ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
0630
ビニールハウス完成! 
各地のホーマックで探してみましたが、在庫してるのは道東のホーマックのみでした。
送料無料と言う事なので、遠距離の配達をして頂いてから一月。
やっと完成しました。
昨年まではジャングルだった場所を開拓しての設置です。
店内で実物を見た時には、もの凄く大きく見えたのですが・・・
畑に設置すると意外と小さい。
ま、我が家の家庭菜園には最適サイズでしょう。
2.2×3.3m
これで2.5万(税込み)でした。

奥のネットに覆われた部分はイチゴです。
手前側を何日もかかって根っこ堀。

休日を利用して、かみさんと次男が頑張ってくれました。
おいらは、早朝現場をこなしてから午後から参戦。
スモークしながら、焙煎。
時々、写真撮影に出て行く程度。

あ、仕事道具を設置してレベル出しもしました。
mm単位で水平が取れました。
(^^)







いつもの事ながら、ご近所の農家様から資材を提供して頂いて、
ビニールの補強。

手前にイチゴ。
奥にネギ苗を置いただけで、
まだまだスペース一杯。
秋まき野菜に期待です。

Posted on 2014/06/30 Mon. 04:22 [edit]
0701
イチゴその後・・・ 
食べ用と撮影用に良い物だけ。

ちょっと見かけの悪いものはジャム用に・・・

ジャム鍋。
毎日、追加して煮込んでるそうです。

収量が大したことないので、
贅沢して駒ヶ岳産蜂蜜のみで、贅沢に作ります。

圧力鍋で殺菌。
水さえ入れていない、蜂蜜とイチゴのみ。
贅沢な完全森町産イチゴジャムです。

砂糖と違って優しい甘さ。
普段、甘いジャムは好みでありませんが、
始めてイチゴジャムで感動しました。

あまりに出来が良よく、
ご近所の農家さんもつまみ食いでは足りないみたいで・・・
来年の苗用に、子蔓、孫蔓を分けて欲しいと言われ、
嫁入り。
50株以上あります。

来年、更に沢山収穫出来ると良いのですが・・・

Posted on 2014/07/01 Tue. 05:02 [edit]
0702
畑ブログ・・・ 
最近は、すっかり家庭菜園ブログとなっています。
(^^ゞ
畑記事は、しっかり記録に残しておくと、後日とっても参考になります。
あくまで自分の為の備忘録ブログですが、
いつもお付き合いして頂きありがとうございます。
先週は小さかった大根が巨大化してました。
たまたま、ご近所の農家さんの端境期と言う事で、
本職の方に出荷するという暴挙!

写真が沢山で、訳が分からないので、
順不同でUPします。
不織布トンネル部分。
昨年の我が家産激辛南蛮。
種から育ててますが、なかなか大きくなってくれません。
右側、種からキャベツ。
むかごからの傍芽も相変わらず、畑のあちこちに・・・

レタスは、1週間ほどで食べ頃かな?

茎立ちブロッコリー。
不織布で覆っていたので、青虫にも食べられず、
そろそろ収穫出来そうなものも・・・
本体が大きくなって来たので、不織布は外しました。

こちらは、葉っぱフリフリ作戦で、なんとか無農薬で収穫出来ます。
普通のブロッコリーは、一回食べたら終わりですが、
こちらは小さなブロッコリーが毎日食べられるので、
個人で食べるにはこちらの方が便利。

4月に苗を買ったキャベツは破裂しそうな大きさになっていたので、
収穫しました。

2季作目のチンゲンサイ。

密植してるので、間引きしながら食べます。

こちらも二期作目の小松菜。
あっという間に大きくなってくれるので、青菜には困りません。

大量の間引きにんじんは、サラダやカレーに大活躍。
こちらも巨大化したので、トンネルは外しました。

大根2季作目。
収穫まで1月近く掛かりそうですが、
それまで、1季作目で食いつなぐ予定です。
3季作も既に種まき。
狭い畑を有効利用するには、収穫した部分に、次々種まきが有効です。

月曜日から道南の泊まり現場に出撃。
連日暑くて参ってます。
畑的には、そろそろ雨が欲しくなって来ました。
Posted on 2014/07/02 Wed. 04:43 [edit]
0708
秋用白菜など種付け 
昨年は7月末に種付けしたのですが、
猛暑だったのに、秋の収穫に間に合わず、
越冬用の量を確保出来なかったので、
今年は早めの対策です。
畑面積が増えているので、念のため7月末に植える場所も確保してあります。
不織布10mを購入して来ました。
昨年は、不織布で覆った事で安心しきって、
気がついたら、青虫だらけと言う事件があったので、
今年は気をつけたいと思います。
キャベツなんかの葉っぱが不織布に接する大きさになると、
不織布の外からモンシロチョウが種付けするとしか考えられません。

4月末から、マルチングしていた場所に、穴開け後。
たっぷり水まきしてやります。
マルチ張ってると、草もおがり難いのですが、
雨水を通さないので、水不足の年には結構手間が掛かります。
奥は、結構な大きさになったタマネギ。
葉っぱ10枚以上の物もあります。

反対側から・・・
何故か?
猛烈なぶれぼけなんですけど・・・

因みに我が家の2階からビニールハウスを撮影。
隣家のカボチャはもう少しで収穫出来るそうです。

ボロボロの物置が惨めですが・・・
これは、我が家の管轄ではないので、どうしようも無いですね。

昨日も、午前中いっぱい。
草取りやら、今年生まれのアスパラの移植などで汗だくになりながら作業。
ギリギリまで引っ張りすぎて、忘れ物満載の現場となりました。
先月までの2回調査は天候に恵まれなかったのですが。
今回は比較的天気が良さそう。
良いデータが取れる事に期待です。
最終日は台風の影響が心配ですが・・・・
Posted on 2014/07/08 Tue. 04:29 [edit]
0712
恵みの雨・・・ 
幸いな事に、私の関連する所は、軽微で通過した模様。
被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
昨夜の帰り道は風雨が酷かったのですが。
一夜明けてみるとガスに包まれた、穏やかな朝。
一通り、畑の巡回をしてから、早朝現場に向かいます。

駒ヶ岳を越えると晴れ模様。
現場も暑い一日でした。

本日からは、夜明け出動です。
Posted on 2014/07/12 Sat. 03:24 [edit]
0714
ジャガイモの実 
となりのジャガイモ畑からミニトマトが・・・

時々、種が落ちて傍芽する事があるので、
抜き取ってしまおうと見てみると、
どう見ても、芋から出ています。
専業農家では無いので、初めて見ました。
すぐさま、スマホで検索してみると、
やっぱり珍しいらしい・・・
時々、ジャガイモからミニトマトが出来たと新聞記事にも出る位だそうです。
大急ぎで、隣の農家さんに電話しましたが、
やはり、信じて貰えませんでした。
ジャガイモは、もう1000年以上も芋から植えられているので、
結実能力がかなり低下してるとの事でした。
今回見つけた種は「きたあかり」比較的実が付きやすい品種だそうです。
直接は関係ないのですが・・・
本日、試しボリと言う事で、
新じゃがを頂きました。
単なる塩ゆででも美味しいですが。
自家製ベーコンで、ジャーマンポテト。

更にチーズをトッピング。

ジャガイモ、チーズ、トマトの組み合わせは最強です。
本当はご飯に乗っけて食べたかったのですが・・・
ジャガイモだけで、お腹いっぱい。
ごちそうさまでした。

本日から別会社で6連戦・・・
昨日まで泊まっていた宿と結構近いんですけど・・・
Posted on 2014/07/14 Mon. 04:57 [edit]
0721
にんにく収穫 
試し堀りしたら、茎が剥がれ掛けてたので収穫シマした。

大きな物もありますが、全体的に小ぶりです。
約1kg。

植え付けは2kgほどだったのですが・・・
お隣の農家さんが、植えた所を忘れて、うっかりロータリーをかけてしまい、
運良く生き残った物達です。
来年こそは、たっぷり収穫したい!
因みに、ズッキーニは毎日5本くらい収穫して、食べきれずご近所様に出荷。
レタス、キャベツ、大根2季作目も食べ頃を迎えています。
この夜は、ブロッコリーとキュウリ。

翌日の昼飯に、自家製ベーコンと炒めてペペロンチーノ。

昨年、収穫して保存しておいた激辛南蛮を1本輪切りにして投入しましたが、
余りの辛さで、炒めてる最中から喉がむせかえる程・・・

大きくなりすぎてるチンゲンサイとニラの芽も加えました。
激辛南蛮は、取り除きながら食べましたとさ・・・

Posted on 2014/07/21 Mon. 04:31 [edit]
0722
長ネギ第二弾移植 
まだ、小さいのですが移植する事にしました。
これ以上放置しても混みすぎて、大きくなれないのでは?
と言う判断です。

4月下旬に種植えしてたものも、移植します。
なんか?
タマネギ?
って思えるくらい根っこが太くなってるんですが?
左側の細いのが、今回移植分。

第1弾はこちら!
前回の隣に確保してたマルチを剥がして準備します。

約一月前に移植した部分。
苗も大きかったので、今回のものの3倍位の背丈と5倍位の太さになっています。

午前中一杯掛かって、移植完了。
か細くて、頼りない苗ですが・・・
冬までに大きくなってくれるんでしょうか?

Posted on 2014/07/22 Tue. 04:41 [edit]
0723
自然薯ネット強化対策 
自然薯の弦がおがり過ぎて重くなり、
トップロープが垂れ下がっていました。
かなり強く張ったつもりだったのですが、
安物ロープなので伸びてしまった様です。
おまけに、強風であおられて、何本か弦が根元で切れて、
枯れてしまっていました。
太いものなのに悔しい。
慌てて、強化対策。
バンディング用に使っていたポールとポール立てを利用して、
トップロープを引っ張ります。

ポール立てのUP。
最近、バンディングで使う事が減ったのですが・・・
こんな所で役に立つとは。。。
ポール単体では、地面が固すぎて
全く刺す事が出来ません。

来年は、支柱を半分の間隔で立てなきゃ・・・

黒マルチに植えた第三弾大根は双葉の段階で虫喰い。
やはり不織布で保護してあげないと無農薬では無理そう。
唐辛子焼酎で対策しましたが。
変なカメムシもどきは元気に番っています。
(--;
不織布で安心しきって失敗した、昨年に懲りて、
今年は、週に一度は開いて草取りや葉っぱかき。

大根第一弾収穫後の穴に、たっぷり散水後。
第4弾大根蒔き。
大根が生える頃にはキャベツもレタスも収穫終了予定。
その後、第5弾植え付けですね。

Posted on 2014/07/23 Wed. 05:04 [edit]
0724
恵みの雨 
畑には7月に入って殆どまとまった雨が降っていません。
先週も2日ほど雨の予報だったんですが、
曇り空が広がるだけで、降雨には至りませんでした。
22日、夜から雨の予報ですが・・・
果たして、本当に降るのか?
やきもきしていましたが、晩飯前にぽつぽつ。
慌てて外に出て確認。
ねぐらに帰るカラスも写っています。

本当にポツポツ。

表面を剥がしてみると、全く下には染みていません。

Tシャツ短パンで、雨乞いしてたら、あちこちブヨにボコボコにされて、
這々の体で家に引き上げました。
朝起きると、しっかり降ってくれてました。

残念ながらハウスの中までは染みていません。

慌てて、ビニールをあげて、
雨が進入し易い様に対策しますが、
時既に遅し、この後風も穏やかで小降りになってしまいました。

何故か?
このタイミングで道新一面に・・・

中面の地方版にも・・・・
森は例年の1割未満の9mm。

きっと、記事をある程度準備しておいたのを、
雨が降りそうだから、慌てて使ったのでしょう?
Posted on 2014/07/24 Thu. 04:35 [edit]
0727
アブラムシ対策 
昼前から豪雨という悲惨な現場になってしまいました。
ネタが何にも無いので、過去記事放出。
一度書いて保存した筈なのですが・・・
何故か?
消えてしまいました。
その後、対策などもしているので、再編集してのUPです。
今年の畑はアブラムシが大量発生です。
なすびについたアブラムシ達・・・

一本は殆ど枯れる寸前です。
奥は割と元気な物。

水まき作戦で、沢山落としたつもりだったのですが・・・
後から白いのは抜け殻と知ってショック。

いつもの唐辛子焼酎割りを散布してもズッキーニについた物は退治出来ましたが、
なすの方は、どんどん症状が悪化して上記の写真の状態になっています。
ある日、別件でドラッグストアーに行ったら
初めて見るアブラムシ予防品。
ありんちょもアブラムシを媒介するので、それようも・・・
果たして効果はあるのでしょうか?

ガーデンレタスは、色んなレタスの詰め合わせです。
色も形も様々。
普通のレタスは丸いのを収穫したら終わりですが・・・
このレタスは葉っぱを次々ちぎりながら収穫するので、
いつまでも収穫出来る優れものです。
一昨年購入して2年使ったのですが・・・
どこで買ったか忘れて、数件探し回ってやっと購入出来ました。
Posted on 2014/07/27 Sun. 04:42 [edit]
0730
アスパラジャングル 

昨日も良く晴れ上がりました。
気温は高くなりましたが、湿度が低く。
日陰で定点してると寒くなるほど・・・
まだまだ、PM2.5の影響がある様で遠くの山は霞んでました。
本文は保存記事。
今年はアスパラが過去最高に巨大化してます。
右の列は植えて5年目。
一番高い物は3m近く。
左、2列目は2年目なのにおいらの背丈ほどに育っています。
太さも鉛筆ほどになってるので、来年はかなりの収量を期待してます。

3列目は、同じ2年目なのですが、
春植えなので、かなり成長速度が違います。
行者ニンニクもですが・・・
やはり、秋に植え替えした方が成長が良い様です。
Posted on 2014/07/30 Wed. 04:53 [edit]
0731
ストーチュー作り 
本日は更に湿気も加わる予報。
頑張らなくっちゃ!
と、言う訳で。
記事は畑記録です。
折角の家庭菜園。
なるべく農薬は使いたくありません。
以前から唐辛子焼酎割りや木酢液などを薄めて散布してましたが・・・
劇的な効果はありません。
手作業での青虫除去が必要なのですが・・・
基本的に家にいないので、作業時間が作れないのが実情です。
たまたま、何かの検索で農業ブログを見ていたら「ストーチュー」と言う単語を発見。
気になって検索してみたら酢、砂糖、焼酎をブレンドしたものらしい。
市販の製品もあるのですが、結構自作されてる人も多いようです。
早速、スーパーとホームセンターで材料購入。
ミツカンの穀物酢はなんと88円。
我が家で食用にしてる物の1/5以下です。
焼酎も果実酒用の安物35°1000円ちょっと。

木酢液は森産があったので奮発しました。
原液なので、結果的には安上がりになる予定。

冷蔵庫で芽の出かかったニンニクを惜しみもなく大量投入。
粉砕してお茶パックに入れています。
出来上がり量2.7L。
我が家の畑だと数年分の容量です。
(^^;

激辛南蛮もミキサーで粉砕。
下に沈んでいました。

本来は、数ヶ月熟成させてから使うそうですが・・・
そんなに待ってらレません。
現場に出る前に散布して来ましたが。
果たして、効果はいかに?
Posted on 2014/07/31 Thu. 04:21 [edit]
0806
毒蛾再来・・・ 
暫くなりを潜めてたので、安心仕切っていました。
8/1日。
いつもの様に長袖を着て、早朝の畑巡回。
その後、色々あって午前中は畑に出れず。
午後一で、同じ服を着て、暑い中草取りをしていたら・・・
腕やら首やら、あちこちかゆくなって来ました。
最初は、蚊にでも刺されたのだろうと、高をくくっていたのですが・・・
暑くて、汗をぬぐったせいで、あちこちに転移した模様。
段々、我慢出来ない状態に。
慌てて服を脱いで確認。
もっと酷いところもあるのですが、
一番撮影しやすい場所を。
小さな水ぶくれが沢山。

服は、すぐさま洗濯機に入れて、別の服を着て作業しました。
翌日は、水ぶくれは引いていましたが、
赤い点点が沢山。
3日経過しても、かゆみは引きません。
野外作業が多い人は気をつけて下さい。

Posted on 2014/08/06 Wed. 04:12 [edit]
0808
白菜間引き 
保存の畑記事。
8/3日の記事です。
7月頭に種植えした白菜が結構大きくなつて来ました。
先週末の雨が効いて、どの作物も一気に大きくなっています。
やはり、水道水とは威力が違うのを確認。

写真はキャベツですが・・・
ただ、間引きして投げるのも勿体ないので、
ダメ元で移植計画。

ポットに植えて、もう一度移植すると結構リスクがあるので、
大きな物は直植えを選択。

猛烈な暑さで、夕方には干物になっていました。
(--;
タイミングの悪い事に、今週の現場は雨続き。
一日ずれてれば良かったのに・・・
Posted on 2014/08/08 Fri. 04:57 [edit]
0814
台風一過・・・ 
数日前の台風の強風で畑は壊滅的な打撃を受けていました。
順調だったズッキーニ
3本の内、2本が先端折れ。
復活の見込みはありません。

自然薯は根元から弦が破断。
200本以上植栽した内の1割ほどが被害を受けていました。
昨年の大雨で場所を変えたのですが、
今年は風をもろに受ける方位になってしまいました。

大きく伸びたトマトも先端がバキバキ。
今ある実を収穫したら終了です。

それでも毎日1kg以上の収穫がある様です。

大玉トマトも良い色になっています。

出かける寸前に草取りして、
マルチ代わりに通路に散布した雑草も雨のお陰で元気に復活模様。。。

越冬用の白菜は順調ですが・・・
キャベツの発芽が悪く、10本程度。
心配なので苗を買って来ました。
10本買ったら2本もサービスして貰えました。
間に合うかな?

とても1日では処理仕切れませんでしたが・・・
本日からは、毎年恒例の白神モニタリング調査。
まだまだ忙しい日々が続きます。
Posted on 2014/08/14 Thu. 02:39 [edit]
0817
にんにく畑開墾 
今年収穫した所は、むかごから派生した自然薯が一杯。
昨年植えた所は自然薯畑になっていて植える場所がありません。
春も沢山開墾したので、これ以上広げるつもりは無かったのですが・・・
来年こそニンニク自給したいので頑張りました。
結構進んでから、写真を撮ったので、
一番酷い状態がありません。

午前中いっぱい頑張りましたが、半分も進みません。
左下は畑から出て来た、前の持ち主の残骸・・・
何が出てくるか?
皆目見当も付きません。
札幌に遊びに行ってた息子が帰って来たので、
午後から頑張って貰いました。

堆肥、石灰、肥料などを混入させてからマルチング。
綺麗に仕上がりました。
2週間後に植える予定。

掘り起こしは息子に任せて年寄り二人は根っこ堀。
まだまだ、体力が余ってる様子だったので、
兼ねてから懸案だった行者ニンニクゾーンも拡張して貰いました。
こちらは10月植栽予定。
それまで、雑草が生えない様にマルチング。

夕暮れ寸前まで働いて立ち上がれない程疲れました。
爆睡。
Posted on 2014/08/17 Sun. 05:01 [edit]
0818
道普請・・・ 
200m程の取り付け道路が砂利道で、毎年何度も道普請をしています。
最初の頃は、自分でダンプを手配したり、軽トラで何度も運んだりと頑張っていましたが、
ここ数年は森町の方から砂利の提供を頂ける事になって助かっています。

越してきた当時は、タイヤが埋まるほどの水たまりもありましたが、
長年の成果で、最近は道路の方が周辺より高くなる程です。
しかし・・・
大雨のたびに水たまりが大きく凸凹になってしまいます。
写真だと分かりにくいですが・・・

午後から息子が頑張ってくれて、一輪車40台分ほど運んでくれました。
今回は、普段以上に巨大な石が多く、面倒でしたが、
途中から方針転換して、あえてへこみに石を置いてみました。
こんな石が道路にあったら、流石に避けて通だろうと言う目論見でした。


目論見は大きく外れ、作業してる内に通過する車ですら
遠慮容赦無しに踏みつけて行きます。
(>_<)
みんな良い車に乗ってるから、凸凹は関係ないのね・・・
(T_T)
ま、しょせん火山灰なので、何度か踏んでる内に砕けてくれる事でしょう。
力仕事は息子がやってくれたので、この後暗くなるまで周辺の草刈り。
本日から道南6連戦。
焙煎覚え書き850×2
650×2
Posted on 2014/08/18 Mon. 04:57 [edit]
0821
タマネギ第一弾収穫 
タマネギの葉っぱが枯れて2週間ほど・・・
試しに触ってみると、根っこが切れてるのが多数。
20個弱。

一本づつ確認しながら、根っこが元気な物はもう暫く放置。

一月遅れで植え付けした札幌黄は、まだまだ小さいのですが・・・
葉っぱがこじけて、心配な状況。
果たして食べれる様になるのか?

Posted on 2014/08/21 Thu. 04:57 [edit]
0822
おくらの花 
今年初めて植えたオクラがやっと実を付け始めました。
前回の出張中から収穫している様ですが・・・
私は初めて花を見ました。
結構、綺麗ですね。

まだまだ、量的には物足りないですが、
1日に2、3本収穫出来てる様です。
採れ立てはやはり美味い!
歯ごたえがあるのにトロトロ感も市販品には無い感じです。

もうちょっと量が取れる様になったら天ぷらにしてみたい。
Posted on 2014/08/22 Fri. 04:58 [edit]
0822
二時に虹を見た! 
以前購入した散水器で水まき

反対側から見ると、小さいですが虹が見えました。

一時間ほど、散水しましたが、
風などの影響で、目的外の場所にも散布されたりして効率が悪いです。
この後、手作業でハスカップなど庭木にも散水。
早く、雨が欲しい
Posted on 2014/08/22 Fri. 16:12 [edit]
0824
ニラの芽 
夜中に凄い雨が降っていましたが、幸いな事に地点に着く頃には青空が・・・
そして、蒸し暑い一日となりました。
それなりの成果はありましたが、肝心な所は分からず終い。
ま、焦らず今後に期待しましょう。
昨日の猛烈なハエ地獄と比べると1/10位のハエさん達でしたが・・・
それでも退治しただけで3桁は下らないでしょう。
(>_<)
スマホ写真では、見えにくいですが。。。
回収した物は、次々とアリさんのお家に運ばれて行きます。
かなり、アリさんの越冬に貢献した模様。
キリギリスな立場の私ですが、困った時に助けて貰えるかな?

久々の1週間の休み。
来月からは、のんびり出来ると思っていたのですが・・・
ありがたい事に、数件の打診を頂きました。
こんな私だからこそ、頂いた仕事は精一杯頑張らさせて頂きます。
先週の畑仕事の記事が残ってるのでUP。
今週も畑仕事中心のブログになりそうです。
8/17日。
暫く前からニラの花芽がドンドン出て来ています。
放置しておくと、種が飛んで周り中ニラだらけになってしまうので、
毎日の様に摘み取っています。

一回分がこの位・・・
味はニラとニンニクの中間?
柔らかい部分だけ摘み取り、炒め物などに使います。
ニラの芽レバ炒めも美味しい!

ついでに近くの三つ葉畑の整理。
ビフォー写真撮り忘れで、どれほど酷かったか伝えられないのが残念です。
雑草を抜き取り、来年は三つ葉畑復活を期待します。

抜き取った草は、ニラ畑にマルチング。
枯れたら堆肥にもなってくれて、一石二鳥。

Posted on 2014/08/24 Sun. 05:10 [edit]
0825
長ネギ土寄せなど・・・ 
畑のあちこちに水たまりが出来る程の大雨だった模様・・・
タマネギが腐れ掛かった他は概ね順調。
2週間前に土寄せしたばかりですが、
長ネギが順調で土寄せ。

アフター
雑草が生えなくて良いのですが、
中腰の作業が辛く、ごご3時間でリタイヤ。
もう一回位で、マルチははぎ取る必要がありそう。

隣の畑は、ジャガイモの収穫も終わり、
大根の植え付けされてました。
畝が6本余ったので、何でも植えて良いと言われ、
赤カブ、小松菜、ほうれん草、チンゲンサイ、春菊、レタスなどを種植え。
今から収穫出来る大きさになるか?
いささか疑問ですが・・・
種も古くなって来てるので、ダメ元で植えて見ました。
こちらは午前中の作業でしたが、両方とも中腰で疲労困憊。

Posted on 2014/08/25 Mon. 04:38 [edit]
0827
草刈りダイエット 
10日ほど前にも刈ったのに、雨続きで一気に伸びていました。
あまり目立たない場所を紹介してもしょうがないので、
一番目立つ所を・・・




猛烈な暑さの中、上下カッパを着込んで汗だく。
汗で2kg体重が減っていました。
ビールが美味い!
Posted on 2014/08/27 Wed. 04:53 [edit]
0829
ゴボウ間引き・・・ 
発芽しない所に、何度も補植しています。
そのせいで、大きさに非常に差が出て来ています。
太い物から少しづつ間引きしながら頂いています。
今年は特に甘みが強い気がします。
大きくなりすぎた葉っぱを摘み取って、小さな株に日光を当てる作戦も行って来ました。

大分、日当たりが良くなった小株。
越冬用に育ってくれると良いのですが・・・

この日は、かみさんが友人宅に野菜を出荷すると、
在庫やら沢山車に積み込んでいました。
ジャガイモ、にんじん、間引きネギ、トマト、なす、ピーマン・・・・

間引きゴボウも少し。
洗う前に撮影すれば良かった。

我が家用はヒゲ根やら脇根を分解した小物ばかりです。
これだけでも十分一回では食べきれない程あります。

畑メモ。
タマネギ収穫した所に小松菜など種付け。
Posted on 2014/08/29 Fri. 04:55 [edit]
0830
雪化粧収穫 
今年はかぼちゃが自生していました。
写真は一月ほど前のものですが・・・

実が付いて見ると雪化粧と判明。
しっかり大きくなったので収穫しました。
一番大きな物は2kgほどあります。
暫く風乾してから頂きます。

蔓や葉っぱは細かく裁断してコンポストへ。
さっぱりしたコンポスト周辺。

ついでに生ゴミ処理機に貯まった堆肥も処理しました。
大体、一月に一度位の収穫です。
半分以上はコーヒー殻で、約10kg。

畑を始めた年に中古で5000円で購入しましたが、
本体よりも基材が高く、最初に購入しただけで、
次からはコーヒー殻を基材代わりにしています。
有効な微生物がいないので単なる生ゴミ乾燥機になっています。

今回は行者ニンニク畑に投入。
種も殆ど落下、地上部は殆ど枯れて、
既に新芽が出始めています。

Posted on 2014/08/30 Sat. 04:26 [edit]
0901
イチゴ定植 
来年の為に、収穫後から子蔓、孫蔓を少しづつポットに仮植していました。

8月最終日。
少し、残っていたのも全て処理しました。
余りに多いので、お隣の農家さんに嫁に出しました。
ざっと数えて200本。
広大な畑で伸び伸び育てて貰います。

こちらは我が家用。
軽く100を超えています。

息子に手伝って貰い、畝を作り直しました。
苦土石灰、堆肥、肥料をたっぷり混ぜ込みました。

完成写真。
昨年は一畝に1列植栽ですが、畝を工夫して2列。
トータル70株植え付けました。
プランターは来春の温室栽培用。

一週間の夏休みも終わり、本日から6連戦です。
天候にも恵まれ、連日畑三昧でした。
写真撮ったまんまUP仕切れていないネタが沢山ありますので、
備忘録として、徐々にUP予定。
Posted on 2014/09/01 Mon. 04:34 [edit]
0902
キャベツなど移植 
比較的良い天気が続きました。

ビニールハウスの中は湿気がたっぷり。

7月頭に種植えしたキャベツが小さいのと
同じ列に生えてる白菜が大きくなったので、間引きもかねて
ビニールハウスに移植。
秋の収穫に間に合ってくれると良いのですが・・・

因みにハウス右奥の白菜。
8/2日に移植時の写真。
一旦は枯れ果てたと思ったのですが、
見事に復活してくれました。

Posted on 2014/09/02 Tue. 04:51 [edit]
0906
ズッキーニ復活! 
来週は残暑があるらしい・・・
現場記事が特に無いので、保存の畑ネタ。
8月初旬の台風で、3本の内2本が分断されてしまったズッキーニ。
残り1本は元気に見えたのですが、中々雌花が咲いてくれません。
小さな花芽は出ているのですが、大きくなる前に腐ってしまいます。

約2週間ぶりに雌花が咲きました。
3,4日前に雄花を冷蔵庫に保存しておいたので、
受粉させました。
無事に大きくなってくれると良いのですが・・・

運がっぱちゃん、苦戦している様です。
皆様の応援、よろしくお願いします。

Posted on 2014/09/06 Sat. 04:35 [edit]
0907
アスパラ嫁入り 
朝からまぶしい。

7時過ぎから、猛烈な日差しで汗だくの定点となりました。
調査には大変ですが・・・
畑には恵みの雨と日差し。
きっと、作物は良い成長を見せてくれる事でしょう。
そんな訳で、1週間前の畑記事です。
今シーズンでさえ食べきれない程の収穫だったアスパラ。
昨年、種から生えた株が早くも収穫出来そうな太さに育っています。
太い物ではタバコより太い。
もう、食べれそうな大きさですが、来年まで我慢!

更に、昨年植える場所が無くて、仮植していたもの・・・
今年、新たに芽吹いたものなど多数植えきれずに放置状態。
畑の通路など、目立つ場所に芽吹いた物は、雑草として処理する有様。
狭い畑なので、どうあがいても植える場所がありません。
ただ、投げるのも勿体ないと思っていましたが、
広大な畑を持つ方の所に嫁入りさせて頂く事になりました。
当初、塊のまま嫁入りさせて、嫁ぎ先で分割・・・
等と、虫の良い事を考えていましたが、
嫁入りまでには、まだ2週間ほどあります。
少しでも良い形で嫁入り出来る様、
畑から掘り出して、ポットに仮植。

春先の休眠期なら、2週間位むき出しでも元気なアスパラですが、
この時期は水やりが欠かせません。
下に穴の開いていない箱にポットを置いて定着させます。
とりあえずポットの在庫分30個ほど作りましたが・・・
まだまだ、少なく見積もっても20個ほどはありそう。
今年の種から育った新子。

嫁入り、直前にまとめて渡すしか無いですね。
意外と乾燥に強いので数日程度の移動なら大丈夫でしょう。
道北の地で、元気に育ってくれる事を祈っています。
アスパラ同様に運がっぱちゃんの応援もよろしくお願いします。

Posted on 2014/09/07 Sun. 04:51 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |