fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0704

sachtler DV8用ロングプレート  

もう、受注を受けてから2ヶ月以上も放置・・・

やっと、一つ前の受注品が仕上がったので、昨日から作成を開始してます。


12mm厚のアルミ板をカット
DV8用が4枚とDV12用が2枚です。
これだけで2時間も掛かってしまった・・・
(ーー;


100704_0952~01







飯も食わないで朝からひたすら工房に籠もって
やっとDV8用4枚完成。
パイプユニッシュを使って洗浄後、乾燥中・・・

100704_1952~01







裏面
本物のフライス盤と比べるとオモチャみたいな機械でやってるので、
どうしても精度が出ません。
縦方向にフライスすると、横のハンドルがが勝手に動いてしまいます。
(>_<)

やっぱ、売り物にはならんなぁ~
(T_T)


100704_1953~01








側面から・・・
12mmの板の左右を半分に削り出し、
ネジ部分は更に3mmまで削り取ります。


100704_2050~01



現在、手元にDV8が無いので、果たして無事に付くのか不安です。
次の現場にはDV8を使ってる人が参加するので、試させて貰う予定です。




明日は12用、2枚を作成してから自分用の機材改造に取り組む予定。
果たして間に合うのか?

Posted on 2010/07/04 Sun. 21:03 [edit]

CM: 4
TB: 0

0501

sachtlerパノラマヘッド用プレート制作  

長い事、不良在庫で有り続けたパノラマヘッドが急に2台売れました。
片っぽは、数ヶ月オークションに出品し続けてた物。

数日前に、別の友人から使ってみたいと打診を受けていたのですが、
購入予約では無かった為、オークションは放置。

何ヶ月も入札が無かったので楽観していたら、こんな時に限って入札が。。。。
(^^;

売れる時は、案外あっさり売れる物です。



ヘッドだけ在庫してた、もう一台も友人に売却決定。


こちらはカメラプレートが無かったので、急遽制作。
Vintenより簡単な構造なので1時間程で完成。

110501_1137~0001







 ついでに、以前作ったロングプレートが不良品で返品されていたので、
改造して使える様にする事に・・・
こちらは、特注仕様で6点止めの物でした。

110501_0831~0001









センターに溝掘りして、標準仕様に。
余計な穴がありますがサービス品なので我慢して貰いましょう。
(^^;

最初に作ったDV8用と同様に、センター部分の溝を掘りすぎて使い物にならなかった部分に
1mm厚のアルミ板を固定して使える様にしました。


110501_1035~0001











パノラマヘッドに付けて見ました。

110501_1115~0001










午後からは、いよいよDV12用のロングプレート制作に掛かります。
詳細な設計図が送られて来ていますので、以外と簡単。

110501_0602~0002









もう少しで完成というところだったのですが、
ファイターズ、サヨナラ?と言う場面でラジオでは我慢出来ず
TV中継に見入ってしまい、本日の完成は断念。
明日、完成させます。

Posted on 2011/05/01 Sun. 19:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0503

秘密兵器登場!  

以前から、何度もsachtler用のプレートを注文頂いている四国のM様。

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-617.html









今回も詳細な設計図を送って頂きました。
sachtler DV12用のロングプレート。

110501_0602~0002












前回、制作後に暖めていたアイデアを実現すべく。
工具は購入していました。
大枚.6諭吉。

110502_0945~0001











部材の下から投入して、エンドミルに装着しなくてはならないので、
かなり手間が掛かります。

110502_0927~0001











設計図の長い溝部分を、そのままくり抜くと強度的に心配があるので、
中抜き加工にしました。

コインネジが、プレートの中を自由に動きます。

110502_0941~0001


110502_0940~0001










上から見た所、
約15cmの長い溝のどこでも、ネジ止め可能です。

110502_0942~0001









UPで撮影。

110502_0941~0003











裏側。
雲台との接続部分は、そのままなので強度は変わらない筈。

110502_0942~0002












DV12は手元に無いので、パノラマヘッドに装着してみました。


110502_0954~0001













今日からは、いよいよメインプレートの制作開始です。

Posted on 2011/05/03 Tue. 05:11 [edit]

CM: 0
TB: 0

0102

video18用ロングプレート  

Vinten用プレートの失敗に懲りて、
手間を掛けて、フライス盤を使って穴開け加工をしました。

CA3K0245.jpg













表側。
3/8用の溝掘りに適したエンドミルが無い為に、
追加発注。
既に、取引先が正月休みに突入している様で、
到着&仕上げは年明けに持ち越し。

CA3K0252.jpg
















裏側はこんな感じ。
これに溝を掘れば完成。

CA3K0253.jpg













現在、対応するsachtlerの雲台が無いので、
寸法合わせだけで、合うのか?
ちょっと心配。
(^^;

Posted on 2012/01/02 Mon. 04:32 [edit]

CM: 0
TB: 0

0118

dv18用ロングプレート  

先日、制作したばかりですが・・・
追加注文が入りました。

CA3K0369.jpg













前回、左右の追加穴の精度に問題があって苦労したので、
新しい方法を思いつきました。
メインプレートにsachtlerプレートを固定してから左右の穴空け加工。

2度手間には、なりますが、後からの修正作業を考えると
トータルでの作業時間は短縮されるはず・・・

CA3K0372.jpg














最大8点止めで、前後にある程度動かせるプレートです。
今までよりは精度良く制作する事が出来ました。

CA3K0377.jpg











トータルで3枚制作。
一日中掛かって1枚しか作る事が出来ません。

CA3K0378.jpg

Posted on 2012/01/18 Wed. 05:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0125

DV6用ロングプレート着手  

48cmのロングプレートも無事に終了し、
発送の手配をしていたのですが・・・

設計図を見落としていたのか?
sachtlerのプレートが一つ足りない事が発覚しました。






午前中に仕事が終わったので、午後から工房に籠もり
8時間の作業で、なんとか目処が立ちました。
DV6は、幅が狭いので、横幅を広げたロングプレート仕様です。

発想と、設計図は良かったのですが・・・・
暗くて、線を間違えて、
センターから外れてしまいました。
(>_<)

CA3K0432.jpg













非常に手間は掛かるのですが・・・
前回同様、センター部分をメインプレートに固定してから、
左右の穴空け。

CA3K0429.jpg














DV6ロングプレート、3/8インチネジで最大9点支持が可能です。
メインプレートと、ほぼ一体構造になる事でしょう。
追加穴は、見かけを良くする為に袋穴構造。
貫通抗にしてしまえば、ねじ切り時の切り子が下に落下してくれるので楽なのですが、
穴の中に、切り子が貯まってしまうので、何度も切り子を排除しながらの作業となり、
貫通抗と比べると4倍以上の作業時間が掛かります。

CA3K0433.jpg

Posted on 2012/01/25 Wed. 04:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top