fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0403

春近し・・・  

連日、雪が降ったりしていますが、
徐々に雪解けも確実に進んでいます。

1週間程前には50cm近くの積雪だった畑も、融雪剤散布と雪割り効果が出て、
地面が見えて来ました。

CA3K0964.jpg














雪割りの写真も撮った筈なのに、出て来ません。
(>_<)

比較写真は、隣の農家さんの畑。
1週間分位の違いはあるかな・・・

CA3K0965.jpg














ダメ元で越冬させた白菜達も、元気に復活してくれています。

CA3K0966.jpg

















こちらは長ネギ。

CA3K0967.jpg


















写真に撮れるレベルではありませんが、秋植えのニンニクも芽を出し、
ギョウジャニンニクも僅かながら芽を出していました。
1週間の出張から帰る頃には、根雪も無くなってくれそう。。。

Posted on 2012/04/03 Tue. 05:05 [edit]

CM: 0
TB: 0

0426

開墾作業  

写真は、昨年秋のもの。
右側につつじ等があったのですが、チェンソーなどで切り刻んで
開墾の準備はしていました。

111104_1046~01












仕事で忙しい、おいらの代わりに、
学校の休みを利用して、次男が少しづつ開墾してくれていました。
昨年よりも幅2m。
長さ10m程、畑を広げる事が出来ました。

CA3K1042.jpg













家庭菜園を始めて4年目ですが。。。
少しづつ開墾して当初と比べると倍以上の広さになっています。

CA3K1041.jpg














初年度、秋起こし直後の写真。

20091123222137281_20120425211103.jpg





















枝と抜根達・・・

CA3K1046.jpg

Posted on 2012/04/26 Thu. 04:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

0428

白いプラウ  

昨日は、息子が開墾してくれた、部分の根っこ掘りに一日費やして、
筋肉痛でした。

この日も天気が良く、お助けマン登場となりました。
畑の土を天地替えです。

CA3K1044.jpg











深さ60cm位、掘り返してくれるので、
今まで見た事もない地層も出現。

CA3K1045.jpg


















深い層のスギナ根っこを処理していたのですが、
すぐさま、ロータリーもかけて頂きました。

CA3K1047.jpg















過密に植えていたニンニクを、早速移植。

CA3K1048.jpg














G・Wも仕事が入っているので、
今年は植え付け作業がキツキツです。

時間が取れる時に、無理矢理作業しなくては・・・

Posted on 2012/04/28 Sat. 04:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

0501

しいたけ栽培開始  

兼ねてから、自給自足の一品に加えたいと画策していたのですが・・

運良く、知り合いの方からほだ木と種を格安で仕入れる事が出来ました。



CA3K1078.jpg
















取り出すと、こんな感じ。
くさび形に種は加工されています。

CA3K1076.jpg
















ほだ木に、ドリルで穴を空けて、種を植えていきます。

CA3K1077.jpg




















全部で20本ほど。
日当たりの悪い、軒下に放置。
来年の秋に収穫開始の予定・・・

CA3K1082.jpg

Posted on 2012/05/01 Tue. 04:18 [edit]

CM: 0
TB: 0

0502

ギョウジャニンニク植え替え  

昨年4月に植え替えしたギョウジャニンニク畑。

1.jpg














コーヒー堆肥がが有効だったのか?
もの凄く増殖してくれました。

一株が倍以上に増殖。
今年も、更なる増殖計画です。

CA3K1068.jpg















種から育った苗も良い感じでおがっています。

CA3K1073.jpg




















花壇の片隅に、倍位の畑を増築。

CA3K1071.jpg
















1/3位を抜いて、実生の小さい物を元の畑に分散移植。

CA3K1072.jpg












CA3K1074.jpg



















1/3程なのに、猫車に一杯。

CA3K1075.jpg

















やっぱ、移植先の畑が小さすぎました。
(^^;

CA3K1080.jpg

Posted on 2012/05/02 Wed. 04:55 [edit]

CM: 0
TB: 0

0512

自然薯植え  

日記ネタが有りすぎて、下書きしたのをUPするのを忘れていました。
4月29日までの出来事です。






ご近所様に、畑起こしをして頂いたので、
時間を作って、少しづつ植え付けの準備をしています。

60cmは掘り起こしている筈ですが・・・
その下には粘土質の固い岩盤があり、
それを掘り抜くと砂地が出て来ました。
そこまで達すると、掘るのも楽なので、調子に乗って掘りすぎてしまいました。
深さ1m以上?
(^^;

CA3K1056.jpg













あまり自然薯が長く育っても、掘り起こす時が大変なので、
粘土質を放り込んで、埋め戻しをする羽目に・・・

CA3K1057.jpg















昨秋、目印を付けて畑の隅に埋めておいた種芋を掘り出します。

CA3K1059.jpg
















作戦成功。
何の問題もなく使えそうです。
2本の白く見える物は、プラウ作業で掘り起こされた物です。

CA3K1060.jpg

















こちらは、発泡容器に土を入れて車庫保存していたもの。
最近の暖かさで芽を出し始めています。
こちらも良い感じで使えそう。

CA3K1061.jpg














こちらは、新聞紙にくるんで、冷蔵庫保存。
乾燥しすぎて、しなびています。
試験的に、畑の隅に植えてみる事にします。

CA3K1062.jpg















昨年より5本増設して、15本のクレバーパイプを埋めながら作業を続けます。

CA3K1083.jpg















埋め戻して、除草用黒マルチを敷きました。
穴を空けて、ぼっこを刺した所に自然薯を植えていきます。

CA3K1084.jpg

















種芋が沢山採れていますので、今年は2列植栽。
クレーバーパイプが無いので、こちらは浅めに掘ります。
深く掘ると、収穫時が大変な事になります。

CA3K1085.jpg

















その分、盛り土を高くして、長さを稼ぐ予定。

CA3K1086.jpg















正確には数えていないのですが、推定50本以上。
殆どが、むかごからの種芋なので、大きな物は期待していません。
来年への種芋生産がメインかな?

Posted on 2012/05/12 Sat. 04:21 [edit]

CM: 0
TB: 0

0515

タマネギ移植  

日曜日、ファイターズ観戦前に畑作業と工作仕事。
その後、現場宿に移動と、忙しい一日でした。







私が出張でいなかった為、タマネギ植栽は家人に依頼していました。

2列植栽と言っていたのに、2畝も使って植えていました。
推定200本の苗たち。
これが、もう1畝。

CA3K1153.jpg












残ってる苗だけでも200本以上有る様な気がします。

CA3K1154.jpg














我が家の畑は狭いので、1畝分も掘り起こし、
お隣の農家さんの畑の端っこをお借りして、
1列植栽。
水まきをしようと50mのホースを始めて、フル出動させたのですが、
全く届きませんでした。

どうひいき目に見ても500本以上ありそうです。
今年はタマネギ買わずに済みそうです。
(^^)

CA3K1155.jpg

Posted on 2012/05/15 Tue. 04:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

0516

今年も来たよ運がっぱちゃん一行  

これまた、4/30日の記事ですが・・・
下書きのまま放置していました。










例年だと、桜の下のジンギスカンですが・・・
今年は寒々とした風景です。

例年通り、飲み綴れて醜態をさらしてしまいましたが、
非常に楽しい一日でした。
二人とも、ありがとうねぇ~

CA3K1091.jpg














写真奥の畑では、ジャガイモの種付け作業が始まっていました。

CA3K1089.jpg
















トラクターの後ろに二人乗って、
種芋のセッティング?

CA3K1090.jpg

Posted on 2012/05/16 Wed. 05:14 [edit]

CM: 2
TB: 0

0523

アスパラ、にょきにょき  

本日から、網走方面に遠征なのですが・・・

3日間の休みも大忙しで、貯まっていた内業やら、畑仕事。
加工作業と家の内外を走り回っていました。

これから数日間は、その間の記事になります。


現場より、家にいる方が仕事が多くて疲れます。
(^^;













3年ほど前に、空き地に生えていたアスパラを移植していましたが、
やっと太い物が収穫出来る様になって来ました。

CA3K1205.jpg












毎日、3本、4本と少量ではありますが・・・
採れたてを直ぐに調理するので、スーパーで買ってくるのとは
旨味がまるで違います。

畑起こしから雑草取りと、色々重労働ですが・・・
収穫物を食べると、苦労も吹き飛んでしまいます。













休みと好天が重なったので、自然薯のネットも張りました。
今年は2列。
どの位収穫出来るか楽しみです。

CA3K1198.jpg

















トンネル3本、黒マルチだけが3列。
後は、ネギの苗を植えれば、春の植え付けはコンプリート!

CA3K1199.jpg

Posted on 2012/05/23 Wed. 03:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0615

ネギ植栽  

昨年までは、自分で種から育てていましたが、
今年は、近所の農家さんから分けて頂きました。

苗としては太くて長い、ホームセンターで売っているのと比べると倍位有りそう。

CA3K1351.jpg












土日を利用して、息子に穴を掘って貰いました。

CA3K1350.jpg
















今年も、しっかり根深、太ネギに育ってくれると良いのですが・・・

CA3K1352.jpg

Posted on 2012/06/15 Fri. 04:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

0627

タマネギ順調  

5月上旬に頂いたタマネギ苗







200本位だからと頂いて来たのですが・・・
どんなに少なく見積もっても600本以上あります。

我が家の畑だけで300本。

CA3K1395.jpg
















隣の農家さんのジャガイモ畑の隅っこをお借りして300本ほど植えています。

CA3K1397.jpg













2ヶ月ぶりの富良野現場と言う事で、お土産を持って農家さんにお礼に行って来ました。
16時に函館近郊の現場が終わって、直ぐさま移動。
22時過ぎに宿入りでしたが、次の日は05時調査開始。
この3連戦が終われば6月度は最初で最後の休みとなります。
7月、8月も1日づつしか完休がありません。
と、言っても畑の草取り、庭の草刈りで筋肉痛が見え見えですが・・・
果たして、無事に乗り切れるのか・・・

Posted on 2012/06/27 Wed. 04:37 [edit]

CM: 0
TB: 0

0703

スプリンクラー出動!  

道央圏では、真夏日を体験したものの・・・
太平洋側に面する我が家は、日照不足と雨不足が続いています。

昨年購入したものの・・・
その後、天候不順で使う機会の無かったスプリンクラーを初めて使いました。


CA3K1416_20120630225609.jpg












芝生には直差しで使います。

CA3K1423.jpg











畑に均一に水を撒くには良いですが・・・
余計な部分にも散水する為、家計には厳しそう。
時間が作れるなら、必要な部分に集中的に撒いた方が良さそうです。

Posted on 2012/07/03 Tue. 04:55 [edit]

CM: 0
TB: 0

0709

大根三昧  

畑の大根が良い感じでおがってます。

先日、スーパーで確認したら1本170円で売られていました。
値段が高いと嬉しい。
家庭菜園です。
(^^)

CA3K0035.jpg










経費節減とダイエットを兼ねて、
毎日、まいにち大根を食べ続けています。
色んな食べ方で、1日1本の消費を心がけます。

大根とちりめん山椒。
友人のお母さんから送って頂いた「ちりめん山椒」ですが、
ご飯に掛けたり大活躍。

CA3K0033_20120707194239.jpg
















かつぶしとごまドレッシング。

CA3K0030_20120707194238.jpg













全て自家製のトマトとバジルあえ。

CA3K1450.jpg














大根、にんじん、わらびと油揚げで炒め煮。
こちらは真空パックで保存。

CA3K0032_20120707194805.jpg

















今、はやりの冷やしおでんも作って見ました。
タッパに入れて、日帰り現場に・・・

他にも、色んな煮物バージョンにして、真空パック保存します。

CA3K1445.jpg












ソフトクリームでは無く、大根です。
現場では丸かじり。
(^^;

CA3K0037_20120707194237.jpg














白菜やキャベツも順調におがっています。
その時々に採れる野菜をひたすら食べ続ける。
自給自足、エコな生活が出来る今日この頃です。

Posted on 2012/07/09 Mon. 04:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

0711

キャベツ収穫  

1本80円で買ってきたキャベツが巨大化しています。

大きくなりすぎて、弾けそうなので、一番大きいのを収穫しました。
ちょうど良い感じで、大きさの違いが出来ています。

CA3K1461.jpg













重量は3kgもありました。
外側の堅そうな葉っぱは炒め物に・・・
柔らかい所は千切りで頂きました。
これだけで、晩ご飯になってしまった。


CA3K1462.jpg














自家製きゅうりも載せて、キャベツサラダ

CA3K1466.jpg

Posted on 2012/07/11 Wed. 03:31 [edit]

CM: 0
TB: 0

0720

かぼちゃ出現・・・  

コンポストを使って堆肥場所にしている所に、
植えた筈もないのに、勝手にカボチャが生えてきました。

どんなになるか、試しに放置していたら、飛んでもない事になりました。

CA3K1493.jpg













巨大な葉っぱは高さ1m近くなっています。

CA3K1494.jpg













丹念に脇芽採りも行った成果でしょう。
いくつか、実もなっています。

CA3K1501.jpg















堆肥所から生えているので、栄養もばっちり。
きっと大きなカボチャに成長してくれる事でしょう。

Posted on 2012/07/20 Fri. 03:24 [edit]

CM: 0
TB: 0

0722

キャベツ間引き  

先日から、苗で植えたキャベツを食べていますが、
種から植えたキャベツも順調におがっています。
今年は青虫防止にネットを張っています。

もっと早い段階で間引き&移植してやれば良かったのですが・・・
移植場所が無く、延び延びになっていました。

CA3K1499.jpg














間引き後・・・
ニンニクを抜いた場所に移植しましたが、
上手く根付いてくれるかどうか・・・

CA3K1500.jpg

Posted on 2012/07/22 Sun. 04:04 [edit]

CM: 0
TB: 0

0723

ジャガイモ収穫  

と、言っても我が家の畑ではありません。
近所の農家さんで収穫作業をしていました。

CA3K1446.jpg











とりあえず、初物と言う事で10kgほど頂いた一部を夕飯に・・・

CA3K1512.jpg












新じゃがは、皮も剥かずに茹でます。
息子に任せていたら、若干茹ですぎでしたが・・・
ほこほこで絶品でした。

CA3K1513.jpg












塩ゆでだけでは飽きるので、いろいろトッピングを変えて、
ジャガイモだけで晩飯になってしまいました。

こちらは自家製塩から乗せ。
最初に聞いた時には、芋にしおから?
と、驚きましたが、食べて見ると美味しい!
最初に考えた人は偉大です。

CA3K1514.jpg

Posted on 2012/07/23 Mon. 04:02 [edit]

CM: 2
TB: 0

0728

キャベツ無残・・・  

通い現場の時には、毎日2時間以上もかけて、
キャベツの青虫とりをしています。
葉っぱ1枚1枚丹念に卵も探して潰しているのですが、
朝、潰したはずの葉っぱに、新しい卵が・・・
朝、潰した青虫よりも大きなやつが、夕方には出現しています。

木酢液を噴霧したりもしているのですが、全く効き目がありません。

ネットを掛けてる部分以外は無残な状態です。
一番、可哀想なキャベツ・・・

CA3K1539.jpg











10日間も留守にするので心配で方策をネットで検索。
焼酎にとうがらしを漬け込んだ液を薄めて噴霧すると良いと言う記事を見つけたので、
早速試して見ました。
とりあえず、コーヒーのドリッパーを使って、唐辛子エキスを抽出。

CA3K1548.jpg













辛そうな、赤い液体が出現!
これが、効いてくれると良いのですが・・・

CA3K1549.jpg

Posted on 2012/07/28 Sat. 04:12 [edit]

CM: 2
TB: 0

0729

にんにく収穫  

7月20日頃のネタです。

昨年秋に植えたニンニクが、葉っぱも枯れて来たので、掘って見ました。

CA3K1519.jpg








太い茎もあったので、それなりに期待していたのですが、
茎と粒は、あまり関連していませんでした。
ひとかたまりの大きさは、普通に売ってる中国産より小さい位です。
それでも、2kgほど収穫する事が出来ました。

今年の秋は、もっと沢山植えなきゃ。











ニンニクを収穫して空いたスペースに越冬用白菜、大根の種をまきました。

Posted on 2012/07/29 Sun. 03:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0806

干ばつ。。。  

10日ぶりに帰宅したら、庭の芝生が枯れていました。
(>_<)

CA3K1606.jpg






裏庭に植えてるニラや、ハスカップなどの庭木の類も葉っぱが枯れかけています。

おいらは仕事なので、散水装置、フル稼働で一日中水やりを家族にお願いして出かけましたとさ・・・














マルチをしっかり張った自然薯は過去最高の葉っぱの出来です。
まるで、緑のカーテン。

イモが大きくなっているか、楽しみです。

CA3K1601.jpg















しっかりと水やりをしている畑は、概ね順調。
ごぼうの葉っぱも巨大化しています。

CA3K1602.jpg


















ズッキーニも巨大化。

CA3K1605.jpg















タマネギは、葉っぱが枯れ始めて、もう少しで収穫出来そうです。

CA3K1604.jpg
















枝豆は来週かな?

CA3K1603.jpg

















厳しいロード現場でしたが、なんとかこなし。
今週はホーム6連戦です。

Posted on 2012/08/06 Mon. 03:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

0810

2ヶ月ぶりの雨・・・  

芝生やハスカップを枯らした干ばつもひとまず、終止符!

前日から、雷を伴う激しい雨で、
出勤前4時には畑は黒くなっていました。

CA3K1610.jpg














その後、現場では激しい雨が続いたのですが・・・
天気サイトで降雨量を確認すると森では20mm程度しか降らなかった様です。
ほんのお湿り程度にしかなりません。
(>_<)









申し訳ありませんが、今後コメント欄は無しにする予定です。
折角、コメントを頂いても忙しくてコメント出来ず、
不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。

苦情やご用件はメールで承ります。
直ぐにご返信出来る可能性は低いですが、予めご了承下さい。
急ぎの苦情は電話で承ります。

Posted on 2012/08/10 Fri. 03:32 [edit]

CM: --
TB: --

0812

枝豆収穫  

恵みの雨のお陰で、枝豆にも実が入りました。
背丈は1m近くあるかな・・・

CA3K1620.jpg









この日は、実入りの良い物だけ選んで収穫。
1/4も収穫してないと思いますが、3kgもありました。
塩もみして、早速ボイルします。

CA3K1621.jpg












トウキビもですが・・・
真空パックしてボイルする事で、旨味が逃げ出す事もなく
自身の水分だけで蒸す感じになるので、非常に濃厚なお味になります。
手間は掛かりますが、一度やったらやみつきです。

CA3K1622.jpg









味見と称して、かなり食べてしまいましたが、
残りは、現場宿の人達に差し入れしたいと思います。

CA3K1623.jpg

Posted on 2012/08/12 Sun. 03:21 [edit]

CM: --
TB: --

0817

本日の収穫  

通い現場最終日と言う事で、食べ切れそうもない野菜達を手伝って貰う事にしました。



野良カボチャも立派なサイズになっています。

CA3K1624.jpg











間引きキャベツと白菜。

CA3K1625.jpg













なすび、ミニトマト、激辛南蛮。

CA3K1626.jpg












採れすぎのなすびとキュウリは、直ぐさま塩漬けに。
秋になったら、粕漬けに加工します。

CA3K1629.jpg

Posted on 2012/08/17 Fri. 03:12 [edit]

CM: --
TB: --

0821

タマネギ第一弾、収穫  

5月に富良野で定点に入った際、農家さんのご厚意で頂いたタマネギを収穫出来ました。




過去の様子は、こちらからどうぞ!

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-category-60.html

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-1429.html








と言っても、おいらは出張中だった為、家人に全てお任せ。
上の葉っぱが枯れてから10日ほど経過しています。

どう少なく見積もっても20kg以上はありそう。
これで、まだ半分の収穫です。
隣地の農家さんの畑を借りた部分は、マルチを敷いていないので、
まだまだ大きくなってくれそうな気配です。



CA3K1661.jpg











概ね、おいらのこぶし大に育っています。

CA3K1662.jpg












早速、サラダにして頂きましたが、
市販の物より、辛みが少なく、甘みも強い!
これから、炒め物、煮物、カレー作りが非常に楽しみです。
(^^)

Posted on 2012/08/21 Tue. 03:38 [edit]

CM: --
TB: --

0830

散水新兵器  

連日の猛暑と水不足対策に、
芝生用に新しい水まき用品を見つけました。

CA3K1441.jpg














ソフトで広い範囲に散水できます。

CA3K1700.jpg














30分ほど散水したのち、草取りをしましたが・・・
殆ど染み込んでいません。
もっと長時間やる必要がありそう。

Posted on 2012/08/30 Thu. 03:54 [edit]

CM: --
TB: --

0911

むかご第一弾収穫  

今回の現場の担当者の方が、むかご大好きと言う事で、
ちょっと早いのですが、収穫する事に・・・

強風で倒れかけたポールはトラロープで応急処置。
この週末に、もう少しなんとかしなきゃ。

CA3K1736.jpg











むかごとは、自然薯の実のような物。
花が咲いて、本物の実もなるらしい・・・
蔓の至る所にポツポツ着いてます。

昨日の様に、強風で吹き飛ばされたむかごは、来年畑のあちこちから芽を出して来ます。

CA3K1737.jpg











ちょっと、あおっぽいのが多いですが、
とりあえず1kgほど収穫。

CA3K1738.jpg













Posted on 2012/09/11 Tue. 03:37 [edit]

CM: --
TB: --

0930

枝条は続くよ何処までも・・・  

数ヶ月ぶりの纏まった休みと言う事で、連日畑仕事に汗を流しています。
この日は息子も休みなので大きくなりすぎて、畑に日陰を作る樹木の伐採を行いました。

ビフォーの写真を撮り忘れ、一番巨大な木は伐採後の写真です。

CA3K1837.jpg














今年はカラスが営巣しおっかない目にあった松の木。

CA3K1839.jpg

















道路側に倒す予定でしたが、
もくろみ以上にバランスが悪かった様で、二人掛かりでロープを引っ張っても、
どうする事も出来ず畑側に倒れてしまいました。
倒してみると、もの凄い枝条量で移動できる重さと大きさに分解するのに、
もの凄い手間と時間が掛かってしまいました。

CA3K1841.jpg















あともう一本。
大きなプラタナス?が残ってます。

CA3K1840.jpg















二日がかりで、目立つものを処理する事が出来ました。
この後は、隣の農家さんが処理してくれる予定です。
この枝の処理の方が大変なんです。

CA3K1842.jpg

















この後、暇と体力と相談しながら、もっと開墾していく予定です。

Posted on 2012/09/30 Sun. 03:34 [edit]

CM: --
TB: --

1001

秋アスパラ  

 今年の春はたっぷりアスパラを満喫する事が出来ました。
来年の収穫に向けて待機中のアスパラ達。

CA3K1813.jpg













昨年の種から育ったアスパラも元気におがっています。

CA3K1817.jpg














来年に向けて、ある程度確保した後でも、次から次へと芽を出してくるアスパラを最近は秋アスパラと称して、
結構なお値段で販売されているそうです。

CA3K1814.jpg











我が家でも、ほんの少しだけ試して見ました。
確かに春以上に甘みは濃厚かも・・・
ちょっと貧弱なアスパラでしたが・・・
(^^;

CA3K1812.jpg












昨日朝は、サイトが表示されず焦りましたが、現在は投票出来ます。
一日1票よろしくお願いします。

ゆるキャラグランプリ

Posted on 2012/10/01 Mon. 03:52 [edit]

CM: --
TB: --

1002

むかご大収穫  

今年は暑さのせいか?
自然薯の生育が順調です。

しかし・・・
蔓もムカゴも大量過ぎて、重さで支えのポールもひもも耐えきれなくなって倒壊もよう・・・
これでも、例年以上に厳重に綱張りしたのですが。。。

CA3K1850.jpg












少しでも負担を減らそうと、連日の様にむかごを収穫しています。
この日は10kg前後は収穫したと思います。
こいつが2つ。

CA3K1845.jpg

















それ以前にも、トータル5kg前後は出荷していますが、
まだまだ半分も収穫出来ていないと思われます。





メニューも連日むかご三昧。
こちらは肉以外は全て自家製。
ピーマン、ズッキーニ、むかごを使ったチンジャオロース、
下には自家製リーフレタスを添えています。

CA3K1843.jpg













自家製ベーコン、タマネギ、ピーマン、ニンジン入りのむかごチャーハン。

CA3K1846.jpg














むかごのガーリック炒め。

CA3K1827.jpg
















むかごとピーマンを炒めて見ました。

CA3K1848.jpg

















ある朝は、むかごご飯。

CA3K1849.jpg













息子は弁当にまでむかごを詰めていました。

CA3K1847.jpg

















今度は、ミキサーですりつぶしてからとろろご飯にチャレンジ予定。

まだまだ、大量にぶら下がっているのですが・・・
とにかく採るのが大変で、採っても採ってもざるに貯まりません。
地面にも大量に転がってしまいます。
誰か取りに来てくれないかな?









一日1票よろしくお願いします。

ゆるキャラグランプリ

Posted on 2012/10/02 Tue. 03:41 [edit]

CM: --
TB: --

1005

むかご出荷!  

先日10kgほど収穫したばかりなのに・・・
札幌出張のついでにむかご好きの方に届ける事に。


2時間以上かけて5kgちょっと・・・
今回は、つるをふるって、地面に落とした物を収穫する作戦でしたが、
想定外に種や葉っぱ、石などが混ざってしまいました。

まずは、水を流して、表面に浮いてきた軽い物を除去。

CA3K1884.jpg















少しずつ、ざるに空けて石や不純物を取り除きます。

CA3K1885.jpg























家の畑は軽石が多いので、面倒でした。
最後は、石よりもむかごを拾った方が早い状態。

CA3K1886.jpg























新聞紙を引いたプラケースに空けて、日陰で乾燥します。
洗浄だけで1時間も掛かってしまいました。
(>_<)

CA3K1888.jpg

























おとなしく、作業を見守るコッコ。

CA3K1889.jpg












Wさま。
丹念に異物を除去したつもりですが・・・
老眼が酷いので、見落としがあるカモです。
食べる前にしっかりチェックをお願いします。
m(__)m









おたる運がっぱちゃん、苦戦しています。
皆様のご協力をよろしくお願いします。
<(_ _)>

ゆるキャラグランプリ

Posted on 2012/10/05 Fri. 03:00 [edit]

CM: --
TB: --

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top