ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0414
開墾はスギナとの戦い! 
畑作業を開始しました。
今年も、少しでも畑を広げようと開墾作業です。
植木を掘り起こしたし、スギナの根っこを土の中から拾い出します。

平面で、ちょっと解り難いですが・・・
スギナの根っこの山が沢山出来ます。
力仕事と中腰の作業で、腰も足もパンパンです。

花壇のギョウジャニンニクも増えすぎて密集しているのを整理してやりました。
10年程前に10株程度を山から掘って来た物ですが・・・
何度も移植に失敗しながら、それでも10倍以上の数に増殖しています。
もう何年か経つと、この畑だけで、我が家の一年分の収穫を担ってくれる予定です。
太い物では、親指以上の太さがあります。
葉っぱは最高6枚まで確認しています。

昨年の猛暑で笹が猛烈な勢いで増殖しています。
こちらも根っこを掘り起こすのが大変でした。
これも一日仕事でした・・・

Posted on 2011/04/14 Thu. 22:59 [edit]
0419
春起こし完了! 
学校が休みの次男に手伝って貰って、畑の開墾もかなり捗りました。

掘り起こされてた、つつじなど広葉樹。

オンコなどは、近所の人に貰われて行く予定。
自分一人で掘り起こすのは困難ですが、若い力で頑張ってくれました。

そして、今年は堆肥もたっぷり入れる事にしました。
牛糞と鶏糞取り混ぜてトータル100kg程投入。

スギナ退治の為に石灰も30kg程撒きました。

そして、本日。
近所の農家の方にトラクターで起こして貰いました。
石灰を入れてから、馴染むまで2週間程度作付けは出来ないらしいので、
本格的始動は、丁度連休頃の予定。
運がっぱちゃん達、今年も来てくれるかにゃ~
(^^)

Posted on 2011/04/19 Tue. 18:26 [edit]
0429
たんぽぽ根絶作戦 
ホームセンターに行っても、まだ苗も出そろっていません。
畑仕事は連休後半に回す事にして、今日は芝生の手入れ。
2月に燕三条で購入した、高級草刈り鎌。
ちっちゃくて、細かい草取りに向いています。
切れ味抜群で、たんぽぽの根っこを深い所で切り取る事が出来ます。

完全に根っこを根絶する訳ではないので、一時的なものに過ぎませんが、
それでも、今までなんにも出来なかったので、かなり効果が期待出来ます。
ついでに、もの凄く増殖しているクローバーも根絶作戦。

息子にも手伝って貰って、芝生を掘り起こし、
根っこを全て取り去る作戦でしたが・・・

クローバーの面積が広すぎて1/10もやらない内に、寒さもあって挫折。
折角、掘り起こしたクローバーは再び元通りに戻しました。
(--;
工房作業が溜まっているので、また暇が出来たらやりましょう。。。
Posted on 2011/04/29 Fri. 19:04 [edit]
0504
平成23年度畑作開始 
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-920.html
今年の春は寒いので、もう少し後に植え付けをするつもりでしたが、
天気予報とスケジュールを眺めると、今日しか作業する日がありません。
明日は、猛烈な寒波が襲って来るとか・・・
工房作業は、明日に持ち越しです。
我が家の小さな耕耘機も大活躍。

畑が広い訳ではありません。
耕耘機が小さいのです。
耕耘幅は30cmしかありません。
大きなトラクターでは1回で掘り起こすところを、こいつでは10回位動かないと掘り起こせません。
(^^;
しかも、掘り起こす深さが知れているので、表面の草を掘り返す程度の能力しか無いのです。
ま、それでも、人力でこれだけの事をしようと思えば一日仕事・・・

しかも、今年は近所の農家さんから中古の畝起こしの機械を譲って頂きました。
10年以上も使っていないとの事で、錆だらけで取り付けも大変でしたが、
かなり、労力と時間を節約出来ました。

機械で畝起こしした所。
写真では解りにくいですね。
この後、人力で土をならす作業が必要でした。

人力で、ならした後に、除草用の黒マルチを敷きます。

その後で、トンネル掛け。
支柱もビニールも農家さんから中古品を頂きました。
ホームセンターで買うと万金です。
(^^;

とりあえず、今日の作業はここまで。
残りのスペースは、苗が大きくなったら移植します。

反対側の開墾した場所には、自然薯を植える為に、掘り起こし作業。
息子2人が頑張って1mほどの深さの穴を掘ってくれました。

Posted on 2011/05/04 Wed. 04:38 [edit]
0509
ハスカップ倍増計画 
ジャムを作ったところ、もの凄い大好評でした。
その時、採りすぎたのか?
翌年は声が掛からなくなってしまいました。
自給自足すべく、昨年は苗を2本購入。
しかし・・・
苗が高い。
こんな細いやつが800円以上もします。
立派な苗木は更に数倍のお値段が・・・

昨年植えて、ほんの少し大きくなったもの・・・
根本には草刈りした芝生を集めて、堆肥兼保温材にしています。

しかし。
このまんまでは収穫出来る様になるまで何年かかるのか?
今年は少し、奮発して大きめの2000円の苗木を植栽。
やっと3本です。

挿し木が有効と聞いたので、友人から無理矢理枝先を譲って貰いました。
植えてから1週間程・・・
とりあえず元気で、葉っぱも開いて来ました。
無事に根が付いてくれると良いのですが・・・

本日から連休明け、初現場。
今年は史上最高の11連休でした。
(--;
ま、お陰で畑作業も工房作業も予定以上にこなす事が出来ましたが・・・
5月は、この後休み無しで現場が入っています。
が・・・
6月は、現場の方が少ない状況。
どげんかせんといかんばい!
Posted on 2011/05/09 Mon. 04:19 [edit]
0613
3連休 
今月初めての休みで、今月最後の休みです。
明日は3時出発で、月末まで転戦の予定。
出張でくたくたの体にむち打って、草刈り、畑仕事に精を出していました。
出張に出ていた方が体は楽だったカモ・・・
(^^;
トウキビは元気におがっています。
ビニールのトンネルに穴を開けて、頭を出して上げました。

トンネルの効果は絶大で、一緒に植えた枝豆で比べると、一目飄然。

アスパラは今年も我慢しなきゃいけないみたい・・・
まだまだ、細いです。

ギョウジャニンニクはもう少しで花が咲きそう。
太い株では一本から花が二本出ている株も発見しました。

Posted on 2011/06/13 Mon. 17:53 [edit]
0701
久々の帰宅 
何日ぶり?
指が足りなくて、数えれません
(^^ゞ
畑の作物は順調におがっていました。
とうきびは、既に穂が出始めています。

収穫した大根。

一泊だけして、直ぐに道南の現場に出発です。
4日には、久々の休みの予定・・・
Posted on 2011/07/01 Fri. 03:53 [edit]
0710
カラス対策 
カラスが先に食べてしまいます。
今年こそは早めの対策と張り切りました。
写真だと解り難いですが、上面にはネットを張りました。
側面にネットを張ると、出入りが面倒なのでキンキラテープで対策。
今年こそは、カラスにあげないよ。

反対側から撮影。
やっぱり、解り難いや(^^;
ま、畑全体の生育状況を見て頂きましょう。

前日は、自然薯にネット張り。

昨年は種芋を購入しましたが、
今年は自家製を使っています。
あまり生育状況は良くないのですが、自然に落ちたムカゴから沢山芽が出ています。
堀集めて、畑の縁何カ所かに植えています。
今年は食べれる大きさにならなくても、来年の種芋にはなってくれるでしょう。

Posted on 2011/07/10 Sun. 21:58 [edit]
0730
今年も豊作の予感・・・ 

ジャングルの様な枝豆達。
もう少しで食べれそう。

白菜、キャベツも食べ頃に巻いています。
こいつらは、冷蔵庫で保存出来るので、
次の収穫までつなげれるでしょう。

とうきびも来週中には収穫出来そう。

長ネギは密集し過ぎているので、間引きしてご近所やらにお裾分け。

スイカも1個だけ、良い大きさに・・・
いつ頃収穫すれば良いのか?

ミニトマトは毎日食べてるそうです。

トマトは良い大きさになってるものの、
まだまだ赤くなってくれません。
日照が足りてない模様・・・・

夕顔は、1個だけなのに、もの凄い状態に・・・
畑からはみ出して、庭木に侵略しています。

植えて3年目のみょうがもジャングル状態。
今年は収穫出来そう。

人から進められて植えたズッキーニ。
毎日、毎日巨大なのを収穫出来ているそうです。
美味しくて、たいそう気に入った模様です。

これから2週間ちょっと家に帰る事が出来ません。
枝豆、トウキビは真空パック保存で、おいらの口にも入りそうですが、
スイカの1個目は家人に食べられそうです。
(^^;
Posted on 2011/07/30 Sat. 07:12 [edit]
0802
自然薯植え替え 
むかごも沢山実りました。
勝手に落ちた「むかご」が畑のあちこちで萌芽しています。
そのまんまにしておくと大きくもなれないし、
作物に巻き付いて邪魔もします。
時々、目立つ物だけ掘っては植え替えをしています。

ネットを張った所に移植。
ちっちゃな「ムカゴ」が付いています。
大きくなってくれるかな・・・

Posted on 2011/08/02 Tue. 04:48 [edit]
0808
大豊作 
連日の猛暑で、畑の作物はもの凄い事になっています。
ししとう、なすび、ピーマン、ズッキーニ。
写真には撮り忘れましたが、白菜、キャベツ、大根etc・・・
食べきれなくて、あちこちにお裾分けや塩漬けなど、処理に苦慮している様です。

枝豆のほんの一部です。
早稲種を収穫して10kg近くありました。

トウキビも、少しカラスにいたずらされましたが
概ね、順調な収穫。

塩もみ後、真空パックでボイル。
採れたて1時間以内に処理するので、味も格別です。

Posted on 2011/08/08 Mon. 05:06 [edit]
0911
夏はやっぱスイカやねぇ~ 
ついに、美味しいスイカを味わう事が出来ました。
初年度は、冷夏の影響で生育が悪く、更にカラスの食害。
昨年は、その影響で諦めて苗を植えませんでしたが、
猛暑で悔しい思いを・・・
今年は、苗を2本買って、ハウスも造って気合い満点。
にも関わらず、1個目はカラスの被害にあって食べる事が出来ませんでした。
7月末にカラス対策を行って、次の収穫に備えました。
カラス対策はこちら
それから、一月ちょっと。
ついにスイカ収穫です。
直径30cm位にはなっていますが。。。
プロの農家さんでも収穫時期が難しいらしく、緊張しましたが、
蔓が枯れてきたので、決断しました。

ドキドキしながら、割ってみると真っ赤っか。
味も甘くて最高でした。

この半分位の物が、あと3個畑にあります。
果たして、食べる事が出来るのか?
Posted on 2011/09/11 Sun. 04:46 [edit]
0915
むかご収穫 
なかなか大きくなってくれません。
それでも、いくつかの太い蔓から立派なムカゴが・・・

取り始める時には、大きな物が目立った気がしたのですが・・・
以外と収量が少なく、もう少し我慢すれば良かったかな?

ムカゴ大好きと言う方がいらっしゃったので、
第1弾は出荷予定。
この収量だと、メール便で十分だな。
(^^;
Posted on 2011/09/15 Thu. 06:44 [edit]
0927
乾燥ネギ作り・・・ 
通勤、1時間はちょっとキツイですが、
朝晩の時間を利用して、色々な作業が出来るので、
やっぱ、出張よりは良いです。
こちらは、昨年の乾燥ネギ。

今年も太くて立派なネギに育ってくれました。

肥料をやり過ぎたのか?
今年のネギは少し固め。
青い部分は、堅すぎるので切り落とします。

細切りにして魚干しの網に並べます。

ハエが付かない様に封印出来て便利。
天気も良いので、数日で出来るでしょう。

Posted on 2011/09/27 Tue. 19:28 [edit]
1025
落花生収穫 
落花生は枯れかかっているので、早めの収穫する事にしました。

猛暑の昨年と比べると半分位かな・・・

全部ひっくり返して、乾燥させます。

根っこから落ちた物。
これは早速、塩ゆでにして頂きました。
ビールが進む。
(^^;

その他の作物。




白菜がちゃんとおがってくれるか不安なので、
ビニールのトンネルを一部に掛けてやりました。
果たして、効果が有るのか・・・?

Posted on 2011/10/25 Tue. 05:30 [edit]
1026
自然薯掘り 
畑の脇に自生している自然薯を掘って見ました。
草ボウボウで掘るのも大変そう。

何処に生えているか解らない自然薯を傷つけない様に、
かなり広めに廻りから掘って行きます。

掘り始めて30分。
やっと、根っこが見えてきました。

スコップでは、自然薯を傷つける恐れがあるので、
ホースのジェット水流で掘り出す作戦に変更。

大分、芋が見えてきました。

掘り始めて1時間。
約40cmの大物収穫。

Posted on 2011/10/26 Wed. 05:46 [edit]
1031
ネギ試掘・・・ 
一日中畑仕事でした。
草取りをしたり、堆肥を撒いたりしていると汗だくでした・・・
午後からいつもお世話になってる、農家の方が遊びに来て
営農指導などをして頂きました。
春に、ネギの苗を苦労して調達して下さった方です。
その後のネギがどうなったか?
気になって仕方無いので、ちょっと掘って見ろと言われて
数本収穫。
太い物では、私の手首くらいの太さになっています。
「何十年も農家やってるけど、こんな太いネギは初めて見た。」
と、お褒めの言葉を頂きました。

早速、夜は自家製野菜の鍋で幸せ実感。

Posted on 2011/10/31 Mon. 21:24 [edit]
1103
自然薯と長ネギ収穫 
今日は次男もかみさんも休みだったので、
朝から晩まで、こき使ってしまいました。
(^^;
細かい手順は、昨年の模様をご覧下さい。
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-740.html
巨大な長ネギと自然薯。

長ネギは、とりあえず半分程収穫。
一輪車に乗せきれません。
この後、青い部分を切り落とし、袋詰めしましたが・・・
約20kgが3袋・・・
トータルでは100kgを越えそう~

こちらは自然薯。
自家製種芋の保存状態が悪く、殆どがむかごからの植え付けなので、
あまり期待はしていませんでしたが、
結構、大きな物も・・・
自家消費分には十分ありました。

巨大な2本。

昨年は冷蔵庫に保管して、失敗したので、
今年は畑に埋めておく作戦です。

掘る時に、傷つけない様に、目印を四隅に設置。
間に土を入れて、何層にもして保存。

同量位を冷蔵にも回しました。
更に、畑に放置が1/4程あります。
全部無事だったら、来年は自然薯だけで畑が埋まってしまいそうな勢いです。
(^^;
Posted on 2011/11/03 Thu. 20:08 [edit]
1105
畑拡張中・・・ 
畑拡張の為、処分させて頂いております。
施工前の写真を撮り忘れたので、
前後が目立ちませんが・・・

右側、スコップの有る方が開墾したところ。
これから根っこ掘りの方が大変です。

家に近い側も思い切って、整理しました。
かなり陽当たりが改善。
もっと、早くやっておけば良かった。

昨年12月の写真を探して見ました。

調子に乗って、チェンソーとスコップを使いすぎて、
今朝は立ち上がる事が出来ない程の筋肉痛・・・
(--;
Posted on 2011/11/05 Sat. 08:34 [edit]
1106
赤カブ購入・・・ 
8月中旬に植えたのに、殆ど使い物になりません。
原因は、こいつ!
中途半端に気温が高いので、いつまでも青虫が元気です。
朝晩、格闘していますが、毎回毎回、巨大なやつが出現します。
キャベツだけかじってくれれば良いのですが、白菜、大根まで食害に逢っています。

葉っぱを食べられ、こじけてしまった赤カブ。

今年の自家産は諦めて、近所のスーパーで5kg
1300円で購入。
例年の倍の値段で、形も小さくいびつです。
近所の農家さんの話によると、我が家だけではなく、
何処の農家も苦労しているそうです。

早速、スライスして塩漬け。
中も、なにやら変な模様が入っています。
(--;

Posted on 2011/11/06 Sun. 18:48 [edit]
1109
コーヒー農園 
コーヒーを育てている訳ではありません。
コーヒーの出し殻が良い肥料になると聞いたので、
ギョウジャニンニク畑にせっせと撒いています。
コーヒー豆で育てたギョウジャニンニク、一体どんな味になるのやら・・・

Posted on 2011/11/09 Wed. 17:16 [edit]
1110
越冬作戦・・・ 
小さなキャベツ、白菜、大根達を、畑の隅に移植しました。
上手く越冬出来れば、来春の苗になってくれるのですが・・・
どうせ、収穫は諦めた野菜達なので、ダメもとです。
最悪、堆肥になってくれるでしょう。
ネギは、収量が有りすぎたので、小さい物を移植。

Posted on 2011/11/10 Thu. 17:19 [edit]
1116
初雪・・・ 
これほど遅い初雪は札幌では86年ぶりだとか・・・
岩見沢や夕張では30~40cmも積もったとか・・・
森では、粒が写真に写らない程度に、さらっと降りました。
駒ヶ岳は白くかすんで見えません。

もう少し生長を願っていた作物も慌てて収穫。
こちらは野沢菜。
芋虫に食い荒らされて、昨年の1/10位・・・

カブの部分を切り離し、葉っぱを収穫。

一本一本、丁寧に洗って、大根と共にベランダで乾燥。

ほんの僅か収穫出来た赤カブ。
一番大きい物でも直径5cm。
(T_T)
一応、漬け物用に加工。

我が家産の大根。
今年は、本職の農家さんより良い出来映えでした。
(^^)

大根とキャベツは、一個一個新聞紙にくるんで、巨大発泡容器に保存。
スコップと比べて頂ければ大きさが想像出来るかと・・・
これと同じ位の発泡容器が全部で4つ。
大根、キャベツ、タマネギ、ジャガイモ、ニンジン。長ネギ、自然薯は来年の春までの備蓄が出来ました。

Posted on 2011/11/16 Wed. 08:40 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |