fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0417

春起こし・・・  

午前中は、明日からの出張の為の準備や調整で家の中を走り回ってました・・・

午後からは外仕事。
昨日の木材をチェンソーでひたすらカット・・・
それだけでも筋肉痛なのですが・・・

別の農家の方が、畑を起こしてくれると言うので、
慌てて、準備しておいた堆肥を撒いたり、肥料を撒いたり・・・
更に酸性土壌を改善する為に石灰もたっぷり撒いてやりました。





100416_1651~01




まだかなまだかな~
って、待っていたのですが・・・
日が暮れそうになってもやって来てくれません。

そうこうしている内に、急な発注でメール便を出しにヤマト運輸へダッシュ~

帰って来たら、春起こし完了~


100416_1802~01



巨大なトラクターでたったの2回起こしただけで作業完了!


昨年の春起こしは、別の農家のちっちゃなトラクターで4回。

秋起こしは、また別の農家のトラクターで3回。

大きさの違いにびっくりです~




因みに・・・
今回落札した耕耘機は耕耘幅30cm・・・
1m起こすのに3回動く必要があります~
(^^;

この面積を全部耕そうとしたら15往復くらい必要になってしまいます・・・




ま、メインのロータリー掛けは、近所の農家さんにやって貰えるので、
途中の雑草駆除や、二毛作用の細かい作業用には必要なのです。

昨年秋に鍬を一日中ふるってたら、肘に激痛が走って、今だに完治してないんですよねぇ~
(>_<)
やっぱ、歳かなぁ~
(T_T)

Posted on 2010/04/17 Sat. 01:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

0417

耕耘機  

100417_0922~02



今朝、7:30に家を出発。
8:30分、営業所の開店と同時に受け取って来ました。
ちっちゃくて、大人二人で楽々積み込みできます。

これで、送料込み4万れした・・・



100417_0922~01




100417_0922~03







ホームセンターでエンジンオイルを購入後、帰宅。
早速、使って見ました。






100417_1012~01



ちっちゃくって、地面の固いところに差し掛かると、直ぐにエンスト
(>_<)

幅がないのに、重心が高いから斜めになると直ぐに倒れてしまいます。
かなり使いにくい~
(T_T)

ま、もう一度農家の方にお願いして耕して貰い。
こいつは細かい所の作業専業ですね・・・



それよりも、準備して出発しなきゃ~

Posted on 2010/04/17 Sat. 10:48 [edit]

CM: 0
TB: 0

0503

自然薯植え  

昨日から止まりに来ている友人に手伝って貰って、自然薯植えました。



幅30cm、深さ40cm程の溝を5m程掘ります。
この友人、仕事柄穴掘りには慣れているので、綺麗な穴を開けてくれました。
頼んで良かった。
(^^)

100503_0842~01



狭い土地を効率良く使う為の専用のパイプを購入しました。
このパイプの中で、真っ直ぐな自然薯が育つ予定。


100503_0847~01







パイプを斜めに埋め込むので、穴の深さも比較的浅くて済みます。

100503_0847~02






完成写真を撮り忘れてしまいましたが・・・
手伝って頂きありがとうございました。




午後からは、雑草が育たない為のマルチを敷いて。
種植え開始。

昨年は、最初から穴の空いてるマルチを買って失敗したので、
今回は何にも穴の空いていない物を購入。

100503_1550~01






マルチに穴を開ける為の道具は、木ぎれと空き缶を利用して自作。

100503_1553~01






棒っこが長いので、中腰にならずにすみ。
楽に、次々穴を開ける事が出来ます。

100503_1553~02






右端が、自然薯を植えた所。
真ん中の曲がりくねった畝は、子供任せにしたやつ・・・
(^^;
でも、4本目は比較的綺麗に出来ました。


100503_1551~01





春先に少しづつ開墾して畑の面積を増やしました。
昨年は畝が4本だったので、今年は50%増量です。
沢山収穫出来ると良いな。

100503_1551~02



夕方、暗くなるまでやったら、もうヘトヘトです。
明日は間違い無く筋肉痛ですね。
(--;

Posted on 2010/05/03 Mon. 20:26 [edit]

CM: 0
TB: 0

0522

白い朝・・・  

北海道の太平洋側は、夏になると霧に悩まされます。
この辺りは、昼前には晴れて来るのですが・・・
道東方面は、最高気温が一桁なんてザラです。



100522_0621~01







先週の最終日はもの凄い霧でした。
視界100m前後でしょうか・・・

100521_0419~01




100521_0539~01






久しぶりに帰って見ると、畑の作物も芽を出してました。
周りの雑草の方が勢いが強くて辟易しますが・・・
午前中は家の周辺の草刈り。
午後からは畑の草取り・・・




100522_0622~01




その合間に、明日からの四国出張のパッキング。
ザックはギリギリ30kgで抑えたのですが・・・
その他に光学機器などで、トータル重量は50kgを超えそうです。
どうやって、飛行機に乗ろうか・・・

Posted on 2010/05/22 Sat. 22:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

0606

忙しい・・・  

先週の現場は、ひらすら雨に泣かされました。
寒くて、寒くて震えてました。
それでなくても、出が悪い現場なのですが。。。
案の定、殆ど出現は無く、全地点で1日1確認みたいな・・・

昨日の午後から、やっと天気が回復して何度か出現がありましたが、
今度は陽炎の影響で、まともな映像が撮れません。
(T_T)





今朝は、早くから畑の草取り・・・
作物も大分生長してます。
速く食べたいな。


作物が育つと言う事は、雑草の茂りはそれ以上。
草刈りもしなきゃ~
工房作業も山積みなのですが・・・
とりあえず、現実逃避で日記書いたりしてます。
(--;









こちらは大根。


100606_0757~01






100606_0757~02










こちらは白菜。


100606_0757~03







キャベツも良い感じでおがってます。


100606_0758~02






でも、これが全部まともにおがったら、我が家だけで食べきれる量じゃ無いんだよなぁ~
(^^;
袋に入ってる種が多いのに、全部撒いてしまう。
計画性のなさが原因です。

収穫したら、近所に行商にでも行こうかな。






自然薯は半分位の発芽率。
もう少し待ってダメなら、追加して植えなきゃ


100606_0758~01

Posted on 2010/06/06 Sun. 13:14 [edit]

CM: 0
TB: 0

0609

ネギ移植  

今日も昼で現場は終了。
近所の農家さんからネギの苗が余ったからやると、昨夜電話を受けていたので、
自宅に帰って、穴掘り作業。

今年、新たに開墾した部分なので、底が浅く・・・
深いところには、松や柳の根っこが蔓延っています。

スコップを使って、40cmほど、掘り下げます。
これだけで、明日は筋肉痛やぁ~
(>_<)


100609_1642~01





底に、堆肥と肥料を撒いて、ネギを埋めて行きます。
秋には、根深ネギが食べれる予定。

100609_1642~02








先日、草取りしたばかりなのに・・・
既にスギナが蔓延ってます。


100609_1724~01



鍬を使って、表面だけ綺麗にしてみました。
また、来週は元通りでしょうね・・・
(^^;



100609_1725~01





明日はゆっくり6時出発なので、
その後も、まっ暗くなるまで庭の草刈り。
もう、ヘトヘトです。

Posted on 2010/06/09 Wed. 21:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0625

2週間ぶりの帰宅  

2週間ぶりの我が家です。


深夜に帰宅したのですが・・・
ワールドカップが気になって、3:30に起きると
外は良い天気。


100625_0329~01



見事な勝利でしたね。
睡眠不足で、眠いっす。










畑が気になっていたのですが・・・

大根の花が見事に咲き誇っています。
(^^;

寒くて、頭が立ってしまった様です。
さっさと芽を摘み取ってやらないとダメなのに・・・
(--;


100625_0652~01




全体的に、大きくなってますが、
キャベツや白菜には青虫がたっぷり。



100625_0652~03






100625_0652~02





ネギもまずまず・・・



100625_0652~04






近所のジャガイモ畑は更に順調な様です。。。

100625_0838~01







畑の方も非常に気になりますが、
朝飯前だけですませ、早々に工房に籠もります。
今日、明日中に仕上げてしまわないと、秋田に出発出来ません。
(--;

Posted on 2010/06/25 Fri. 21:27 [edit]

CM: 2
TB: 0

0715

おがってる~  

わずか4日間留守にしただけですが・・・
天気が良かったのか、見違える様におがってます。





こちらは、自然薯。
若干、個体によるムラはありますが、概ね順調です。

100716_0609~01











白菜も大きさだけは、スーパーで売ってるの以上カモです。
もう少しでまるまるかと思っていましたが、頭が立っているものが・・・
昨年の秋植えの種を撒いたのが良くなかったようです。
(>_<)

100716_0609~02











キャベツと枝豆。


100716_0610~01








こちらはネギ。
もう、十分食べれる大きさです。
間引きしながら食べて行きましょう。
他の間引き野菜も食べきれない程で、もう暫くスーパーで野菜は買っていません。
(^^)

100716_0610~02

Posted on 2010/07/15 Thu. 20:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0731

晴耕雨工  

本日は、昼過ぎに札幌から帰宅。
2週間ぶりの我が家です。

畑の作物も順調におがってます。




100731_1641~01

一番手前は2週間前に植えた大根。
ネギ、キャベツ、枝豆・・・・





ネギ、左は農家の方から貰った苗を受けた物。
右は種から育てた、我が家の純血種。

収穫時期がずれて良い感じに育ってます。


100731_1641~02









 純血種の方は、密に植えたので、少し間引きしてやりました。
間引いたネギは、ネギ南蛮に加工。

100731_1657~01





キャベツは、青虫の餌食になってました。
(>_<)

100731_1641~03





自然薯も順調におがってます。

100731_1641~04






午後からびっしり、畑の草取りした後、
まっ暗くなるまで庭の草刈り。
毎日、異常に体重が減って行きます???


明日は、雨の予報なので、工房に籠もって一日中工作の予定です。
晴耕雨読ならぬ、晴耕雨工ですな・・・

Posted on 2010/07/31 Sat. 20:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

0814

美味しい枝豆!  

今朝も早くから畑作業。
抜いても抜いても雑草は生えてきます。
キャベツの青虫、カメムシもなんぼでも湧いてきます。
(--;





そんな苦しい作業も収穫で報われます。
枝豆は、特に害虫も病気もせず、楽な作物です。
今年の猛暑のお陰で、もの凄く大きくなっています。
若干早めですが、風で倒れたやつとかハネ品を少しだけ収穫してみました。


100814_0927~01







大量!大漁!
まだ、途中の段階ですが、
これだけでも、昨年の収量と同じ位有りそう。
全部、収穫すればこの10倍はあるんじゃないかな???


100814_0927~02





とりあえず、茹でてみました。
2kg位かな?


100814_1151~01


午前中作業を手伝ってくれた次男が、「美味い!美味い!」とむさぼる様に食べました。
結局、3人で全部完食!
昼は枝豆だけで腹一杯になりました。
(^^)

Posted on 2010/08/14 Sat. 23:06 [edit]

CM: 2
TB: 0

0821

枝豆収穫!  

本日も蒸し暑い中畑仕事etcに励んでました。
おいらが草刈りに励んでいる間、かみさんが枝豆の収穫と加工を頑張ってくれました。
そんな訳で、途中の写真は無いのですが・・・

真空パックで茹でた枝豆が全部で10kgオーバー

近々食べる予定の数キロは冷蔵保存ですが、
残り10kg程は、小分けにして冷凍保存。


100821_1404~01




この真空パック保存が鮮度を保てる以上に、味も抜群なんです。
普通はゆで汁の中に、旨みが逃げ出してしまいますが、
真空パックした後で、茹でるので余計な水分は一切なし。
枝豆やトウキビの持つ水分だけでゆであげるので濃厚な味が楽しめます。

100822_1214~01


過去の事例では、冷蔵保存で半年以上。
新鮮取れたての味を楽しんでいます。

Posted on 2010/08/21 Sat. 17:11 [edit]

CM: 0
TB: 0

0822

草刈り新時代!  

元々、バンディングの網場作りに買った、草刈り機。
初代機が1万円台で買った安物。

それでも10年程力業で使っていましたが、
年々、パワーは衰え、エンジンは掛かりにくく・・・

買い換えた、2台目は25ccのツーサイクル。
大枚2万円を投入して購入したのですが・・・
寄る年波には勝てず。

最近は、エンジンを掛けるのに30分以上もプーリーを回し、
それだけで汗だくになる事態に・・・

キャブレターの清掃とか、それなりの知識があればまだまだ使えるのでしょうが。




先日の白神でのハイパワーの草刈り機を使った後では
新しい、楽な機械を

100821_1000~03

Posted on 2010/08/22 Sun. 23:47 [edit]

CM: 0
TB: 0

0823

草刈り新時代  

100821_1000~03


この草刈り機は2台目です。
2スト25ccで約2万円と奮発したのですが、
10年も経つと、掛かりが悪くなり、
今年は、エンジンが掛かるまで30分近くかかり、
それだけで汗だくになる始末です。




最初はパワーが有ったのですが、
最近は、パワーが目に見えて低下。
その分、こちらのパワーが要求され、1時間も使うと必ず筋肉痛です。
振動が激しく、右手の感覚も無くなります。





今年は、網場も開く予定なので、
思い切って新しい草刈り機を購入する決意をしました。





色々、ネットで検索していると4サイクルの方が低速でのトルクがあって
低燃費。
扱いも簡単らしい・・・





あちこち検索して、ホンダエンジン搭載のカーツの草刈り機をゲット!
送料込みで29800は、定価の半額。
近所のHSと比べても1万以上安いです。



100821_1000~01







100821_1000~02






4サイクルなので、混合燃料を作る手間もいらないし、
楽ちんスタート。

使って見ると、低速でドンドン草を刈ってくれます。
今までは、力任せで草を刈っていたのですが・・・

こちらは、手は軽く添える程度。
全くと言って良い程、力は必要無いです。

こんな便利なものが世の中に有ったとは・・・
目から鱗です。

もっと、速く決断しておけば良かったと後悔する程の一品です。


Posted on 2010/08/23 Mon. 21:47 [edit]

CM: 0
TB: 0

0908

来年の為に・・・  

畑の様子も記録に・・・




今年は暑いので、どの作物も巨大になってます。
落花生は、去年の倍以上の高さと幅です。
どの位収穫出来るのか楽しみ。

100906_0914~01








発芽が悪くて心配した自然薯も植えた本数以上に蔓が出てます。

100906_0914~02






むかごも順調。
去年は粒の大きさが1cm程度でしたが、
今年は3cm以上の物もあります。

100906_0947~01





結構、下にも落ちてるので、台風が来る前に一度収穫。
大きな物は、来年の種芋に。
小さい物はむかごご飯にして頂きました。

100906_1044~01






今年の春に植えたばかりなのに、速くも1個実を付けた栗。

100906_1008~01








今日は、キャベツと赤カブ、野沢菜を植えました。
昨年よりも遅いですが、今年の暑さに期待してダメ元で植えてみました。
どうなるかな?

Posted on 2010/09/08 Wed. 20:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

1003

変な収穫物  

夕方から雨の予報で、今夜の食材を収穫しました。




天つゆに使う、大根。
頭が二つあります。

100930_1757~0001











きんぴらに使うにんじん。
太くて立派なのですが・・・
根っこが沢山分かれていて使いにくい。

101003_1450~0001







101003_1620~0002




圧巻はゴボウ。
地下で沢山分かれています。
これで1本です。

101003_1444~0001







酷い所では、スパイラルになってます。
なんで、そこまで・・・

101003_1506~0001








一本、一本にバラしてみました。
こう見えて、1kg以上あります。

101003_1507~0001









101003_1620~0001



他にも、なすび、ピーマンなどを収穫。
メインは野菜天ぷら。
余った、ゴボウとにんじんできんぴらを作って保存予定。

Posted on 2010/10/03 Sun. 16:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

1006

白菜高騰?  

韓国では白菜が不作で、中国から大量輸入するとか・・・
新聞に載ってましたが。

北海道でも高値で推移してたのですね。
最近、スーパーに行っても野菜の値段を見てなかったので、
全く知りませんでした。






今日、近所のスーパーで白菜を見て、びっくり。

1/4カットで75円。
しかも、中身スカスカ~

101006_1251~0001







それに比べ、我が家の白菜。
まるまると太って美味しそう。
たばこが無いので、500のペットボトルと比べて見ました。
重さは5kgもありました。

101006_1308~0001


とりあえず、3枚程茹でて食べましたが、
甘くて最高!
昼飯は白菜のおひたしで終わってしまいました。
(^^;
何にも付けないで食べ切る美味しさ。






こちらは夕飯用に収穫したねぎ。

101006_1358~0001



ペットボトルの半分位の太さ。
下仁田ねぎより太くて長いカモ?

101006_1407~0001

Posted on 2010/10/06 Wed. 18:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

1007

自然薯試掘  

今年の猛暑のお陰で、すくすくと育っている作物達・・・

自然薯のムカゴは食べきれない程収穫しています。




こちらは、ムカゴのガーリックバター炒め。
カリカリの食感が最高。

101001_1825~0001




上が好調なら、下が気になるもの・・・
ちゃんとパイプに入ってくれているのだろうか?
気になって、1本だけ掘って見る事にしました。

自然薯植えはこちら








一番端っこは、茎が細いので、あまり大きそうではないのですが、
真ん中を先に掘る事が出来ないので、仕方なく端っこを掘り返します。

101006_1330~0001








少し掘ると見えてきました。
右側の細いのは種芋。
まだ、ちゃんとした形を保ってます。
左側に新しい芋が育ってます。
良い感じで、パイプに向かってます。


101006_1342~0001










パイプを壊さない様に、気をつけながら掘る事30分。
やっとパイプの全貌が見えてきました。

101006_1347~0001










ワクワクしながら、そっとパイプを掘り出してみると・・・




あれ?


パイプの入り口で止まってます。
(>_<)

これからパイプの方にどんどん伸びて行く途中だった様です。
収穫まで、後一月。
他の芋はちゃんと育ってくれると良いな。。。。

101006_1349~0001

Posted on 2010/10/07 Thu. 16:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

1018

巨大にんじん  





普通の大根並みの大きさがあります。

Posted on 2010/10/18 Mon. 18:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

1019

巨大根  





長さ60センチ以上ありそう~

ニシン漬けにします。

Posted on 2010/10/19 Tue. 09:04 [edit]

CM: 0
TB: 0

1031

大収穫祭  

五月に植えた自然薯の葉っぱが色づいて来ました。

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-559.html




大きな写真は、運がっぱちゃんの提供です。
http://yaplog.jp/ungappa/archive/207



101029_1406~0001





植えるのを手伝って貰ったので、
収穫も手伝って貰って、お駄賃に収穫物をお裾分けしました。
と言うか、収穫多すぎて我が家だけでは処理しきれないので、手伝って貰ったと言う方が正解です。
(^^ゞ






まずは、イボ竹を抜き取り、蔓を収穫します。
おっと、その前にムカゴもたっぷり収穫しました。

IMG_1578_3.jpg










白菜やネギなども順調に育ってます。

IMG_1583_3.jpg








マルチも剥がして、いよいよ掘り出し開始。

IMG_1579_3.jpg











明日の受験の為に次男も帰省中で手伝ってくれました。

IMG_1584_4.jpg









最後の掘り出しは、芋を傷つけない為に手作業です。

IMG_1580_3.jpg









上手く、パイプに填ってくれてる様子・・・

IMG_1581_3.jpg









一本目収穫。
パイプに詰める土が多すぎたのか?
長く伸びてはいません。
(>_<)

IMG_1582_3.jpg








直径2cm近いムカゴとツーショット・・・

IMG_1588_3.jpg










左端に1本だけ、まともに育った自然薯があります。

101031_1102~0001










収穫物を前ににっこり。
(^^)



IMG_1586_3.jpg


IMG_1585_3.jpg



IMG_1587_3.jpg








こちらは落花生。
昨年の冷夏と違い、今年は大収穫

101031_1135~0001





極一部です。
多分10kg近い収穫がありました。
早速、塩ゆでにして頂きましたが、甘くて最高に美味い。
大きい物は食感が良いですが、
甘さに関しては小さい物の方が上手。

面倒ですが、分別して小さいのを塩ゆで。
大きな物はバタピーにした方がよさそう。

101031_1824~0001











今日は、森漁港で鮭祭りもあり。
鮭も大量に仕入れました。

ルイベ用、ムニエル用生、塩焼き用と小分けにして冷凍します。

101031_1601~0002









丸々と太ったサバも大量ゲット。
写真は、レトルト味噌煮用ですが、ゴマサバ用、しめさば用とそれぞれ処理しました。

101031_1601~0001








イクラもたっぷり。

101031_1647~0001











最後になりましたが、運がっぱちゃんご一行様。
植え付けから収穫まで大変お世話になりました。
これに懲りず、毎年の恒例行事に出来たら嬉しいです。
来年もゆたしく~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:














Posted on 2010/10/31 Sun. 21:15 [edit]

CM: 3
TB: 0

1102

落花生その後・・・  

我が家で一番大きなボールですが、
とても入りきれなくて、収穫したごく一部です。

息子の所に送ったり、友人にお裾分けとかして半分位に減っている筈なのに・・・


101101_1547~0001









大きい物は、乾燥して普通の落花生にする予定。
流水でごしごし洗って分別。
大きな衣装ケースにいっぱい。
天気の良い日には天日で干します。

101101_2142~0001










茹で落花生は小さい物の方が美味しいので、真空パックした後で茹でる事に・・・
一袋200g程度に小分けして真空パック。

101101_1646~0001











ぐつぐつ茹でると、僅かな空気が膨張して、袋が膨らみます。
落花生の持ってる水分だけで茹でるので、水から茹でるより美味しくなります。

101101_1729~0001










ゆであがると、更に真空度が増すようです。
これで、冷蔵保存しておけば1年位は保存出来る筈。
(枝豆、トウキビは大丈夫だった)
冷凍するより味の劣化は少ないです。

101101_2143~0001

Posted on 2010/11/02 Tue. 06:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

1109

越冬準備  

昨日帰りにホーマックに寄って、発泡容器を買って来ました。
買ったは良いけろ・・・
荷物が多すぎて、車に入れるのに苦労しました・・・
(^^;


101108_1016~0001


101108_1015~0001









そして、今朝は早くから雨の予報。
明日から本州転戦。
その後も予定がびっしりで、収穫出来る日がありません。

朝飯も食わずに、作物の収穫に励みました。

こちらは白菜。
これは、もう少しギリギリまで頑張って貰いましょう。

101109_0630~0003





左手前が赤カブ。
右がキャベツ。
どちらも厳しそう・・・
(--;

101109_0630~0002




ネギは巨大になっています。

101109_0630~0001





101109_0650~0002
101109_0650~0001








たばこが無いので、ライターで大きさを想像して下さい。
一番太い物で、直径5cm位あります。
大根か?

101109_0730~0002








小さい物は、越冬用に畑に残しておきました・
とりあえず、車庫に収納。
大きさ比較は長靴。
(^^ゞ

101109_0844~0001







大根は、発泡容器に入れて保存。
写真は忘れましたが、長期保存用は、土付きのまま新聞紙にくるんで発泡容器に保存。


101109_0841~0001




来春まで、野菜類は殆ど買う事無く過ごせる筈です。

Posted on 2010/11/09 Tue. 20:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

1127

冬支度  

昨日、午前中に大根の仕込みを終わり・・・
気になって天気予報を調べたら、27日から氷点下の予報・・・
28日は大荒れとか。



大慌てで、畑の作物を一気に収穫しました。
こちらは市場では高値の白菜。

101126_1502~0001










いびつな大根と不揃いの赤カブ。
我が家で食べる分には十分でしょう。

101126_1446~0001











野沢菜も結構な収穫量です。
本当は畑で2,3日干すと良いらしいのですが、凍結の恐れがあるので車庫に保存しました。


101127_0859~0001








一夜明けた畑の様子。
寂しい状態です。
隣近所では、秋起こしも完全に終わってしまっているので、
今年は助けて貰えないかも。
(>_<)

101127_0900~0001









散歩に行くと水たまりには氷が!

101127_0908~0001





101127_0905~0001





今日、昼過ぎの飛行機で出発。
大阪、広島、東京と今年初のライブ観戦ツアーです~

Posted on 2010/11/27 Sat. 09:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top