ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0131
CNC導入計画 
お陰様で、少しずつ注文を頂いていますが、
相変わらず、精度が出せず。
時間は掛かるしで、実費すら回収出来ていないのが現状です。
こんな慈善事業をいつまでも続けていても仕方ないので、
何年も、高級機の購入を検討しては断念しています・・・
私の使っているフライス盤は当時オプションを含め10万ほどで購入した物ですが・・・
工場で使っている様な機械は普通に1千万以上の大型機械です。
その位の機械になれば、プログラムを組んで、自動で工作が出来ます。
本格的マシンと比べるとオモチャみたいなマシンでの作業はおのずと限界があります。
更に、老眼が進んで、細かいところが見えにくくなって、
スキルUPどころか・・・
ミスが増える始末。
世の中には、もの凄い人が沢山いて、
市販のマシンにモーターや基盤を取り付け、
自作CNCマシンを作っている人も沢山いる様です。
http://homepage3.nifty.com/amigos/62_M45_CNC/M45Cnc.htm
http://homepage3.nifty.com/rockhill/index.htm
CNC専用のSNSなんかもあったりします。
HPやSNSを何年もロムしてますが、全く何が何だか解りません。
(^^;
http://sns.cnc-zone.net/
せめて、自動送りがオプションで付けられる物で、
その次のクラスとなると、いきなり50万以上掛かってしまいます。
重量も200kg前後になってしまい、搬入、設置が大変そう。
https://www.kotobuki-mecanix.co.jp/cgi-bin/list2.cgi?target=fm120sup.html&cate=fm120sup
今回の製作に当たり、いつもの様にネット検索していたら、
格安のCNCキットを販売しているサイトを見つけました。
http://www.originalmind.co.jp/products/haku
http://www.hobby-machine.net/index.html
同じ50万投資するなら、CNCの方が自動化で作業が出来るし・・・
しかし・・・
本業の収入も減ってる上に、子供達には金が掛かる。
自動車保険の満期が3台。
車検が2台・・・
既に、家計は借金で火だるま。
悩みに悩みながら・・・・
販売元に問い合わせメールを繰り返す事2週間・・・
本業が不況だからこそ、
副業で稼がねば・・・
ついに・・・
借入先にも目処がつき。
清水の舞台から飛び降りてしまいました。
http://www.hobby-machine.net/hobby-one.htm
最大50cmのプレートまで加工出来る様に仕様変更して貰い。
ソフトや周辺機器で予定金額を若干オーバーしてしまいましたが・・・
納入までは3週間。
本日、着荷予定。
その間、昼間は加工にいそしみ。
夜はソフトの使い方などを勉強しながら、本日に至る。
工房側の受け入れ準備もあるし、
届いてもバラバラのキットなので、組み立てに1週間。
ソフトを使いこなせるのか?
投資を回収出来るのか?
そもそも、無事に組み立て出来るのか?
(^^;
非常に不安だらけですが・・・
もう、後戻りは出来ません。
じっくり取り組んで行きましょう。
Posted on 2012/01/31 Tue. 05:09 [edit]
0201
到着・・・ 
やっと、加工物の発送が終わって工房の整理の時間が取れるかと思っていたのですが・・・
その暇も無いまんま、着荷となりました。
それぞれ、巨大な梱包ではありませんが・・・
総重量は50kg以上あるでしょう。

小さな箱には、モーターやら電子部品が・・・

何処に、何を使うのか、さっぱり解りません・・・
(^^;

メインの材料達。
目安にたばこの箱を置いているのですが・・・
小さすぎて、何処にあるのか解るかな?

部品をUPで見たところ。
バリ取りや、穴空けも自分でしなくてはなりません。
こうやって、販売単価を抑えているのです。
これを組み立てた状態で買ったら100万は超えますね。
(^^;

ショップの人が組み立てても4,5日掛かるそうなので、
自分で組み立てると1週間を見込んでいましたが・・・
多分、穴空けとバリ取りだけでも1週間位掛かりそうな量です。
じっくり取り組んでいきましょう。
組み立ての様子や、工房改造の状況などを順次UPして行きたいと思っています。
Posted on 2012/02/01 Wed. 05:20 [edit]
0202
工房改造・・・ 
どこに設置するか?
現在の工房の様子。
昔のスチールテーブルに補強の板を設置して、
バンドソー
ボール盤
フライス盤を設置しています。

その右側に、スチールラックを利用して旋盤を設置。

スチールラックに板の補強だけでは、ブレが心配なので、
板をビスで止めています。

ちょっと、見にくいのでUPで・・・

反対側から・・・
何処に1m×50cm×高さ80cmの物体が置けるのでしょう?

