ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0428
2014植え付け開始・・・ 
2週間ぶりに帰宅すると、春起こしが終わっていました。
広さを実感。
留守中に、巨大なトラクターで根っこ堀りをやって頂いたり、
ご近所様には、プラウ起こしとロータリー掛けをやって頂きました。
本当にありがたい事です。
これだけ畑を広げる事が出来たのも、全てご近所様に春と秋起こしをやって頂けるお陰です。
手作業だったら、畑の維持だけで手一杯でこんな余力は出来ない。

去年、実生から育ったアスパラ。
昨年の倍位の太さの物が生え始めていました。
来年、食べれるかな?
収穫用の太い物も少し目を出してました。

出かける前に選定して、水に刺しておいたハスカップとブルーベリー。
暖かい室内で、既に花が咲き始めてます。

ポットに挿し木。
果たして、何本根付いてくれるでしょう?

こちらは現場で探したタマネギの種。
畑も広くなったので、2年ぶりのチャレンジ。

箱に種付けして、
これまたご近所様のビニールハウスに置かせて頂きます。
ほんとに、何から何までお世話になりっぱなしです。

昨年は5月中旬に出始めた、椎茸が早くも収穫サイズに。
最近の好天が良かった様です。
大きくするために、水まきたっぷりしました。

ちっちゃな耕耘機で畝立て。
この畝立て機も、ご近所様からの頂き物です。

昨年は9列でしたが、
今年は14列。
ビニールトンネル部分は、若干幅を広く。
マルチだけの部分は、例年通りの幅の予定です。
推定30%の面積拡大。
20m×20mの畑+野生化ゾーン。

本来は4月28日~5/15日までの過酷なロードが組まれていましたが、
友人が遊びに来たいと言ってくれたので、それを口実に現場を代わって頂きました。
5/3~5で畑仕事出来そうです。
T様、ありがとうございます。
どこかで恩返ししたいと思います。
Posted on 2014/04/28 Mon. 05:03 [edit]
0501
ひさん・・・ 
過去記事放出。
二日連続で頑張った植え付け作業。

筋肉痛で、まともに寝ることすら出来ず、
夜明けに、畑を見ると
とんでもない事態に・・・
泣きそうになりました。

春は、いつも風が強いので、毎年の様に被害にあっていますが・・・
今年は、雨が降っていないので、土が軽く。
過去最高の被害です。
筋肉痛の体にむち打って頑張って修正しました。
水まきして、踏み固める作戦も実行しましたが・・・
少しくらいの散水では、長靴に泥が付くだけ。
余りにも無駄な散水なので、、途中で諦めました。
(>_<)
最悪、黒マルチだけでも除草効果はあるでしょう・・・
Posted on 2014/05/01 Thu. 18:53 [edit]
0605
初ニラ・・・ 
最近、ハウス物でニラも安くなって来てるので、
実際には、何回かスーパーでニラを買ってニラレバを食べましたが。
我が家産は、今年始めて。
多分、スーパーで買うと10把以上。

33cmの中華鍋が溢れそう。

普通に撮影すると300gもあるレバーが目立たない程・・・

撮影用に、少しレバーを表面に出して見ました。
自家製アスパラも数本投入しましたが、目立ちません。
昨年、現場合宿でニラレバ炒めを気に入って貰った人が、
自分で作って見たけど、
何度やってもこの食感にならないと嬉しい評価を頂きました。
高温で処理して表面はパリパリ、中はレアでトロトロ食感です。

本日も2時起床。
3時調査開始。
8時に調査終了。
そのまんま500kmほど走って道東に向かいます。
猛暑で寝れないのに、辛い・・・
ただ、道東方面の予報を見ると最高気温が15℃前後らしいので、
避暑地に行ける感じかな?
安眠期待です。
Posted on 2014/06/05 Thu. 03:51 [edit]
0702
畑ブログ・・・ 
最近は、すっかり家庭菜園ブログとなっています。
(^^ゞ
畑記事は、しっかり記録に残しておくと、後日とっても参考になります。
あくまで自分の為の備忘録ブログですが、
いつもお付き合いして頂きありがとうございます。
先週は小さかった大根が巨大化してました。
たまたま、ご近所の農家さんの端境期と言う事で、
本職の方に出荷するという暴挙!

写真が沢山で、訳が分からないので、
順不同でUPします。
不織布トンネル部分。
昨年の我が家産激辛南蛮。
種から育ててますが、なかなか大きくなってくれません。
右側、種からキャベツ。
むかごからの傍芽も相変わらず、畑のあちこちに・・・

レタスは、1週間ほどで食べ頃かな?

茎立ちブロッコリー。
不織布で覆っていたので、青虫にも食べられず、
そろそろ収穫出来そうなものも・・・
本体が大きくなって来たので、不織布は外しました。

こちらは、葉っぱフリフリ作戦で、なんとか無農薬で収穫出来ます。
普通のブロッコリーは、一回食べたら終わりですが、
こちらは小さなブロッコリーが毎日食べられるので、
個人で食べるにはこちらの方が便利。

4月に苗を買ったキャベツは破裂しそうな大きさになっていたので、
収穫しました。

2季作目のチンゲンサイ。

密植してるので、間引きしながら食べます。

こちらも二期作目の小松菜。
あっという間に大きくなってくれるので、青菜には困りません。

大量の間引きにんじんは、サラダやカレーに大活躍。
こちらも巨大化したので、トンネルは外しました。

大根2季作目。
収穫まで1月近く掛かりそうですが、
それまで、1季作目で食いつなぐ予定です。
3季作も既に種まき。
狭い畑を有効利用するには、収穫した部分に、次々種まきが有効です。

月曜日から道南の泊まり現場に出撃。
連日暑くて参ってます。
畑的には、そろそろ雨が欲しくなって来ました。
Posted on 2014/07/02 Wed. 04:43 [edit]
0822
おくらの花 
今年初めて植えたオクラがやっと実を付け始めました。
前回の出張中から収穫している様ですが・・・
私は初めて花を見ました。
結構、綺麗ですね。

まだまだ、量的には物足りないですが、
1日に2、3本収穫出来てる様です。
採れ立てはやはり美味い!
歯ごたえがあるのにトロトロ感も市販品には無い感じです。

もうちょっと量が取れる様になったら天ぷらにしてみたい。
Posted on 2014/08/22 Fri. 04:58 [edit]
0822
二時に虹を見た! 
以前購入した散水器で水まき

反対側から見ると、小さいですが虹が見えました。

一時間ほど、散水しましたが、
風などの影響で、目的外の場所にも散布されたりして効率が悪いです。
この後、手作業でハスカップなど庭木にも散水。
早く、雨が欲しい
Posted on 2014/08/22 Fri. 16:12 [edit]
0824
ニラの芽 
夜中に凄い雨が降っていましたが、幸いな事に地点に着く頃には青空が・・・
そして、蒸し暑い一日となりました。
それなりの成果はありましたが、肝心な所は分からず終い。
ま、焦らず今後に期待しましょう。
昨日の猛烈なハエ地獄と比べると1/10位のハエさん達でしたが・・・
それでも退治しただけで3桁は下らないでしょう。
(>_<)
スマホ写真では、見えにくいですが。。。
回収した物は、次々とアリさんのお家に運ばれて行きます。
かなり、アリさんの越冬に貢献した模様。
キリギリスな立場の私ですが、困った時に助けて貰えるかな?

久々の1週間の休み。
来月からは、のんびり出来ると思っていたのですが・・・
ありがたい事に、数件の打診を頂きました。
こんな私だからこそ、頂いた仕事は精一杯頑張らさせて頂きます。
先週の畑仕事の記事が残ってるのでUP。
今週も畑仕事中心のブログになりそうです。
8/17日。
暫く前からニラの花芽がドンドン出て来ています。
放置しておくと、種が飛んで周り中ニラだらけになってしまうので、
毎日の様に摘み取っています。

一回分がこの位・・・
味はニラとニンニクの中間?
柔らかい部分だけ摘み取り、炒め物などに使います。
ニラの芽レバ炒めも美味しい!

ついでに近くの三つ葉畑の整理。
ビフォー写真撮り忘れで、どれほど酷かったか伝えられないのが残念です。
雑草を抜き取り、来年は三つ葉畑復活を期待します。

抜き取った草は、ニラ畑にマルチング。
枯れたら堆肥にもなってくれて、一石二鳥。

Posted on 2014/08/24 Sun. 05:10 [edit]
0827
草刈りダイエット 
10日ほど前にも刈ったのに、雨続きで一気に伸びていました。
あまり目立たない場所を紹介してもしょうがないので、
一番目立つ所を・・・




猛烈な暑さの中、上下カッパを着込んで汗だく。
汗で2kg体重が減っていました。
ビールが美味い!
Posted on 2014/08/27 Wed. 04:53 [edit]
0927
枝豆大量 
少し、雨が欲しい今日この頃です・・・

前夜は、道北からはるばる友人が遊びに来てくれました。
珍しく、道南での現場で前泊でした。
朝食を終えて、のんびりだべってると呼び出し電話が・・・
お隣さんから「黒豆を好きなだけ持ってけ」
我が家で必要な大豆分と、その夜のつまみ用に
推定10kg分位頂いて、早速茹でて頂いてたら・・・
追加の催促が!
「全然もってく量が足りない(怒)」
と、言う訳で再びお隣さんの畑へ。
一輪車に山盛り!

殆どは味噌用大豆にする予定で、
乾燥させます。

これは、我が家の夕食分。
家族三人で枝豆だけの夕食になりました。
写真撮り忘れましたが、
この他に、段ボール一杯にお土産として持って返って貰いました。
丁度良いタイミングで助かりました。
我が家だけで消費仕切れる量ではありません。

サービスカットのコッコ!
日陰でのんびり。

道北から来た友人、南国は暑いとひたすら汗だくになっていました。
一日中快晴!
もう暫く良い天気が続く様で、秋野菜の成長が楽しみです。

運がっぱちゃんの成長も楽しみ!
皆様のお力次第です。
応援よろしくお願いします。

Posted on 2014/09/27 Sat. 04:42 [edit]
1117
積雪後の畑 
日曜日は、まずまずの天気。

しっかり積もった駒ヶ岳。
こちらは根雪でしょう。

明るくなって確認すると、
畑はしっかりロータリーを掛けてありました。
ご近所の農家さん、いつもありがとうございます。

手間が掛かるのに・・・
レタス、春菊、チンゲンサイ部分は残してくれています。
雪が積もってもまだまだ元気。
もう暫く頑張ってね。

実は、先週の畑記事もUPしないまんま下書きで沢山残っているのですが・・・
段々、ネタも少なくなってくるので、迷うところです。
畑の備忘録が目的のブログなので、
1回の投稿で、ひとつのネタに限定したいのです。
1日に複数回で過去ネタ放出の予定です。
気が向いたら、時々覗いて下さい。
Posted on 2014/11/17 Mon. 05:00 [edit]
1118
氷点下3℃の朝! 
翌日は、朝から快晴!
6時でもまだ畑に出れる明るさになりません・・・

6:20分頃・・・

冷凍レタス。
まだ、暗いのでちゃんと写真が撮れません。
この後、一気に収穫しました。

畑の水たまりには氷が・・・
地面も完全に凍っているので、長靴に泥が付かないのが唯一の利点でしょうか???

収穫後、朝飯中に日の出・・・

水滴が凍り付いたハウス。

リーフレタスも冷凍に。。。
日中は暖かかったので復活しました。

昨日は元気だったのに・・・
春菊もチンゲンサイもへばっています。

ハウスの中の温度計は-2℃でしたが。。。
地面が凍る程ではなかった。
左が先週保護したレタス。
少し大きくなってるかな?
こちらの春菊もまだまだ食べれそう。

長ネギとタマネギの苗もギリギリ大丈夫。
次の対策も進行中なのですが・・・
なかなか、障害が多くて進んでいません。

Posted on 2014/11/18 Tue. 05:33 [edit]
1119
更に今期最低を更新・・・ 
前日もハウス内-3℃でかなり凍っていましたが・・・
更に最低気温更新です。

暗いので解りにくいですが・・・
ハウス内のキャベツもブロッコリーも完全に凍っていました。


冷凍春菊を収穫して、明るい所で撮影。

冷凍レタスとトマトのサラダ!

春菊と豚こま炒め。
お浸しも美味しいけど、脂との相性が好印象。
やや濃いめの味付けが良い感じ。
根元の太い部分も歯ごたえはあるものの・・・
堅くは無く食べ頃で美味しいです。

Posted on 2014/11/19 Wed. 05:13 [edit]
1225
プランターに種付 
スチールラックも設置したので、
プランターを買って、冬場に食べる葉物野菜を育てる事にしました。
部屋のドアを開けっ放し、暖房するので、少しでも断熱効果を上げるために対策を行いました。
コーヒー焙煎は2週間に1度程度の予定なので、
更にプチプチシートで外気を遮断。
写真には撮れませんでしたが、この後更に換気扇フィルターの裏側にもプチプチシートを貼っています。

フィックス窓にも4重位貼り付けて・・・
間違って、換気扇を使わない様に張り紙も・・・
タバコも吸えなくなってしまいました。
(T_T)

冬場は、殆ど外に出る事も無いはずなので、
ドアも厳重に対策。
いざという時に開けられる様に、粘着力の弱いテープで対策しています。

春菊、小松菜、チンゲンサイなどを植えました。
この部屋専用のジョウロも購入。

コーヒー焙煎する時には、母屋に移動させる予定です。
やや面倒では有りますが、この方式だとまだまだ植えるスペースが作れそう。
少し、タイムラグを作りながら植えたいと思います。

Posted on 2014/12/25 Thu. 05:16 [edit]
1228
プランターから発芽確認 

本日28日に発芽を確認しました。
解りにくいですが・・・

棚の中での栽培なので、
どの子も、お日様の方に向かって伸びようとしている様子が顕著。
斜めに、真っ直ぐに育って行きそう。

2月3月頃に食べれる様になってくれれば良いのですが・・・
Posted on 2014/12/28 Sun. 22:39 [edit]
0122
カテゴリ分けしました。 
確定申告の準備もしながら、様々貯まった内業を忙しくこなしています。
飽きたら、ブログの編集作業もやっていますが・・・
その、一部を公開。
以前は、畑仕事の記事も少なかったのですが・・・(当社比)
2014年は100件を超えたので、
自分で過去記事を管理し易い用に、
カテゴリ分けをしました。
簡易的なものなので、完璧ではありませんが・・・
100件以上の記事から、目的記事を探すのは大変ですからね。
あくまで、自分で後から参照する為のものです。
万が一、興味のある人がいらっしゃれば見てみて頂けると嬉しいです。
Posted on 2015/01/22 Thu. 21:23 [edit]
0304
イチジクと富有柿仮植 
注文時に、来春発送をお願いしていたのですが・・・
言葉の行き違いで、ポポーだけ来春の発送。
イチジクと、柿の苗が届いてしまいました。
枝も頭も無く、単なるぼっこなんですけど・・・

畑から発掘した植木鉢に仮植して、
室内で、来春まで育てます。
大丈夫かな?

と、言う記事を保存したのが昨年の11月某日・・・
その後、イチジクは元気に葉っぱが出て順調なのですが・・・
富有ガキの方は、完全に枯れています。
(T_T)
バックが汚いのは見ない振りして下さい。
(^^ゞ
同じ植え方、育て方なので、苗が悪かったのでしょう?
購入先に連絡したら新しい苗を送ってくれるとの事です。

なるべくリスクを避けたいのですが・・・
先方の苗の保管期間が3月末日まで。
一月ほど、室内栽培になりそうです。
Posted on 2015/03/04 Wed. 05:35 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |