fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0223

融雪剤散布  

今週は暖気の予報が出てるので、
融雪剤散布する事にしました。

と、言っても生ゴミ処理機に貯まった、堆肥なんですけど・・・
中身は殆どコーヒー。

生ゴミ処理機の基剤兼、消臭剤として非常に役立っています。
約一月分で5kgほど。

NCM_2327.jpg























色々、貯まった段ボールも燃やして、
堆肥兼、融雪剤として利用。

NCM_2328.jpg

























畑にまき散らしてみました。
日差しがあると、かなり効果が有ります。

NCM_2329.jpg























翌日は天気が良かったので、雪割りも・・・

NCM_2350.jpg


























一日、日差しを浴びると、結構効果が有ります。
完全に固まりになってると、以外と溶けないんですよね。
結構、散布が難しい・・・

NCM_2351.jpg

Posted on 2014/02/23 Sun. 04:17 [edit]

CM: --
TB: --

0309

雪割り作業  

3/2日の記事をUP出来ずにいたら、
一気に冬に逆戻りしてしまいました。

融雪剤散布はこちら!


先週の融雪剤散布の効果覿面で、現場から帰ると畑の土が一部見えていました。

NCM_2386.jpg




























仕事が休みの息子には、しっかり力仕事を依頼。
よその畑は、真っ白で、まだまだ30cm位の積雪。

NCM_2389.jpg





因みに2/16日時点では、こんな雪山でした。

NCM_2292.jpg

























その間に、私は玄関周辺などを・・・

NCM_2390.jpg



























実質1時間程度でかなり進みました。
流石若いパワー。

NCM_2391.jpg




















現場から帰ったら、元通りに・・・
(>_<)

留守の間に40cm以上の積雪があったそうです。。。

NCM_2450.jpg























折角、土が出ていた畑も、冬に逆戻り。

NCM_2451.jpg

























まだまだ、1週間くらいは真冬日が続く予報です。
天気が良くなったら、また融雪剤撒かなきゃ。
春は遠い。

Posted on 2014/03/09 Sun. 04:30 [edit]

CM: --
TB: --

0405

筋肉痛・・・  

土日を利用すれば息子達にも手伝って貰えるのですが・・・
天気予報が悪いので2日間。
一人で道普請、畑仕事頑張りました。
もう、夜には立ち上がれないほどの筋肉痛でした。




右奥に山積みの堆肥を畑にまき。
畑の隅に山積みだった木の枝を処理。

NCM_2570_201404041703401fe.jpg



NCM_2623.jpg



NCM_2622.jpg




NCM_2620.jpg



直前の写真を撮り忘れたので、過去の写真を掘り出して掲載。

こちらは11年11月04日

111104_1019~01



111104_1046~01


12年4月

CA3K1041_20140404161616a4e.jpg


12年11月

121118_0823~01


121111_1019~01



13年11月

NCM_1585_20140404162347e8a.jpg



NCM_1589_20140404161641f8d.jpg




NCM_1593_20140404161642d3f.jpg

Posted on 2014/04/05 Sat. 04:46 [edit]

CM: 3
TB: 0

0407

越冬野菜掘り出し  

4/5日。
土曜日で息子も休みなので、畑仕事再開の予定でしたが。。。
外は、想定外の雪。

NCM_2628.jpg















なんとか・・・
それなりに天候は回復して、
雪も溶けて、午後から畑仕事。
秋起こしのときに間違ってトラクターで粉砕されない様に、
イボ竹でで目印をつけて起きました。

NCM_2630.jpg







昨年の様子はこちら!















一箱目の自然薯種芋。

NCM_2629.jpg














地面が20cm位は凍結するはずなので、結構深めに埋めておきました。

NCM_2630.jpg













作業してる内に、再び降雪。
二箱目の自然薯。殆どは種芋ですが10個位は食べれる大きさの物を保存しておきました。

NCM_2631.jpg

















大根とゴボウもたっぷり。
次の収穫まで繋ぎます。

NCM_2632.jpg











Posted on 2014/04/07 Mon. 05:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0408

栗の木移植  

3年物くらいの苗を買って
植えたのが5年ほど前。

当初は、畑も狭く。
野生化ゾーンの奥深くに植栽したつもりだったのですが・・

想定外に、年々畑を開墾して面積拡大。
1昨年辺りから、栗の木が非常に邪魔に感じていました。

昨年は食べきれない程の栗を収穫させて貰いましたが、
これ以上大きくなると、移植も困難と思い。

時々、あられが降る中、頑張りました。
一本目。

NCM_2634.jpg

















二本目。

NCM_2635.jpg




















全部で3本。
何とか無事に移植しました。
まともに土を残すと移動出来ない重さなので、
かなり土を落としました。
最悪、死んでしまっても、畑優先に出来るので、問題なし。

NCM_2636.jpg

















かなりすっきりした野生化ゾーン。

NCM_2639.jpg


















ついでに、数年前から頭を切り落としてた庭木の根っこも息子が掘り漉してくれました。
一番大きい物は1時間以上掛かりました。
下の方になるほど、太くなる根っこに悪戦苦闘。
完全にグロッキー

NCM_2637.jpg













分かりにくいとは思いますが、
掘り出した穴。

NCM_2638.jpg






















昨年と比べると20%位畑が広くなる予定です。
当初よりも3倍以上増えた筈です。

Posted on 2014/04/08 Tue. 05:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

0409

神降臨!  

手作業で、木の根っこを掘り起こした日曜日。
何本も、やらない内に力尽きてしまいました。

こちらは何にも手を付けてない時の写真。

NCM_2623_20140407183903434.jpg

















月曜日にちまちまと埋め戻し作業をしている所に、
お助けマン登場。

トラクターであっという間に、切り株を掘り起こして頂きました。

NCM_2652.jpg


















本当に、神様に思えました。
素晴らしい、グッとジョブ。

NCM_2654.jpg



















掘り起こした、切り株と、草だらけの表土は手作業で集めます。
塊が大きいので、大変でした。
また、日を改めてチャレンジですね。

NCM_2660.jpg



















タコの様に張り巡った巨大な根っこ。
長い所では3m以上。
手作業では絶対に無理な大きさです。

NCM_2658.jpg



















根っこと一体化した凍土。
これは、溶けるまで手がつけれません。

NCM_2661.jpg



















トータル4m×10m程、畑が広がりました。
植える場所が無かったイチゴを広い場所に移植出来そう。
自然薯の畑を借りなくて済むかな?
ありがとうございました。

Posted on 2014/04/09 Wed. 04:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0413

田舎万歳!  

本業は、本日移動日も含め2週間連チャン。
本来なら、昨日も現場の予定でしたが、
ドタキャンで畑仕事を頑張りました。

一日しか無いので、早朝から頑張っていたら、
ご近所さんが集結。
素人がつたない作業をしてるのがもどかしかったのでしょう。

チェンソーを持って来てくれたおじいちゃんは、
御年78と言う事ですが、もの凄くパワフル。
畑に残ってる、切り株を次々と処理して頂きました。

NCM_2689.jpg


















巨大なトラクター。
道南にはまだ納品事例の無いドイツ製だそうです。
価格は1600万!
だそうです。

NCM_2691.jpg





















巨大な作業機で、根っこを掘り起こして頂きました。

NCM_2690.jpg






















新たに開墾した残骸。
田舎の付き合いは、何かと煩わしい事もありますが・・・
こんな時は、田舎の繋がりの有り難さを実感。

話してる中で、自然薯に興味を持って頂き、種芋をお裾分けしました。
自然薯の輪が広がるかな?

20140412155019-587.jpg



















一日中、根っこ拾って、
益々巨大化した垣根。

20140412155003-409.jpg





















かなりすっきりした野生化ゾーン。

20140412154943-974.jpg



比較に、数日前の写真。

NCM_2639.jpg





















記録のために、全体写真。
以前との違いはこちらをどうぞ!

20140412154927-285.jpg


Posted on 2014/04/13 Sun. 04:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

0428

2014植え付け開始・・・  

4/26日朝。
2週間ぶりに帰宅すると、春起こしが終わっていました。
広さを実感。

留守中に、巨大なトラクターで根っこ堀りをやって頂いたり、
ご近所様には、プラウ起こしとロータリー掛けをやって頂きました。
本当にありがたい事です。

これだけ畑を広げる事が出来たのも、全てご近所様に春と秋起こしをやって頂けるお陰です。
手作業だったら、畑の維持だけで手一杯でこんな余力は出来ない。

NCM_2771.jpg














去年、実生から育ったアスパラ。
昨年の倍位の太さの物が生え始めていました。
来年、食べれるかな?

収穫用の太い物も少し目を出してました。

NCM_2775.jpg




















出かける前に選定して、水に刺しておいたハスカップとブルーベリー。
暖かい室内で、既に花が咲き始めてます。

NCM_2778.jpg

















ポットに挿し木。
果たして、何本根付いてくれるでしょう?

NCM_2782.jpg


















こちらは現場で探したタマネギの種。
畑も広くなったので、2年ぶりのチャレンジ。

NCM_2777.jpg

















箱に種付けして、
これまたご近所様のビニールハウスに置かせて頂きます。
ほんとに、何から何までお世話になりっぱなしです。

NCM_2776.jpg



















昨年は5月中旬に出始めた、椎茸が早くも収穫サイズに。
最近の好天が良かった様です。
大きくするために、水まきたっぷりしました。

NCM_2779.jpg

















ちっちゃな耕耘機で畝立て。
この畝立て機も、ご近所様からの頂き物です。

NCM_2780.jpg

















昨年は9列でしたが、
今年は14列。
ビニールトンネル部分は、若干幅を広く。
マルチだけの部分は、例年通りの幅の予定です。

推定30%の面積拡大。
20m×20mの畑+野生化ゾーン。

NCM_2781.jpg



















本来は4月28日~5/15日までの過酷なロードが組まれていましたが、
友人が遊びに来たいと言ってくれたので、それを口実に現場を代わって頂きました。
5/3~5で畑仕事出来そうです。

T様、ありがとうございます。
どこかで恩返ししたいと思います。

Posted on 2014/04/28 Mon. 05:03 [edit]

CM: 0
TB: 0

0429

トンネル掛け  

4/27日。
本格的植え付け、2日目。

前日に、小さなトンネル2本はコンプリート。
トマトを種から植えたいと、かみさんの選択でした。

そして、この日はひたすらマルチ掛け。

NCM_2785.jpg



















既に2週間以上、雨が降っていないので、
マルチに空けた穴から、たっぷり水を注入してから種付け作戦。
この後で、穴に土をかぶせて、トンネル掛けます。

NCM_2786.jpg


















こちらは、長ネギの苗床。
乾燥防止に新聞紙を上からかぶせて、トンネルがけ。
ちょっと忘れてたので、畑のあまりスペースに急遽作りました。

NCM_2787.jpg




















作業中、何度もトイレに駆け込む程、体調不良の次男も頑張ってくれました。

NCM_2788.jpg



















一番左は、ひろしま君から数年前に頂いた不織布を張って、
青虫対策。
キャベツ、大根、シシトウ、レタスをランダムに植える作戦。

二列目は、にんじんオンリー。
三列目、キュウリ、小松菜、ほうれん草、枝豆と全て種。

連休後半には、苗を買ってトンネル掛ける予定の2列は、畝幅を広めに取っています。

NCM_2789.jpg




















反対側の根っこの垣根。
新たに開墾した部分は、雑草対策にびっしりマルチ作戦。
少なくとも1月以上は、植える予定が無いので、石灰もたっぷり。
除草剤まで撒いて、マルチを敷いてやりました。
これで、それなりに効果があるはずです。

NCM_2790.jpg

















作業終了後は、暗くなるまで散水作業。

手前の黒い部分が、水まきしたアスパラ。

NCM_2791.jpg











2週間前に、移植したばかりの行者ニンニクは枯れかかっていました。
5分や10分、1カ所に水まきしても、
土を掘ると、1cmも染みていません。
一体どこに水は行っているのでしょう?
水道代が心配です。











二日間、びっしり作業したら、
21時前にダウンしたのですが・・・

筋肉痛が酷くて、体中湿布していても痛くて、
まともにまともに寝ることが出来ませんでした。
(>_<)

一週間、歩き現場などもあって、日頃足腰はそれなりに鍛えてはいるのですが、
上半身は運動不足でした。
単なる水まき作業も意外と、重労働。
何度も、スタート、ストップを繰り返すだけで、腕の握力が無くなって来ます。
その前のスコップ作業の影響も多々ありますが・・・

翌日は、加工の依頼が数点あって、工房作業の予定でしたが・・・
筋肉痛の影響で、体が思う様に動かせず。
予定をこなす事が出来ませんでした。
とりあえず、1点。
急ぎの物だけは、辛うじて間に合わせましたが、
残りは5月初旬の連休に持ち越しです。








と、言う記事を書いた翌日は、
リアルタイムでは、本日通い現場。
そのまま家にも寄らず、歩き現場に移動です。
足腰は鍛えているので、大丈夫な筈よ。

Posted on 2014/04/29 Tue. 04:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

0501

ひさん・・・  

昨日から、道央圏で歩き現場で余裕がないので、
過去記事放出。




二日連続で頑張った植え付け作業。

NCM_2791_20140428212047cdd.jpg




















筋肉痛で、まともに寝ることすら出来ず、
夜明けに、畑を見ると
とんでもない事態に・・・

泣きそうになりました。

NCM_2793.jpg















春は、いつも風が強いので、毎年の様に被害にあっていますが・・・
今年は、雨が降っていないので、土が軽く。
過去最高の被害です。
筋肉痛の体にむち打って頑張って修正しました。



水まきして、踏み固める作戦も実行しましたが・・・
少しくらいの散水では、長靴に泥が付くだけ。
余りにも無駄な散水なので、、途中で諦めました。
(>_<)

最悪、黒マルチだけでも除草効果はあるでしょう・・・















Posted on 2014/05/01 Thu. 18:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

0506

開墾はスギナとの戦いⅡ  

運がっぱちゃん達のお陰で、休みが出来て畑仕事が進んでます。
本日からは通い現場なのですが・・・
休み中の記事放出。

新たに開墾した部分とか・・・
あちこちにスギナが繁茂しています。

NCM_2848.jpg












ちっちゃな鎌で対策していたのですが・・・
根っこは残っているので、スコップで掘って、
徹底的に退治する事にしました。
30分も頑張ると、こんな状態。
目に見えない程の根っこがこんだけあるって、凄い。
こんなのを何度も繰り返して開墾作業は続く。

NCM_2849.jpg



開墾はスギナとの戦い
















半日かかって、2m×10m程の畑を開墾。
ここに秋に仮植えしていたアスパラの苗を植える予定。

NCM_2863.jpg









しかし・・・
我が家の開墾は、過去の畑の跡地ですから、
こんな程度で済みますが、
原野から畑を作り出した、開墾作業はどれほど大変だったか?
トラクターや耕耘機、チェーンソーも草刈り機も無く、
全て手作業でやってたら大変な作業だったでしょう。
昔の人の苦労が忍ばれます。

Posted on 2014/05/06 Tue. 04:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

0509

自然薯植栽  

桜満開の道南から650kmも走って肌寒い道東にやって来ました。
寝る暇も無く、本日03時出発です。

と、言うわけで記事は過去記事放出。





5/4日の出来事。
長男も札幌から帰省し、運がっぱちゃん達にも手伝って頂けると言う事で、
早朝から準備開始。
畝立てを綺麗にするために、ロープを張りました。

NCM_2847.jpg

















運がっぱちゃん達が来るまでの空き時間に、長男と次男で畝立て。
若いパワーであっという間に終了。

NCM_2850.jpg
















余りにも短時間で終わったので、開墾作業。
巨大な根っこの掘り出し作業。

NCM_2852_20140504173910d65.jpg




















その間に、自然薯の苗芋を並べるなど、準備作業。

NCM_2853.jpg




















種芋を植え込んだ後で、4人がかりで、マルチ掛け。
自分も作業してるので、経過写真はありません。
その後、マルチに穴空けして、上から土をかぶせます。

NCM_2854.jpg
















昨年は計算上40m
150本の植栽でしたが。
今年は50mのマルチが足りず、10m延長。
200本以上植えて、なおかつ10本以上種芋が余りました。

補植用に保存しておきます。


Posted on 2014/05/09 Fri. 02:46 [edit]

CM: 0
TB: 0

0510

ごぼうなど植栽  

現場で仕入れたネタもあるのですが・・・
畑日記は、なるべくリアルタイムで入れておかないと後から参考にし難いので・・・





連休後半で、キュウリ、トマト、シシトウ、なすび、ぱせり等の苗がやっと出回り始めました。
ちょっと早そうですが、仕事の都合上植える日程が確保出来ないので、
5/3日植栽。

そう言えば、タマネギの苗も発見したので、
種植えもあるのですが、30本ほど苗で植えました。

NCM_2844.jpg


















こちらはゴボウの植栽風景。

NCM_2842.jpg

















昨年は5/20でした。

Posted on 2014/05/10 Sat. 02:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

0511

しいたけ満開  

昨年は5月中旬から収穫し始めた椎茸ですが、
今年は暖かいので4月下旬から食べ始めています。

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-1761.html
















今年は水不足で、かなり堅くしまってる食感です。

NCM_2832.jpg


















良いアイデアを思いつきました。

発泡容器を下にしいて、水分補給してあげます。
毎日、上下をひっくり返して、まんべんなく水分を与えてあげます。

NCM_2783_2014050319222779c.jpg
















何日か経過すると、ほだ木もずっしり重くなって、水分たっぷりが実感出来ました。
どんどん、おがり始めました。

NCM_2833.jpg

















一日10個前後の収穫が出来ます。
沢山収穫して、食べきれない物を干す予定なのですが、
美味しいので、毎日食べ過ぎて無くなってしまいます。
(^^ゞ

NCM_2834.jpg



















アスパラと椎茸のバター炒め。
収穫後30分以内に食べる椎茸は、プリプリ食感に甘みもたっぷり。
売ってる椎茸って、甘かった?

やみつき椎茸です。

アスパラの最盛期は、もう少し先になりそう。

NCM_2835.jpg

Posted on 2014/05/11 Sun. 04:52 [edit]

CM: 0
TB: 0

0512

アスパラ3列目  

現場での記事も、少しずつ保存していますが・・・
まだまだ、連休中の畑作業をUPさせて頂きます。





先日、スギナと戦いながら開墾した部分に仮植えしてあったアスパラを移植しました。

NCM_2863_201405061812467c6.jpg


















食べれる様になるのは、早くても来年でしょう。
昨年、食べれたアスパラの面積が約4倍に増えました。
再来年辺りには出荷出来るくらいの収量になれば嬉しいな。

NCM_2867.jpg




















都合良く、夜の内に雨がしっかり降ってくれました。
今年の春は雨不足だったので、恵みの雨です。

NCM_2868.jpg

















因みに、収穫ゾーンではLLサイズが沢山芽を出して来ています。
おいらは食べれませんが・・・
(--;

NCM_2887.jpg

Posted on 2014/05/12 Mon. 05:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

0513

春ネギ収穫  

5/5のこと。

昨年の秋に移植しておいたネギですが・・・
そろそろねぎ坊主が出始めてます。
これ以上置いておいても堅くなってしまうので、
収穫して冷蔵庫に保存します。

NCM_2865.jpg























野生化ゾーンにスコップで耕しただけの場所だったのですが・・・
意外なことに、しっかり根を張ってくれています。
本体と同じ位の長さ30cm以上あります。

NCM_2864.jpg
























このネギを食べ尽くすと、次はワケギ生活。
そうこうしている内に、我が家の間引きネギが食べれる様になるはずです。

Posted on 2014/05/13 Tue. 05:18 [edit]

CM: 0
TB: 0

0524

2週間ぶりの我が家  

道央圏の現場が終わって、久しぶりに帰宅。
しだれ桜がまだ待っていてくれました。

NCM_2988.jpg










今年は、日帰り現場が少ないので、畑仕事が滞っています。
早朝現場が終わると、まっ暗くなるまで畑仕事。
ネタを紹介仕切れないので、一挙放出。

出かける前に植え付けたアスパラは順調。

NCM_2980.jpg










太いのを沢山、収穫した痕跡があります。
まだまだ、沢山おがっていますので、おいらも甘いアスパラを堪能しました。

NCM_2981.jpg














いちごも順調。

NCM_2983.jpg


NCM_2991.jpg














ニラもまずまず。

NCM_2984.jpg










昨年は不調だったにんじんも好調。
全て発芽しています。

NCM_2993.jpg
















にんにく。

NCM_2992.jpg












ハスカップも開花。
早い物は、実がつき始めています。

NCM_2997.jpg














行者ニンニク、実生ゾーン。

NCM_2986.jpg








植え替えゾーン。

NCM_2985.jpg











芝生もおがっています。

NCM_2987.jpg














初芝刈り。

NCM_2998.jpg















前々回の現場でお友達になった隣人に教えて頂いた
芝生用除草剤。
芝生以外の雑草を退治してくれるそうです。
もう、草取りなんてする余裕はありませんから、
わらにもすがる気持ち。

NCM_2999.jpg

Posted on 2014/05/24 Sat. 09:44 [edit]

CM: 0
TB: 0

0525

開墾はスギナとの戦いⅢ  

5月の連休にさんざんスギナと戦ったのですが・・・


直後の写真、手前のマルチの張った部分はOK。
真ん中の列は、昨年一年間マルチで保護していましたが、
マルチがボロボロになったので剥がしました。
その先の部分が凄い状態になっています。

NCM_2867_201405242147035f9.jpg










表面に見えている部分だけ、しっかりスコップで掘って対策するつもりだったのですが・・・
掘り返してみると、スギナの親玉が沢山。
更には、アスパラの根っこと絡まっているのも沢山。

NCM_3006_1.jpg












どうせ今年は食べれないアスパラなので、全部掘り返して
スギナ対策。

幸か不幸か?
朝3時出発の日帰り現場なので、時間はたっぷりある。
筈だったのですが・・・
結局、毎日暗くなるまでやっても、全ての草取りは終わりませんでした。
(>_<)

途中の写真を撮り忘れてしまいましたが、
左の箱にスギナの根っこだけで4箱収穫。

NCM_3022.jpg
















もう、こんな思いはしたくないので、
面倒ですが、アスパラを植えながらマルチも敷きました。

NCM_3033.jpg













この長さで2列分。
もう、死にそう。
後ろのネットについては後日記載予定!

NCM_3034.jpg

















過酷な日帰り現場が終わって、本日は道央圏への移動日。
午前中に焙煎しないと、持って行くコーヒーがありません。

道北へ転戦し、31日は現場無しの予定ですが・・・
うっかり、空いてた6月前半の仕事を受けてしまい。
6月は、移動日すらないジプシー生活が確定してしまいました。
(T_T)

季節労働者なので、稼げる時に稼がなくっちゃ。
お陰様で7月もいっぱいの予定です。


Posted on 2014/05/25 Sun. 09:14 [edit]

CM: 0
TB: 0

0526

イチゴ保護作戦  

昨日は、暗い内から起き出し畑仕事。
午前中に大量の焙煎を済ませ、道央圏に移動してきました。
過酷な日々はまだまだ続く。



記事は、通い現場の日記です。




先日もUPしましたが、
今年はイチゴも大増産。

NCM_2983_20140525200335050.jpg




NCM_2991_20140525200336282.jpg




昨年もそれなりに対策しましたが、
結構、カラスにやられたそうなので、今年は更に厳重に対策する事にしました。

昨年の様子はこちら!














こちらは、ほったらかしにしていた部分。
大きい物だけを移植して、大部分は捨てました。
そして、数年前に拾ってきたプラスチックのネットを下に張り巡らし、
ブルーの風よけネットで立って歩ける高さに。

NCM_3021.jpg














見えにくいですが、天井部分はテグスを張り巡らせて対応。

NCM_3023.jpg















こちらは、昨年の秋から移植しているので、かなり大きくなっています。
鳥よけネットと風よけネットを張り巡らせて対応。

NCM_3036.jpg












奥のトンネル部分にはトマトもあります。
トータル3m×9mを保護。

NCM_3037_201405252004058f8.jpg


今年はカラスに勝つじょ~

Posted on 2014/05/26 Mon. 05:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

0601

アスパラベーコン  

家庭菜園を始めて6年目。
アスパラは当初、一株から始めています。

再来年には、食べきれなくてご近所様に出荷する予定ですが・・・

私は家にいないので、殆ど食べれていません。
2週間ぶりに帰宅して畑を見ると凄い状態に。

一株で20本以上は収穫しています。
こんなのが、20株ほど・・・
今年の収量です。

NCM_3077.jpg














茹でてマヨネーズも好きなんですけど・・・
自家製ベーコンの脂で炒めると最高に美味いそうです。
もの凄い、どや顔で自慢されて出されました。

NCM_3075.jpg














ベーコンがもう無いと催促されますが、
6月は、殆ど休み無しなので、作る余裕がありません。
7月は、これ以上現場を入れない様にしなきゃ・・・

5月最後の休みはひたすら畑仕事に追われました。
森でも夏日、暑くて死にそうになりました。
朝と晩では体重が2kg減。

本日は、午前中にたっぷり焙煎をして、道北へ移動。
15日連続で道東、道央へと移動日すらない現場の連チャンです。

明日からのブログは、未来の自分の為に畑日記となります。

Posted on 2014/06/01 Sun. 04:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0602

むかご保護作戦  

5/31日

本植えの自然薯は発芽率が悪く、今のところ10%位の発芽なのですが・・・
植え付けは5/9日

むかごから発芽したのが、畑のあちこちに顔を出しています。

NCM_3085.jpg














スコップで掘り出して、畑に移植。
数えたら50本以上ありました。

本植が200本オーバー。
凄い事になって来ました。

NCM_3086.jpg















今年は、自分の畑に植える予定は無かったのですが・・・
今更、自然薯用の畝を作り上げるのは面倒だし、
所詮、小さなムカゴなので大きく収穫出来る筈も無く、
来年用の種芋用と割り切り、
急遽マルチに穴を空けて込み込みに移植。

NCM_3087.jpg
















ネット張りで、色々模索しましたが、
お隣の農家さんから、巨大なネットを頂いて対処。
例年、蔓とむかごで、ネットが垂れ下がるので、
今年は、最初から中央に対策用の支柱を立てました。

NCM_3089.jpg












本日からは、道北方面で夜明け前30分から調査開始!

Posted on 2014/06/02 Mon. 04:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

0603

フキ移植  

5/31日

10年以上前に、種を採ってきて、おがらせたフキが
通路に邪魔になって来ました。

かなり沢山、あちこちに散布したのに、成功したのは、
こちらと別に2カ所だけです。

それぞれは、結構な増殖状況。

NCM_3078.jpg














昨年、移植したものは順調におがっています。
別物で、草刈りされた場所もあるのですが、
根っこがしっかり育っているので、順調です。

200坪程度の、隣家の庭ですが、管理する人がいないので、
草ボウボウでも、みっともないので、余裕があれば草刈りしている場所です。
フキに覆われれば、草刈りの手間が省ける予定です。

NCM_3082.jpg














こんなのが10回ほど・・・

NCM_3079.jpg














日陰部分で、地面を掘り返すと、それなりに湿ってはいますが、
たっぷりとホースで散水。

NCM_3080.jpg














2週間ほど前に草刈りした雑草を乾燥防止と堆肥代わりにマルチングします。

NCM_3081.jpg














10年後、位に収穫出来る程度におがってくれれば良いのですが・・・
壮大なる野望ですたが・・・
連日の真夏日で心配。
普通に生えてるフキでも、日中はしんなりしています。
頑張れ!

Posted on 2014/06/03 Tue. 09:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0605

初ニラ・・・  

5/31日

最近、ハウス物でニラも安くなって来てるので、
実際には、何回かスーパーでニラを買ってニラレバを食べましたが。
我が家産は、今年始めて。

多分、スーパーで買うと10把以上。

NCM_3070.jpg













33cmの中華鍋が溢れそう。

NCM_3071.jpg













普通に撮影すると300gもあるレバーが目立たない程・・・

NCM_3072.jpg
















撮影用に、少しレバーを表面に出して見ました。
自家製アスパラも数本投入しましたが、目立ちません。

昨年、現場合宿でニラレバ炒めを気に入って貰った人が、
自分で作って見たけど、
何度やってもこの食感にならないと嬉しい評価を頂きました。
高温で処理して表面はパリパリ、中はレアでトロトロ食感です。

NCM_3073.jpg














本日も2時起床。
3時調査開始。
8時に調査終了。
そのまんま500kmほど走って道東に向かいます。
猛暑で寝れないのに、辛い・・・
ただ、道東方面の予報を見ると最高気温が15℃前後らしいので、
避暑地に行ける感じかな?
安眠期待です。

Posted on 2014/06/05 Thu. 03:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0615

干し椎茸  

久々に帰宅したら、
食べきれない椎茸が干されてました。

スーパーで買っても相当な金額と思われます。
きっと美味しい筈~

NCM_3090.jpg














本日、六月最初で最後の休みです。
しかし・・・
草はボウボウ。
内業もいっぱい。

幸いな事に、6日間の現場が通いに変更になり
天気が良ければ畑仕事も進みそう。
天気の悪い日に内業を消化する予定。

Posted on 2014/06/15 Sun. 05:09 [edit]

CM: 0
TB: 0

0616

本格的野菜生活スタート  

実際には、私の留守中からスタートしていた様ですが・・・
もう、自家製野菜だけでスーパーで買う事はありません。
それどころか、食べきれない状態になっています。

アスパラとブロッコリー

NCM_3158.jpg










大根と梅干しのサラダ。

NCM_3169.jpg














キュウリとレタスのサラダ。

NCM_3168.jpg















大根と鶏肉の炒め煮。
大根葉がもの凄い量ですが・・・

NCM_3166.jpg












炒めると一気に量が減ります。

NCM_3167.jpg












巨大な小松菜。

NCM_3154.jpg

















ほうれん草も食べきれなくて、ご近所様に出荷してるそうです。

NCM_3155.jpg

















採れ立て自家製野菜は、どれも甘みがあって最高です。


次年度以降の参考の為の畑メモ。

Posted on 2014/06/16 Mon. 05:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

0617

いちご天国  

既にたっぷり堪能してる様ですが、
想像以上にイチゴが巨大化してます。

NCM_3156.jpg






いちご保護















大きさ比較にたばこと一緒に。
こんな大きなのはスーパーでは見た事ありません。

NCM_3161.jpg













撮影した時は、綺麗な状態でしたが、
雨に当たって、表面が割れてしまった物もあります。
毎日、甘いイチゴをこの位づつ食べてたそうです。

もう少し、量が多いとジャムに回せるのですが・・・
来年は更に倍増計画です。

NCM_3165.jpg

Posted on 2014/06/17 Tue. 05:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

0620

草刈り・・・  

今シーズン2回目の草刈りを行いました。
本当は晴れた日にやりたかったのですが・・・
連日の雨です。
ビフォー写真がないので、比較は出来ませんが、
フキの根元に刈った草を集めながらです。
堆肥兼乾燥防止のマルチングです。

NCM_3185.jpg
















現場では、そこそこ天気が良いのですが、
ほんの40Kmほどで山脈を越えるので天候が大幅に違います。
しかも、なぜか?
夕方が雨。

そんな雨にも負けず、連日まっ暗くなるまで畑仕事してます。
もう、疲れすぎて食欲がありません。
子供の様に、食べながら寝てしまった事も・・・

過酷な労働が続いていますが、
先に消費されるのは筋肉の様で、体重は減っても脂肪は減りません。
それどころか。。。
筋肉が減ってるので、体脂肪率がUPする始末。





ブログネタに写真は沢山貯まっているのですが、
カキコする気力無し。
(>_<)

Posted on 2014/06/20 Fri. 04:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0621

タマネギ移植  

6月、唯一の休みの日。

タマネギの苗がそれなりに大きくなってるので移植する事にしました。
二袋も種付けしたのに、かなり発芽率が悪い印象。
数えて見ると120本程でした。

2週間前に、ご近所様のハウスから帰ってきて、
畑の隅にトンネル掛けで育ててました。

NCM_3162.jpg






植え付けはこちら!














地面に置いていたので、根っこがもの凄い事に・・・
来年はしっかり対策しなきゃ・・・

NCM_3163.jpg















手前は4月末に苗を買って植えた物。
天候が悪く、あまり大きくなっていません。

NCM_3164.jpg










植え付けて3日目ですが・・・
連日の雨で根付きは良さそう。
まだまだ、頼りない大きさですが、
今後の天候に期待しましょう。

NCM_3180.jpg





今年は、長ネギも不調で、トンネル掛けで種付けした部分は20本程しか発芽していません。
2週間前に、大慌てで第二弾種付け。
それなりに育ってくれました。
7月中に植え替え出来る大きさになってくれると良いのですが・・・

NCM_3188.jpg













本日で通い現場も6月の畑仕事もオーラス。
現場終了後、家にも寄らず、道央圏まで移動です。
しかも・・・
寄りによって最終日に時間延長とは?
(--;


果たして、無事にたどり着けるのか?

Posted on 2014/06/21 Sat. 04:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

0623

自然薯順調  

自然豊かな北海道。
夜中に走ると、車の前面は大変な事になります。
こびりついて、ちょっとやそっとじゃ取れません。
(>_<)

NCM_3241.jpg









早朝はガスに包まれて、コール中心の調査。

NCM_3242.jpg













メイン記事は、通い現場の数日分。

初日は200本の内、半分ほどの発芽を確認していましたが、
連日、発芽を確認。

NCM_3157.jpg













発芽しそうな部分にマルチの穴開けをしているのですが、
かなり、イレギュラーな位置から発芽しています。
朝晩、丁寧にマルチを手探りで芽を探して、その部分に穴空けしていきます。

1週間でほぼ全ての発芽確認。
その前に、風の影響か?
先端部の蔓折れを確認したので、ご近所様の機材と労力もお借りしてネット張り敢行。

NCM_3197.jpg
















NCM_3203.jpg















反対側から・・・

NCM_3205.jpg














別の日には草取りをしながら土盛り。
マルチの穴に隙間が空いていると、横から雑草が首を出して来ます。
マルチの穴は塞がないと効果が半減してしまうのです。
敷いた時には、きちんとしてたのですが、水不足で乾燥した時に風が強かったのと、
芽だし作業でスカスカ状態でした。

この時点で2/3程の発芽を確認。

NCM_3206.jpg











Posted on 2014/06/23 Mon. 04:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

0624

長ネギ第一弾植栽  

6/20日、通い現場で畑作業出来る最終日。
ご近所様からネギ苗を分けて頂きました。
本数は面倒なので数えていませんが、
とにかく沢山!
一列だけ植えて、残りは返却しました。

NCM_3217.jpg













因みに2週間ほど前に植え直した、我が家のネギ苗たち。。。

NCM_3188_20140623153110ddc.jpg
















前日に、雨の中。
まっ暗くなるまで作業して植える場所を作りました。
この日のために、マルチングされた畑。

NCM_3207.jpg













剥がしてみると、ムカゴ苗がもやしの様におがっています。

NCM_3208.jpg













ネギ用の穴を掘りながらムカゴ拾い。
ムカゴもやしとして、洗って食べようか?
とも思いましたが、面倒なので投げました。

NCM_3209.jpg
















当日は、真っ暗で写真撮れず。
翌日の現場帰りには表面乾いていました。

NCM_3218.jpg

















当初、剥がしたマルチは投げる予定でしたが、
思いつきで、使い回す事に・・・
上手く、雑草よけになると良いのですが・・・

NCM_3219.jpg

















この日は、比較的早めに作業終了。
草取りなどもあるのですが、翌日も早いので早上がり。

NCM_3220.jpg

Posted on 2014/06/24 Tue. 04:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top