fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0317

ランクル70  

まだキャンピングカーの税金が安かった時代の物です。
この後、税金が高くなったので4ナンバーに戻しましたが、
1年持たずに、サーフに買い換え。

DSCN0038.jpg











ドアミラーじゃなく、あえてデカいフェンダーミラーを選んでいます。
視線移動が少なくて済むし、視界も広いのでバックの時、ミラーだけで下がれます。
キャリアに、リモコンで動かせるライトも搭載。
夜のフクロウ調査などで活躍しました。

DSCN0039.jpg












バンディングのポールを沢山運ぶために、大きなルーフキャリアを積んでいました。
その上に、デビルマンさんから頂いたルーフボックスを設置。

DSCN0037.jpg











5年。
35万キロほど走り、
燃費が8Km以下になったので、諦めました。
4.2Lディーゼル、ノンターボ。
90Lの燃料タンクなのに、
音威子府で給油して、森まで帰る事が出来ません。
長万部辺りで給油するのが面倒。

Posted on 2000/03/17 Fri. 21:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

0815

ハイラックスサーフSSR-V  

2003年7月納車。
一時期、ビデスコ外してた時代の三脚セットも写っています。
超長アンテナも雲台上に設置。


ルーフボックスは70から移植。

DSCN0816.jpg











フロントについてる虫除けガードは秀逸で、
高速を走っていると、殆どフロントガラスに虫は付きませんでした。
何より、吹雪の時にフロントガラスに雪が貯まらないのが良かった。

DSCN0822.jpg












DSCN0819.jpg











ワックスもよく効いています。

DSCN0824.jpg


Posted on 2002/08/15 Thu. 21:23 [edit]

CM: 0
TB: 0

0622

10年ぶり更新  

2003年に新車で購入した999号。
走行距離は36万キロを超えましたが、まだまだエンジンは元気です。

毎日100Km近く通学する次男に譲って、おいらは荷物が沢山搭載出来て、
更に車中泊が有利なハイエースに乗り換える事になりました。

右は、トレードマークのルーフボックスも取り外されたスリーナイン号。


ナンバーも誰にでも覚えやすい番号では無く、
自分だけに意味ある番号に変更です。

5月下旬の写真です。
電装品移植の為に、サーフが先にドック入りです。

CA3K1278.jpg













思えば、その前のランクル70は6年で25万キロ。
もう一代前の70は5年で30万キロ。
更に前のパジェロに至っては3年で30万キロ走って更新しています。
いかに、仕事量が減ったか?
如実に物語っていますね。
(^^;

今度のハイエースは10年30万キロ?





















長年の付き合いのセールスマンが優秀で、過去の納車は下取り価格が膨大で有った為、
支払金額が安かったのですが、今回はサーフを息子が乗る為、下取りなし。
まるまる借金なので、かなり緊張しています。
果たして、無事に支払う事が出来るのか?
居眠りで大破しないか????
ドキドキの納車となりました。





セールス対策には、もっと早い更新を願っていたのですが・・・
トヨタ店ではサーフもプラド、ランクルもディーゼル車が無くなり、
買える車が無くなって、泣く泣く乗り継いでいる状況でした。

昨年2月に本州出張に出かけた際にハイエースにはディーゼルが有る事を教えて頂き。
20年以上の付き合いのセールスにお願いして中古車を探して貰っていましたが、
震災の影響で品薄。
たまに出物が有っても、新車と殆ど変わらない値段で取引されていたらしいです。

本来、トヨタ店でのハイエースの取り扱いは無いのですが、
優秀なセールスマンは車外品でも無理矢理手配してくれて、
今回の納車となりました。





20数年前、最初にトヨタ店にパジェロを持ち込んで下取り査定をした普通のセールスの
下取り査定が60万。

後日、くだんのセールスマンが持ってきた下取り査定は130万・・・

この時から、離れられない存在となっています。
かみさんの車、友人への紹介などを含めると、このセールスから20台以上買っています。


つきあい始めた当初は単なるセールスマンでしたが、現在は森店の店長で、
更に融通が利くとても貴重な存在です。

いつも、いつもとっても助けて貰っています。










震災とタイの洪水の影響もあり、1年以上掛かっての納車の運びとなりました。
暫く、新車関連のネタで引っ張ります。
(^^ゞ

Posted on 2012/06/22 Fri. 04:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

0623

新車改造  

ディーラに車が届いてから1週間後。
ナビとか無線機、その他の電装品を999号から移動作業が終了して、

6/3日、我が家に納車となりました。


CA3K1285.jpg









何にも入っていない車内。

CA3K1284_20120610190801.jpg














納車前日から、999号の車内も整理。
何にも入っていないと広いですね。
(^^;

CA3K1275.jpg












とりあえず、車庫の入り口に山積みされた品々。
直ぐにハイエースに積み直す予定なので、乱雑です。
(^^;

全ての物を取り出すと、サーフの車高が10cm近く高くなった気がします。
推定ですが・・・
100kg以上の物を乗せて毎日走っていたようです。

CA3K1276.jpg












事前に車内の広さを計測して、納車前に加工作業をしました。

木材を使って、車内にベッドの様な物を作ります。
大工の卵の次男に手伝って貰いました。
本当は、立場は逆になっています。
(^^ゞ

CA3K1280_20120610190909.jpg













ベッド用の仕切り板には、格安のクッションフロアーを切り貼り。

CA3K1281.jpg















写真奥がベッドの台座兼、荷物の仕切り板。
この後、更にパーティーション分けもしています。
手前は、もう20年近く流用している機材用衣装ケース。

CA3K1286_20120610190908.jpg



















写真奥の仕切り板も20年以上使い回している物です。
手前のクッションフロアーが新作。
5人分の座席を確保した上で、更に2m近いベッドスペースになります。

CA3K1287_20120610191316.jpg














普段の調査風景。
窓のカーテンと、全席と後席とのセパレーターも取り付けています。

調査中なので、色んな物が散乱している様に見えますが、
収納後は、ベッドスペースが確保される。
筈です。
(^^ゞ

CA3K1299.jpg














ディーラーの方も徹夜に近い突貫工事で納車して頂いたのですが、
納車の日が移動日。
実質作業時間は2時間も取れませんでした。
まだまだ、色んな細かい改造作業が必要です。

Posted on 2012/06/23 Sat. 04:34 [edit]

CM: 2
TB: 0

0624

ガリガリくん~  

納車2日目。
初めての現場です。

いきなり、笹藪をこいで林道を走る地点ですが。。。

凄く見晴らしの良い地点で、前回入った時に「何回でも入りたい」と言った手前。
新車を理由には出来ず、初日から新車を傷だらけにしてしまいました。
(>_<)





定点での写真。
カーテンが効いて、窓は鏡の様に風景を写しています。

CA3K1298.jpg













折角の見晴らし地点ですが、ガスの為、視界が開けた時間は僅か・・・

帰り道に事件は起こりました。

笹藪で、新車に傷を付けない様に林道の端っこに車を寄せたら、
草むらに隠れた側溝にタイヤがはまってしまいました。





落ちた瞬間から、ガリガリと嫌な音が聞こえます。
(T_T)

前に進んで新車を傷つけたくないので、直ぐさま車を止めてバック。
タイヤは空転。









諦めて、下り坂を利用して抜け出しを計るものの・・・
ガリガリ・・・
ガリガリ・・・

完全に、側溝のコンクリートに車が乗り上げてしまいました。
(>_<)





前にも後ろにも進めず、タイヤのゴムの焼け焦げる嫌な臭いが周辺に立ちこめます。












もう一人、相棒もいましたが、どちらもスコップを持ち合わせておらず・・・

山菜掘り用の小さなナイフ兼スコップや、手で周辺の土や草の固まりを側溝に埋め込み作業1時間。

最後は小さなジムニーに引っ張り出して、無事に救出して貰いました。







流石にパニックってて、スタック中の写真は有りませんが、
無事、救出後の写真。
左側に、思いっきり下回りでこすった形跡が残っています。

CA3K1294.jpg















その後、6日間の現場をこなした後でディーラーに持ち込み。
該当箇所の点検。
さび止め塗料の添付をやって頂きました。

こんな事なら、無理せずサーフで出撃すべきだったと後悔するものの、
後の祭りです。
(--;

Posted on 2012/06/24 Sun. 04:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

0625

雨対策・・・  

まだ、納車から2週間。
窓も、車体も綺麗に水を弾いてくれています。

CA3K1376_20120622191308.jpg














雨の日には、ハッチバックを開いて、屋根にして使っていますが、
サーフよりも更に30cm程、屋根の長さが長くなって、
風が無ければ快適に過ごせます。

CA3K1378_20120622191308.jpg
















横風対策に、ビニールシート。
屋根にはマグネットで固定して、
下には重りを付けています。

しかし、先日の台風崩れの強風では役に立ちませんでした。
(>_<)

CA3K1381.jpg











台風の影響から1週間以上も雨と低温で、最高気温は15°以下。
北海道では、まだまだストーブから離れる事が出来ません。
畑も日照不足で、恵みの雨なんて言っていられない状況です。
もっと光を~

Posted on 2012/06/25 Mon. 04:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0704

車内マイナーチェンジ  

納車から、ほぼ1ヶ月。
現場続きで、構想は膨らみますが、
なかなか改造に踏み切れないでいた所・・・

ある現場が、経費節減との事で1日無くなってしまいました。
売り上げ的には響きますが、久しぶりに休みを頂いて、
車内の改造に取り組みました。

やっつけ仕事の以前の骨組み。
後部座席との隙間に、衣装ケースを乗っける予定だったのですが。
丁度良い大きさの市販品が見つかりませんでした。

CA3K1286_20120701205339.jpg

















なるべく、構造変更をしないで済む様に無い知恵を絞りました。
骨組みの前後をくるっと回転。
板を継ぎ足して、収納スペースを2つ追加。

本格的な取ってを付けると寝る時に邪魔になるので、
ひもを付けただけのシンプル構造。

CA3K1418.jpg













材料費をけちって、上板はコンパネですから、
張り物で誤魔化します。
いつ買ったのか?
全く覚えていない、デッドストックの本皮風の張り物。
丁番を付けて、上開き。

ここに引き出し式衣装ケースを収納出来ると、取り出しが楽なんですけどね。


CA3K1417.jpg
















ベッドスペースの状況。
色が揃っていませんが、経費節減優先です。
(^^;

手前、真ん中に以前は、歩き用三脚を収納していたのですが、
大きさの関係と、使う頻度の少なさから、中央部に収納に変更。
長物収納スペースにしても良いのですが・・・
使用頻度が少ないので、それらは後部座席の下に収納する事に。

CA3K1419.jpg

















奥の方に、小間物が入ってしまうと、取り出しにくいので、
引き出しを制作。
こちらは、息子に外注しました。

CA3K1421.jpg

















サーフの時よりも収納スペースが増えたので、調査機材の全てを車内に収納出来るのですが・・・
(以前は、冬物と夏物の衣替えを行っていた)
その分、積載量が増えて燃費がドンドン悪くなって行きそう。

目的の物を探し出すのに、非常に苦労しそうです。
(^^;

Posted on 2012/07/04 Wed. 03:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0708

慣らし運転終了  

昔と違って、最近の車は慣らし運転の必要は無いという意見もあるようですが・・・
私の場合、走行距離が多いので、新車の場合必ず慣らし運転を行っています。

最初の500Kmまでは、エンジンの回転数は2000回転以内。
速度は80Km以内です。

500Km前後で、最初のエンジンオイルの交換。
この時に、エンジン内のバリとか、余計な金属片をはき出す予定・・・

この時点での燃費は1L辺り10Km程度でした。


次の2000Kmまでは、3000回転以内に心がけます。
そして、2回目のオイル交換。

高速走行時も90Km以内に抑えて、燃費は12.5Km程度でした。





そして、いよいよ高速走行の慣らしを始めます。

法定速度の範囲内で、ギアを上げない様に、回転数を上げる事に心がけます。
燃費は10Km程度に下がりましたが、気にしません。
ふけるエンジンにしてやる事で、後々の乗り心地と燃費が良くなる気がします。






走行距離3000Kmを超えた辺りから、エンジン音も静かになった気がします。
足回りもやっと馴染んで来た印象。

長距離移動の際、高速でも90Km以内でエコランを試すと燃費13.5Kmを記録しました。

納車から1ヶ月程で5000Kmを走ったので、後は普通に乗って上げます。
林道走行や、街乗りが多くても1L辺り10Kmを下回る事は無いので、
燃費を無視した車体と、積載量の割には、燃費の良いエンジンなのではないかな?

Posted on 2012/07/08 Sun. 04:39 [edit]

CM: 4
TB: 0

0724

ガイア廃車・・・  

平成14年に新車で購入し、かみさんの通勤用として16万キロも走ったガイアですが、
ついに、廃車決定。

ナンバーも外されてしまったガイア。

CA3K1520.jpg










昨年の春から、次男の通学に使っていましたが、
ハイエース導入で、ハイラックスを次男に・・・
長男の所に嫁に出す予定だったのですが、
思いの外、乗る予定が無いとの事で、
無駄に税金や保険を掛けておくのも勿体ないので、
買い取り査定。
残念ながら、高年式と走行距離で買い取り価格は2万。

保険と、税金の戻りで4まん程。

引き取り車がやって来ました。

CA3K1521.jpg















既に、軽四が1台乗せられています。
どこに乗っけるの?

CA3K1522.jpg















荷台が、油圧で持ち上がります。

CA3K1523.jpg




















完全に上がったところ・・・

CA3K1524.jpg















積み込み開始・・・

CA3K1525.jpg
















積み込み完了!

CA3K1526.jpg













後ろから・・・

CA3K1527.jpg












長年使って来た愛車なので、
つれて行かれる様子を見ると、一抹の寂しさを感じてしまいました。

Posted on 2012/07/24 Tue. 04:10 [edit]

CM: 2
TB: 0

1008

足回り改造  

CA3K1855.jpg






ハイエースの足回りは、最大積載量1000kgを積載した時に丁度良くなる様に強度と乗り心地をセッティングしてある為、積載量が少ないと非常に乗り心地が悪いです。

舗装道路の継ぎ目や段差で、もの凄い突き上げがあります。
それを押さえる為、林道をのろのろと走っていると、
普通の人の倍以上の時間が掛かってしまいます。


積載量を増やせば少しは改善されるかな?
通常、我が車には推定200kg程度の荷物を積んでいるのですが・・・
試しに水などを100kgほど増やしてみましたが、殆ど効果がありません。











同じ車に乗ってる仲間に聞いて見ましたが、
5年10万キロ以上走ってもショックのへたりは無く、
相変わらず乗り心地は悪いとのこと・・・













仕事も落ち着いてきたので、ネットで検索してみると、
色々対策品は出ている様です。




ショックアブソーバーは沢山種類が有りすぎて、訳がわかりません。











こちらは8万以上する、コンフォートリーフ。

20120715-03.jpg

コンフォートリーフ

















コンフォ-トシャックルなんてものもありました。
こちらは34,800と比較的安価?










全て、使って対策すれば乗り心地は最高になるそうですが・・・
総額20万オーバー。
















一月以上、悩み抜いて。
飛び降りちゃいました。

CA3K1853.jpg



CA3K1854.jpg
















車を買ったトヨタ店に持ち込み取り替えて貰いました。
長年の付き合いなので、工賃5000円。
送料も含め、総額5万弱で仕上がりました。

CA3K1881.jpg


















早速、試乗。
いろんな段差や林道、高速を走って見ましたが、

今までとは雲泥の差。
ゴンゴンと言った感じの、嫌な突き上げは皆無。


ちょっと、ふわふわした乗り心地になりますが、
そのうち慣れるかな?

今まで、前輪側は大丈夫だと思っていましたが、
後ろが良すぎるので、前輪側の乗り心地が悪く感じるほどです。


ハイエース乗りの皆さん。
こいつは買いです。







運がっぱちゃん。
苦戦中です。
皆様のご協力、よろしくお願いします。

ゆるキャラグランプリ

Posted on 2012/10/08 Mon. 03:57 [edit]

CM: --
TB: --

0729

ショック交換  

昨年6月納車のハイエースですが・・・
3万キロ超えた辺り。
数ヶ月前から、下回りからギシギシと嫌な音がしています。
乗り心地もかなり悪くなった気がする。

と言う事を話したら、ディラーさん。
快く保証でショック交換をして頂きました。



しかし・・・
異音は無くなったものの、乗り心地は相変わらず。
あまりに酷いので、一月も我慢出来ず。
ネットで検索。
ショップの方にも色々相談に乗って頂き。
モンローのサムライをチョイス。

img_main_samurai.jpg




メーカーHPには良い事が沢山書いて有ったので、かなり期待しました。

http://www.monroejp.com/products/Samurai_hiace.html

















それなりに良くはなりましたが、
乗用車の様な乗り心地って、完全に誇大広告ですから・・・

仕方ないので、我慢して乗る事にします。


Posted on 2013/07/29 Mon. 03:18 [edit]

CM: --
TB: --

0804

新型VS旧型  

ある、現場宿。
駐車場に行ってみると、たまたま旧型の人が隣に駐車していました。

以前から、旧型と比べると車高が低くなっていると感じていましたが、
こうして比べて見ると一目瞭然。

NCM_0885.jpg













ショックの位置なんかは。それほど変わらない様ですが。
周辺が低くなっているので、アプローチアングルとか、
雪道をこぐ能力がかなり低下してます。

雪に埋まった時に、下回りの雪を排泄するのが、かなり困難な低さです。









後ろ側から比較。
多分、スペアタイヤの収納位置なんかは変わりないんでしょうね。
カタログ上の最低地上高は変わらないかもしれないけど・・・

全体的に低くなっているので、オフロードではかなり使いにくい仕様変更になっています。

NCM_0886_20130803204103195.jpg

Posted on 2013/08/04 Sun. 03:32 [edit]

CM: --
TB: --

0811

昭和な車・・・  

ある現場で、懐かしいトラックを発見しました。

NCM_0818.jpg












一体、何年くらい前の車なんだろう・・・

NCM_0817.jpg


















先日、ある道の駅で偶然見つけたジープj36

NCM_0925.jpg













懐かしくて、持ち主の方に許可を頂いて写真を撮らせて頂きました。

NCM_0926.jpg
















白黒ですが・・・
昔の写真を探し出しました。

NCM_0931.jpg

















昭和52年車。
10年以上、30万キロ以上走って、エンジンのオーバーホール。
外側もさびを落として、全塗装。
この後、20万キロほど走って中古のパジェロを購入シマした。

NCM_0932.jpg

Posted on 2013/08/11 Sun. 03:33 [edit]

CM: --
TB: --

0228

水無洗車  

連続して暖かい日がやって来ました。
この日は、晴れてるのにPM2.5の影響なのか?
遠望の効かないガス模様・・・

NCM_2380.jpg























あまりに車が汚いので、
雪をぶっかけて洗車しました。

暖かいので、雪が溶けて勝手に洗車してくれます。

NCM_2376_20140227174713b34.jpg























帰り道で、ビショビショに溶けた道を走ると、
元の木阿弥ですが・・・

Posted on 2014/02/28 Fri. 03:43 [edit]

CM: --
TB: --

0321

レーダー更新  

もう20年近く使っていたレーダーですが・・・
実は、数年前から死亡されていました。
常にうるさくなっていたので、ボリュームを落として使用。

全然、意味が無い状態に・・・

別件で、ホームセンターに寄ったら、
増税前のセールって。
なぜか?
こいつが目にとまりました。
春になったら、取り締まりも厳しくなるし。
あと一年でゴールド復活だし・・・

前々回、ゴールド免許貰った翌日に捕まったので、
10年間無違反になる予定。
25年間で2回しか違反していないはずなのですが。
更新を忘れたりして、ゴールドは1回のみ。




一昔前は、数万円もしていたGPS使用が・・・
安くなったもんです。
9500円。

NCM_2506_20140320163448832.jpg
















店から出て、すぐに取り付け。
普段は時計と速度メーターもついています。
車のより、若干遅く表示されます。
どっちが正しいのだろう?

NCM_2507.jpg























オービスが近づくとこんな表示。
アラームも昔のみたく、うるさい感じでは無いですね。

NCM_2513.jpg






















しっかり働いてくれると良いのですが。。。
本日から、年度内最終連戦。
道東→道北→東京へと続く。

Posted on 2014/03/21 Fri. 04:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

0427

鹿よけ対策  

道東方面はもの凄く鹿が増えている様です。
写真は先月の物ですが・・・
国道脇に、もっと凄い鹿牧場状態を何度も確認しました。

P1030383.jpg



















衝突がおっかないので、常に2番目、3番目を走る作戦。
運悪くトップになったらのろのろ運転で、後続車が来るのを待ちます。
ジモピーはもの凄いスピードで走って行くのですが、
大丈夫なんだろうか?

別件で、オートバックスに寄ったら鹿よけの笛というのを売っていました。
店員さんに聞いたら、結構売れてはいるけど・・・
効果は保証出来ないと言われたので、躊躇しましたが。
知り合いで使っている方を思い出したので、
電話で聞いてみました。

やはり、実感は無いそうですが・・・
この近辺ではホームセンターでも売っている事との情報を確認。

帰りにホーマックに寄ったら売っていました。
税別1800円。
オートバックスより1000円も安いので買ってしまいました。

NCM_2719.jpg




















本来はボンネット辺りに付けた方が良いらしいのですが・・・
ハイエースは水平部分が無いので、
仕方なく側面に設置しました。
が・・・

林道のブッシュで取れてしまうかも・・・
果たして、結果はいかに?

NCM_2720.jpg












その後、
何度か、国道脇の鹿と遭遇しましたが、
全く気にする様子も無く草を食んでいました。
(>_<)

Posted on 2014/04/27 Sun. 04:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

0502

代車  

ハイエースの車検。
本来は、5/25日なのですが・・・
自分の都合とディラーの都合が上手く合わず。
今回の出張の前に、急遽ドタバタと配車して頂きました。

NCM_2798.jpg

















なんと、まだ1600Kmほどしか走っていない新車です。

NCM_2800.jpg




















高速道路を90Kmで走っても燃費は22km/L
写真を撮り忘れましたが、下道オンリーでは30km/Lも超えてました。
ディーゼル車を選ぶ必要なんて無いじゃん。

NCM_2810.jpg
























流石、乗用車。
しかも新車。
乗り心地が素晴らしい。
ハイエースと取り替えてくれないかな?

機材は、シートベルトで固定。

NCM_2815.jpg
















反対側の後部座席。

NCM_2822.jpg


















トランクに三脚とスノーシュー。
歩きの現場だったので、念のために持って来ましたが、
全く雪も無く。
暑いくらいでした。

NCM_2821.jpg

















車が狭いので、必要最小限の荷物移動でしたが・・・
やはり忘れ物がありました。
(>_<)

車内が広くて、燃費、乗り心地が良くって安い車は無いのだろうか?

Posted on 2014/05/02 Fri. 05:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

0728

朝からタイヤ交換・・・  

朝起きたら、前輪が半分位つぶれてました。
よく見ると、暫く走った形跡あり。
気がつかずに、数日走っていた様です。

前回のパンクがいつだったか正確には覚えていませんが、
少なくともこの車にはってからは初めての体験。

NCM_3521.jpg











幸いにも、この日は出発まで余裕がありますので、
説明書を見ながらスペアタイヤの取り出し。
サーフと違って非常に使いにくい。
衣装ケースと干渉して、クルクル回す事が出来ません。

暫くやって、汗だくになった頃に気がつきました。

NCM_3522.jpg










こんな事もあろうかと、インパクトレンチを車に積んでいたのを思い出しました。
車を外壁ギリギリまで寄せて、室内から常備品の延長コードでなんとか車に届きました。

一瞬でスペアタイヤが落下しました。

NCM_3523.jpg













標準の車載ジャッキはガサクて使いにくいのでフロアジャッキも常に装備してます。
もう、20年選手です。

NCM_3524.jpg











折角、頑張ってタイヤ交換したのに・・・
行く先は真っ暗・・・
ま、濡れずにタイヤ交換出来ただけで良しとしましょう。

NCM_3526.jpg











調査開始前にスタンドに寄って、パンク修理を依頼したら
穴を見つける事が出来ません。
「単なる劣化だから、このまんまスペアをはいて、早くタイヤ買って下さい」
との事・・・

まだ、新車から2年しか履いてないのですが・・・
(>_<)

Posted on 2014/07/28 Mon. 04:18 [edit]

CM: 0
TB: 0

0804

さよならサーフ  

2001年6月納車。
息子に譲ってから2年ちょっと。。。
約40万キロ走行しましたが・・・

暫く前の点検で、あちこち逝かれてて。
全て修理すると20万程掛かると診断されてしまいました。

息子は、殆ど家と会社の往復程度しか乗らないので、
以前から経費の安い軽の導入を検討していたので、
渡りに船で、中古車や巡り・・・

もう20年来の付き合いであるセールスさんも同行してくれる有り難さ。


色々悩んで、その日のうちに即決。
本年度登録の新古車を格安でゲットしました。

手続きや、内部の部品入れ替えなどで結構時間は掛かりましたが、
昨日、めでたく納車。

とってもお世話になった愛車とツーショット。

NCM_3568.jpg








フロントの虫除けガードは、友人に引き渡し済み。

サーフは中東に婿養子に出されるそうです。
13年ほど乗ってますが、下取り価格は60万弱。
そんなに負担無く新古車をゲット出来ました。
良い働きをしてくれました。










早速、乗り心地チェックで近くのHSに買い物。
走行距離19Km。
ほぼ新車ですね。
燃料は1/3程入っていましたが、
バカな息子は、サーフにわざわざ燃料満タンにして引き渡してしまいました。
(>_<)

NCM_3570.jpg











車内も広く、乗り心地も良い感じ。
おいらもこんな車にしておけば良かった。
次の購入機会には考えなきゃ。

Posted on 2014/08/04 Mon. 04:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

1115

今年3度目のパンク(>_<)  

丁度一月前にもパンクを体験した宿で・・・

又してもパンクです。
多分、サーフの時は10年くらいパンクを経験してない筈なのに???

NCM_4837.jpg










スペアタイヤに交換して走る選択肢もありますが・・・
雪が積もってるのに夏タイヤというのも、おっかないし、
面倒。

近くのスタンドがオープンするまで1時間以上
宿で時間を潰しました。

タイヤを外して見ると、直ぐに空気が漏れる音が・・・
石けん水を掛けると、直ぐに場所が判明。

石か釘か解りませんが、タイヤの中に落としてしまったそうです。

NCM_4838.jpg












2時間遅れで定点に到着しましたが・・・
結局、終了間際の10分位しかやみ間がありませんでした。
(>_<)

NCM_4841.jpg

Posted on 2014/11/15 Sat. 20:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

0508

本日のお客様・・・  

本日も、朝から良い天気。

残念ながらピンぼけ~
(>_<)

NCM_1692_20150508164411a27.jpg









昨日、帰り道には無かった新鮮な物が沢山・・・
でかいやつを撮って見ました。
推定2kg位・・・
本体は、どの位デカいのでしょう?

NCM_1693_201505081644093d5.jpg











定点やってたら、自衛隊さんから話しかけられました。
初めて近くで見た車両に興奮して、
許可を貰って撮影させて頂きました。
でかい!

NCM_1698_20150508164412df1.jpg








必要な部分にはしっかりお金を掛けていますが・・・
余計な部分はひたすら経費節減。
これは、窓を上げ下げするレバー。
凄く重たい窓をパワーで上げて、固定するそうです。

NCM_1695_201505081644149a7.jpg










残念ながら写真撮り忘れましたが・・・
ドアノブとか、ヒンジはロープでした。

後輪も曲がる4WSだそうで、
ハイエースより小回り効くと自慢されました。

NCM_1699.jpg








前輪はかなりすり減った状態で頑張っておられる様です。

NCM_1696_201505081658092f3.jpg






色んな意見はあるようですが・・・
現場の人達は、どこも大変なようです。
お仕事、お疲れ様ですと声を掛けてお別れしました。

Posted on 2015/05/08 Fri. 16:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

0520

ドライブレコーダー導入  

先週の保存記事・・・

今回、飲み部屋で集中して記事を書く環境に無いっす~
(>_<)




以前から気になっていたドライブレコーダーを購入しました。
近所のHCでは、安物しか売っていなくて・・・
画質が悪いものばかり・・・

やや都会の大きめの電気店で売ってる一番高価な物を買ってやったぜ~
(^^)

NCM_1871.jpg










と、自慢してみましたが・・・
購入価格は、セールもあって7000円ですが・・・
(^^ゞ

ハイビジョンで200万画素なので、
意外としょぼい。
駐車場で直ぐに取り付け。
滅多に使うものでは無いだろうと、ルームミラーの死角にセッティング。

NCM_1872.jpg








しかし・・・
買ったばかりなのに、
全く画面が見れないのも寂しい。
翌朝、設置場所を変えようと、両面テープをはがしに掛かったら・・・
最近の両面は、もの凄く優秀で、
とりあえず手で取り外しは不可能。
カッターナイフや、ハサミを利用したり・・・
最後は、精密ドライバーのマイナスと、ハサミの併用で、
悪戦苦闘10分以上掛かって、やっと取り外す事が出来ました。

車の中に常備してた、両面で張り直し・・・

この後、日付設定などを行いました。

NCM_1874_20150516201931b2d.jpg









のんびり者が追い越される動画・・・
特に意味も無く2分間続くので、虫してください

(^^ゞ

[広告] VPS










動画とは別画面を切り出して見ました。
ハイビジョンとは言え、ギリギリナンバーが読める程度。

ドラレコ 1











ま、本当の事故は滅多に無いので、
走行中に、いきなり横切るクマとか、キツネや狸の様子を証拠画像で残すのが主目的です。
年に何度も遭遇しますが・・・
気がついて、カメラを構えたら既に森の中に・・・
そんな状況を録画出来たらUPさせて頂きます。






Posted on 2015/05/20 Wed. 04:42 [edit]

CM: 6
TB: 0

0526

ハイエース3回目のショック交換  

2012年6月納車のハイエース


納車から1年目で純正ショックはヘタリ、7月には無償で新品に交換して頂きました。


モンローに変更してから1年も持たずに、足回りガタガタで一般道でも、林道でもスピードが出せない状態でした。
普通の人が30分で到達する林道地点に1時間以上かけて到着する事もしばしば・・・

早く、ショックを交換したかったのですが・・・
経済的事情で先送りしていました。


しかし・・・
前回の6日間現場の前半は、地点まで片道1時間の林道走り・・・
3日目には、腰が痛くて大変でした。
後半3日間は、コルセットと湿布、鎮痛剤でギリギリ仕事をこなしました。
たまらず、宿でポチったのがこちら・・・

image58538499.jpg









前回、モンロー購入の時にも数件のショップに問い合わせたのですが・・・
全く、失敗でした。
なので、今回は更に綿密にマーケティング。
前回の1.5倍のお値段でした。

いつもお世話になってるディーラーさんが車を取りに来てくれて
半日で作業は終了。
狭いところに潜り込んで、やっと写真を撮りました。

NCM_2046_201505261818218d2.jpg







直ぐに、近所を走り回って見ましたが・・・
なかなか良い感じ。
もちろん、乗用車並にはほど遠いですが、
ちょっとした凸凹で、後ろの荷物が跳ね上がる事は無くなりました。

本日は、高速走行で3時間ほど移動しましたが、
高速も快適。
心なしか?
直進性も良くなった気がする?
本日の強風でも、楽ちんドライブでした。

KONIの良いところは「減衰力4段階調整」と言うのが付いています。
自分で好みに調整出来るのかと思ったら、
毎回取り外して調整の必要があるとの事ですが・・・
ヘタリを感じたら、一段UPすれば4年は使える?


備忘録。
まる3年経過、4年目突入。
走行距離約88800Km

Posted on 2015/05/26 Tue. 19:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

0301

かみさんのプリウス鹿にぶつかって大破!  

2/26日・・・
朝は良い天気でした。
前日も-12℃でしたが・・・
この朝は更に-12.5℃まで冷え込みました。

KIMG4997_20170228195614c0b.jpg









コッコの散歩に、ソリ持って出撃です。
大きさ比較にかみさんと!

KIMG4999_20170228195614cdd.jpg










天気が良いと気持ち良いですね~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

[広告] VPS











散歩終わったら吹雪いて来ました。
この日の最高気温はプラス0.7℃・・・
日中は、某会の役員会でおでかけして、何にも出来なかった~

KIMG5006_20170228195615cae.jpg









出かけるついでに、トヨタに先日のユンボ修理代の支払いに・・・
部品代が2000円位で、工賃と合わせて2.5万でした。
自分の日当と照らし合わせると格安です~
かなり、値引きして貰ってます~
(^^)

2週間ほど前に、いきなり飛び出して来た鹿にぶつかって大破したかみさんのプリウス
留守中に処理されてしまったので、見るのは初めて・・・
鹿は物損扱いになるそうで・・・
車両保険に入って無かったので、全て自腹で40万程の見積もりだそうです・・・
(>_<)

KIMG5003.jpg









うううう~
鹿の毛がリアルに残ってます。
おいらは、鹿を回収して来なかったかみさんにブチ切れてました。
自分が当事者だったら、せめて鹿肉位は回収したい所です。
(^^ゞ

KIMG5004.jpg










現金で40万は払えないので、ローンで新車を選んだらしい。。。
少し小さいアクアだそうです。
今月中に納車予定!

KIMG5047.jpg








晩飯は、たっぷり保存してるキャベツハネ品の自然薯使ってお好み焼き~

表面にとろけるチーズもトッピングしました~

KIMG5007.jpg








若い息子はマヨもたっぷり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG5008.jpg




Posted on 2017/03/01 Wed. 03:50 [edit]

CM: 9
TB: 0

0429

軽トラ入院!  

4/24日・・・
時々陽射しはあるのですが・・・
ガスと北風で寒い一日でした。

KIMG6456_2017042621184212c.jpg







玄関前の煉瓦作業してる最中に
軽トラのエンジン掛からなくなりました。

色々やってる内に、ついにバッテリーもダウン。
ユンボ用に買ってたサイズの合わないバッテリーをコードで繋いだり
頑張って見ましたが、どうにもならないので
いつものトヨタに電話して対応してもらいました。

一旦積み込んでたウッドブロックの廃材も一輪車に移し替えて、
道路に敷き詰めて・・・
夏タイヤを荷台に・・・

KIMG6468_20170426211836772.jpg









イケメンの兄ちゃん、片手にリモコンで軽トラを自分で積み込みます。

KIMG6469_20170426211838edf.jpg









どなどな~
どな~

KIMG6470_20170426211839019.jpg











写真、ギリギリ間に合いました。
もうすぐ車検と合わせて長期入院になるらしい~
(T_T)

KIMG6471_20170426211841603.jpg



Posted on 2017/04/29 Sat. 03:23 [edit]

CM: 1
TB: 0

0604

初めて見た!フルクローラ車両  

本日から6日間、5時出発の通い現場です。
本気の方がハードになって、畑仕事やる暇もなくなって来ました。


本文は、
5/28日のこと・・・

現場に出ていますが、森の気象状況です。
最低気温(℃) 5.6 23:53
最高気温(℃) 15.3 13:49
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 5.1(北) 14:06

現場でも夜明けと共に行動開始・・・

KIMG6904_201805310600187b2.jpg







凄い立派なウドが沢山あるのですが・・・
既に、ウドの大木になっています。

KIMG6907_20180531060021695.jpg







現場に向かう林道に凄い車が放置されてました~
冬の間だけ使うのかな?

KIMG6910_20180531060023acc.jpg








4輪全てキャタピラーです~
!Σ( ̄□ ̄;)

KIMG6911_20180531060024d2a.jpg









動画では見た事あるけど・・・
実物見たのは初めてです。
乗って見たい~
(^^ゞ

Posted on 2018/06/04 Mon. 03:27 [edit]

CM: 1
TB: 0

0907

ハイエース4回目のショック交換  



前回交換は3年前でした。











実は、もう2年以上もショックがへたった実感があって、
前回購入品は、「減衰力4段階調整」と言う事でディーラーに調整して貰ったのですが・・・
へたったショックで調整しても、全然意味が無いことも実感しました。

ひたすら我慢しながら、次の車購入検討もあれこれ悩んでいたのですが・・・
この大きさの車に慣れると小さな車への乗り換えは無理!
エスティマハイブリッドは500万以上するし・・・

ノアとか、エスクファイヤなどのハイブリッドがもっと安く買えそうな事もリサーチしたのですが・・・
更に調べて見ると、これらのサイズで四駆のハイブリッドが無い事が判明。
最近、走行距離が減ってるのでガソリンでも良いか?

同時にハイエース快適化などでも検索して、
乗り心地が良くなる方法を夜な夜な1年以上も検討した結果・・・


KYB製 ショックアブソーバー
≪コンフォートショックアブソーバー (ノーマルストローク用) 14段階 ≫


82800円を選択。
悩みすぎてタイミング悪く、盆休みに掛かったので3週間も掛かってやっと着荷しました。
タイミング良く、翌日にディーラーで取り付けして頂けました。

前回のは、取り外して調整するしか無かったのですが・・・
今回は自分で調整出来る構造と期待していましたが・・・

タイヤボックスの隙間が狭くて、全く隙間がありません。

KIMG9448.jpg










4輪、一個づつジャッキアップして
身体が入れる隙間を作って、やっと調整する事が出来ました。


KIMG9447.jpg










最初は、一番ソフトに調整してもらって・・・
逆方向に1クリック回すと、一番ハード。


KIMG9449_201809032149495ba.jpg










近所を数回走って、確認してみましたが・・・
以前よりは、良いけど・・・
そんなに劇的な変化は感じる事が出来ず。

翌日は畑仕事で忙しいので、もっかいディーラーさんに取りに来て貰って
中間に戻してもらいました。
老眼だと、中間のメモリが見難いんだよねぇ~
(^^ゞ


次の日は、約100kmほどの移動と林道走行。
直前のショックとの違いに愕然としました~
通常走行のブレも少なく、林道走行も凄く楽ちんです~

ただ・・・
前回、交換時にも同様の感想書いてるので、どの位持つか?
が一番のポイントですね~

前回交換が
まる3年経過、4年目突入。
走行距離約88800Km


それから丸三年。
走行距離175800kmでの交換でした。
我慢しながら約9万kmも走ったのですね~

1週間後に、夏タイヤもボロボロだったので更新しました。
かなり乗り心地改善~

Posted on 2018/09/07 Fri. 17:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

1001

ドラレコ更新  



15年5月に買ったドラレコ

今年になってから、調子が悪く
エンジン切っても電源入りっぱなしが頻発。
走行中に電源コード抜いて40分位で、内蔵バッテリーが放電されます。
その間、当然録画出来ない。
事故はいつ起こるか判りませんから~

8月にHCで買うつもりだったのですが・・・

2カメラは売って無く、高いので諦めてシールだけ購入してました。


先週に入ってからはSDカードが一杯の表示・・・
古いファイルを上書きしながら録画するので、あり得ない表示です。
PCでフォーマットしても症状は改善されません。

意を決して多少高くても買うつもりで、
秋田に入った日に、通りすがりのイエローハットで購入しようと物色すると
1万後半から4万弱と非常に高価です。
諦めて、ネット検索・・

Amazonで評判の良いやつポチりました。
以前買ったのより安いです。

現場宿に配送先を変更して・・・
秋田とは言え、内地ですので
注文した翌日には届きました~
北海道だと、中一日が標準ですからねぇ~

KIMG0174_201809270610178a6.jpg







以前のを取り外して比較写真
カメラっぽいデザインも良いですね~

KIMG0175_20180927061016fdc.jpg








吸盤でくっつけるタイプなので、中央上部の黒い斑点部分には付かなかった・・・
本体も大きいし、固定具も大きいので運転席側に付けると
邪魔になるので、見難い助手席側に・・・
本当に見る必要が出た時には、取り外して見るので問題無いでしょう。

KIMG0177_2018092706101445f.jpg










バックカメラは室内に取り付け。
外につけると、雪が付いて見えなくなる事が予想されます。
ワイパーで綺麗になる部分を探すのが面倒だった・・・

KIMG0179_2018092706100793a.jpg









右上に後ろの映像が映ってます。
画面の大きさも、画質の良さも以前のとは雲泥の違い。
チャイナ製も侮れません。

バックライトの配線を接続すると、バックモニターにもなる様ですが、
配線が届かず断念。
帰宅してから対応予定。

KIMG0180_20180927061006758.jpg

Posted on 2018/10/01 Mon. 17:21 [edit]

CM: 2
TB: 0

0326

30年ぶりの中古車!  


日付前後しますが・・・
23日帰宅後の事です・・・

一月前に下見・・・
下取り査定などと忙しかったのですが・・・
やっと引き渡す準備が整ったとデイラーから連絡が来てました。
この荷物を入れ替えしないと~

新車時の様子はこちら!

KIMG5529.jpg











1時間以上かかつて工房に移動完了!
しっかり掃除機も掛けました。

KIMG5531_201903251507204a3.jpg









工房の入り口に山積み~

KIMG5532_201903251507251c5.jpg










翌朝、ディラーに持って行きました。
貴重なツーショット!
電装品の移し替えをして貰います。
前回更新の様子はこちら!

KIMG5546_201903251507294d9.jpg








新車を30年以上乗り換えてきましたが・・・
今回のエスティマハイブリットは高くて新車に手が出ませんでした~
丁度、出物があって新車より200万も安く手に入れる事が出来ました。

エスティマ20190323









今までのハイエースはディーゼルですが・・・
形状的に燃費が悪くて、調子の良い時でリッター11kmほど・・・
ガソリンとの価格差は1割前後なので、
燃費が1割以上upすれば、今までよりランニングコストが安く済みます。

何よりも乗り心地が悪くて閉口、6年で4回もショック交換しています。
前回交換してから半年なのに、既にゴツゴツとちょっとした凸凹で
後ろの荷物が跳ね回っているのです。
腰も痛くなるしぃ~

新車導入が12年6月
6年半で約19万kmと以前と比べるとかなり走行距離は減ってます。

今回のは5年落ち49800kmからのスタートです。
これだけ走っていても普通の人はショック交換していないでしょう~
試乗もしてないけど・・・
購入時だと工賃も掛からないしショックとコイルも新品を取り付けて貰ってます。
かなり乗り心地良くなる筈です~
その分、悪路の走破性は落ちますが・・・
もう年なので悪路は卒業したいじょ~

電装品の移し替えに2日位掛かる予定・・・



Posted on 2019/03/26 Tue. 17:06 [edit]

CM: 3
TB: 0

0331

エスティマ改造開始!  



3/27日午後の仕事・・・

ギリギリ午前中に納車完了となりました。
写真は後で買い物に行った時に・・・

KIMG5652_20190328201601fc6.jpg








帰宅中のモニター画面。
燃費やバッテリーの状態が表示されてます。
瞬間的には30km/1L超えたりします~

KIMG5647_20190328201604046.jpg








帰宅後、とりあえず夏タイヤを下ろして車庫に収納しました~

KIMG5649_20190328201609490.jpg









この部分に調査機材と自炊用具や非常食置き場を作ります。

KIMG5654_201903282016242f0.jpg








最近の車はスペアタイヤが付いて無い~
パンクの時は非常用のパンク修理セットが収納されています。
タイヤの側面をバーストした事もあるので、非常に不安なんですけど~
>_<

都会なら、何処でも携帯が繫がるから、知り合いとかJAF呼べば済むのでしょうが・・・
おいらの仕事は電波の繋がらない所も多いですからね~

KIMG5650_20190328201617d6f.jpg








ナビは純正で地図データも最新版にアップデートして貰ってます。

KIMG5651_20190328201625d52.jpg








バックモニター機能付き~
これはかなり便利~

KIMG5653_20190328201624d90.jpg









しかし・・・
一番の難関はこの部分!
過去に乗り継いだ車は荷台部分がフラットで引き出しを常設する事が出来ましたが、
余計な出っ張りがあって非常に使い難い~
しかも、この影響でバックドアの長さも短くなっているのです。

KIMG5655_2019032820162789c.jpg







後ろタイヤのショックアブソーバーを支える部分がサイドに突き出してます。

KIMG5656_20190328201631ab8.jpg










とりあえず、ハイエース用に作った部品を使って見ることにしました。
余計な出っ張り部分をカットします。

KIMG5657_20190328201630edd.jpg









後ろの出っ張りに合わせて水平面を作っても、高さ10cmも無いので
何にも収納出来ない・・・
苦肉の策です。
スコップや三脚など長物をこの下部分に収納する予定・・・

KIMG5658_20190328201631f7d.jpg









横の出っ張り部分・・・
何度も付けて、合わせて・・・
カットを繰り返しての現物合わせで時間が掛かりました。

KIMG5659_20190328201631bb9.jpg









ハイエースより横幅10cmも広いのですが・・・
車内寸法は逆に10cmも狭い。
ドアなどが太くなって、防音効果もある様です。
仕事用には使い難い事を実感してしまった。。。
いえいえ、今回は燃費と乗り心地を優先してのチョイスだったので泣き言は言いません。
この車に合った使い方を模索するのみです。

KIMG5660_20190328201632b05.jpg









この日、2回目のホムセンへの買い物でレンジをゲットしました~
丁度安売りで税込み6000円弱~

KIMG5662_20190328201632ed7.jpg









エスティマハイブリットは災害時に家庭用100vを取り出せる事も売りにしています。
コンセントが3個もあって、特に後ろは1500Wの出力があるので
非常時に冷蔵庫や洗濯機も使う事が出来ます。
バッテリーが弱くなったら自動的にエンジンが動き出す仕様。
ガソリンさえあれば普通の家の電力は賄えます!

現場でもパックご飯温めたり
コーヒー暖めたり
スーパーで買った惣菜も暖めて食べる事が出来ます~
現場での食生活が益々充実するはずよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:


しかし・・・
この16時現在の気温は1℃
平均10m前後の強風で鼻水ズルズル・・・
木材カットしたおがくずは車内と車庫にドンドン吹き込んで粉々~
指先かじかんで仕事出来ません~
17時には仕事終了~
コッコの散歩して、直ぐに風呂に入って凍えた身体を解凍しました。










Posted on 2019/03/31 Sun. 17:12 [edit]

CM: 3
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top