ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0522
自転車小屋製作 
こんな事もあろうかと?
新築時に、通常は捨ててしまう廃材は業者にお願いして全て保存しておきました。
多分、水道のマンホールがありますが・・・
その下に砂利を敷き詰め、周りをコンクリート仕上げ。

壁と屋根は杉板を下材に・・・
本来、室内の腰壁用に購入していたものなのですが。
消防法の関係で、台所周りに設置出来ないので大量に余ってしまいました。

半端な防水シートも大量に余っているので、惜しげも無く投入。

この後、屋根と壁周りにサイディングの残りを貼り付けるのですが・・・
残念ながら写真が残っていませんでした。
現在は、漬け物小屋として改造。
Posted on 2002/05/22 Wed. 20:42 [edit]
0622
ウッドデッキとBBQコンロ 
年が明けて、春から外回りを色々改修しています。
サービスで作ってもらったウッドデッキの周辺に煉瓦を敷き詰めます。

当初予定は、煉瓦を敷き詰めるだけだったのですが。。。
その後、BBQコンロを作成。
やや違和感はありますが・・・

BBQパーティーが易い様に椅子も作りました。

庭には芝生を種植え。
周辺を耕した様に見える部分は、追加植栽部分。
今は無き、初代コッコが後ろに写っています。
こいつの、コッコが現在いるコッコです。

一年後くらい・・・
犬走りの周りに煉瓦で境目。
芝生も生えそろって来ました。
ウッドデッキも、塗装し直しています。

Posted on 2002/06/22 Sat. 20:58 [edit]
0801
玄関近辺の煉瓦敷など・・・ 
翌春から、外構は自分でやっています。
古い写真をヤフーフォトに保存してただけなので、正確な日にちは不明です。
記録の為に、過去記事UPします~
玄関に近い所は、新築時の廃材を投げずに、採っておいて、
1本15cmに丸鋸でカット!
クレオソートに漬け込んで防腐処理をした物を敷き詰めています。
その手前部分は、川から集めた自然石を敷き詰めています。
その後、インターロッキングの不良在庫を格安で入手して駐車場部分の作り始めの写真です。

ウッドブロック部分・・・

UPで・・・
柱だったり・・・
垂木だったりの廃材なので、大きさもバラバラ~

自然石敷き詰め部分のUP~
大きな物は30kg以上と、持ち帰るの大変な大きさのも多数あります。

小石も沢山集めて、隙間部分に使ってます~

1枚目の写真より、こっちの方が先でした。
新築時は、大きめの砂利を敷き詰めるだけの駐車場でした。
奥の壁際に、子供達の自転車置き場を後で作っています。
ブロックは2段だけの仕切りになってます。
こちらは10年位で崩壊してしまった・・・

車庫前は、一番最初に施工した部分。
やり方も調べずにやったので、隙間は全てセメント細工で大変でした。

デッドストックのインターロッキングが届きました~
色もまちまちで、古いので1個50円位だった筈ですが・・・
多分2000個前後使ってるはず~

まだ玄関へのアプローチ部分も作りかけです。
当時、長男と次男は小学生でしたが・・・
休みの度に手伝って貰ってました~
(^^ゞ
自然石部分は、平らじゃないので、下をセメントで固めています。
この時、車止めてる場所には、現在3台の車止めるスペースがあり、
後日同様にやるつもりでしたが・・・
忙しさと資金不足で、古い絨毯敷き詰めるだけで、現在に至る・・・

何ヶ月かかって作ったのか覚えていませんが~
完成写真!
インターロッキングは密植で隙間に細かい砂を入れています。
外回りだけは、セメントで基礎作って固めています。
右奥の方は細い花壇になっていましたが・・・
段々行者ニンニクが増えて、数年後には行者ニンニク畑になっています。

花壇部分を、やや寄って撮ってみました。
花壇の外枠も川から拾って来た自然石をセメントで固めて作っています。
インターロッキングは、この時点で、既に色あせて
よく解りません~
(^^ゞ

2017/04/03追記!
現在の駐車場!
葛西さんから頂いた古い絨毯も、敷き詰めて10年ほど経過・・・
かなりボロボロになっています。

玄関前のウッドブロックはほとんど原型を留めていません。

柱を使った部分は、辛うじて残っています。
やっぱ垂木よりは材質が良いのでしょう。

Posted on 2002/08/01 Thu. 21:36 [edit]
1102
倉庫片付け 
車庫兼倉庫兼工房の大掃除を敢行しました。
殆ど、全ての物を、一旦外へ放出。
耕耘機で運び込んだ土が、かなり床にたまっていました。

いつか使うだろうと溜め込んだ段ボールも全てたたんで撤去。
整理用に棚も新たに作ったり・・・
かなり収容力up。
整理出来ました。
夕方4時頃の写真です。
紅葉が進み、かなり日も短くなって来ました。

写真、右上には三日月が・・・・

Posted on 2011/11/02 Wed. 20:08 [edit]
1201
整理棚制作 
作業前に、携帯が充電中だったので、ビフォー写真がありません。
辛うじて、下記写真を見つけました。
冷蔵庫の右にある古いスチールラックを排除して、
冷蔵庫と冷凍庫を車庫の奥に移動します。
収納スペースが足りないので、野菜用の発泡容器を何段にも積み重ねているので、
下にある野菜を掘り出すのが、毎度毎度大変な作業でした。

我が家の車庫は、背の高いランクル70キャリア付きを収納する為に、
高さ3mを確保。
その上に、新築時の廃材を利用して棚を作ってあります。

こちらは、母屋への入り口周辺。
新築時の廃材は、全て投げずに棚材やウッドブロックへと利用しています。

こちらは工房スペース上の収納棚。
基本的に、廃材利用なので、見かけは度外視。
行き当たりばったりの場当たり的増設作業でした・・・

車庫の一番奥。
下には3台分のスペアタイヤを収納。
その上には、以前から使っていたスチールラックを利用して、隙間なしにびっしり収納。
天井の梁も利用して、かなり苦労して収納してます。

月曜日から、おでんの仕込み作業の合間を縫って、
近所のHSで部材を調達。
以前、購入したのは10年以上前の事なので、部材の高騰ぶりにびっくり。
前に購入した時は、コンパネは880円位だった筈・・・

高さ4m弱の垂木を数本。
作業中。

以前からの古いラックも利用しつつ・・・
幅45cm高さ4m、幅3mの収納スペースを作る事が出来ました。
小さく見えますが、冷蔵庫の高さが2m以上。
冷凍庫も1m以上あります。
中段下は、一番大きな発泡容器、長さ1m高さ60cmです。
その上が、紙袋に収納した長ネギ。
その上の白い発泡容器に、ジャガイモ、タマネギなど・・・
その奥には、巨大な圧力鍋も問題無く収納出来ました。

作業は基本的に4m弱のはしごを、何十回と登り降りする様な感じ。
時には、足1本で体を支え、片足で部材を確保、両手でドリル作業だったりと
アクロバティックな作業も多く、一日終わると全身筋肉痛です。
昨日は、制作だけで終わってしまったので、
本日は、最終仕上げと車庫の片付けをしたいと思います。
かなり、作業スペースが広がる筈~
Posted on 2011/12/01 Thu. 05:14 [edit]
0227
最近の工房 
右奥の17インチディスプレイと比較すると、
大きさが解るかと・・・

CNCの基盤の電源を入れると、ラジオに盛大なノイズが入ってしまい、
ラジオが聴けないので、ノートPCを冷凍庫の上に設置して、
rajikoでSTVを聴いています。
CNCを監視しながら、工房で内業。

一日20時間前後、工房に籠もる日が続いています。
本当の事務仕事が滞っています。
Posted on 2012/02/27 Mon. 21:27 [edit]
1112
漬け物小屋改造 
子供の自転車も少なくなった近年は漬け物小屋として利用していました。

新築時の廃材を利用して作った割には10年以上現状を維持しているので、
我ながらたいしたもんです。
近年、車庫が工房化して、冬場も暖房を使う事が多く、
野菜の保存や漬け物の保存に適さない環境になった経緯もあります。
野菜の保存庫として、収納力UPのため、
あり合わせの材料だけで。
次男が改造してくれました。
狭い部屋ながら2階建て。
写真だけだと大きさが解りにくいですが、
発泡容器の長辺は1mちかくあります。
大根、ゴボウ、自然薯、ジャガイモなど。
越冬用の野菜を貯蔵しています。

越冬しなくてすむ様に皆様の応援をよろしくお願いします。
ゆるキャラグランプリ
写真忘れてました。
素人建築、築10年以上ですから、
母屋との間に隙間が出来てしまいました。

シリコンで埋めるには大きすぎる隙間なので、
発泡ウレタンスプレーを買って来て処置。
丁度良い感じで埋まったと思ったのですが・・・
数分経つと、もの凄くふくれてビックリ。

本来は、この膨れた部分をカッターナイフで切り取り、
見かけを良くするのですが・・・
このまんまの方が保温効果が有るかも?
忙しさも有り、そのまんま放置しています。
Posted on 2012/11/12 Mon. 03:20 [edit]
TB: --
1127
外壁塗り直し 
日当たりの良い場所では、特にサイディングとコーキングの痛みが目立ちます。

数年前から、ペンキやさんが営業にたびたび訪れます。

早めに補修してあげた方が、補修費も安くつくのですが・・・
なかなか、先立つものがなく放置状態でしたが、
ご近所様の紹介で、いままでの見積もりの半額ほどでやって頂ける事になりました。
10月のある日。
出張から帰ると、足場が完成していました。

その日は、風が強く、
足場を登って、下を覗くと脚がすくみました。
こんな所で作業する人は凄いですね。

天気の良い、風の無い日に屋根に登って記念撮影。
屋根に登ったのは、新築時以来です。

折角の補修なので、ついでに色も変えて新築気分に・・・
四角く残っているのが、古い色です。

サービスでベランダや自転車小屋も塗り直して頂きました。

ペンキが余ったのか?
こっこの小屋までお色直し。
ペンキの臭いがきつくて、更に小屋に入らなくなる事に・・・

Posted on 2012/11/27 Tue. 03:36 [edit]
TB: --
0930
物置小屋改修 
それ以前から、管理が出来ないので自由に使って良いという許可を頂いての畑仕事ですが・・・
ボロボロの物置小屋にまで手が回らず、放置状態でした。
屋根のトタンも剥がれ、雨も雪も入り放題。
おまけに小屋から草どころか、樹木まで生い茂ってる始末。
写真は7月のもの・・・

支えの板や垂木もボロボロで、まともに体重を乗っけたら簡単に折れそうな状態です。

小屋の整理をしようと、物色していたら古いトタン板を数枚見つけたので、
息子に頑張って貰いました。

赤さびだらけの、周りのトタンも直ぐに壊れそうですが・・・

息子が頑張ってくれている間に、ゴミ屋敷を掃除しました。
あまりに酷い状態なので、ビフォー写真は割愛。
使えそうな物は、そのまんま残す事に・・・

午前中いっぱい掛かって、なんとかゴミを撤去。
3部屋ある物置小屋の一部屋を整理して、そちらに全てまとめると言う、
その場しのぎの作戦です。
(--;

見つけたトタン板は少量だったので、
安価なプラスチックの波板を購入して補強しました。
これだけでも1万以上の出費でした。
周りの壁は、ゴミ整理で出て来た板などを適当に打ち付け。

上手い具合に、ドアになりそうなガラス窓を発見。
そのまんまでは、必ず雪で割れてしまうので、
合板などを購入して、補強作業。
またまた1万以上の出費になってしまいました。

裏側の壊れたドアは安物の板で打ち付けて潰しました。

夕暮れ間近に、やっと形になりました。
山小屋風の良い感じの出入り口。

見かけなんか気にせず、使える物は使います。
板をつぎはぎして、スコップをつり下げました。

3.6m×3m位の広さがありますので、棚とか作れば、
我が家の畑用品などの収納が出来そう。
扉をあけた状態も追加!

そのお陰で、
我が家の工房が広くなり、越冬野菜の保存場所も広く確保出来そうです。
この後、日が暮れてからベーコンの仕込みと白菜の塩漬け。
二日連続で筋肉痛がヘロヘロです。
とっても良い仕事が出来ましたが・・・
結果的に畑作業を二日サボったので、間引き野菜の出荷が出来ず。
コーヒー焙煎もしなきゃいけないのに、
昨日から出張です(--;
2週間ほど、お待たせしますが、ご容赦下さい。
<(_ _)>
運がっぱちゃんには計画的な応援をよろしくお願いします。
1日につき、1メアドで1回投票出来ます。
複数アドレスお持ちの方は、何度も投票出来ます。

Posted on 2014/09/30 Tue. 04:19 [edit]
1014
物置小屋改修2 
以前は、屋根が無かったので、強度が無くても雪が中に落ちて、
屋根が落下する事も無かったのですが、
そのまんま、トタンを張ると雪の重みで落下する可能性が大きい事に気がつきました。
屋根の補強と棚作りが課題でした。
運良く?
連休後半の仕事がキャンセルになり、次男に手伝って貰い改修作業する事にしました。
現場帰りに函館のホーマックに寄って材料を購入。
在庫が少なく、垂木は在庫限りの16本購入。
棚板は安物のOSB合板。

安物だから、木くずが沢山車に散乱。
この後、何度も追加購入で更に酷い有様に・・・

作業前の物置の様子。
乾燥中の大豆もあったり乱雑に見えますが、
これでも以前と比べると画期的な状況なのです。

邪魔者を一旦外に取り出し、
作業中の様子。

改修前の天井の様子。
あちこち板が腐敗して酷い状況。

写真では解りにくいですが、
垂木で補強したり、脇板もかなり増強しています。
この後、屋根のトタンも補強しましたが、全く問題無く屋根上を歩ける位に改善しました。

デッドストックのウッドデッキ用塗料があるので、
ドアなどを塗装して防水対策する事にしました。

息子が中の補強や棚作りをしている間に外壁塗装と、
ついでにウッドデッキの塗装を済ませました。

塗装前と比較写真。

3人がかりで10時間以上作業しましたが、
終わりませんでした。
翌日に続く・・・
運がっぱちゃんの投票は1週間を切りました。
延長戦はありませんので、最後までご協力よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/14 Tue. 04:39 [edit]
1015
物置小屋改修3 

前日に予定の作業が終わらなかったので、
息子も本気出して、大工修行中の工具やら装備を出して本気モード。

母屋の車庫から使える部材が無いか?
探していたら、10数年前自宅新築時の余り部材を沢山発掘。
中でも防水シートは役立ちました。

前回との比較写真。

防水シートの上にプラの波板を貼り付けて、防水とすきま風防止効果がかなり向上します。

隙間だらけの屋根末部も、あり合わせの材料で
見かけ無視の補強。

プラ波板はトータル30枚ほど購入して、全面を補強しました。

裏側・・・
過去の貝塚が蟻地獄の様に苦しめられて大変でしたが、
これだけやっておくと10年以上は外側の改修の必要は無いでしょう。

立派な棚も出来上がり、かなり収容力UP。

屋根の補強も追加出来ています。

防水効果もかなりUPしたので、母屋から機械なども移動させました。

母屋の車庫から、かなりの荷物を移動出来たので、
結果的に、沢山の越冬野菜の保存場所を確保出来ました。
ただ、何度改造して収納スペースを増やしても、
どんどん生活必需品が増えて行くのでいつまで持つやら・・・
11年12月の改修の様子はこちら!
物置の改修も頑張りましたが・・・
運がっぱちゃんも連日頑張っています。
残り1週間を切っています。
最後まで、応援よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/15 Wed. 04:07 [edit]
1018
物置小屋改修4 
仕事がキャンセルになったので、畑や物置の懸案事項を順調にこなしています。

3日も掛かった物置小屋改修ですが・・・
物置小屋改修
物置小屋改修2
物置小屋改修3
床は、完全に土間でしたが、
近所の農家さんからいらなくなったゴザを敷いて対応しました。

母屋の方から、農具関連を移動して来ましたが、
2段目の棚が高すぎて中途半端です。

端材を切り貼りして棚を追加しました。

移動出来ない棚を作りすぎると大物が収納出来なくなるので、
木ねじを沢山取り付け。

暗くてピンぼけですが・・・
棚の奥の方には、来シーズンにならないと使わないネット類をつり下げ。

小間物は、収納しないで、なるべく目立つ所へ・・・

極一例です。
箱などに収納すると、どこに何が入っているのか解らなくなるのです。

畑を開墾してたら出土したコンクリート製の板を床に敷き詰めました。

サイズも高さも違って、組み合わせが大変でした。
しかも重い物では20kg以上。
翌日は筋肉痛でした。

道路よりも床面が低いので、少しでも浸水を防ぐために、
道路方向の壁にコンクリート板で防御。

全面の様子。

運がっぱちゃんへの投票出来るのも、あと3日です。
本日も忘れず投票、よろしくお願いします。

Posted on 2014/10/18 Sat. 04:17 [edit]
1228
クロスの残材処分! 
最近は、毎朝-10℃前後に冷え込んでいます。
札幌近辺は大雪などの報道もありますが・・・
道南は比較的穏やかな年末となっています。

記事は12月中旬の物が忘れ去られていました。
作業台1を製作する前のことです・・・
先に作業台を作れば綺麗に出来たのでしょうが・・・
後の祭りです。
もっと残材があると思ってました。
今回購入した初心者用6畳間セット。
6畳間の壁をまかなえる面積で長さ30mあるので、
惜しげも無く、ドンドン使って来ましたが、
まだまだ、結構あまり部材があります。
糊の有効期限が3週間程度らしいので、
作業しない時には、車庫で冷凍保存。
使う前日に室内に戻すと言う作戦で延命を図っていましたが・・・
徐々に、末端部は乾いて使い物にならなくなって来ていました。
おそらく子供達の誰かが、コーラでも吹き飛ばしたのでしょう。
流しの直上部に数年前から目立つシミがありました。

確かに、目立つのですが・・・
投げてしまうもの勿体ないし・・・
ここに新品のクロスを張ると、新旧の差が際立つのでは無いか?
小さな端材を当てて、何度も確認。
悩んだ末に、台所の天井に張り付ける事にしました。

コーヒー焙煎の煙でいぶされた壁紙との差が顕著ですが・・・
見ない事にしましょう。
30mもクロス張りをすると、かなり慣れて来て、
継ぎ目も目立たなく作業出来る様になっては来たのですが、
天井全てを張り替えると、30mでは間に合わないでしょう。
壁なら、簡単ですが・・・
天井部分は、かなり人力と体力が必要です。
調子に乗って追加購入しない様に、自分を戒める事にします。
Posted on 2014/12/28 Sun. 04:37 [edit]
1229
大掃除・・・ 
写真が下手で、赤く写っていませんが・・・
(^^ゞ

焙煎小屋製作も一応落ち着き。
とりあえず、コーヒーの在庫も確保したし・・・
年賀状の発送も無事終わっています。

時々、焙煎ルームの改造もしながら・・・
新たな注文も同時進行しながら・・・
大掃除も同時進行で行っています。
我が家の必需品イーグルジェット

過去記事でも詳しく書いていますが・・・
小さなスチームクリーナーは、一度タンクの水を使い切ると、
タンクが冷えるのを待ってから、次の水を注入しなくてはならないので、
タイムラグが多いのです。
その点、このタイプは、殆どタイムラグ無しで注入&次の作業に進む事が出来る逸品です。
しかも、本体代台目なので主要部品は二つづつ予備があります。
タンクも常に、予備を置いてタイムラグ無しで作業が進められます。

風呂場、トイレ、窓、床、などに合わせたアタッチメントが沢山揃っています。
臭くて有害な洗剤を殆ど使わなくて済む事もありがたいです。

あちこち、ビフォーアフターの写真も撮影したのですが・・・
夜の作業が多く、
光量不足だったりして解りにくいので、
写真は割愛します。
代表的なフローリング。

例年だと1階、2階の床全面を1日で済ませる事が出来るのですが・・・
近年のコーヒー焙煎の影響か?
特に台所近辺の床汚れが酷く、
ムラだらけ・・・
何度もやり直す内に、床板の隙間に汚れが貯まっている事を発見。

小さなノズルで擦ると、その汚れを除去出来てしまう事も、発見してしまいました・・・
そんな細かい事までやりたくないのですが・・・
ついつい・・・
途中で止める事が出来ず。
晩飯も食べずに、ひたすらやってしまいました。
完成写真が解りにくいのが残念。
四角い開口部下の傷が白くはっきりしてる部分が一番わかりやすいでしょう。

新築して13年が経過。
掃除してる内に、あちこち細かい綻びを発見するし・・・
私も首と肘が痛いし、次男も本調子で無い
けが人だらけで、休みながらの作業しかできません
細かく対処していると、なかなか先に進めない日々が続いています。
本日は長男と末っ子も帰省してくるので、
しっかり働いて貰う予定です。
Posted on 2014/12/29 Mon. 04:42 [edit]
1230
階段小改修 
お陰で、かなり積雪も減りました。

しかし・・・
中途半端な雨のせいで、駐車場はスケートリンク状態。
ブレーキを踏んでも何の抵抗もなく10m位は滑って行きます。

ご注文頂いてる加工もこなしながら、
空き時間を利用して大掃除も続けています。
例年だと階段もワックス掛けで終わるのですが・・・
10数年も経つと、へりの劣化がかなり顕著になって来ました。
ずっと、気になりつつ放置していたのですが、
とげが刺さったりする事も増えて来たので、少しだけ対策してみました。
300番のサンダーをかけて、へたった部分を削り取ります。
1000番で仕上げ。
いつもの事ながら、写真が下手で分かり難いですが・・・
(^^;
更に、天気も悪く光量不足です。

買い物ついでに、ニスを購入。
あ、順番が逆でした。
ニスを買ったら、塗る前にサンダー掛けをする様に記載されてたから、
サンダー掛けを始めたのです。

サンダー掛けをやり始めると、
あまりに、劣化と退色が酷いので、有色のニスの方が良いのでは?
後悔と迷いが生じますが・・・
注文品の加工があるので、返品交換を断念してニス塗り開始。
最悪、暇な時に別商品を購入する覚悟でした。
3回くらい重ね塗りした1日目の写真。
本人が見ても、違いが分かりませんが・・・
(--;

この日は、首の痛みが再発して寝込んでた次男ですが・・・
翌日に仕上げを依頼すると、ニス塗りの後にサンダー掛けを行いました。
その後で、更にニス塗り。
2日目も3回の重ね塗りで完成。
新築時より綺麗かも?
この輝きをお伝え出来ないのが残念ですが・・・

ニスを塗る際に、適量を小さな用器に移し替えて作業しますが・・・
中途半端に残ったニスは、次に塗る前に固まってしまいそう。
刷毛も固まりそうなので・・・
残った分に水をつぎ足して、杉材の腰壁部分に塗って見た所、良い感じ。
最初は目立たない部分で試して見ましたが、
調子に乗って、ドンドン塗る面積を増やしました。
こちらは分かり易い様に撮影。
真ん中の3枚はニスを塗った部分。
両端は、未塗装です。

中途半端な塗装になってしまったので、
別の日に買い出しの際、追加でニスを購入しました。
正月休みに暇が有ったら全塗装する事にします。
Posted on 2014/12/30 Tue. 04:52 [edit]
0123
物置マイナーチェンジ 
本格的改修を行った物置ですが・・・
保存記事を忘れていました。
なんの脈略も無いですが、とりあえず放出。
猛烈な吹雪だと、中に雪がたっぷり貯まっていました。
写真を撮り忘れたのが残念。
以前から想像はしてましたが・・・
ゴム板も高価なので躊躇っていました。
別件でHCを彷徨ってたら、安くて良い物を発見。
商品名は忘れてしまいましたが発泡ウレタンの高密度な感じ?
90×180×1cmで1000円ほど。
タッカで簡単に取り付け出来ました。
雪にも負けないけど、柔らかい地面を擦りながらドアの閉開が可能です。

蝶番部分にも隙間があったので、
たっぷり貼り付けました。

ついでに内側部分にも・・・

焙煎小屋のドアの隙間にも詰め込みました。
Posted on 2015/01/23 Fri. 21:30 [edit]
0209
台所便利グッズ追加 
現在、遠征中で写真や動画やらの整理が追いついていません。
宴会部分も多忙に付、保存記事放出と
コメントが遅れる事をお詫び致します。
<(_ _)>
かみさんが注文している生協のとどっく。
私は、カタログを見る事も殆ど無いのですが・・・
たまたま、歯磨きしながらカタログ見てると、
今回、注文するとポイント10倍。
もう少し頑張ると、次回からは手数料が只になるらしい・・・
ちょっと、スイッチが入って、カタログを真剣に見つめてしまいました。
一週間後、届いた商品。


サブコンロ周りの前景。

若干、想定と違ってたのですが、
ギリギリ設置出来ました。

今まで、乱雑に保存してた鍋なども、こちらに移動。
もうすぐ届く筈の活力鍋の保存場所確保に役立つ筈?

メインコンロ周辺。

ほんの少しですが・・・
鍋類の、一時保存場所が増えました。

久々の家周り記事投稿でしたが・・・
2000~2003年頃に保存していた、Yahoo!フォトの写真を、思い起こしながら
過去記事に投稿しています。
万が一、興味のある方がいらっしゃいましたら、
古い記事も見てやって下さい。
もう少し、まとめたら紹介記事をUP予定です。
Posted on 2015/02/09 Mon. 01:43 [edit]
0521
物干し台設置 
この日は回復の予報。
朝は予報通りでした。

見えてる海は津軽海峡。
右にパンすると青森県は津軽半島が見えます。

天気が良かったのは10時頃までで。。。
その後は、予報に反して大雨でした。。。
視界は、昨日の写真同様。
今夜も酔っ払って、貯まった写真をUP出来ません。
本文は、予約投稿で・・・
<(_ _)>
昨年までウッドデッキのベランダを物干しとして利用していたのですが・・・
昨年、焙煎ルームに改造してしまったので、
洗濯物を干す場所が無くなってしまいました。
かみさんは、何にも言っていませんでしたが・・・
私の責任なので、
対策品を購入して来ました。

安い組み立て式、

重りには、土を詰め込み、
更に水も投入して30kg位になっています。

春は風も強いし、
黄砂も降るので、なかなか使用機会はありませんが・・・

Posted on 2015/05/21 Thu. 04:07 [edit]
0704
犯人はだれだ? 
普段はこの位置に、おいらの車を止めていますが。。。
実際は、空車の日が多く、
いない時には、配達の車やら、ご近所への訪問車の展開場に使われてる模様。。。
手間の掛かった煉瓦ブロックが壊されるのが嫌で、
ブロックを置いたりしてガードしていたのですが・・・
結構、平気でブロックを踏みつけたり、
赤いコーンを踏みつけたりする車が後を絶ちません。
人の家で車を転回するのに、
廻りを見ないのもどうかと思うのですが・・・
現在は、コーンは粉砕され、花を設置しています。
写真忘れで、かみさんに撮影を頼みましたが・・・
写真、小さい。

ブロックがぼろぼろになってるのが確認できるでしょうか?
全て、我が家以外の車に踏みつけられた跡です。

駐車部分の右側に花壇を作ってあります。

先週、帰宅したらもの凄いのを発見しました
前の写真の右下部分。
自然石を拾って来て、花壇を作っていたのですが・・・
その、石が見事に割れています。

花壇を作って10数年経ちますが・・・
初めての出来事。
これだけ石が割れると言う事は、車の方にも相当なダメージがあった筈ですが。。。
犯人は名乗り出てくれません。
思いっきりガードを張りました。
これにぶつける様なら、車体は相当なダメージでしょう?
廻りを見ない人が悪いのです。

Posted on 2015/07/04 Sat. 04:13 [edit]
0907
物置小屋、マイナーチェンジ! 
大改修から約1年、段々と物が増えて、
使いにくくなって来ました。
昨年の大改修の様子はこちらをどうぞ!
特に毎週使う噴霧器とストーチュー等、自然農薬がとりにくい奥に配置されています。
手前側がゴミで雑然としてるのを整理して、ここに棚を作る事にしました。

作るのは、もちろん息子です。
得意分野は、お任せにした方が良く働いてくれます。
(^^)
その間、おいらは畑仕事!

1時間も掛からず完成。
コンパネだと棚板として弱いので、二枚重ねになっています。
端端の押さえ部分が、一番の労作だったのに・・・
写真撮ることも忘れて、設置作業に入ってしまった。
(*^^*ゞ

元々、この場所に縦置きになってたカラーボックスを横置きに・・・
手前の広い部分に噴霧器など大きな物を設置。
下は、水やり用のペットボトルと、木酢液4L×2
上の網棚も、少し補強を加え使いやすくなりました。

ちょっとスッキリした小屋の内部。
また、少しスペースも増えたので、物品の仕分けも余裕をもってできます。
(^^)

ま、問題はいつまでこの状態を保てるか?
ですかね・・・
(^^ゞ
ついでに、入り口部分も・・・
昨年の設置時には、ブロック部分が地面の上に完全に出ていたのですが・・・
度重なる雨で、地面と同じ高さになってしまいました。

もう一段、追加して、かさ上げを計ったのですが・・・・
ドアとの隙間が亡くなってしまい断念。
そういえば、雪が降った時の為に、ドアと地面に隙間を作ったのを、
この時、思い出すと言う健忘症・・・
結局、ドア付近に2列並べて、少し水の浸入を防ぐ構造変更のみでした・・・
本日も、運がっぱちゃんの投票、よろしくお願いします~
http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">

友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!
まずこちらで登録!→投票方法
登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ

Posted on 2015/09/07 Mon. 05:17 [edit]
1226
出る釘は抜かれる! 

12/23日。。。
この日は、休日だったのですね・・・
寝坊して、慌てて朝飯作りに階下に降りたら、
誰もいなくてびっくり!
更に慌てて、家族を起こしに行ったら、怒られた!
オラー 凸(メ▼▼) (^-^;)_・)
少し、暖かくなってから、コッコの散歩に・・・
帰って来たら、隣の物置が崩壊されてた。
お隣の住人から委託されたおじさんです。

廃材をどうするのか聞いたら、投げるらしい・・・
解体を手伝うから頂戴!
契約成立!
お宝ゲットで
慌てて、家族を呼んで運んで貰った。

その間、おいらはひたすら釘抜き。
錆びたトタンの上に、さらに2回もトタンを重ね張りしてあり、
メチャクチャ大変だった。
更に、貰った廃材にも釘が一杯。
錆びて曲がった釘を抜くのは、非常に大変。
難しいのは、若い息子に丸投げ!

トタンも錆びてボロボロ状態。
釘を抜く前にトタンが崩壊していました。
釘だけが残った垂木。

汗だくで3時間ほど頑張りました。
一体、何本あるのだろう?
腰、痛いんですけど~
肘に負担かかる~

とりあえず、物置の横に保存。

こんな太くて長い柱もゲット!
もう、十分トラクター用の小屋が建てられる分量です~
おじさんも、余計なゴミ投げ料金を払わなくて済むと大喜びでした。

比較的、良さげなトタンを選んで、屋根にします。

大切な柱もしっかりガード!
でも、かなり筋肉痛なんですけど~

トラクター購入への外堀は埋まりつつあります。
中に入れる物が決まってから、小屋を作りましょ~
\(@^o^)/ <キャッホー!!
24日追記・・・
朝、茶碗を洗ってる最中にピンポン~
出てみると、昨日のおじさん。。。。
「車があったから顔出して見た。」
「今日、仕事休み」
「手伝ってくんね?」
立て続けにたたみかけられました。
年賀状の仕上げが~
って、思いましたが・・・
仕方なく、付き合う事に・・・
おじさん、すっかり当てにして、
屋根の上から、げんのう取ってとか、
こっち押さえてとか・・・
おいらも肘痛いし・・・
腰、痛いんですけど・・・
ブツブツ内心つぶやいていたんですけど・・・
ゴミ埋める穴、2m×2m深さ1mの穴掘って・・・
ドンドンこき使われていきます。
次、もう一件あるんだけど・・・
残材あげるから手伝って?
最後には・・・
俺、用事あるから帰るけど、
こことここに、柱埋めるから深さ50cmの穴掘っといてね!
ただほど高い物は無い!
Posted on 2015/12/26 Sat. 05:06 [edit]
1227
本日の収穫~ 
クリスマスの朝から雪に変わりました。
札幌など日本海側は結構、雪が積もったらしい・・・
この時期に、やっと真冬日!
こんなに遅い真冬日は観測史上初めての事とか・・・

雨からの雪で、今日は作業が無いと思っていたのですが・・・
トンカンと音が聞こえて来ました。
行かなくても良いのですが・・・
実は、夢でお告げがあったのです。
現在、物置の裏に平置きしてる支柱の類。
これを整理する為に屋根を付けてあげなさい!

既に、昨日掘った穴には柱が立っていました。
かっこいい囲いが出来上がっています。

裏側?
こちらが母屋から見える方向だから良いのか?

一時間ほど、あれこれ手伝って、本日の収穫~
コンパネ2枚と柱1本、トタン1枚。
結構、高い時給です~
(^^)

垂木を土に埋める予定なので、急遽HCに走りました~
ペンキだと高いので、安いクレオソート探しましたが、
残念ながら品切れ・・・
迷ってこちらを購入~
高級防腐ペンキと比べると半額です~

ドブ漬けで済まそうとしましたが・・・

たっぷり引き延ばしてやりました。

乾燥時間は1時間と書いてあったので、その間別作業を行います。
垂木の長さが足りないので、補強して延長~

日暮れ直前まで頑張りましたが・・・
あまりの寒さで、この日は途中で終了。
気温-4℃でした・・・
(^^;
家に入ると、甘姫ちゃんから沢山のミカンが届いてた~
早速、食べようとしたけど、手がかじかんで剥けません~
(>_<)
風呂でしっかり暖まってから頂きました。
甘くて、美味い~
甘姫ちゃん、ありがとねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

こんなめんこいトウキビも入ってました~
来年、全部植えてみる~
こっちもありがとねぇ~
\(@^o^)/ <キャッホー!!

Posted on 2015/12/27 Sun. 04:50 [edit]
1228
今シーズン初の真冬日~ 
最低気温-6℃の朝です。
前日、札幌などで真冬日を記録したと報道されましたが・・・
森でも、ついに真冬日!
この日の最高気温は-4℃でした。

翌日は、更に冷え込む予報が出てるので・・・
休みの息子を言いくるめて手伝って貰いました。
まずは、柱植え込み用の穴を掘ります。
柱が下がらない様に、基礎には、その辺に転がってる石を埋めます。
大きさがバラバラなので、20cmに合わせるのが大変でした。

とりあえず1本目!
その間に、息子には足りない長材加工を依頼しておきました。
おいらの肘にはネジ作業よりもスコップ作業の方が負担が軽いのです。

棟上げ~
(^^)

午後からは雪の予報なので、急ピッチで作業が進みます。
本当は、最下段の板などにもコールタールを塗りたかったのですが・・・
氷点下の気温では、コールタール固まって塗る事が出来ません。
来春、支柱類を全部使ってスカスカになってから塗ってあげます。

冷え切った身体に、一番のご馳走ラーメン!
息子もかみさんも目を丸くするほどの手際の良さで作り上げました。
あまりの旨さに、ちょっと機嫌が悪くなってた息子も、午後から気持ちよく仕事開始してくれました~
(^^ゞ

昼休みも取らず、飯を食べたら、すぐ出撃~
降りしきる雪を物ともせず、着々と作業は進みます。
屋根のトタン、本当は斜めに加工した方が良いのですが・・・
積雪も少ない地方なので、重さには耐えてくれるでしょう?
一日で仕上げる為に、手抜きしました。
トタンの下には、昨日仕入れたコンパネ。
新品の在庫もあるのですが、勿体ないですからね~
ボロボロのコンパネですから、トタンとの間に気休め程度に、
葛西さんから頂いたデッドストック1m幅の透明マルチを挟んでいます。
上の段、二段目の途中には、中途半端な長さの支柱にも対応出来る様に、
所々、横板を設置しています。

一番下の段は、重たくて長い鉄管を保管予定なので、
たわんだ先っぽが引っかからない様に、板張りしています。
材をけちって、この部分だけです。

次の段には3mポールを保管。
鉄管の一番長いのは5mオーバー

左端は、少しでも雨を避ける為に、内側に収納出来る様にしています。
ここには、2m未満の支柱も保管出来る様に、何枚か途中に横板も貼っています。

5m以上の鉄管は10本位しかないので、
空いたスペースを利用して、
1m未満の支柱などを立てる様に工夫しました。
さび付いて、途中で折れてしまった支柱も沢山あるんですよね~
短くても、色々使い道はあるので、無駄にはしません~

余裕のある、最下段には、ニートポールも収納。
横から出し入れ出来る点も便利です。

今まで、適当に山積みしてただけなので、目的の長さの支柱を探すのに手間取ったりしてましたが・・・
これで、かなりストレスが無くなるでしょう。
近日中に自然薯用に発注して打ち込み杭も着荷予定になってた事も、
作業を急いだ理由だったりします。
息子が頑張ってくれたお陰で、明るい内に作業終了~

16時には、風呂に入って乾杯~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
その後も、飲みながら室内作業頑張り過ぎました。
20時前に、突然電池切れ!
何処にもコメント入れれずに撃沈してしまいました~
(>_<)
Posted on 2015/12/28 Mon. 04:22 [edit]
1229
大掃除~ 

27日から本格的に大掃除始めました。
昨日は真冬日の中、一日中外仕事でしたが・・・
この日も連日の真冬日ですが、
室内作業だと、半袖Tシャツ一枚でも汗だくになります~
我が家の大掃除の必需品1
パイプユニッシュ~
直径40cmの大鍋で、台所の鍋や釜を煮込んでいきます~

換気扇のしつこい油汚れも5分もあれば、
こんなに綺麗になります~
もう10年以上のお付き合いです。

過去の様子はこちらをどうぞ!
もう一つが、スチームクリーナー!
鍋煮込みが出来ない、据え置き型の部分とか、
窓掃除、床掃除、ワックスがけなど、何にでも使えます~

詳しくはこちらをどうぞ!
普段は、換気扇のシロッコファンを取り外して煮込み。
外側はイーグルジェットでやっていたのですが・・・
築15年目にして、初めて全て取り外し出来る事に気が付きました。
見つけなきゃ良かったと後悔しましたが・・・
こちらは清掃前!

頑張って換気扇回り新品同様に蘇りました~
あ、After写真撮り忘れてます。
(^^ゞ
コンロと換気扇掃除で、火が使えないので、
朝から、ゆずちゃんに頂いたパンを解凍していました。
昼はトースターで軽く焼いてパン食~

前の日に、ゆずちゃんも同じの食べてました~
カレーパン~

どっちも絶品で、午後からの活力を頂きました。
ゆずちゃん、ありがとねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
ここからは28日の仕事~

我が家には、通常の3口コンロの他に、
中華用の巨大なコンロを常備しています。
こちらも、久々にかなり力を入れて丁寧に掃除しました~
鉄製だから、錆が出たり色々大変なんです。

上には、色々つり下げて、使いやすい様にしてあります~

台所が終わったら玄関。
このたたき部分に、アウトレットのクッションフロアーを敷いていましたが・・・
3年ほど使うと、かなり汚れていました。
取り払って、掃除機掛けて、水拭きして乾燥待ち!

今回のアウトレットは、こんなのしか無かった。
前回と比べると、値段も高くなってて、
質もかなり悪くなってる。
来年は、ネットで早めに注文しましょう。
昨年、焙煎ルームで購入した品の方が、遙かに安くて高品質です。
今回は、更に値上がりしてて、m単価2400円。
アウトレットで半額ではありましたが・・・

まだまだ続くよ大掃除~
Posted on 2015/12/29 Tue. 05:07 [edit]
0929
台所の棚改造の巻~ 
今年導入したネギ平ジュニアとっても便利で使いやすい。
使った後のメンテも楽なので、台所に常設して普段使いにもしたいが・・・
置き場所がありません。
流しの対面、サブ調理台、
15年ほど前の調理器具などの置き場所として作りましたが。。。
当時とは使うの物も変わって、やや使いにくくなっています。

息子が二つ返事で改造を引き受けてくれました。
回りの物をどかして、本体取り出して見ました。
細かい棚には、小さな引き出しを入れて、小物の整理に使っていました。

何にも無くなると広いですね~
一歩直前の写真ですが・・・
(^^ゞ

おいらは畑仕事してる間に完成していました。

中華用のコンロの隣に常設です~

乾燥ネギ作ったり、ネギ焼きする時に簡単に使えます~
(^^)
Posted on 2016/09/29 Thu. 20:23 [edit]
0429
玄関前のウッドブロック撤去&煉瓦敷いた~ 
最低気温-0.8℃
最高気温8.2℃
ガスが掛かって、北風11mと寒い一日でした。

ハウスにびっしり霜が降りています。

植えたばかりの芋畝にも・・・

土の表面は完全に凍っています。

サツマイモ植え付けには霜の心配があるし・・・
他の野菜苗も定植サイズまでは育っていません。
草取り位しかやる事無いので、考えていたら・・・
玄関前のウッドブロックが数年前からボロボロの懸案事項になってるの思い出しました。
制作時の様子はこちらをどうぞ!

比較の為に全景も・・・・

殆どは垂木とか板材をクレオソートに漬け込んだものでしたが・・・
殆ど土化しています、
流石に柱材はしっかり残っています。

軽トラとユンボスタンバイ!

掘って見ると、以外と木材の形残ってます。

軽トラに積み込みます。

これからって時に軽トラダウン!
エンジン掛からなくなって、トヨタに引き取られて行きました。
仕方無く、ユンボで一輪車に積み込み・・・
軽トラに積み込んだ分も、一輪車に移し替えて
トータル10回運びました。

取り付け道路に敷き詰めて道普請。

ウッドブロック全て撤去して、平した図!

解体バイトの時に仕入れた砂が役に立ちました。
開墾地の方に置いていたので、片道200m程・・・
一輪車5回運びました。

水準器使って平します。

サンルーム建設の際に、取り壊したBBQコンロ用椅子だったセメント付きの煉瓦だったり・・・
あちこちで使った煉瓦の残り物流用なので、
サイズも厚みも不揃いなので、まっすぐ綺麗に敷き詰める事は無理です。

特に最後の方はパズル状態・・・
午前中で終わらせるつもりで取りかかったのに・・・
軽トラトラブルで1時間以上もロスするし・・・
その分、一輪車での差作業で2時間位はロスしてるはず・・・
何とか、一日で終わったのは奇蹟と手抜きです。
(^^ゞ

全て敷き詰めが終わったら、隙間に砂を箒を使って埋め込みます。

更に細かい砂を埋めるためにホースで水まきを数回!
不揃いな煉瓦達だったけど・・・
意外とアクセントになって、違和感無いカモ?

周辺にも散水して記念写真。
真ん中、通路部分は川から採って来た自然石を使っています。

Posted on 2017/04/29 Sat. 03:27 [edit]
0511
自然薯植え2日目のはずが・・・ 
この3泊とも、飲み始めが早く20時間で持たずに撃沈してしまいました。
連日8時間以上たっぷり寝て英気を養いましたので、
帰ってから畑でしっかり働きたいと思います。
日記の方も数日分書きためました。
暫く、一日2UPが続きますが・・・
まだ連休中の出来事書き切れていません。
皆様のブログ訪問より、自分の記事優先してしまいました。
<(_ _)>
本文は
5/4日のこと・・・
最高気温23.3 ℃
最低気温4.9 ℃
瞬間最大風速 9.7 m南西
この日も良い天気~

朝飯前の見回り~
コッコも暑そう~

チューリップが満開です~
もっと凄い群落があるのですが・・・
そちらは陽当たりが悪く写真写りが悪い~
(^^ゞ

椎茸・・・
毎日、毎日食べきれない程、採れ始めました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

天ぷらやフライ、炭火焼きもやりましたが・・・
シンプルにバター焼きが一番食感と甘みを感じられますね~
(^^)

前日は、自然薯2畝目で終了。
3列目の穴掘りまでは済ませておいたのですが・・・

朝食食べ終わって、早々に畑に出てみると!
想定外の事態が・・・
浸透ますの蓋から排水が溢れてました~
(>_<)
昨年10月末に掘り起こしたばかりなのに・・・
畑仕事も気になるのですが・・・
そのままにして置くと危険なので、仕方無く作業開始。
蓋が重くて上がらないので、ユンボ持ち出して開封!

前回は遠くまで排水を運びましたが・・・
今回は時短の為に、芝生の上にひしゃくですくってひたすら排水!
人が入ってスコップ掘りするスペースも無いので、
ユンボで目くら掘り!

スカや、2,3個なんて事も多々ありましたが・・・
スコップと併用で沢山掘れると嬉しい。
(^^)
ホースで水を流して、石を洗って行きます。

こっちも~

綺麗に洗った石を埋め戻して終了!
ユンボのバケット限界まで掘り下げました。
その下の層にヘドロが溜まっているはずですが・・・
推定100L位は保水能力UPした筈よ~

次に決壊したら、今度は業者呼んで、本格的に作り直しするしかねぇべなぁ~
(>_<)
ギリギリ、午前中一杯で作業終了しました~
Posted on 2017/05/11 Thu. 03:44 [edit]
1202
2017最後の道普請~ 
最低気温(℃) -5.6 02:48
最高気温(℃) 0.3 14:31
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.2(北西) 00:04
夜の内に少し積もりました・・・

2重ハウスの内側はしっかり凍ってます。

3重ハウスの内側、所々凍っていました・
-8℃でも大丈夫だったのに・・・
-6℃でも前日の気温などで凍ってしまう事があるようです。

小さいハウスの2重トンネルの中の水菜は完全に凍ってました。

午前中は、次の現場の地図印刷頑張りました~
今期は冬場も忙しいのですが・・・
ボランティア調査ばかりで持ち出し一方・・・
(--;
昼飯食べてハウス確認すると、ほうれん草や水菜大きくなってるの確認~

8時までは-0.5℃の三重ハウスですが・・・
午後には20℃超えました~
作業してると暑く感じましたが・・・・
この日の最高気温は+0.3℃~

久しぶりに駒ヶ岳がすっきり見えてます~

午後一番の仕事!
雪に埋もれた自然薯支柱を回収します。

この朝買えって来た軽トラに満載~
わが家の軽トラ、自宅敷地内100m程を細かく使うだけなので、
プラグが被りやすく、時々エンジン掛からなくなる傷害がありましたが・・・
トヨタのサービスの人に頑張って貰ってキャブの調整して頂きました。

1時間程で、回収終わり。
凸凹だらけになった、わが家へのアプローチの道普請の為に
砂利を買いに行きました。
巨大なペイローダーで砂利積み込んで貰います~

0.3㎣で700円、
そんなにいらないと思ってたのですが・・・
一回では全く足りなくて2回運びました。
15時過ぎに2回目持って来たのに・・・
僅か15分で、砂利の表面凍ってます~

16時前には終わりました。

日が沈むと一気に冷え込みます。
この時点で、-2℃でした~

赤駒ヶ岳には間に合わなかった・・・

Posted on 2017/12/02 Sat. 04:44 [edit]
0102
タイトルが思いつかない~(^^ゞ 
最低気温(℃) -11.6 00:47
最高気温(℃) -1.7 13:12
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.9(西北西) 18:15
最低気温、今期最低でした~

ハウスは、当然ながら毎日凍ってます~

2重トンネルの方にネズミの痕跡見つけたので、
毒餌で退治します~
作物を直接食べてる痕跡は無いのですが・・・
何を食べて生きているのか不思議です。

この日の仕事、既にいくつも紹介してるので、
写真が少ない~
バーニャカウダー
明日、紹介の記事も半分は、この日の仕事だった・・・
朝飯は、自家製鰯の丸干し~
これ、絶品です~
1kg位貰って、干していたのですが・・・
最後の丸干しでした。

味噌汁~

自分たちで注文した、正月用食材も続々届きますが・・・
お歳暮も沢山~
日本酒マイスターのクライアント様から、正月用の酒も届きました~
飲むのが楽しみ~
(^^)

大掃除の鍋煮込みも頑張ったのですが・・・
写真無し
夕方、もう一度、コッコの散歩に出かけました~

Posted on 2018/01/02 Tue. 04:10 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |