fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0314

融雪剤散布  

暖かい広島から帰ってくると、北海道はまだまだ雪の中。

とは言え、最近は積もる雪よりも溶ける雪の方が多いです。


冬の間、倉庫に貯まった大量の段ボール箱の処分兼、融雪剤散布兼堆肥まき作業です。

雪の上で燃やして、灰を雪面に広げます。

手前側は1月ほど前に行ったところ。
既に早い所では地面が見え始めています。

NCM_0130.jpg













玄関前の雪割り。

NCM_0125.jpg
















除雪車が作った雪山は巨大です。
1時間程、作業しましたが・・・

こちらは春休みで暇にしている末っ子に外注に出す事にします。

NCM_0131.jpg















本日からは、再び近所の通い現場。
春の動きを追跡出来ると良いのですが・・・

Posted on 2013/03/14 Thu. 03:13 [edit]

CM: --
TB: --

0407

春の収穫  

日曜日は大荒れとの予報で、雪が溶けた畑を掘り起こしました。
秋に埋めた所には、イボ竹で目印を付けてあります。

NCM_0246.jpg

















若干、目印がずれてて、何本か無駄にしてしまいましたが、
太くて綺麗な大根20本ほど収穫。
暫く食べ繋げます。

NCM_0249.jpg

















立派なゴボウも収穫。

NCM_0251.jpg

















こちらは自然薯の種芋。
箱に入れて保存した方が、掘り出しも楽ですね。

100本以上ありそう。
お隣さんの畑を借りて植え付け予定です。

NCM_0252.jpg

















巨大な自然薯も収穫。
秋の収穫まで食いつなげるか?

NCM_0253_20130406172424.jpg



















ついでに、秋に開墾した樹木も燃やして、
畑の肥料に・・・

NCM_0254_20130406172721.jpg







本格的作業は連休頃になりそう。

Posted on 2013/04/07 Sun. 03:18 [edit]

CM: --
TB: --

0408

ノーパン  

クタイヤ・・・






タイトルに引かれて、読んで下さった皆様。
申し訳ありません。

引っかけです。



10年ほど前に購入した一輪車のノーパンクタイヤ。
本体よりも高価で奮発したつもりだったのですが・・・

タイヤはパンクしないけど。。。
金属部分が錆びてボロボロです。
ゴムもかなり劣化している。
今年1年もってくれるかな・・・


NCM_0250.jpg










ま、安売りの時に3980円で購入した物なので、10年持ってくれれば十分元は取りました。

Posted on 2013/04/08 Mon. 03:25 [edit]

CM: --
TB: --

0421

2013春起こし  

まだまだ、春が待ち遠しい気候が続いていますが・・・
ついに、お隣の農家さんが動き出しました。

今年もプラウで深く起こしてくれます。

NCM_0297.jpg













メリメリと土を掘り返します。

NCM_0299.jpg


















用事があったので、お任せして出かけましたが。
帰って来るとロータリーもかけてありました。
これで、いつでも作業が出来ます。

NCM_0304.jpg

Posted on 2013/04/21 Sun. 03:49 [edit]

CM: --
TB: --

0425

一列目植栽  

通い現場でヘロヘロなのですが・・・
先日、春起こしして貰った畑に植え付け作業です。

拘りの次男の作業で、過去最高のトンネル仕上がり。
ニットポールの高さが均一なので、綺麗なトンネルです。

NCM_0309.jpg

















昨年の残り種。
大根、ニンジン、ネギ、白菜、キャベツ、小松菜、などを少量づつ撒きました。

一度に大量に植えても、収穫時期が重なって処理仕切れないので、
少しづつ時期をずらして植え付ける作戦です。


















オオジシギ初認。

Posted on 2013/04/25 Thu. 03:53 [edit]

CM: --
TB: --

0426

軽トラ1台5000円  

軽トラが5000円で買える訳ではありません。

軽トラ1台分の堆肥が5000円です。
1年前にこの現場に入ってから気になっていた看板なのですが・・・

我が家までは30Kmほど。
果たして、畑まで持ってきてくれるのか?

気になりつつも連絡出来ないまんまでした。

函館近郊の方への宣伝の為に、名前も番号もそのまんま掲載させて頂きます。

NCM_0325.jpg
















生ゴミ処理機やコンポストを使って、自家製堆肥も作ってはいますが・・・
全然、量が足りない感じ・・・

ホームセンターで一番安い堆肥でも一袋500円で25リットル。

10体買って風呂一杯分で5000円になります。

軽トラの方が遙かに量が多いだろうと思って、
思い切って電話してみました。













距離があるので、1000円プラスとはなりましたが、
現場帰りに、待ち合わせて家まで案内。

NCM_0326.jpg



















軽トラダンプなので、簡単に畑に堆肥in。

NCM_0332.jpg





















2時間以上掛かって、この有様。
筋肉痛でへろへろなのですが・・・

翌日は雨の予報+出張なので、
この後、写真が撮れないほどまっ暗くなるまで
最後まで頑張りました。

NCM_0334.jpg
















夏鳥達も賑やかになって来ました。
昨日の初認。
アマツバメ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、ヤブサメ。

Posted on 2013/04/26 Fri. 03:52 [edit]

CM: --
TB: --

0506

2013自然薯植栽  

4/30日。
むかごから2年越しで育てた、自然薯達・・・

NCM_0370.jpg













お隣の農家の畑の隅っこをお借りして植え付けます。
収穫した物を折半と言う契約です。

NCM_0363.jpg













種芋が小さいので、さほど長く伸びない予定で。
畝頭に並べていきます。
芽が出る部分にボッコを刺して、穴開けの為の目印に・・・
その上に軽く土をかけていきます。

植える時に数えたら150本を超えていました。

NCM_0371.jpg















上から除草の為の黒マルチを敷きます。
50mのマルチが殆ど無くなってしまいました。
僅か1本の畝ですが、我が家の畑より広い・・・

NCM_0372.jpg

















ややロングで全景。

NCM_0373.jpg




















因みにこちらは前日に植えた、我が家の自然薯。
20本ほど植えました。
途中の写真は有りませんが、畝の両側から黒マルチを2列で使用しています。
真ん中に隙間があるので、上から透明マルチで風で飛ぶのを防ぎます。

1367272411316.jpg



















この日は風も穏やかだったので、打ち上げに昼から今シーズ初の野外バーベキュー。
畑の持ち主さんをご招待しました。

NCM_0374.jpg

Posted on 2013/05/06 Mon. 03:39 [edit]

CM: --
TB: --

0511

ギョウジャニンニク移植  

昨日も最高気温17℃と
風が無ければ暖かい日でした。

この地域では、昨日まで咲いていなかったこぶしの花の開花を確認。
オオルリの初鳴きも確認しました。


記事は4月下旬に下書きしてたものです。
自分の後日参考の為に、写真羅列しておきます。






先日収穫したギョウジャニンニク畑。
あまりにも太く、沢山増えていたので、
ほんの少し、畑に移植することにしました。

我が家の畑の野生化ゾーンに・・・

帰宅するのが遅く、まっ暗くなる直前の作業だったので。。。
ぶれてる写真も・・・


NCM_0319.jpg


NCM_0318.jpg



NCM_0317.jpg



NCM_0316.jpg



NCM_0315.jpg













トータル77本でした。



翌朝、馬糞堆肥で取り囲んで上げました。






この野生化ゾーン。
フキも種から植えて、少しずつ増やしています。
今年は、ふきのとうが30本以上に増えていました。
10年で10倍。
お金もこの位の勢いで増えてくれると良いのですが・・・
(^^ゞ

Posted on 2013/05/11 Sat. 03:39 [edit]

CM: --
TB: --

0515

椎茸初収穫  

ちょうど1年ほど前に植えた椎茸ですが・・・
予定では、今年の秋の収穫予定。

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-1362.html









ふと、思いついて、
黒いビニールを葉がしてみました。

あれ?
ちっちゃいのがおがっています。

NCM_0487.jpg













こんなに大きな物も・・・

NCM_0485.jpg













この日は、トータル10本ほど収穫。
早速、バター焼きにして頂きました。
収穫後10分以内の調理で、プリプリの食感は最高でした。

因みに、この日はアスパラ、アサツキ、ニラもシーズン初収穫。

山菜はタラの芽、ウド、コゴミ・・・
味付けは味噌中心で、自家製ベーコンと合わせ。
ほぼ、自給自足の夕飯でした。

Posted on 2013/05/15 Wed. 03:18 [edit]

CM: --
TB: --

0520

ゴボウ植栽  

低温で植栽の遅れていた畑ですが・・・
やっとゴボウの植え付けが終わりました。

昨年購入したゴボウ用クレバーシートが好評だったので、
今年は倍増の30枚での植栽です。
トータル60本+αの収穫予定。

NCM_0525.jpg














例年だと連休頃に植える苗物もやっと植える事が出来ました。

NCM_0524.jpg
















アスパラは順調に収穫しています。

肉巻き

NCM_0528.jpg

















こちらはチーズをトッピングしてみました。

NCM_0529.jpg

Posted on 2013/05/20 Mon. 03:54 [edit]

CM: --
TB: --

0523

初芝刈り  

春になっても低温続きで、畑の作物は育ちが悪いのですが・・・

雑草だけは元気よくおがっています。

ある、通い現場。

快晴の日に、今シーズン初の芝刈り実施。

NCM_0540.jpg















途中で、思いつき。
ブログネタに撮影。
長い所では40cm以上におがっています。

手前は、芝刈り終了部分。

NCM_0539.jpg














アカショウビン初認。

Posted on 2013/05/23 Thu. 03:10 [edit]

CM: --
TB: --

0604

自然薯ネット張り  

4月30日に植栽して一月。

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-1749.html














やっと芽が出始めました。

NCM_0605.jpg



















お隣の農家さんの資材をお借りしてネット張りです。

NCM_0606.jpg


















36mのキュウリネットが丁度収まりました。

NCM_0607.jpg


















少し斜めのネットで、ムカゴも拾いやすい筈。
美しいセッティングにうっとり。

NCM_0608.jpg





















翌日ですが・・・
余り資材と言う事で、農家さんから除草用シートを頂きました。
丁度、片面に敷き詰める事が出来ました。
これで、ムカゴも拾いやすい筈。

NCM_0611.jpg

















こちらは、我が家の畑。
約9mのネットで間に合いました。

NCM_0610.jpg

Posted on 2013/06/04 Tue. 02:50 [edit]

CM: --
TB: --

0605

小松菜順調  

5月頭に種で植えた小松菜が食べ頃を迎えています。
多すぎて食べきれないので、ご近所様にも手伝って頂くほど・・・

NCM_0620.jpg











先日、スーパーで確認したら、種類が違うの?
って、言うくらい細いのが売られててビックリ。
しかも、3本で100円位。
スーパーで高値で売られていると嬉しい家庭菜園。














ちょっと、前の写真になりますが・・・
自分で山から採って来た物と、
畑で採れた物だけで食卓がいっぱいになってしまいます。

食べ物5

















ニラと三つ葉も食べきれないので、冷凍保存もしています。
冷凍庫もいっぱいなので、やはりご近所に手伝って頂いています。

食べ物9
















もうすぐ、大根も収穫出来そうだし・・・
当分、スーパーで野菜類は買わなくて済みそう。

馬糞効果で、今年はニラも太く甘くなりました。
他の野菜類にも効果があるか?
楽しみです。

Posted on 2013/06/05 Wed. 03:39 [edit]

CM: --
TB: --

0614

初鰹・・・  

遠征現場が終わったら、通い現場。
帰りにスーパーに寄ると生カツオが有りました。

今年初物です。

NCM_0649.jpg















ブレとピンぼけですが・・・
ほうれん草も初物。

小松菜はおがり過ぎて、ご近所様と、
友人に消費を助けて頂いています。

NCM_0650.jpg
















かなり、時期と種類を考えて植栽したつもりなのですが・・・
いきなりの猛暑で、1週間や2週間の種植え時期のずれは
トンネルやマルチの状況で、かなりズレが有るようです。


なるべく、ロス無く狭い畑を有効利用出来れば良いのですが・・・

Posted on 2013/06/14 Fri. 03:58 [edit]

CM: --
TB: --

0616

恵みの雨・・・  

前回の本格的降雨から3週間以上も雨が有りませんでした。

夕方中心に、毎日の水まきは、経済的にも体力的にもかなり厳しい教条が続いていましたが・・・
やっと雨が降ってくれました。


とりあえず、窓からの風景。

NCM_0652.jpg

















午後から雨の予報だったのですが、
15時・・・
18時…
21時と、雨の予報は、どんどん後ろに下がり。


本当に降るのかやきもきしていましたが・・・・


目が覚めると、しっかり降っていました。

NCM_0653.jpg














現場でも午前中一杯、しっかり降ってくれて恵みの雨。

帰って見ると、どの作物も前日からもの凄く大きくなっててビックリ。
水道水よりも自然の雨の威力を実感しました。

写真は、やっと咲き始めたズッキーニ。
苗を2本買ったのですが・・・


NCM_0654.jpg





後から、種で植えたらトンネル効果で追い越してしまいました。
しかも、発芽率100%
ご近所様にお嫁に出した物もありますが、
最終的に10株定植。

タダでさえ、おがり過ぎのズッキーニですから、
今年は更に、ご近所様と現場仲間の皆様にお世話になりそうです。

Posted on 2013/06/16 Sun. 03:27 [edit]

CM: --
TB: --

0618

庭師受託  

これまた、古い記事ですが。
この機会に放出・・・




とっても明るい性格のお隣さんですが・・・
昨年から、重い病で入退院を繰り返しています。

久しぶりにお会いしましたが、
桜の木が屋根に引っかかってるのが気になってるとの事・・・

NCM_0598.jpg
















大工さんなのですが・・・
屋根も傷んでいます。

NCM_0599.jpg





















はしごを持ち込んで選定作業を行いました。
かなり、すっきり。

NCM_0600.jpg




















翌日は、家周りの草刈りも行いました。

一日も早い回復をお祈りしています。










本日は、大谷君が二刀流デビューの予定。
雨が降らなきゃ良いのですが・・・

Posted on 2013/06/18 Tue. 03:30 [edit]

CM: --
TB: --

0625

長ネギ移植  

通い現場の6月中旬。
やっと大きくなったネギを移植しました。
トンネルの頭に届きそうなくらい長く。

NCM_0677.jpg















それなりに太くなっています。
これで1/4位・・・

NCM_0680.jpg

















ビフォー写真を撮り忘れてしまいましたが、
新たに5m程、畑を開墾。
左のバケツ奥の列が、以前までのものです。

5時に家について、まっ暗くなるまでびっしり作業してヘロヘロでした。
撮影は別の日。

NCM_0681.jpg

















おおよそ、掘り上げた土と同じ位の長さのネギ達・・・
秋までにしっかり、おがってね。

NCM_0682.jpg

Posted on 2013/06/25 Tue. 03:16 [edit]

CM: --
TB: --

0626

自然薯移植  

これまた、6月中旬通い現場のある日・・・

畑のあちこちから芽を出してるムカゴの苗を移植しました。
全ては無理なので、大きそうな物だけ20本程をバケツに回収。


NCM_0678.jpg
















まだまだ、小さくて目立ちませんが約150本全ての芽吹きを確認。
隙間、隙間に移植しておきました。

左側は、お隣の農家さんのネギ。
春早くからハウスで育てた物なので、我が家のネギの倍位の太さがあります。

一筋の半分は食べて良いよと、お言葉を頂いています。

NCM_0679.jpg

Posted on 2013/06/26 Wed. 03:23 [edit]

CM: --
TB: --

0707

芝刈り  

業務多忙につき、過去記事放出。
なんと6月頭に下書き保存していた物です。



現場続きで、家にいない言い訳ではなく・・・
芝生の薄い所に種をまく目的で、
草刈りするのを我慢していましたが・・・

芝生の種が落ちる前に、クローバーと黄色い花の種が落ちそう・・・

NCM_0691.jpg













陽射しが強すぎて、解りにくいので、
反対側からも・・・

NCM_0692.jpg















刈り取った草を、樹木の根元にマルチ代わりに配置してコンプリート。

NCM_0694.jpg













Posted on 2013/07/07 Sun. 03:54 [edit]

CM: --
TB: --

0712

大玉レタス収穫  

6月末の下書き保存が残っています。
畑の覚え書きなので、これから数日にわたって過去記事放出します。





昨年、キャベツに大量の青虫が付いて辟易。
色々、ネットで対策を調べたところ、

レタスは虫が付かないので、キャベツや大根の隙間にびっしりレタスの種を撒きました。

確かにレタスは、全く食害が無いのですが・・・
キャベツには沢山青虫がついて、大事な葉っぱをどんどん食べています。
昨年よりは、多少ましカモ?
位の効果です。

NCM_0746.jpg













それよりも、一列まるまる不織布で覆った方が一番成績優秀。
日照不足のせいか?
ビニールのトンネルよりも成長が早い。
布越しなので、解りにくいですが・・・

NCM_0747.jpg
















こちらは防虫ネット仕様・・・

NCM_0750_20130703220025.jpg














今までは、間引きのレタスばかりでしたが、
この日は、初めて大玉のレタスを収穫。
直径60cm位はあるかな?

NCM_0713.jpg















毎日、レタスレタスだと飽きてしまうし・・・
生食は嵩張るので、食べた気にはなりますが、
あまり消費出来ません。

煮物に入れたり、スープや味噌汁に入れたり・・・
定番の炒め物も。

写真がブレてしまいましたが。

NCM_0714.jpg














火を通す事で、こんなに嵩が減ります。

NCM_0715.jpg

















ある日は、レタスチャーハン。
かなり、頑張って炒めたのですが、
やはり水分が多すぎます。

NCM_0734.jpg

Posted on 2013/07/12 Fri. 03:19 [edit]

CM: --
TB: --

0713

むかご移植  

昨年は、自然薯が豊作で、
ムカゴも大量に収穫しましたが、
収穫仕切れなかったムカゴが畑のあちこちから芽を出しています。

NCM_0716.jpg














とりあえず、目立つ大きい物だけ掘り出して、
自然薯畝の隙間に移植しました。

NCM_0717.jpg
















7/3日の写真。
なんとか、全てのイモから芽が出て来てますが、
まだまだ、緑のカーテンにはほど遠い。

NCM_0749.jpg

Posted on 2013/07/13 Sat. 02:26 [edit]

CM: --
TB: --

0714

アスパラ移植  

これまた、6月末の下書き分。



毎日、3,4本程度収穫出来てるアスパラですが・・・
もっと食べたいので、昨年は種を飛ばす作戦を実行。

予定通り畑のあちこちに、めんこい芽が沢山吹き出しています。

NCM_0719.jpg
















とりあえず、通路に生えてて邪魔な物だけを
昨秋からマルチを張って準備していた所に移植しました。

NCM_0718.jpg

























現在のアスパラ周辺にも、小さいのが沢山。

NCM_0752.jpg










通常より間隔を狭めに植えたのですが、
すでに移植場所がいっぱい。
畑には、この何十倍も生えているのに・・・・
勿体ない。
どなたか貰って頂ける方はいらっしゃらないでしょうか?

Posted on 2013/07/14 Sun. 03:43 [edit]

CM: --
TB: --

0716

のらジャガイモ  

現場多忙につき、またしても過去記事放出。
6月末のネタです。

現場ネタも場所がばれる物は使えないので、
なかなか難しいです。




昨年は、カボチャが勝手に生えてきた、
我が家の堆肥場。

今年は、ジャガイモが自生?
あ、今写真を見て気が付いたけど、カボチャも生えてきてます。
一回分くらいは収穫出来ると良いのですが・・・

NCM_0723.jpg













問題は、その堆肥場のど真ん中にある木の根っこ。
切り口が小さく見えたので掘り始めたのですが・・・
予想に反して、切り口の10倍以上太い根っこが埋まっていました。

NCM_0724.jpg















コンポストとジャガイモの真ん中で、
穴を広げる事も難しく・・・

掘り出した土を置く場所もなく・
何度も挫折しかかったのですが、
半日かけて掘り出しました。

NCM_0725.jpg















この穴に、まるまるコンポストが埋まりそうです。

NCM_0726.jpg

Posted on 2013/07/16 Tue. 02:52 [edit]

CM: --
TB: --

0721

初トウキビ  

3週間ぶりの我が家・・・
一日中、畑作業でヘロヘロです。

我が家の収穫も沢山ありますが・・・
ご近所の農家さんから、ハネ物のトウキビを頂きました。
ちっちゃいけど、食べきりサイズで甘くて最高。

NCM_0825.jpg















メークインの新じゃがも頂きました。
早速茹でて頂きます。

NCM_0826.jpg














じゃがバターと塩からで昼ご飯。

NCM_0828_20130720211953.jpg














Posted on 2013/07/21 Sun. 03:37 [edit]

CM: --
TB: --

0722

にんにく収穫  

約3週間ぶりの2連休。
畑作業やり過ぎで筋肉痛です。

にんにくの茎が枯れていたので収穫しました。
例年以上に馬糞堆肥効果があって、茎は太くて期待たっぷりだったのですが・・・
小振りのものばかり。
それでも1kg以上はありそうです。

NCM_0831.jpg














こちらはニンジン試し堀。
土が軟らかいので、かなり長いものもありましたが、
まだまだ、時間が掛かりそう。

NCM_0832.jpg
















青虫被害がもの凄いブロッコリーですが、
それなりに収量はあります。

NCM_0835.jpg

















採れたての自家製野菜でバーベキュー。

NCM_0840.jpg



















もの凄い陽射しですが、
梅と桜の木が丁度良い日陰を作ってくれています。
剪定作業が上手くいった結果ですね。

NCM_0841.jpg


















昨年は7/29日に秋野菜を植え付けましたが、
全体的に遅かったので、今年は更に早めに植え付け。
キャベツ、白菜、大根、レタス種付け。

Posted on 2013/07/22 Mon. 02:51 [edit]

CM: --
TB: --

0723

自然薯雑草除去  

4月末に植えた自然薯ですが・・・
折角張った除草シートが役にたっていません。
黒マルチよりは厚みがあるのですが、光を通す様で、
シートの下から雑草がモリモリおがって来ています。

NCM_0836.jpg

















剥がしてみると、こんな感じ。

NCM_0837.jpg




植栽の様子はこちら


ビニール張りの記事はこちら


















手作業で、全て除去したのち。
手作業で耕し、地面を平らにならして、
黒マルチとシートの二重作戦。

午前中いっぱいかかってしまいましたが、
出来れば、草取りしたくないですからね。

NCM_0838.jpg

















これで、収穫まで草取りしなくて済む筈・・・
ムカゴ拾いも楽に出来る予定です。

蔓もそれなりに伸びて、全ての種芋からの発芽を確認しています。

NCM_0839.jpg

Posted on 2013/07/23 Tue. 03:08 [edit]

CM: --
TB: --

0724

お湿り・・・  

出張で留守にしていた3週間。
全く、我が家には雨が降らなかったそうです。

現場では、結構雨に当たったのですが・・・
皮肉なもんです。

畑はカラカラで、数日おきの散水で水道代が心配です。










数ヶ月ぶりの通い現場。
現場では結構な雨とガスで全く仕事にならないレベル。
畑への降水も期待したのですが・・・

家に近づくに従い、晴れ間が・・・


なんとか土は黒く湿っていました。

NCM_0850.jpg












しかし・・・
降水量は数ミリ?
ほんの少し、地面を掘ると乾いた土が顔をだします。

NCM_0851.jpg














まだまだ、当分雨の無い予報です。

















Posted on 2013/07/24 Wed. 03:37 [edit]

CM: --
TB: --

0725

きゅうりのピクルス  

昨年に続き、今年もハネ物の曲がりキュウリを大量に頂きました。

1374494376905.jpg
















比較的良い物だけを選びピクルスを作りました。
巨大な瓶にトータル6本。

NCM_0855.jpg

Posted on 2013/07/25 Thu. 03:25 [edit]

CM: --
TB: --

0809

枝豆収穫  

お隣の農家さんから、未来というとうきび初物を頂きました。

NCM_0907.jpg












どうせ、茹でるならと、
ちょっと早いのですが、我が家の枝豆を収穫して一緒に茹でる事に・・・

NCM_0908.jpg













真空パック機があると、とっても便利。
事前に塩もみした、トウキビと枝豆を真空パック。
水の中に、旨味が逃げず。
自身の水分だけで蒸す感じになるので、
旨味が凝縮され、最高の甘さを提供してくれます。
しかも、冷やした後で、冷蔵保存すれば1年以上味の劣化なく保存出来ます。
缶詰の簡易版みたいなイメージです。

NCM_0909.jpg














先週は、レタス週間でしたが・・・
最近は白菜、ほうれん草が旬を迎えています。
何も付けずにそのまんま食べるのが、一番甘さを感じます。
畑の恵みに感謝です。

NCM_0906.jpg

Posted on 2013/08/09 Fri. 03:39 [edit]

CM: --
TB: --

0818

トウキビ再び・・・  

現場から帰ると、再びトウキビを山盛り頂きました。
疲れて、茹でる気力もないので、
つぶつぶコーンにして生のママ冷凍。
ジプロックで保存したので、使いたい時に
使いたい量を取り出して使えば良いでしょう。

NCM_0956.jpg














畑では、夕顔も大量。
今年、5本目か?
どうしよう?

NCM_0957.jpg

Posted on 2013/08/18 Sun. 03:31 [edit]

CM: --
TB: --

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top