写真がぶれてしまいましたが・・・
新たにスチールラックを購入して、
そこに旋盤などを設置する作戦。
このスチールラック、もう20年来の定番品で、工房にはこれで7個目の設置です。

反対側から。
ガスコンロ用のアルミ板を使って、切り子ガードも増設してます。

旋盤用の板は、今までの物を加工して流用。
今までのフライス盤はボール盤としても使えるので、
滅多に使わないであろう、ボール盤は1番下に設置。

低くて使いにくいでしょうが、使う頻度も低いし、
使用時間も短いので大丈夫でしょう。
切り子ガードも設置。

Posted on 2012/02/02 Thu. 05:01 [edit]
0203
パソコン設置 
パソコンの設置場所も必要になってきます。
床面にCNCを設置して、その上にパソコンを置く計画。
テーブルを買うと高いので、近所のHSで1580円の板を買って来ました。

このままでは、表面がささくれてるので両面にサンダーを掛けて、
フィニッシュオイルで、つや出し処理をします。
乾燥に時間が掛かるので、これだけで、まる二日の作業。

旋盤用板を少しはみ出し処理して利用。
反対側をスチールデスクにのせます。
ズレ防止の為に、両側をビス止めしました。
この下にCNCマシンが収まる予定。

この段階で、2階からパソコンを移動!
あれ?
ちゃんと計測した筈なのに、キーボードを設置する場所がありません。
(>_<)

急遽、HSに出かけ、追加の板と引き出し用のレールなどを購入。
トータル2000円の追加出費。

素人とは思えない出来映えに、にんまり。
(^^)

無事にパソコンを設置完了。
かなり、速度は落ちるものの・・・
無線lanも有効です。
このパソコン、もう10年近くも使われないまま放置していた、
MEベースのXPマシン。
最近のパソコンはシリアル端子がないので、
非常に有効なマシンとなりました。
速度は遅いですが、なんとかソフトが使える事も確認済み。
モニターに至ってはWIN3.1時代に初めて、自分でdos/vマシンを組み上げた時に購入した物で、
もう20年選手です。
(^^;

椅子も新規購入。
本当は、ぐるぐる回る、座り心地の良い椅子が欲しかったのですが。。。
工房が狭いので、いざという時は折りたたんで収納出来る、コンパクトタイプをチョイス。
切り子や油が飛びまくるので、椅子にはビニールでカバーしてあります。

因みに、今まで椅子代わりに使っていたのは、
単なる踏み台です。
ちょうど、自分の高さにぴったりなので、長年使って来ましたが。。。
長時間の作業では、お尻が痛くなって大変でした。

Posted on 2012/02/03 Fri. 04:42 [edit]
0204
タップが折れた! 
やっと穴空け加工に入った矢先の3日目・・・
M4のねじ切り作業開始。
この日の為に、高価な新品のスパイラルタップを準備していたのに・・・
4つ目のねじ切りで、いきなりタップが折れてしまいました。
(T_T)
それでなくても、難航しているのに、またまた余計な作業が増えてしまいました。

過去に何度も折ってますが、
タップの素材は、ドリルよりも堅いので、
ドリルで粉砕するのは不可能です。
これまた、数千円の高価な、極細エンドミルで、粉砕にチャレンジ。
1時間以上もかけて、綿密に作業していたのに・・・
見事に折れてしまいました。
(>_<)

写真は撮り忘れていましたが、
結局、巨大なエンドミルで、上に飛び出ている部分を切除に成功。
まるまる1日無駄になってしまいました。
右側の板の赤丸が、タップの残った穴。
左側の板には、穴空けの予定がないので、こちらの板に新たに穴を空けて、
流用する事に・・・

2枚の板を重ね合わせて、同じ場所に穴空け予定。

3点の穴空けは上手く行きましたが、
タップが詰まってる穴には、加工が出来ないので、
位置をずらして、残り1点の穴空け。
穴位置がずれない様に、ボルトで仮止めしています。

取り付け予定の部品を仮止め。
なんとか無事に取り付けする事が出来ました。
反対側の部品には、余計な穴が空いている事になりますが。。。
気にしない、気にしない。
(^^;

CNCマシンの一番小さな部品を組み立てるのに2日掛かってしまいました。。。
面取りしただけあって、見本より仕上がりは美しい~

似た様な形で、さらに巨大な部品が2つ。
更に巨大な本体加工が待ち受けていますが・・・

Posted on 2012/02/04 Sat. 04:22 [edit]
0205
穴空け順調 
二つ目の障害がこの穴空け図。

直接会った方はご存じの方も多い筈ですが、
私には、色弱の気があり、微妙な色分けが出来ません。
簡単な青とか、解りやすい部分は、一気に空けてしまいましたが、
微妙な所は、設計図と見比べ、各部品ごとのネジを入念にチェックして確認する必要があり、
非常に手間が掛かってしまった訳です。
その対応策がこれ!
ショップの方が苦労して作り直してくれました。
これにより、一気に作業効率がUP。
一日で、全ての穴空け作業が終了しました。

こちらは、もう10年以上使っているドリルスタンド。
サイズ表記も大きく、そのサイズ以下のドリルは挿入出来ないので、
間違いが少なく、非常に便利。

ドリル作業の様子。
今まで使っていたフライス盤を利用しています。
切り子が小さく飛び散っているのは、わざとです。
普通に穴を空けてしまうと、切り子が長くなり、
掃除機で吸い取る事が出来ないのです。
少々、時間もかかり面倒では有りますが、掘り下げながら、細かく腕を動かし、
切り子をなるべく小さくしてやります。
この位切り子が貯まると、掃除機を掛けないと後が大変です。
こんな繰り返しが、一日に何度も繰り返されます。

2枚目の設計図の部品がこれ。
大きさが解りませんね。
厚みが15mm、長さ50cm、奥行き20cm程です。

出来上がった2つ目に小さい部品。
モニターと比べると長辺で10インチくらいかな・・・

この日までに3つの可動部を制作する事が出来ました。

次は、
いよいよ本体部分の組み立てです。

Posted on 2012/02/05 Sun. 04:53 [edit]
0207
本体着工! 
本日からは、通い現場も始まり、ネタ切れの恐れがあるので、
細切れで、引き延ばします。
(^^;
キットが届いてから5日目。
いよいよ巨大な本体部分の組み立てにかかりました。
大きさ比較の為に、ソレルのブーツを入れてみました。
大きめのブーツなので長さ30cmはあります。
左右の段ボールが写っていますが、
この様にブロックごとのボルトやネジ類を分類しています。

プラモデルの様に、細かな設計図が有る訳ではなく、
部品ごとの完成写真があるだけなので、何度も組み替えながら
作り上げて行くので、非常に効率が悪いです。

いよいよ、表側のプレートを装着開始。
付ける順番を間違えて、ちょっと面倒に・・・
真ん中から取り付けて、端にに広げるべきでした。

とくにかく、部品も多くボルトも多いので、
穏やかに時間だけが経過していきます。

Posted on 2012/02/07 Tue. 05:06 [edit]
0208
形が見えてきた・・・ 
なんとか全体の形が見えてきました。
縦長の本体Y軸の上に乗った門型のX軸がスライドします。
門型の真ん中にあるのがZ軸。
これが上下動で高さ調整します。

モーター部分を取り付けてみました。
この一番下に、エンドミル(切削工具)を取り付けます。

Y軸、門型を横から。
このボルトの多さ。
位置を調整しながらの取り付けに非常に時間が掛かりました。

当初予定どおり1週間で終わるのか?
翌日からは問題の電気部分の組み立てに入ります。
Posted on 2012/02/08 Wed. 05:18 [edit]
0209
ルーペ導入 
そのまま加工すると、取り付けが斜めになったり、
隙間が空いたりするので、綿密なバリ取りが必要になってきます。
年々、顕著に細かいところが見えにくくなって来ていますので、
ついに高価なルーペを導入しました。

倍率2倍と一部4倍のレンズが付いています。
これによって1/10mm以下の細かいバリ取りも問題無く加工出来る様になりました。
(当社比)
問題部分の写真をUPしたかったのですが・・・
携帯のマクロ機能では無理でした。
(^^;
Posted on 2012/02/09 Thu. 04:35 [edit]
0210
本体完成 
本体部分は完成しました。
これから、難航する電源部分も一緒に撮影。

Z軸モーターとクーリングファン。

こちらはY軸。

各軸に、リミッターが付きます。
これが無いと、モーターがいつまでも回転を続けて大変な事になる訳です。

説明書はありますが・・・
基盤に、自分で電子部品を取り付け。
半田付けもやらなきゃいけません。

とりあえず、一番小さな部品は完成!
本当に、動くんだべか?

Posted on 2012/02/10 Fri. 04:21 [edit]
0211
配線中・・・ 
加工図に続き、苦手な配色が・・・
写真を撮って、コードに番号振って、
どの線を、どこに繋ぐか対応して頂きました。

こんな結線が数十カ所・・・
しっかり、1本づつ半田付けもします。

数十本の延長コードが散乱。
もう、何が何だか、さっぱり解りません。
(ーー;

メインの基盤部分をUPで・・・

こちらが、ステッピングモーターを動かす配線とヒートシンク。

こちらは、リミットスイッチ関連・・・

非常に頭が悪いので、混乱しながら・・・
何度もやり直しをしながら、少しづつですが、前に進み。
もう1日あればテスト動作位は出来るかな?
と言う所まで進みましたが、
急遽、久々の道東出張が入り。
4日間は触る事が出来ません。
仕事が入るのは非常に有り難いのですが・・・
果たして、納期に間に合うのか?
非常に不安になって来ました。。。。
Posted on 2012/02/11 Sat. 04:45 [edit]
0212
夜の勉強会 
その間に夜はCNCの学習時間にあてました。
以前にもUPしたCAD画面。

ネットにも沢山情報はありますが・・・
頭の古い人間にはガイド本は欠かせません。
購入したショップの宣伝に載っていた
ガイド本を諭吉さんを総動員して購入したのに・・・
全て、保証外のソフトの物だそうです。
(--;
紛らわしい宣伝はしないで欲しい。
完全に勇み足だった様です。

ミニ旋盤やら、フライス盤を初めて購入した時にも、
多数の書籍を購入しています。
巨大なフライス盤の説明書だったり、資料が古すぎたりで、
殆ど使い物になりません。
(ーー;

20年以上前に、PCを初めて導入した頃を思い出します。
当時、ある調査のとりまとめをやろうとして、手持ちのワープロ機では
グラフなどの解析が出来ない事が判明して、NECの98ノートの中古を購入。
しかし、今と違いPC本体だけを買っても、ただの邪魔な箱。
高価なソフトや、メモリー&周辺機器を買わないと全く使い物にならない。
何より、ソフトの使いこなしが最大の関門。
当時は若かったので、締め切りに間に合わせる為に、
1日20時間以上、3ヶ月以上PCに向かって、
難関にチャレンジしたものですが・・・
その時、以来の緊張感を持ってあらゆる物にチャレンジしています。
使いこなせなければ、PC以上の邪魔者以外の何者でもありません。
(--;
Posted on 2012/02/12 Sun. 04:33 [edit]
0213
掃除機壊れた 
2週間程度で壊れてしまいました。
吸引力などは、非常に気に入っていたのですが・・・
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-1214.html
初期不良で交換して貰おうと思ったら、
該当商品が在庫切れで、普通に待ったら1月以上掛かる見込み。
どうせなら、差額を払って高級機を決断。

実際は1000円ほどプラスしただけですが・・・
かなり見かけは違います。

中にフィルターも入って、益々高級機の様相。

吸引力は同じくらいにも関わらず、音が静かで
貧乏人としては、物足りない印象。
(^^;
Posted on 2012/02/13 Mon. 04:34 [edit]
0216
最終結線! 
完全に忘れています。
作業は、前回の確認から・・・
いよいよ、最終的な結線作業です。

現場帰りにケーブル保護の為の、スパイラルチューブもゲット!
各コードに巻き付けます。
結線する前に付ければ楽なんですが・・・
いちいち、巻き付けるので、結構大変でした。
(^^;
いつも通り、良い方法を見つけるのは、作業が終わる頃・・・
(--;

制御基盤とパソコンとはパラレル接続。
とりあえず、コードを伸ばし借り置き状態。

自分で制作したSSRに接続したスピンドルと
オリジナルの連動掃除機は無事に動きました。
二つの基盤にある、パイロットランプは両方とも点灯しますが・・・
最初はモーターを動かす事が出来ず。
(>_<)

結線や、サポートも全て熟読、
メーカーさまのサポートも受けながら・・・
日付が変わる、直前になんとかモーターを動かす事が出来ました。
本日からは、いよいよ本体制御のテストです。
次の現場までに、使いこなして、
今月中には、一つ目のシステムを納品する予定。
大丈夫か?
Posted on 2012/02/16 Thu. 04:50 [edit]
0217
動いた~ 
クーリングファンは、相変わらず動きませんが、
工房は寒いし、長時間運転する訳でもないので、
とりあえず、後回し。
モーターを本体に固定して見ました。
ソフトの設定やら・・・
格闘する事、数時間。
午後になって、やっと動きました。
完動の携帯撮影。
(^^)
[広告] VPS
まだ、PCからの手動操作のみで、
自動で動かすレベルに達していません。
まだまだ、勉強が必要な様ですが・・・
とりあえず、組み立て部分に大きな間違いが無くホッとしてます。
(^^)
後は、使いこなしだけだじぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
実は・・・
そこが、一番の問題部分なんですが。。。
(--;
Posted on 2012/02/17 Fri. 04:50 [edit]
0218
順調??? 
とりあえず、簡単な四角加工。
手前の面が乱れている部分は失敗したところです。
ALCEDOさんの助言がなければ、何本もエンドミルを無駄にした事でしょう。
(^^;
[広告] VPS
掃除機も連動してスイッチが入る様に作りました。
こちらは私のオリジナル加工。
まだ、仮止めなのでガムテープで・・・
置き場所などが確定してから、かっこよく接続予定。
スタイロフォームの切り子は、軽いので、
全く、周辺に飛び散る事無く、ほぼ全て吸収してくれます。

部品は、洗濯機の延長ホースと
灯油用のホースを切り貼り。。。
材料費は500円ほど。

調子に乗って、円加工。
四角とダブっていますが、テストなんで気にしません。
[広告] VPS
制御が上手くいかないと、ギザギザラインになったりするそうですが、
綺麗な円が描けました。
(^^)

Posted on 2012/02/18 Sat. 04:17 [edit]
0220
台車制作 
全く前に進んでいません。
3歩進んで5歩下がる。
みたいな状況。
(--;
ハードネタで、ちょっと誤魔化します。
作業中に、本体を動かしたりする事もあるので、
下に養生用に段ボールを敷いて作業していました。
近所のHSで、ロック機構付きの小さなキャスターを捜しましたが、
ロック付きで、小さいのは無いのです。

仕方なく、ネットでかなり検索してみましたが・・・
一番小さい物でも38mm
全高は60mmになってしまいます。
少しでも小さくして、PCの下に設置したかったのですが・・・
仕方なく、現状で買える一番小さな物をネットで注文。
台は、けちってコンパネを購入。
厚みが10mmしか無いので、ビスが飛び出さない様に、ワッシャをかまします。
見かけが悪くなりますが、普段見えない所なので、気にしません。
コンパネは直ぐ割れるので、1個1個下穴を空けてからネジ止め。

超簡単な台車の出来上がり。

重量50kg以上なので、一人で持ち上げる事は出来ません。
息子に手伝って貰って、やっと乗っける事が出来ました。

総収納位置に・・・
本当は、横方向に完全に収納予定だったのですが、
可動部のサイズを考えていなかったので、
縦方向に変更。
PCと同時には使えません。
(--;

余裕が出来たら、本格的に模様替えをしなくては・・・
Posted on 2012/02/20 Mon. 04:25 [edit]
0223
人口大理石着荷 
夜な夜な作業を続けています。
2月は29日までしか無い事を、昨日知ってしまい。
更に、尻に火が付いています。
(--;
CNCの本体保護の為の部材をあれこれ探しましたが、
アルミや、アクリル板では諭吉さんが飛んでいく面積です。
あれこれ探していたら、人工大理石の端材を販売しているサイトを見つけました。
システムキッチンのシンク部分をくり抜いた残材の様です。
厚さ10mmで
60cm×50cmで1000円ちょっと、
沢山注文しても、1枚注文しても送料は同じなので、
必要以上に確保しておきました。
とりあえず、CNCと大きさを比較。
ちょっと横幅が大きすぎます。

バンドソーで切って見ましたが、
アルミと比べると、何もなかった可の様に簡単に切れていきます。
ゴールデンバットを端っこに置いて記念写真。

とりあえずは両面テープで固定。
ゆくゆくは、本体とはTスロットで固定し、
あちこちに、ネジ穴を設置する予定です。
値段も安いし、見た目も綺麗。
これで、表札とか加工品を作って商品に出来ないかな?
かなり、他用途に使えそうな予感・・・
皆様のアイデアを募集いたします。
現場帰りなので、一日数時間しか作業出来ず、
なかなか、前に進んでいません。
Posted on 2012/02/23 Thu. 04:57 [edit]
0224
出来るかな? できっるかな・・・ 
はてさて
ほほ~♪
って、年代がばれますね。
(^^ゞ
ハードのセッティングやら、ソフトの使い方が解らなかったりで、
なかなか前に進みませんでしたが・・・
本日、夕方になってから、
やっとまともに動き始めました。

まだ、スタイロフォームでのテスト稼働ですが、
順調。

なんとかプログラムの最後まで動いてくれました。
動きを10倍速でやっても1時間以上と言う事は・・・
10時間以上掛かるのかな?

プログラムのミスが有ったので、
若干修正して、現在アルミを置いて稼働中。
スタイロフォームと違って、切り子が重いので飛びまくっています。

とりあえず、人工大理石などを周辺に置いて対策中。
出来上がりは、起きてからの楽しみですね。

Posted on 2012/02/24 Fri. 21:01 [edit]
0225
仕様変更 
神経が興奮しているのか?
朝は5時過ぎには目が覚めてしまうし。。。
穴空け加工は順調だったのですが・・・
パソコンの不調で、脱調したり、
エンドミルが折れたりで、作業は難航してしまいました。
現在制作中の部品は切り子対策なので、見かけはどうでも良いので
省略して、バンドソーで切断。
ドリルで穴空けに変更。
とりあえず、使える形になりました。

手作業をしている間にもCNCは勝手に動いてくれるので便利です。
[広告] VPS
手作業ではあり得ない、不思議な形を作ってくれます。

現在の切り子ガード。
ゴム板は結構有効ですね。

現在進行形の切り子ガードは、もっと完璧な物が出来上がる予定です。
(大丈夫か?)
Posted on 2012/02/25 Sat. 11:48 [edit]
0226
切り子ガード作成 
仕上げ処理。
本日は、別部品の製作。
工房が暗いのでブレてますが、
小さな部品なのに、一回のプログラムでこんなに切り子が貯まってしまいます。

とりあえずの切り子ガードの様子。
スピンドルに、漏斗を切り取った部品を、ガムテで貼り付け、
大きく、外に飛び出さない様にしました。
見かけが悪いですが、
その辺は、受注品を納品してから、ゆっくり対策しましょう。

出来上がった部品達。
時間は掛かりますが、市販品に無いサイズも自由自在に作れるので、
やはり、便利ですね。
もっと早くに決断すれば良かった。
(^^;

深夜になって、全ての部品が仕上がりました。
以前、近所のHSで、在庫処分品を仕入れていたスチールポール。
本当は、オリジナルオフグランドスプレッダー制作予定で、
仕入れていたのですが、何年も放置したまんまでした。。。

サイズ合わせをして、とりあえず仮組み。
今夜は、ここで挫折。
明日、また頑張ります。

Posted on 2012/02/26 Sun. 03:36 [edit]
0226
切り子ガード完成 
午前中に各部補強と
ビニールを切り貼りして、完成しました。

裏側はこんな感じ。
コードをつり下げる事で、機械との干渉防止も兼ねてます。

これで、枠の外には、滅多な事で切り子は出ないでしょう。
掃除は内部だけで済むので、かなり労力削減になるはず。
また、使わない時のホコリ防止も兼ねてます。
先日の記事で、途中の写真を載せ忘れてました。
今更、追記しても誰も読まないと思われるので、
こちらに・・・
4つの部品を一度に削り、
切り取り部分は0.02mmだけ薄く残し
バリ取り作業を行います。
この切り取り部分の作業だけで、2時間以上を要していたので、
最後は、機械を止めて、バンドソーでの切断に切り替えました。
見かけと精度が必要な加工の時に、じっくり頑張って貰いましょう。

Posted on 2012/02/26 Sun. 18:58 [edit]
0227
不調・・・ 
今日からいよいよビデスコプレートの制作に入ります。
プログラムは快調に走り、トラクターでやって来た農家さんにも見せて自慢してたのですが・・・
のんびり、昼飯を食って工房に行ってみると、
なにやら不吉な音が・・・
見事に、ずれてしまっています。
(>_<)

脱調と言って、モーターの不具合やパソコンのトラブルなどで、
CNCにはつきものらしいです。
一度ずれた物は元に戻りません。
2000円もした部材が無駄になってしまいました。
(T_T)
こんな時、自動は怖いですね。
一気に大きくズレて修正不能。
手作業なら、僅かなズレで修正も可能なのですが
常に監視しているんじゃ、自動の意味が薄れるし・・・
こちらは正常に切削出来た穴。
もう一息で完成だったのに~
(T_T)

その後もソフトの不具合やら頻発。
何度もプログラムを組み直して、
現在、無駄になってしまったアルミ板にもう一度切削中。

時間も無駄になりますが、
一度、最後までプログラムを走らせて見ないと、
本ちゃん加工に進めません。
(>_<)
Posted on 2012/02/27 Mon. 14:43 [edit]
0228
ビデスコプレート切削完了! 
ダブルの切り子ガードもばっちり効果があって、
推定5/8くらいは掃除機で吸い取ってくれている模様・・・
これだけの切削をして、残った切り子は、僅か。
Z軸にもビニールの外にも、一切切り子が飛んでいません。
落ち着いたら、もっと格好良く、使いやすい物を作らなきゃ。
現在は、エンドミルを変える度に、いちいちガムテを張り直ししなきゃ行けない状況で、
非常に手間が掛かっています。

残った切り子を掃除機で吸い取ってみました。
ビデスコプレートの全貌がここに明らかに・・・
(^^ゞ

保護材に一切、傷つくことなく0.1mmだけ残して掘り下げています。
アルミが曲がって見えるのは、携帯カメラの不具合でしょう。
(^^;

裏側から、、、
角の曲線は、手作業ではあり得ない滑らかさです。

試しに、一カ所だけ、バリ取りをして
我が社のコインネジを挿入してみました。
ばっちり脱落防止構造が働いています。
(^^)

携帯カメラですから、解りにくいですが、
表面。
穴空け位置が僅かに盛り上がっています。

この後、仮眠を取って、バリ取り、表面仕上げ
ねじ切りなどを行って、完成予定。
その前に、メインプレートのプログラムを走らせて、
同時進行しなきゃ。
不具合が無ければ、ギリギリ予定の2月完成に間に合うカモ~
(^^)
Posted on 2012/02/28 Tue. 04:12 [edit]
0301
Go Home 
仕事が終わったら、ルンバの様に、定位置に返って、
全ての主電源がOFFします。
賢い子です。
(^^)
今朝、3時に起きて確認したら、ホームポジションに戻ってました。

その時のPC画面。
x,y0は縦横の基準点。
Z軸は、エンドミルが付いているので、0では加工面に傷が付くので、
先に10mm上に上げてから移動します。

因みに、こちらは昨日、午前2時のGo Home
溝切り加工は、細いエンドミルでやらなきゃ行けないので、切削量の割に時間が掛かります。
これだけ、削るのに16時間程掛かっています。
非常に時間が掛かる印象ですが、手作業よりは早くて、
何よりプログラムさえ間違わなければ、非常に正確です。
誤差は1/100mm以内。

その後、3時前にはエンドミルを太いのに交換。
軽量加工用のポケットプログラムを走らせ、就寝。
朝になっても、一つ目のポケットが終わっていませんでした。
(>_<)
7時過ぎに、倍速にスピードUPにプログラム修正。
昼になっても、終わらないので、更に倍速にしてみました。
最初のプログラムと比べると4倍速。
若干、表面が粗くはなっている様ですが、負荷的には問題無い模様。
アルミ用エンドミルが到着したら、もう少しスピードUPの実験をしてみます。
実は、つい昨日知ったのですが・・・
アルミ専用エンドミルという物があって、
それで加工すると、更に表面が綺麗に仕上がるそうです。
いつも利用しているサイトだったのですが、全く気が付きませんでした。
値段ももの凄いです。
(>_<)
https://www.monotaro.com/p/0655/2226/
因みにこちらは加工前の重量。
2kgのはかりが振り切れて、正確な所は測定不能。

1400gを切るほど軽量化に成功しました。

この後、バリ取り、ねじ切りなど仕上げ処理がありますので、
もう少し軽くなるでしょう。
ビデスコプレートと合わせて2kg以内に納める事が出来そうです。
左のポケットが10時間以上もかけて切削した物。
右側はその4倍速、細かい模様の幅が違うのが解ると思います。
一回で削る面積を広げた結果です。

とりあえず、時間切れ。
現場に出撃します。
マシンも少し休ませて上げましょう。
(^^)
Posted on 2012/03/01 Thu. 05:04 [edit]
0304
キーボード延長コード 
ここが間違っていると、全ての加工に狂いが生じます。
キーボードを使って、少しづつエンドミルを動かして調整する必要があるのですが・・・
今は、PCとCNCが離れているので、思いっきり手を伸ばして調整していましたが、
体がつりそうになる、非常に辛い体勢でした。
これが、一番近い体勢。

キーボード延長コードがあれば、直ぐ近くで調整できるのに・・・
と思い、検索してみたら。
あるんですね。
楽天最安値で2m、310円でゲットしました。
これで、エンドミルの直ぐ近くで調整出来ます。

さらにセンタードリルなど、非常に細い工具もゲットして、
原点調整が1/10mm以下の精度で出来る様になりました。
これからの加工が益々楽しみです。
(^^)
Posted on 2012/03/04 Sun. 04:54 [edit]
0310
エンドミル収納ケース改造 
(^^ゞ
小さな引き出しに、乱雑に収納していたエンドミル達ですが・・・
CNC導入にあたり、使うエンドミルの太さが大幅に変わり、
以前の10mm仕様のエンドミルは、CNCでは全く使う事が出来ません。
8.6.3mmのコレットがメインになるので、
エンドミルも、より切れ味の鋭い高級品を買い直す羽目になってしまいました。
種類も本数も増えたので、引き出しに細かい仕切りを継ぎ足し、
目的によって、取り出しやすくしました。

右奥の10mmタイプは、以前のフライス盤でしか使えない為、
滅多に使わなくない筈なので、一番奥に収納。
こんな事なら、再研磨なんてしなくて良かったのに・・・
(>_<)

仕切り板を取り付けてから、文字を書いたので、
非常に見にくい文字になってしまいました。
(^^;

Posted on 2012/03/10 Sat. 04:51 [edit]
0311
量産体制? 
おいらが寝ている間にも、文句も言わず、
順調に作業をこなしてくれています。
こちらは、D社に納入予定のメインプレート。
前回の物より、幅を4cm細くして、
その分、ポケット加工を減らして、行程の節約です。
なんたって10時間の時短はでかいです。

両面の保護ビニールを剥がす前、
先に、周辺部の磨きを済ませたので、押さえる時の傷も殆ど無く、
後は、軽くバリ取りとねじ切りをするだけで完成。

こちらは、若干修正を加えたビデスコプレート。
途中の掃除機がけは一切無しなので、切り子が
結構貯まってます。

厚い所では、数mmも堆積しています。
現在、対策品を発注済み。

こちらが切り出したプレート。
この後、ねじ切り、バリ取り作業が待ち受けています。
アルミ用エンドミルの効果もあり、周辺のサンダーがけはいらないかも?
と言う位、綺麗に仕上がっています。

本日中に、アルマイト加工やさんに発送すべく、
現在、次のプレートをCNCが頑張ってくれています。
Posted on 2012/03/11 Sun. 03:04 [edit]
0312
36時間・・・ 
スケジュールの空きを少しでも少なくするべく、
かなり頑張りました。
土曜の朝から、殆ど寝る暇も無くCNCくんと一緒に作業し続けました。
前述のメインプレートの稼働時間が約10時間。
ビデスコプレートは1枚に約6時間掛かりました。
脱調もなく、順調に行くと、CNCの恩恵をもの凄く感じます。
CNCが一枚、制作すると。。。
次の仕込みをして、
その仕上げをしている内に、CNCくんが1枚仕上げてくれます。
表面に傷つけない段取りを組む事が出来ましたので、手作業と比べると
かなり、行程も省略出来ています。
この二日間でビデスコプレート4枚とスペーサーを
新たに制作。
またしても、宅急便のお兄さんに無理を言って、
ギリギリの時間に集荷に来て頂いて、ほっと胸をなで下ろしました。

納品には、組み立てだけになりましたので、
かなり、余裕が出て来ました。
まだまだ、加工しなきゃいけない部品は多々あるのですが・・・
今日からの3日間は、泊なので、
どうしようもありません。
数ヶ月ぶりに、何にも考えないで安眠出来そう????
Posted on 2012/03/12 Mon. 04:28 [edit]
0316
切り子ガード&クリーナー改造 
とりあえずのやっつけで、
エンドミル交換や0位置合わせの度に、取り外して。
更に、毎回ガムテで固定と非常に面倒でした。

いろいろと考えた対策品が、やっと揃ったので、
作業開始。
古い切り子ガードを取り外し、大きさ合わせにマスキングテープで主軸周りを太くしました。

購入したのは、カメラ用レンズのラバーフード。
最初は、ベローズなども考えたのですが、
ジャンク品の安いのが無い為、結構悩んだ結果。
こいつを発見。
大小5個セットで500円。
組み合わせる事で、長さも稼げるのでバッチリ。
(^^)

エンドミル交換などは、ワンタッチで長さを縮める事が出来るので、
今までの様に、取り外す必要がありません。

更に、周辺に切り子が散乱しない様に、ビニールを垂らします。
今まで、この部分がゴム板だった為、結構部材に細かい傷が付いていましたが、
柔らかいビニールなら、その心配もないでしょう。

そして、探すのに苦労したのが、こいつ!
あちこちのサイトで写真は見かけるものの・・・
商品名が解りません。
あれこれ、検索ワードを変えて、検索する事1週間。
品名「クーラントホース」
商品名「ノガクール」
本来、冷却油や切削油を垂らす為のホースだそうです。

自由自在に曲がり、そのまま固定出来るので便利です。
今までの、柔らかいホースでは、エンドミルの先端近くに
吸い込み口を固定する事が出来ず、非常に効率の悪い物でしたが・・・・
これからは、しっかりアルミの切り子も吸い取ってくれる事でしょう。

Posted on 2012/03/16 Fri. 04:56 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |