部のトタンと外壁の隙間をコーキングで埋めます。
マスキングテープも沢山在庫あるのですが・・・
目立たない所だらか、無視します。

NCM_4991_2014112121211408c.jpg











下部は発注間違いで余った出隅材を利用して、
コーイング処理。

翌日は大雨だったのでやって置いて良かった。
下部から水が入ると断熱材の劣化が激しくなると説明書に記載されていました。

NCM_4992.jpg










今までのウッドデッキは、母屋とは完全に分離構造で
10数年、なんの問題も無く台風被害もありませんでした。

しかし・・・
今度は、壁で全面を覆われてしまいます。
重量も何倍にも増えてる筈ですが。
風の影響も心配です。

思い切って、母屋と接続。
木部だけの写真を撮って置けば良かったのですが・・・
防水シートを貼った後で、斜めネジを投入します。
綺麗なサイディングに傷を付けてしまいました・・・


NCM_4980.jpg











下地でも合体しましたが・・・
サイディングも合体。

NCM_5020.jpg












多分、中の柱にネジが届いてる筈。
隙間はコーキング処理。

NCM_5022.jpg












見上げて見ました。
素人にしては良いんじゃね?

NCM_5023.jpg












まだ、基礎部分には隙間が・・・
後から端材を利用して隙間を埋めたいと思っています。

NCM_5024.jpg












連日、手元が見えなくなるまで作業してるので、
後半の写真は翌日以降に撮影。
ドンドン、訳が分からなくなって来ています。
(--;

Posted on 2014/11/28 Fri. 04:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

1129

断熱材始めました。  

前日は、まっ暗くなるまで作業。
予報通り、夜中から猛烈な雨。
頑張っておいて良かった。

ドアが届いていないので、仮のドアです。
何とか、一晩持ってくれましたが、
翌日は、更に強力に止めておきました。

NCM_5003.jpg











作業時は巻き上げて、仮止めして出入り。

NCM_5004.jpg












内側から見ると、こんな感じ・・・

NCM_4997.jpg










ついでに現在の内側の様子をUP

NCM_4998.jpg












こちらは換気扇と窓を設置予定ですが未着なので、無施工。

NCM_4999.jpg









屋根裏の様子も・・・

NCM_5001.jpg








NCM_5002.jpg











この日は土曜日で、やっと人手が確保出来る日なのに・・・
降ったり止んだりの雨で午前中の作業は諦め、
コーヒー焙煎。
600g×3
800g×2回。
ストックタッパが初めて満タンになりました。

NCM_5007.jpg









昼飯前に、たっぷり構想を練って、
足りない材料を購入。
2×4×6を3本。
2×6×6を1本。

NCM_5005.jpg












ギリギリ車内に詰め込めました。

NCM_5006.jpg










昼飯を食い終わった頃から天候も安定してきたので、
作業開始。
まずは、母屋の出入り口。
こちらもサイディングに穴を空けて接続。

床にも補強材を入れて、母屋との段差を無くする予定です。
隙間をコーキング作業。

NCM_5008.jpg









床板は、何度も踏み抜き、穴が大きくなってしまいました。
(>_<)

隙間に埋めてあるスタイロフォームは端材で適当に隙間を埋めてるだけのものです。

NCM_5009.jpg









私が、木部作業をしてる間に、かみさんがスタイロフォームカットして埋めていきます。
それだけでも、かなり効率UPでした。

NCM_5010.jpg










断熱効果を上げるために、小さな隙間も全てコーキング処理。

NCM_5011.jpg










実質3時間ほどしか作業出来なかったので、
まだまだ続きます。

Posted on 2014/11/29 Sat. 04:06 [edit]

CM: 0
TB: 0

1130

3人だと仕事が早い。  

11/23日のこと・・・

やっと、息子の休みがやって来ました。
しかも、朝からピーカン。
仕事が捗る予感!

NCM_5014.jpg









朝飯用に、最後の春菊とレタス収穫。

NCM_5016.jpg









リーフレタスも何度も冷凍されながら頑張ってくれました。

NCM_5018.jpg










この日は、床も壁もかなり出来上がる予定なので、
その前に配線工事だけ済ませて置きます。
前日暗くなってから、近所のHCで本格的なコードを買って置きました。

NCM_5026.jpg















天井にはLEDライトを接続予定。

NCM_5027.jpg











壁にスイッチを付けたのですが・・・
何故か?
家中のブレーカーダウン(>_<)

一応、電気科高校卒業で、電気工事士の資格もあった筈ですが・・・
30年以上前の事なので、全く当てになりません。
(T_T)

折角、息子がいるチャンスなのに、・・・
時間が勿体ないので、とりあえず絶縁処理しておき、後から対策する事にしました。

NCM_5029.jpg










息子に、これまでのあらましと、
本日の予定などを伝えて・・・

後は、息子の指示通りに二人で動きます。

かみさんは、ひたすらスタイロフォームのカット。
私は、ドンドン部材をカットしていきます。
協力の必要がある時には、呼び出しが掛かり共同作業!
床がドンドン出来上がって行きます。

NCM_5028.jpg










息子の動きが、あまりに速く二人ともついていけません。
写真を撮る暇も無いほど・・・
仕方ないので、乱雑な作業風景を遠景で・・・
スタイロフォームの切れっ端がドンドン貯まって,
木材がドンドン無くなって行きます。

NCM_5035.jpg










スタイロフォームの切れっ端は、ドンドン隙間に詰め込んで消費します。

NCM_5031.jpg











床板の下地にコンパネを張る前に防水シートを貼って、すきま風防止!

NCM_5032.jpg










コンパネを張った後からもシートを貼って、コンパネが汚れるのを防ぎます。
下地がある部分に、印を付けて、次々ネジ止めしていきます。
飛んでも跳ねてもびくともしない、頑丈な仕上がりです。
猛烈な早さで作業したので、コンパネ下地の写真はありません。

NCM_5037.jpg






天井部分にもスタイロフォーム。
長いまんまだと入らずに、分割して施工しました。

NCM_5039.jpg











面積的には、購入量で余る位だったのですが・・・
余るだろうと、余計な所に大きな端材を詰め込んだのが失敗でした。
最後は継ぎ足しで埋めました。
この奥には、切れっ端の残材をドンドン詰め込んでいます。

NCM_5038.jpg










あっという間に夕暮れが迫って来ます。

NCM_5040.jpg









この後、ギリギリまで作業しましたが、
写真は翌日撮影になります。


んで、翌朝撮影の制作部分。
壁一面、防水シートで覆っています。

NCM_5053.jpg









天井部分。
どちらも末端が乱雑には見えるでしょうが、
更に石膏ボード、クロスと張って行きますので、全く問題ありません。

NCM_5054.jpg

Posted on 2014/11/30 Sun. 04:06 [edit]

CM: 0
TB: 0

1201

換気扇到着  

11/24日。
現場移動日の朝。

NCM_5046.jpg











昼には出発したいので、猛烈な勢いで作業しました。
スタイロフォームの切れっ端を隙間にドンドン詰め込んで断熱効果を期待。

NCM_5056.jpg










スタイロフォーム仕上げ面。

NCM_5058.jpg









隙間にコーキング処理をしたのち、
更に防水シートで・・・

NCM_5059.jpg












その後、天井に石膏ボードを張り付けていきます。
一枚丸まんまでは重たくて支えるのが大変なので、
半分に切ってから作業しました。

NCM_5061.jpg











次々と貼り付けて行きます。

NCM_5063.jpg












そうこうしている内に佐川さんが換気扇を届けてくれました。
あまりの巨大さに呆然!

NCM_5060.jpg











換気扇そのものよりも、室内側のカバーが想定以上の大きさでした。
(>_<)
この換気扇専用の物の筈なのに、なんで無駄にデカいのか?

後日、非常に困難な作業になりました。
(T_T)

NCM_5062.jpg













今更返品も出来ないので、
とりあえず作業は続けます。
現物合わせで枠組み作成。

高温の排気を流す予定なので、
オールステンレス製の高価な物をチョイス。
定価だと5万オーバーなのですが・・・
売価は1万以下。
検索してみるもんですね。

NCM_5064.jpg









枠を取り付けて見ました。

NCM_5065.jpg












換気扇取り付け。

NCM_5067.jpg













この日は、道北への移動日なので、
12時出発予定でしたが・・・
途中で止める決断も付かず、
昼飯抜きで、大慌ての作業だったので、上手く行かない部分も多く
途中で、息子に任せて出発。

続きはまた後日UPします。

Posted on 2014/12/01 Mon. 04:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

1203

換気扇協奏曲!  

11/31日と言う表示は生まれて初めて見ました。
思わず、スマホのスクリーンショット!
残念ながら昼過ぎに確認した時には12/1日に変更されてました。

Screenshot_2014-12-01-08-30-02.png









記事は11/29日の事。
土曜日ですが、息子もかみさんも仕事で一人作業。

11/24日に屋根部分の石膏ボード設置は終わりました。

NCM_5107.jpg










当初予定は、30cmの換気扇を焙煎用に・・・
左側に20cmの換気扇を設置して、焙煎豆の冷却用に設置予定でした。

色の黒い部分が元々のウッドデッキなのですが、
この部分が余計に出っ張っているので、かなり苦労しました。

NCM_5067_20141129201603dae.jpg









通常の換気扇より、かなり低めにセッティング予定だったのですが・・・
換気扇カバーが想像よりも大きくて3丈間の半分位を独占状態。

NCM_5108.jpg












余りにも邪魔くさいので、なるべく高く設置したいのですが、
換気扇と干渉するので、あまり動かせる範囲がありません。

NCM_5109.jpg











この日は、何度も設置と取り外しを繰り返し、
ベストポジションを探しますが・・・
結局、諦めて。
小さい方の換気扇を右に設置する事にしました。
理想の使い方よりも、普段使いを重視した苦渋の選択です。

この日は施工時間よりも考えたり、やり直したりする時間の方が遙かに多く、
作業は殆ど進みませんでした。

何度も、付けたり外したりを繰り返してると、
ねじ山がバカになって来ました。
急遽対策品を複数購入。

NCM_5105.jpg











ネジに穴を空けて、逆ネジで取り出す方式の物でしたが・・・
全く、ネジに穴を空ける事が出来ません。
手持ちのドリルも使って見ましたが、
無理です。

1000円以上もしたのに・・・
目的を達成する前に、ドリル部分が折れて使い物にならなくなりました。
(T_T)

返品出来ないよな・・・
(T_T)

あまりに小さな部品なので写真はありません。

最終的には、ネジにしっかり体重を掛け、
じっくりと作業をする事でなんとかネジを抜く事が出来ましたが・・・

安物のネジを買ったせいか?
ドライバーの山とピッタリ一致して無い様です。
木部の取り付けにもかなり苦労しています。









この日の、出来上がり写真。
出っ張り部分に合わせて、部材も追加しました。
4cmほど、室内に出っ張りますが、
換気扇カバーの高さは20cmほど高く設置出来ました。

NCM_5112.jpg


































Posted on 2014/12/03 Wed. 04:47 [edit]

CM: 0
TB: 0

1204

壁紙クロスと窓到着  

11/29日のこと・・・

換気扇取り付けで四苦八苦してるところに・・・
佐川さん4個口。
ヤマトさん5個口と荷物が届きました。

壁紙クロス、素人セット30m。
6畳間に貼り付け出来る量だそうです。
3畳真には多すぎる量ですが、天井部分と失敗を想定しました。
これで8000円ほど。

近所のHCでは、もっと薄いタイプが10mで、ほぼ同じ値段で売られていました。

NCM_5110_20141130205952105.jpg












小さめの窓3個はヤマトで・・・

NCM_5111.jpg













とりあえず、一個だけ梱包を解いて中身確認。
壁に仮止めしたり、サイズ確認だけで、この日は終わり。

NCM_5117.jpg













クロスは
ちょっと頑張って、一個の換気扇部分に貼り付ける事にしました。

NCM_5113.jpg










かなり苦労して設置したのですが・・・
途中の写真を撮り忘れてしまいました。

補強材を入れて、石膏ボードを貼り付けて・・・
クロスを貼り付けたら・・・

NCM_5114.jpg<












綺麗に仕上がりました。

NCM_5116.jpg












巨大な換気扇カバーを取り付けると、
この後の窓の取り付け作業にも邪魔になりそうなので、
完成写真は後日掲載。






Posted on 2014/12/04 Thu. 04:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

1205

窓設置作業  

11月最後の日。
息子も休みだったので、窓の設置作業をやって貰いました。

NCM_5126.jpg











本来は、換気扇の上に設置したかったのですが・・・
カバーが大過ぎるので、返品も出来ないし究極の選択。

コーヒー焙煎は、多くても週一。
熱や煙の心配はありますが、
その度に断熱処理する方を選択しました。
対処方法は、後日掲載。

NCM_5125.jpg













表側から・・・
換気扇の外側カバーを取り付ける為に、
2×4材を追加してるので、
トータル4×4分の木部になっています。

NCM_5130.jpg











面倒ですが、作り直し。
防水シートを先に貼って、その後から外壁用の材追加。

NCM_5131.jpg














窓の隙間塞ぎにコーキング処理しますが、
ここだけは丁寧にマスキングテープを貼って処理します。
本来は、外壁材より窓が飛び出す筈なのですが、
面倒なので2×4材で窓固定をしたので、
外壁より窓が引っ込む構造になっています。

NCM_5129.jpg













内側も息子が頑張ってくれました。
ここに石膏ボードを貼り付けて仕上げ予定。

NCM_5132.jpg













私のスキルでは、継ぎ接ぎ仕上げでしたが・・・
息子はくり抜き仕上げの石膏ボード。

NCM_5133.jpg











まだ途中ですが・・・
内側。

NCM_5137.jpg










後は石膏ボードを張るだけ。

NCM_5136.jpg









この日に、ドアも届いていれば良かったのですが・・・
発注先のミスで12/2の指定日配達。
作業が終わって確認したら、既に函館の営業所に届いていて、
普通に配達されてれば、この日に外部作業が終了出来ていたのに・・・
残念。
(>_<)









翌日は暴風雨の予報なので、
再び、しっかり養生してこの日の作業はおしまい。

NCM_5138.jpg










後で取り外す予定なので、
中古品の防水シートをテープで貼り付けます。

NCM_5139.jpg











NCM_5140.jpg

Posted on 2014/12/05 Fri. 04:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

1206

ドア到着  

12/1日のこと・・・

大荒れの予報でしたが・・・
なんとか時々の小雨で持ってくれた午前中。




無意味に12/2日の配達指定になっていたものを
12/1日に配達して頂きました。

NCM_5141.jpg











一人で動かせるサイズと重さでは無いので、
ご近所様に手伝って頂いて設置作業。

近所のHCで2×4材が無くなり。
前日は隣町のHCまで出かけて買って来たのですが・・・
曲がりが大過ぎてきちんとドアを設置する事が出来ません。
部材も足りず、継ぎ接ぎだらけの現状。
特に右下に注目!

NCM_5142.jpg











曲がりの少ない柱材を求めに、
大慌てで、近所のHCに出撃。
柱材は、1.8mの次が3.6m
欲しいのは2.4m材です。

仕方なく2×6材の2.4m材。
4本しか在庫が無いのですが・・・
どれも狂いが多い。
床に寝かせて、一番狂いの少ない物を選んで購入しました。
とりあえず、仮接続の状況です。

NCM_5143.jpg










ほんの僅か、隣の柱と隙間があるので、
次の土日で修正予定。
2×4材も余ったので、下部の継ぎ接ぎ状態も修正してあげましょう。

出張中、ひたすら暴風雪の予報なので、
再び防水シートで養生して出かけます。

NCM_5139.jpg









無理くり頑張ってて良かった。
出かける頃には、猛烈な雨に見舞われ。
翌日は暴風雪。
前記事にも書きましたが、ハウスが飛ばされそうに成るほどでした。










本日は追加の外壁サイディングが到着予定。
息子も連休なので天気さえ良ければ完成出来そうなレベルになって来ましたが・・・
土日も雪の予報。
どうなる事やら・・・

完成するのは嬉しいが・・・
こんな楽しい作業が終わってしまうのが寂しい。
やっぱ物作りは楽しい。
新しい仕事は楽しい!

Posted on 2014/12/06 Sat. 05:13 [edit]

CM: 0
TB: 0

1207

息子がダウン!  

木曜日に、かみさんからショッキングな電話がありました。
息子が仕事中にギックリ背に襲われて、
自分で運転する事も出来ず、
病院に担ぎ込まれたそうです。

この土日の二日間で完成させるつもりだったので、非常にショックです。
(>_<)

とりあえず、町内の病院で無意味なレントゲンは撮ったそうですが・・・
月曜日に函館の病院に行ってMRIの検査をして貰う予定。
腕にしびれもある様なので、最悪の場合手術か?

私も先週の日曜日に連日の酷使がたたったのか?
長い付き合いのテニス肘が悪化!
夜、寝るのも辛い状況が続いています。









それなのに・・・

NCM_5182.jpg











雪がしっかり積もっています。

NCM_5183.jpg












作業時間を少しでも長く取りたいのに・・・
余計な雪かき作業。

NCM_5184.jpg












工事現場も雪かきしないと作業出来ませんから・・・

NCM_5185.jpg












不吉な雲が・・・
雪かき終わらない内に、本格的吹雪になって中断しました。

NCM_5186.jpg












あ、とりあえずハウスは無事でした。
真冬日なので、しっかり地面が凍ってくれるので、強風にも耐えてくれるでしょう。
問題は、暖気の大雪の時ですね。

NCM_5187.jpg











仕方ないので、この日は室内作業中心・・・
実は・・・
換気扇のスイッチの存在を完全に忘れていました。
(>_<)

先週の現場中に思い出しました。
帰宅後、慌てて探しましたが、
なかなか見つかりませんでした。

スイッチに接続用のコードが無くって、コンセント仕様だったので・・・
勘違いしてしまった様です。
(--;


まだ、ギリギリ間に合うので、
換気扇の外枠に穴を空けて、電源コードを通す作戦。

NCM_5176.jpg









設置場所も無いので、隣の壁面に移動して貰います。
電鋸も使えず、手鋸も使えない状態になってしまい、
カッターナイフでチマチマと作業しました。

NCM_5177.jpg












何とかなりそうになって来ました。
設置済みのコンセント側に、動かせる幅が無いので、
非常に苦労しました。

NCM_5189.jpg











何度もやり直し、修正を繰り返し
昼飯前にはこんな状態まで作る事が出来ました。
クロスを張るまでは、電源は仮止め状態です。

NCM_5190.jpg












午後からも頑張りましたが・・・
来週は土曜日まで出張が入ってるし、
進行状況が遅いので、記事は小出しにしたいと思います。

Posted on 2014/12/07 Sun. 05:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

1208

LEDライト装着!  

土曜日の作業の続きです。
本来はクロスを張ってから装着したかった、LEDライトですが・・・
内装作業が遅れているので、とりあえず仮接続してみました。
いきなりの仕上がり画像。
3畳間にはオーバースペックでしたが、
一番安いのが6畳間仕様で5000円。

NCM_5191.jpg












今までは、日が暮れると作業が出来ず、
17時終了でしたが・・・
この日は、夜遅くまで作業をして、ヘロヘロになってしまいました。
石膏ボードの設置は、ほぼ終了。

NCM_5195_1.jpg










石膏ボードの細かい隙間や段差はコーキングとパテで埋めていきます。

NCM_5193.jpg










NCM_5192.jpg












色が違うので、
今は目立ちますが・・・
クロスを張った時には、この作業が生きて来る筈?

NCM_5194.jpg

Posted on 2014/12/08 Mon. 04:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

1209

内装は続くよ、いつまでも・・・  

土曜の最後の写真です。

NCM_5196.jpg









ドア近辺の最終処理。
中途半端に残しても、断熱上の不利があるので、
壁にする事にして、残材を継ぎ接ぎして処理します。

NCM_5197.jpg













日曜の朝に、追加工!

NCM_5204.jpg













強度の必要な所に使えない残材を惜しげも無く、継ぎ接ぎ加工。
手間は掛かってしまいますが、
残して置いても焼き畑農業の肥料にしかならないので・・・

NCM_5203.jpg












この後、隙間にスタイロフォームの残材を、入れれるだけ投入!
すきま風防止に、防水シートを貼った後で、石膏ボードの設置。
かなり目立たなくなりました。

NCM_5215.jpg












この後、更に隙間埋めを行った後で、
クロス(壁紙)処理を行います。
天井部分は、一人では無理なので出張上がりの日曜日に施工予定。


でしたが・・・
結局、外壁の仕上げも終わらず。。。
天井のクロス張りも手を付ける事無く終わってしまいました。

息子の戦線離脱が痛い!


今週土曜日で、年内の現場は終わるので、
日曜日にクロスと床材の貼り付け。
外壁仕上げは後回しにして、
月曜日に、冷蔵庫納品の予定です。

Posted on 2014/12/09 Tue. 04:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

1210

外壁仕上げ開始!  

12/7日のこと・・・

予報では雪でしたが・・・
朝から快晴!

NCM_5200.jpg












前日、届いたサイディングも、僅かに雪をかぶってる程度・・・

NCM_5202.jpg












もう、10年くらい付き合ってる、テニス肘が悪化して、
箸を持つのも辛いのですが・・・
テーピングで誤魔化して作業開始。

NCM_5201.jpg











ブログを見て頂いてる詳しい人のアドバイスで、
床下換気口も取り付ける事にしました。

NCM_5205.jpg












まずは、簡単な部分から設置開始。
窓下は、同じ長さにカットして、次々設置。

NCM_5208.jpg













窓とか、換気扇周りは、非常に面倒な加工が続きます。
一枚、一枚現物合わせで採寸。

NCM_5206.jpg











非常に弱いサイディングなので、カットにも慣れが必要でした。

NCM_5207.jpg










西側の窓周り部分。
右側固定の前に、上の空白部分に忘れず設置作業しました。

NCM_5209.jpg











換気扇の上下に細かく貼り付け作業。

NCM_5210.jpg










次のサイディングは、上下通しでカット加工。
面倒な作業が続きます。

NCM_5211.jpg











西側、窓面の仕上げ!
窓枠と、サイディングにマスキングして、
コーキング処理。
午後からは、雪交じりの天気になったので、
工具と資材を仕舞ったり、片付けたり・・・
非常に効率の悪い作業となり、
サイディングのカット面に水が入ると、耐久性が落ちてしまうので、
断面をコーキング処理優先で作業と言う、三重苦、四十苦の作業効率の悪さに悩まされながらの作業でした。

NCM_5212.jpg











ご近所様のご協力もあって、
換気扇の外枠設置も一つ終わりました。

NCM_5213.jpg













息子が元気だったら、この日で外壁設置は終わる筈だったのに。。。
非常に悔しい。

1週間、出張後は仕事を入れないで完成に向け頑張る予定です。
まだまだ、細かい作業があるので、
年内完成も厳しいカモ?
ま、外壁さえ仕上げて仕舞えば、
内装は天気が悪くても出来るので、チマチマやりましょう。

でも、コーヒーの在庫が無くなって来たので、
困ったもんだ・・・

Posted on 2014/12/10 Wed. 04:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

1213

外壁終わらず・・・  

12/8日の写真です。

NCM_5218.jpg











前日、頑張ったけど、
あと一歩及ばず・・・
屋根下にあと2枚。

NCM_5219.jpg











西側の壁にもう1枚で終了でした。

NCM_5220.jpg










UPで・・・
とりあえずはテープを貼って防水処理して出張に出ました。

NCM_5221.jpg








比較的上手く行った部分のコーキング処理。

NCM_5222.jpg






マスキングテープを取ると、もっと見栄えが良くなるはず。

NCM_5224.jpg










NCM_5223.jpg











本日まで現場です。
今週は日曜日1日しか休みがありません。
外装も気になる所ですが・・・
月曜日には巨大な冷蔵庫が配達されるので、
それまでに床と壁を仕上げておく必要があります。

肘の痛みは左手にも移ってしまいました。
帰りに薬局によって対策品を購入。
悩んで悩んで、一番安いのを選びました。
(--;

NCM_5248.jpg


Posted on 2014/12/13 Sat. 04:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

1215

内装捗る・・・  

予報では大荒れでしたが、
太平洋側気候のお陰で、ほんの僅か雪かきする程度で収まりました。
日本海側では40cmとか50cmを超える所もあったらしい・・・

NCM_5263.jpg












晴れているので外気温は今シーズン最低の-12℃を記録。
まだ未完成の室内ではありますが、
-4.6℃で収まっています。
野菜を保管している車庫は、殆ど外気温と変わらないので、
この部屋が完成したら、野菜の保管庫も兼ねる予定です。

NCM_5264.jpg












朝飯もそこそこに・・・
肘が猛烈に痛いので、息子の痛み止めを貰って
明るくなったら、直ぐに作業開始。
順不同で紹介していきます。

NCM_5274.jpg



コンセント周りは、難しくて上手く行きませんでした。

NCM_5277.jpg















NCM_5270.jpg




仮コンセントは、そのまんま生かしています。

NCM_5288.jpg








NCM_5267.jpg




二つ目の換気扇。

NCM_5293.jpg














NCM_5276.jpg



窓周り・・・

NCM_5284.jpg













NCM_5272.jpg




母屋との繋がり部分・・・

NCM_5292.jpg










かなり苦労した段差部分・・・

NCM_5289.jpg












NCM_5271_20141214200104709.jpg




母屋との繋がり部分、上部です。

NCM_5291_201412142001089cd.jpg













NCM_5266_20141214200106be5.jpg






外に繋がるドア部分。。。

NCM_5294_20141214200107bf2.jpg










一番上手く行った、クロスのつなぎ部分。
UPにしても、殆ど継ぎ目が解りません。
もう一軒作ったら、職人になれるかも・・・
(^^ゞ

NCM_5290_20141214200346277.jpg











電動工具やら、端材、その他を片付けて、
養生材を取り外し、掃除機掛け、
ぞうきん掛けをして、床の作業に備えます。

NCM_5281.jpg









フローリングは高価なので、クッションフロア。
地元のHCだと1m単価が1800円でしたが、
ネットで単価1000円の物を3m購入。

NCM_5282.jpg









写真では解りませんが。
なぜか?
10m位の長さがあり、残しても無駄なので
何重にも貼り合わせてしまいました。

NCM_5283.jpg










とりあえず、本日の冷蔵庫納品には間に合いました。
幅木は、母屋の新築時に余った床材を流用予定。

外壁の仕上げをもう少し頑張ろうと午後3時に外に出ました。

NCM_5285_201412142003489d0.jpg





クロス仕上げ程度だと肘に負担が掛からないのかと油断してたら・・・
丁度、薬が切れたらしく。
猛烈な痛みで日没寸前に作業を中断して、室内に避難しました。

少しコーヒーなど飲んで休んだ後に投票して、
この日の作業は終了。







天気の良い日に外壁仕上げが出来たら良いな。

まだまだ、細かい内装などが残っていますが、
今週中には、とりあえず焙煎しないと飲むコーヒーが無くなって仕舞いそうです。

Posted on 2014/12/15 Mon. 04:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

1216

外壁完成!  

今週も悪天候の予報ですが・・・
朝一は良い天気でした。

NCM_5295.jpg










朝飯食べて、茶碗洗いしてると、猛烈な吹雪に見舞われました。
1時間ほどで10cm位積もりましたが、
寒い北海道の雪は、ほうきで履くだけで簡単に排除できます。
気温が高い、内地の雪かきは大変そう。

NCM_5296.jpg












ま、面積が狭い玄関前位ですが・・・
残りはママさんダンプやら使って除雪しました。

外壁仕上げを予定してたので、かなり落ち込みましたが、
9時過ぎには天候回復。
その後は順調に作業できました。
明るい内に外壁完成!

軒天用に新品のサイディングも残ってはいたのですが・・・
勿体ないので、残材の継ぎ接ぎで仕上げました。
売り物じゃないので、見かけ無視です。

NCM_5303.jpg









西側仕上げ面。
30cmのサイディングなのに、使う部分は10cmほど・・・
殆ど無駄になってしまいます。
この残りを軒天に使いました。

NCM_5302.jpg













防水コンセントも無事設置出来ました。
コードの長さをギリギリにし過ぎていて、結局継ぎ足しして加工する事に・・・
夕暮れ間近で、部材もロストして、かなり焦りました。

NCM_5306.jpg













母屋との隙間も出隅の残材を利用。
ネジ止めは出来ませんが、ネズミが入るのを防止する目的だけだから問題ありません。

NCM_5301.jpg












サイディングの最下部はコーキング処理してから貼り付けています。

NCM_5299.jpg













設置作業で、地面と触れて劣化するのを防ぐ為、
ガムテで補強しています。
一枚づつやるので、結構大変な作業でした。

NCM_5300.jpg









隙間がたっぷりあった東側の母屋との接続部分。

NCM_4988.jpg











余ったサイディングで適当に隙間塞ぎ。

NCM_5304.jpg














この後で、コーキング処理しましたが、
暗くて写真は無しです。
ネズミが隙間から入って、電気のコードをかじるのが怖くて、隙間だけは塞ぎました。
その気になれば、地下から進入するんですけどね・・・

NCM_5305.jpg














前日に、内装完成。
月曜日で、外装も完結出来たので、メインの部分は完成です。
素人ながら大変頑張りました。
土日中心の作業で、一月。
延べ人工は20人工位でしょうか・・・
多分、プロなら1週間程度の作業と想像しますが・・・

材料費も吟味に吟味を重ね、
安い所を探してトータル30万+。
外注に出したら100万以上掛かっていたはずです。
70万ほど安く出来たと考えれば、十分な出来映えです。

今年の我が家の流行語大賞は「素人ですから・・・」
先の物置改造でも、あちこち細かいミスはありましたが・・・
素人ですから・・・
と、良い訳しながら適当に仕上げて来ました。
売り物じゃ無いし、
自分で作っているので、何か問題があれば、
自分で対処する事が出来るはず?
です。
業者に任せると、問題があった時にも業者さんにお任せするしかないですからね。
DYIの強みです。



まだまだ、作業台など・・・
細かい作業が沢山ありますが、
とりあえず最低限の目標は達成しました。
素人ですが・・・
頑張りました~

今年一番のトピックですが、
年賀状の写真では説得力無いよなぁ~

Posted on 2014/12/16 Tue. 05:39 [edit]

CM: 0
TB: 0

1218

冷蔵庫着荷!  

換気扇の下には、作業台を作って、
その下に、色々収納する予定だったのですが・・・

ある日、現場帰りにHCに寄って見ると、良さげな物を発見。
その時の写真が無いので、ネットで拝借してきました。

img58689311.jpg











残念ながら冷凍庫なのです・・・
生豆の分類保存に良いと思ったのですが・・・
生豆保存に冷凍庫は必要ありません。
結構なお値段の物を、電源を入れずに保存庫として使うのも勿体ないし・・・
同じ様な形状の冷蔵庫が無いか?
色々検索してみましたが、
見つける事が出来ません。

冷凍庫を冷蔵庫として使えないか?
こちらの方法も検索して見ましたが、無理な様です。

最近の冷蔵庫は冷凍室が下にある形状が殆どで、
昔ながらの上が冷凍庫という物は、小さな物しか無いらしい・・・

更に色々検索していると業務用の横型冷蔵庫を発見しました。
しかし・・・
値段があまりにも高い!
定価で30万ほどします。

型番が決まってしまえば更に検索。
最安値で6万弱と言うのを発見。

どこも全国送料無料を謳っているのに・・・
(北海道、沖縄)を除く!

送料と納期の問い合わせメールを送る事、10数件。
1週間ほど、夜な夜なネットを徘徊していましたが、
やっと送料無料で、値段もそれなりという店にたどり着きました。

6.5万で送料無料。
メーカー直送で、土日の配達が出来ないとの事で、
月曜日に、ご近所様に声がけして、荷下ろしを手伝って頂きました。

NCM_5297.jpg












便利なドアポケット付とHPで宣伝していましたが、
かなりの大きさで、室内を圧迫している模様・・・

NCM_5298.jpg












日中は天気が良かったので、とりあえず開梱だけして
外壁仕上げを急ぎました。

晩飯を食べてから、急遽思いつき、ドアポケットの取り外し。
凄い、スカスカでビックリしました。

NCM_5308.jpg











ポケットを取り外したドア。
ポケットに保温性はありませんので、ドアにしっかり保温対策がしてあります。
このままパッキンだけ取り付け出来れば簡単だったのですが、
ポケット部分を利用して取り付ける構造でした。
ネジの本数が多くて辟易でした。

それで計算してみました・・・
今回の制作で使用したネジは95mmが約500本。(全て推定)
75mmが800本。
35mmが1000本。
25mmが500本
更に45mmを800本購入しました。
そりゃ、肘も痛くなるわな・・・

NCM_5307.jpg











閑話休題!

切断にのこぎりなどの使用も想定していましたが、
薄いので、簡単にカッターナイフで切断する事が出来ました。

飲みながらやったので、うっかり手が滑ってカッターナイフが股に刺さって、
危うく病院送りになる所でした。
かなり、大きく深い傷だったのですが、
幸いにも大きな動脈や静脈には刺さっていなかった様です。
こちらも、息子から痛み止め倍増と化膿防止の薬を頂きました。

NCM_5309.jpg










しまった!
スタイロフォーム加工中の写真を撮り忘れてしまいました。
ゴムパッキンにスタイロフォームを切り取って取り付け。
そのまんまじゃ、かっこ悪いので、沢山余っているクロスを貼り付けました。

NCM_5310.jpg













知らない人に見せたら、最初っからこんな冷蔵庫だと思うでしょうね。
綺麗な仕上がりに自画自賛。

NCM_5313.jpg














後は、中の仕切りを考えなきゃ。
まだまだ、楽しい時間は続きます。
そろそろ、年賀状も心配になって来ましたが・・・
今週中にコーヒー焙煎、クリチキ仕上げもしなきゃ・・・
忙しくて、母屋の掃除も出来ないまんまです。
(--;

Posted on 2014/12/18 Thu. 04:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

1219

換気扇完成!  

あまりにも巨大な換気扇カバーなので、
作業の邪魔になるから、取り付けを一番最後にしました。

下板が見えないので、なかなかネジが止まらず、午前中一杯掛かってしまいました。

後から気がつきました。
作成時の写真を見て、下板を確認すれば良かったのです・・・
何のために写真撮ってるのやら・・・
(>_<)

NCM_5314.jpg










冷蔵庫と一緒に・・・
普通の取り付けよりは、かなり低いセッティングになっていますが、
少しでも煙を効率良く排除するためのものです。
左側は、焙煎豆の冷却用にする予定です。
作業し易くするために、更に低くセッティングしてます。

NCM_5315.jpg










とても高価なフィルターカバー
不織布を取り付けなくても、脂分を吸着してくれるそうです。
効果はいかに?

NCM_5316.jpg











午後から、外側の換気口にスタイロフォ-ムで蓋を作りました。
ダンパーは付いているのですが、
隙間から光も風も入って来ます。
熱もかなり奪われていた筈です。

苗用の温室も兼ねているので、断熱対策は執拗に行っています。
何度も取り外しを行う予定なので、スタイロフォームが壊れない様にガムテで周辺を補強しています。
大きさ調整も兼ねて何枚も貼り合わせています。

NCM_5317.jpg












まだまだ隙間があるので、念のため二重仕様!
取り外しし易い様にとっても付けました。
焙煎する時に、外すの忘れない様にしなきゃ!

NCM_5318.jpg









その後の追記です。
巨大で重いカバーを持って脚立での作業中バランスを崩して脚立から落ちそうになりました。
無理矢理踏ん張って、事なきを得ましたが・・・
打ち所が悪ければ死ぬ所でした。
その時はなんとも無かったのですが。

その夜、寝てる時に頭に痛みを感じる。
そんなに飲んだ覚えは無いのに・・・
などと考えながら寝ていて、目が覚めてみると首が痛い事に気がついた。
軽いむち打ちみたいな症状です。
息子の痛み止めを2錠盗んで無理矢理、翌日の作業をこなしました。
次の日、明け方になって首筋に猛烈な痛み。
身体を動かすのも辛い状態になりました。

とりあえず、近所の病院に行って来ましたが、
案の定、レントゲン撮って「骨に異常はありません」
痛み止めと湿布だけで対処。

ちゃんとした症状はMRIなどの機械じゃないと無理ですから。

ま、それでも今は痛み止めを処方されただけでも有り難い状態。
もう少し、様子見てダメな様なら函館の病院に行って来ます。

非常にスローモーな動きながら、首を動かさない様に、この日も一日頑張りました。
本日は、天気が良い予報なので、いよいよ試運転開始という所までこぎ着けました。

Posted on 2014/12/19 Fri. 04:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

1220

作業台1作成  

猛烈な強風が吹いた次の朝。
風が強すぎて、吹き溜まり以外は逆に雪が付いていない模様。

NCM_5326.jpg









前日、雨が降りしきる中。
車庫の外で、頭の中の設計図を頼りに、
ひたすら部材をカットして、組み立てるだけの状態にしておきました。
人工大理石も、木材も大量に切り子が飛び回るので、出来る事なら室内作業は避けたいですからね。


NCM_5329.jpg










あ、その前に人工大理石加工の写真が残ってました。
80cm×50cmほどのシステムキッチンを作成した残材と思われます。
数年前に購入した時には12mmの厚さでしたが・・・
同じ値段で、厚さが半分になっていました。

NCM_5322.jpg












正確なカットが出来るバンドソーでカットを試みますが・・・
余りに材料が大過ぎて、取り回しが難しい。
結局、外に出して、丸鋸で切断しました。

NCM_5323.jpg











順番は前後しますが・・・
室内作業の前に、シャッターに雪を、あえて被せて置きます。
風の影響で、隙間から雪が吹き込みのを防ぐ為の対策です。

NCM_5325.jpg












んで、とりあえず裏面の作成。

NCM_5330.jpg










部品は全てカット済みなので、プラモデル感覚でドンドン形が出来ていきます。
幸いな事に、この日は吹雪の予報でかみさんの仕事も休みになっていたので、
支えが必要な部分だけは手伝って貰いました。

NCM_5331.jpg













蝶番、マグネット、取ってなどを取り付けて外形は完成!
狭い部屋で、使い方によって備品を移動しながら使う事が前提なので、
下にはキャスターを装備しています。

NCM_5332.jpg









上部は人工大理石を使った流しのイメージ。
ここで、焙煎豆のブレンドとチャフを吹き飛ばす作業をします。
横45×深さ25×長さ70cmです。

NCM_5337.jpg












前面は、余ったクロスを切り貼りして、無駄なく使い切りました。
あまりにギリギリで、最後は非常に細かい継ぎ接ぎで目立ちまくっていますが・・・
売り物ではないので問題無しです。

NCM_5336.jpg














普段は、上面に人大を乗っけて、普通の作業台として使います。
パン生地のコネコネも出来る大きさと強度です。

NCM_5338.jpg









下の扉の中には、大きめのザルなどが収納出来ます。

NCM_5346.jpg










まだ、接着剤が固定されていないので、つっかえ棒が外せませんが・・・
ブレンド用の巨大なザルを入れても余裕の大きさ。

NCM_5347.jpg












もう一つ作業台を作る予定の「作業台1」というタイトルでしたが・・・
この後、野菜苗用のスチールラックを設置した所で、
次のスペースが無い事が判明。

元々あったウッドデッキ3畳分が土台なので、覚悟はしてましたが・・・
あまりにも狭い!
その一連の記事は後日UPしますが・・・
全ての物体はキャスター付きに改造。
使うたびに、物をパズルの様に動かして、使いやすい部分に移動する事になります。
使う頻度が少ない部屋なので我慢しましょう。

セッティングが落ち着けば、野菜苗がメイン。
週に1回コーヒー焙煎。
燻製は2ヶ月に1度程度なので、それに合わせたセッティングになる予定。

Posted on 2014/12/20 Sat. 04:29 [edit]

CM: 2
TB: 0

1221

冷却装置完成!  

全国的に、猛烈な嵐を起こした爆弾低気圧でしたが・・・
我が家は、比較的軽微な被害で済みました。

強風で、作ったばかりの部屋が飛ばされるのでは無いかと気が気ではありませんでしたが・・・
この強風に耐えれたと言う事は、今後10年位は大丈夫?

NCM_5344.jpg











前回の作業台制作は、頭の中の設計図だけで制作したので、
僅かながら計算ミスがありました。
同じ失敗をしない様に、
今回は精密?な設計図を書いて挑みました。

NCM_5348.jpg










基本部分のカット完了。
一部、修正はありましたが、
無事に設置出来る事は確認。

NCM_5350.jpg











いよいよ、正確性が確かめられる、くり抜き部分。
上手く、行った筈!

NCM_5351.jpg











手助けが必要な組み立て部分で、息子に声を掛けようと、
思った瞬間に、ご近所様が様子見に訪れてくれて、
良いタイミングとこき使ってしまいました。
手伝って頂いてるのに、途中で何度も写真撮影で中断も申し訳ないので。
途中の写真はありません。
換気扇カバーの下に四角い箱がぶら下がります。

NCM_5352.jpg











今までは、軸部分をきちんと合わせて、冷却装置にセッティングしてて、結構面倒でしたが・・・

NCM_1468_20141218223016037.jpg










新しいシステムはかまを真っ直ぐ、突っ込むだけでセッティング出来る構造になっています。

NCM_5354.jpg











材料費をけちって、OSB合板を使っていますが・・・
取り付け部の周りには、ゴム板などを貼り付けて密閉度を増しています。
蓋の部分だけは、ちょうど残材のコンパネがピッタリだったので流用しました。
余り物の取っても付けて使いやすくしています。

NCM_5353.jpg








因みに、前回までの大がかりな冷却システム。
掃除機を利用して冷却しますが、高熱でホースが変形してしまうので、
途中に水冷装置を設置しています。
このセッティングなどで30分近くかかっていたのですが、
換気扇直結で冷却が出来れば、かなり労力と時間の軽減になります。
果たして、効果はいかにz?

NCM_2136_20141218221624fdd.jpg












Posted on 2014/12/21 Sun. 04:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

1223

冷却装置失敗(>_<)  

細かい仕上げは、まだまだ残ってはいるのですが・・・
冷却装置も完成したので、とりあえず焙煎を開始しました。
もう、在庫が殆ど無いのです。

窓に、熱の影響があったら困るので、
余りの人工大理石を挟んで熱対策。
煙も順調に換気扇に吸い込まれていきます。

左側には、次の800gの釜が待ち受けています。

NCM_5364.jpg









今までのコンロよりも、やや高いセッティングで、
熱効率が悪そう。
今まで650gで17分のところが20分前後。
800gでは22分オーバーになってしまいました。

NCM_5363.jpg










ところが・・・
一回目の焙煎で問題発生。
前日作った冷却装置ですが・・・
時々、蓋を開けて確認しますが、順調に煙を排出している様に見えます。

NCM_5365.jpg









窓越しに見える煙が凄いので、ドアを開けて確認。
今まで、見る事が無かったので・・・
こんなに凄い煙を排出してたんだ、と認識する程度だったのですが・・・

NCM_5366.jpg









3分経っても煙が収まらないので、
冷却効率が悪い事を認識。
慌てて、以前の冷却装置をセッティング。
焙煎釜を取り出して、冷却箱に移そうと思ったら・・・
既に発火していました。

慌てて、ドアを開けて外に投げました。

NCM_5367.jpg











間一髪でした。
あと、数分遅かったら、一月の苦労が灰になってしまう所でした。
(T_T)




気を取り直して、以前の水冷式冷却方式で
2回目の焙煎開始。

NCM_5369.jpg









出来上がり量で、
600g×4回。
800g×3回の焙煎を終了しました。
600gは、投げてしましましたが・・・

次回の焙煎時までに改造しようと、サイズを計る為に、換気扇を確認したら、
もの凄い状況に。。。
相当な煙量だった見たいです。

NCM_5377.jpg











コンロの上部には、燃え尽きて灰になった残骸が・・・

NCM_5378.jpg












供給量がまだまだ、足りていないので、
年内に、最低でももう一回焙煎予定。
それまでに改善点を研究しなきゃ!

Posted on 2014/12/23 Tue. 04:56 [edit]

CM: 2
TB: 0

1226

小物追加・・・  

大体の部屋の配置方針が決まったので、
少しでも収容力を上げるために、チマチマと対策を行っています。
もう力仕事も無いし、病院でしっかり診断して貰ったお陰で体調も良くなりました。


本編紹介前に、
12/17日に息子が頑張ってくれた仕事をUPするのを忘れてたので追記です。

母屋新築時、
シアタールームに使った無垢のかえで床材の残材を使って、
私が作業台を作ってる間に、手鋸で長さ調整した様です。
暗くてぶれぼけですが・・・
(^^;

NCM_5335.jpg







こちら側は、ちゃんと撮れました。
お陰で、クロスのアラが目立ってしまいました。
(--;

作業台やら、冷蔵庫などで、殆どの部分は隠れてしまうのですが・・・
床と壁の僅かな隙間を塞ぐ効果もあるので、外せない作業でした。

この残材、スモーカーの蓋に使ったり、三線の竿を作るのに使ったりと大活躍でしたが、
ついに無くなってしまいました。

NCM_5333.jpg









さて、ここからが予約していた本編です。

安物のスチールラックの仕切りが大過ぎるので、
引き出しを設置したいのですが・・・
なかなか、希望のサイズの物がありません。
とりあえず、高さが合う物を一つ買って来ました。
後ろ側がデッドスペースになりそうですが・・・
使う頻度が少ない物を後ろに置きましょう。

ラックの余分な穴に、余り物のボルトを取り付け、
小物をつり下げます。

NCM_5406.jpg

















メモ用紙も両面テープで貼り付け。
隣にはボールペンをつり下げ。

NCM_5407.jpg














テッシュと温度計は、いつでも使える様に両面で壁に取り付けました。

NCM_5405.jpg













函館の100円ショップで仕入れた木目シート。
400円で作業台を覆う事が出来ました。
壁紙用クロスだと2000円以上かかります。
汚いコンパネ剥き出しが綺麗になりました。

NCM_5418.jpg












本当は冷蔵庫の中に設置する予定で買って来たカラーボックスですが・・・
僅かにサイズが合わず、断念。

数時間、考えて思いつきました。
我ながら良いアイデアです。
ここに棚が欲しかったのです。

左側にあるのはLEDライトのリモコンです。
(取り外し可能)
NCM_5420.jpg













下地がコンセントの下に1本しか無いので、
苦肉の対策。
ネジ止めだけだと強度不足ですが、
OSB合板の端材を使って、面で止める事が出来ます。

NCM_5419.jpg













滅多に出番の無い充電ドライバーと
ラジオ設置でコンセントも有効利用。

NCM_5421.jpg










あまり重い物は乗っける事は出来ませんが・・・
邪魔な消化器を納める事が出来ました。
隣には、使用頻度の高いタッパとはかり!

NCM_5422.jpg










作業台と一緒に・・・
スペースが狭いので、全部写りません。

NCM_5423.jpg









函館のホーマックで仕入れた小物入れふたつ。
左側には100円ショップで仕入れたサンダルとシューズケース。
夏場に使う予定。
この時点では、掃除機ホースがラックの上にあります。

NCM_5426.jpg








中途半端な換気扇カバーと思っていましたが・・・
棚として使える事を発見。
これ、結構役立ちます。
邪魔な掃除機のホースを見事に収納出来ました。

NCM_5428.jpg









お陰で長靴をラックの上に移動出来ました。

NCM_5429.jpg










出口側壁の現在の状況。
スモーカーの上のプランターにも、その内種まきする予定。
冷却器も何とかしなきゃ!

そうそう・・・
ラック右下に収納している掃除機。
以前、出張用に購入したdyson DC61充電式掃除機がこの部屋にピッタリ。
大きくて、ホースも長い掃除機は、この狭い部屋では取り回しが大変なのです。
チャフが飛んでも、のこぎりかすが出ても、ちゃちゃと掃除する事が出来ます。
出張時には、車に移動予定です。

NCM_5431.jpg

Posted on 2014/12/26 Fri. 05:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

1231

換気扇冷却再チャレンジ  

息子達も久々に3人揃い、賑やかな年越しを迎えています。
雪も少なく、気温も高めです。

NCM_5555.jpg














前回冷却でファイヤーしてしまったので、年末の焙煎は、以前の冷却装置で焙煎を行いましたが・・・

そのまんまでは悔しいので、何度も試行錯誤を重ねています。


最終的にはこれか!
使う量は1/3で良いのに切り売りしてくれない。
1mで1600円ほど。

NCM_5438.jpg












安物の換気扇カバーを切り貼りします。

NCM_5440.jpg











この辺までやり始めて、
換気扇の掃除が大変な事に気がつく。

NCM_5442.jpg












金属製のカバーごと外せば大丈夫だよね?

NCM_5441.jpg











反対側の取り付け部。
この部分は直接は繋がりません。
ダクトが位置ズレしない為の受け部分なので、
ガムテで仮止めです。

NCM_5439.jpg










OSB合板で作った冷却装置を取り付け。
かなり入念にコーキングで隙間処理を行っています。

NCM_5458.jpg











細かく断熱テープを切り貼りして取り付けます。

NCM_5459.jpg














完全密封出来てる筈ですが・・・
30cmの換気扇でも風力がかなり弱い。
この時点で、換気扇単独での冷却は諦めましたが・・・
折角、半日もかけて作ったので・・・

それでも1回、800g焙煎して試して見ました。
予め掃除機を準備して、送風器として使いましたが・・・
チャフが部屋中に飛び散って大変な事になしました。
(>_<)


ネットで検索してみると、結構換気扇を冷却装置に使っている方も多いのですが・・・
100g~200g程度ですからね。
800gの冷却には、かなり難しそうです。

以前の水冷冷却装置を使いやすい形に変更する作戦に変更します。







Posted on 2014/12/31 Wed. 17:48 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top