ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0807
草刈り2DAY’s 
白神の網場の草刈り作業に参加出来ました。
今年は、バンディングに参加出来ない予定なので、
何とか貢献する事が出来て良かった。
連日、30℃を越える日差しの中、草刈りしてると
シャツやパンツどころか、ズボンまで絞れば汗がしみ出す程です。

草刈り作業等の写真を撮る余裕もなかったので、
濡れた服だけの写真ですんません。

夏休みの次男もしっかり手伝ってくれたので、
帰宅してから、ご褒美のバーベキュー

飲んでも食べても、それ以上に汗で出て行ってしまいました。
(--;
Posted on 2011/08/07 Sun. 22:00 [edit]
0817
ヘロヘロ 
毎年草刈りしてる白神なんかと違い、
年に1回しかやらない所は、前年の網場が解らない位、
草がおがっています。

先週に引き続き、夏休みの息子に草の処理を任せます。
背丈を超す、ススキやイタドリに悪戦苦闘。

5時間後の様子。
「網場は、裸足で歩ける程綺麗に」と言うのが師匠の教え。
最初は地面が見えないので、おおざっぱに刈って、
その後、地面をえぐる様に処理をしていきます。

朝7時出発で9時過ぎには現地に着いたのですが、
猛烈な雨で午前中は待機。
ちょっと早めの昼食をとり。
12時前から作業開始で、18時過ぎにはダウン。
予定では12枚の網を張るつもりでしたが・・・
半分の6枚だけで終わってしまいました。
明日からまた頑張ります。
Posted on 2011/08/17 Wed. 20:55 [edit]
0818
夕焼け・・・ 
二晩目からは、現地で車中泊・・・
日没を迎える頃、作業開始です。

日本海に沈む夕日が綺麗です。
明日は晴れそう。

手前の電柱が邪魔ですが・・・
イカ釣りの漁り火も賑やかです。

夜中に、ムシクイ類が空高く鳴きながら渡って行く声が聞こえています。
明日は、沢山捕れるでしょう。
Posted on 2011/08/18 Thu. 20:45 [edit]
0819
作業風景・・・ 
二日目からは作戦を変更して、一晩中網場のそばでCDの電池管理。
(^^;
CDラジカセが、乾電池運用なので、夜中に変えてやらなければならない為です。
一晩中、CDを流せたお陰か?
単に天候のせいか?
本日は、それなりに目標を達成する事が出来ました。
明日は、天気も安定しそうなので、更なる成果が期待出来そう。

昨日は、捕れずに暇だったので、お手伝いさん達もそれぞれ暇つぶし・・・

今日は、基本的に一人の作業でした。
ちょっと大変かも・・・

Posted on 2011/08/19 Fri. 15:40 [edit]
0820
白神不調 
本業が忙しくて、草刈りもなんにも手伝いできなくて、
たった1日の参加ですが・・・
先週振った大雨の影響で、アプローチはズタズタ。
息子に譲った、サーフでの参戦も検討しましたが・・・
森も大雨で、自転車通勤も難しそうなので、
乗用車以上に走破能力のないハイエースなので、
ツルハシとスコップ持参で望みました。
普段なら5分で登れる道ですが、
何度も車を止めて道普請。
1時間以上掛かって、なんとか登りました。
下りは何度も腹をこすってしまった。
例年だと、盆前後がムシクイ類の渡りのピークで、
少なくても100羽以上の放鳥なのですが・・・
連日の悪天候で、モニタリングが始まってから10羽前後の放鳥。
なんとか二桁は確保しましたが非常に暇なバンディングとなりました。
今夜は天気が良いので、翌日は爆発かな?
Posted on 2013/08/20 Tue. 03:37 [edit]
TB: --
1021
夜もお仕事・・・ 


早朝現場の後は、夜の仕事に備えて移動。
遠くに渡島大島、小島が見えています。

目的はこいつ!
ピンぼけだったのが残念。

満月の快晴なので、夜の鳥たちにはカスミ網が見えてしまい。
バンディングには不向きですが、、、
何とか目的を達成出来て、面目躍如と言ったところでしょうか??
大興奮の若者たち。

これは、つかみ方の悪い見本です。

目もでかいが口もでかい。
この巨大な口で、飛びながら虫等を食べます。

Posted on 2013/10/21 Mon. 03:56 [edit]
TB: --
0815
ムシクイピーク 
なかなか仕事が忙しくて参加出来ませんが、
今年も顔だけは出してきました。

昨日までは2桁と低調な渡りでしたが・・・
天気も良くなり一気に10倍。
いつも行ってるメンバーの話では、おそらく今シーズンのピークでは?
先週の現場ではセンダイもエゾも鳴いていましたが・・・
台風で足止めを食らっていたのが、一気に渡ったものと思われます。
朝2時に家を出て、行きは2時間弱。
帰りは渋滞で3時間も掛かってしまった・・・
眠い!
Posted on 2014/08/15 Fri. 04:57 [edit]
0810
山ごもりウイーク 
ここ10年ほど、仕事が忙しくて殆ど役立たずでしたが・・・
今年は、仕事も断っての参戦です。
写真の小屋は、仲間達と建てた築16年の山小屋。
興味のある人は看板の文字でも拾って検索して下さい。
普段の仕事と違って、守秘義務は無いのですが・・・
全て説明すると長くなるので・・・
(^^ゞ

朝から、蒸し暑く午前中の畑作業で汗だく、シャワーを浴びて、
昼飯を息子に食べさせてから出撃。
途中は31℃を超える所も・・・

現在、20時前ですが・・・
窓、全開でもムシムシと暑い。
明日、街に降りて扇風機買って来るかな・・・
話が、かなり前後しながらの進行ですが・・・
この場所は、松前の街を見下ろす小高い丘の上にあります。

国道から急斜面のつづら折りを上る事10分。
右側にそびえ立つコンクリートの壁の下をご覧下さい。
ブロックの様な物が二段重ねになっていますが・・・
元々は、林道脇の水を流す側溝だった物です。
急斜面に無理矢理道を付けたので、
ちょっとした雨が降ると地面が流され・・・
その度に補修を繰り返し。
20数年で、道が1m程低くなっているのです。
左側は土のガケに見えますが、元々このてっぺんが林道でした。

そんな急斜面を登り切ると、山小屋があります。
入り口は、こんな感じ。
熊よけの電気牧柵を張り巡らせています。
以前、クマに霞網を破られたり、網場にフンが落ちてた事も・・・

小屋に1週間分の食料、水、荷物を運び込んだら、
まずは、網場の点検。
先月中に仲間が草刈りと網張りしてくれていますが、
実際のバンディングは、明日が初日。

畳んでいる網ですが・・・
こんなのが結構絡みついているのです。
しかも、こいつら・・・
真っ最中でした。
(--;

おいらのハンドルネームの由来「木の葉クズ」も沢山付いています。
こんな葉っぱ一枚でも、暗い中網を開くのは大変なんです。
邪魔者の「木の葉クズ」とフクロウの仲間の「このはずく」をもじったハンドルでしたが・・・
鳥も知らない、バンディングも知らない人に一々説明するのが面倒で、
一般のサイトでは略称「このは」を長年使い続けています。

網場にあるのは、厄介者ばかりではありません・・・・
我らが師匠林吉彦氏が大切に温存しておいたユリの花が、今年も綺麗に咲いていました。

UPで。
もの凄い、笹藪を苦労して開墾した網場ですが・・・
この花だけは、刈らない様に残していたのです。

バンディングとは、渡り鳥をカスミ網などで捕獲して、脚環を付けて放す事です。
再捕獲される事によって、渡りのルートや、鳥の年齢などのデータが得られます。
調査に参加するには山階鳥類研究所の資格や環境庁などの許可が必要です。
興味を持ってもらえた方は、下記のサイトなどを参考にして下さい。
山階鳥類研究所
Posted on 2015/08/10 Mon. 20:09 [edit]
0811
青い鳥キャッチ 
蒸し暑い朝でした。
3時に起きて、暗い中ヘッドライトで網を開き。
明るくなってから回収作業。
数は少ないものの。。。
いきなり綺麗な鳥ゲット!
コルリ、オス成鳥です。


因みに、こちらがまだ若いオス。

7時過ぎから日が差してきて、更に暑くなった。
こうなったら、網もよく見えるのであまり掛かりません。

午前中残り3時間ほど・・・
段々、陽射しが強くなるし、汗だくでした。
もう、下着も汗が絞れるほど。
水道も無いので、洗う事も出来ず、
とりあえずファブリーズして干して置きました。
パンツもあるので、写真は自粛!

昼飯食べながらかんぱい~

カラッと晴れているので、昨日の30℃よりは過ごしやすい。
気持ち良く昼寝して、屋内で集計作業など・・・
これから、買い物、温泉行って夜の部に備えます~
Posted on 2015/08/11 Tue. 17:34 [edit]
0812
今日も暑かった~ 
朝起きたら、おとりのCD流すの忘れてた・・・
(>_<)
一応、3時には鳴らし始めたのですが・・・
やはり、夜中中鳴らしておかないと、誘因効果は薄い。
それなのに・・・
一発目は結構な密度で掛かっています。
昨日はエゾムシがメインだったけど。
本日は、センムシもかなりの数が。
CD流してたら、今シーズンのピークだったカモ?

あ、略称や隠語が理解出来ない方は、無視して下さい。
鳥に興味が無い人には分からない様に、あえて書いていますので。
(^^ゞ
捕獲した鳥は、種類、雄雌ごとに、袋に仕分けしています。
付けた脚環を記録用紙に、なるべく同じ種類が続く様にしないと、
後で面倒な事になるのです。

目印を沢山ぶら下げてありますが、
あまりに数がありすぎて、その鳥を探すのが大変な状況。
(--;

昨日は定休日で風呂にも入れませんでしたが、
本日は、しっかり2日分の汗を流して来ました。
夏休みと言う事で、もの凄い混雑。
本州ナンバーのキャンカーも沢山駐車していました。
その帰り道から、調査地を・・・
一番右側の山のてっぺんにTVの中継アンテナがあります。
その付近まで、急斜面を登るのです。
(写真をクリックすると大きな画像がご覧頂けます)

明日も、暑くなりそう~

Posted on 2015/08/12 Wed. 19:40 [edit]
0813
ワイルドだべ~ 
妙に気に入っています。
ダメリーマンさんの「野菜食べてますか~」
まあちゃんの「採ったど~」
見たいな決めぜりふにならないかな?
(^^ゞ
そんな事を考えながら、昨夜も21時には就寝。
朝起きたら曇り空。
寒いので、窓は全て閉めてから寝ました。
なぜか?
1時頃に目が覚めてしまい・・・
何気なく、スマホを見て見るとLINEが!
約束の物が入って無い~
(T_T)
知り合い2件に野菜を送ってから、今回の現場に出発したのですが・・・
出がけに、バタバタしてたので、伝票を張り間違えたらしい。
(>_<)
しかも、毛ガニとズッキーニは最初入れ忘れて、
後から、もう一度ヤマトまで走って追加までしたと言うのに・・・
もう、悔しくて悔しくて、寝れなくなってしまった。
そのまんま、網張りに出かけました。
更に、間違えた相手は、家庭菜園をやってる方で、
その人には、トマトや春菊、ズッキーニは不要でしょ~
(>_<)
朝の大回収が終わって、一段落したところで、
スマホを見ると、昨夜の内にメールが入っていました。
見て見ると、もう一件の送り先から・・・
なんと、送りたかった人ではなく、ご近所のお友達に発送してしまった様です。
(--メ)
お二人に、ひたすらお詫び致しました。
<(_ _)>
でも、一番食べて欲しかった、夕顔と真空パックトウキビ、枝豆は両家とも公平に送ってたので良いっか。
距離に違いはあるのですが、
両方とも同じ100サイズで、送料の割り増しもありませんでした。
あれ?
タイトルと随分話がそれてしまった・・・
ワイルドだべ~
セミの抜け殻ダブルで発見しました。

昼飯。
殆ど、キャンプの様な生活ですが・・・
ちゃんと、家から野菜持って来て食べてます。
巣ごもり卵。

涼しかったのは朝だけで、9時位から猛烈な太陽が・・・・
写真は、温泉に行くために山から下りてる最中。
ピンぼけが悔しい。

下りながら、昨日のおつりを持って来れば、
余計な新札を使う事無かったのにと、
後悔はしたのですが・・・
今更引き返すのも面倒なので、
下り続けました。
ここで・・・
タイトル%です。
温泉の駐車場にたどり着き、
入ろうと思ったら財布が無い。
(」゜ロ゜)」
車の中を、あちこち探しましたが、
小銭も、札も全くありません。
(T_T)
小屋に取りに帰ると往復1時間。
この危険な山道を走るのは、出来るだけ避けたい。
もう、本日も風呂に入るの諦めました。
今日は、涼しかったから、あんまり汗もかいてないし~
コンビニでの買い物には、スマホのedyやらQUICPayが使えるので、
現金無くてもOK。
山の縦走なんかでは、1週間位風呂入らないのなんてザラです。
ワイルドだべ~
(^^ゞ
言い訳しながら、温泉を後にしました。。。
今日も、夕焼けが綺麗でした。
ワイルドだべ~

調子に乗って、スギちゃん風に、
ワイルドだべ~
(^^)

Posted on 2015/08/13 Thu. 19:20 [edit]
0902
睡眠時間3時間で出撃~ 
8/26日のこと・・・
最低気温(℃) 18.7 22:04
最高気温(℃) 24.0 13:23
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.3(南西) 02:18
アメダス地点は降雨無しでしたが・・・
夕方と夜に掛けて、時々パラパラ0.2mmの雨がありました。
前夜、フェリーを降りて、帰宅したのは日付が変わる直前~
早く帰れれば、夜の宴会に参加出来たのですが、残念~
そんな時間に会場に乱入してもみんな寝てるしぃ~
朝4時に起きると、僅かに明るい兆しがありました~

会場まで30分程度・・・
5時前に日の出の兆し~

北海道バンダー連絡会の総会の一部・・・
探鳥会の方のお手伝いに参加しました。
まずは、双眼鏡の使い方のアドバイスから・・・

涼しくて良かったのですが・・・
終了時間の7時過ぎには、陽射しが回復して一気に暑くなって来ました。
別グループのバンディングに参加する選択肢もあったのですが・・・
1週間も留守した畑も心配。
この後、出張続きで、非常に管理不足なので
家に帰りました。
21日に時間雨量25mm以上降った時に、物置に盛大に浸水してました。
横倒しになった長靴などにも浸水。
とりあえず、洗って干しておきました。

8時前に家に入って、わが家の朝飯に間に合いました~
野菜中心のご飯が嬉しいですね~

夕顔のすき焼き風煮物~

キュウリとナスのぬか漬けが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯前に、かみさんがトマト収穫してました~

強風で落下したメロン達・・・
追熟でなんとかなるのか?
夕張メロンの産地では、摘果したメロンを漬け物にして売ってるとか・・・
漬け物レシピ検索して見るべ~
(^^ゞ

家に3日いたので、畑記事が溜まってます。
これから一日2upで消費出来るのか?
現場続きですが、出来る範囲で頑張ります。
Posted on 2018/09/02 Sun. 03:41 [edit]
0311
久しぶりのバンディング! 
3/6日のこと・・・
最低気温(℃) -0.5 23:23
最高気温(℃) 2.9 12:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.1(北北西) 03:44
曇りの朝でした・・・

前日の雨で雪はほとんど無くなってます~

昨年から耕作放棄地になってしまった隣の畑、
ヨモギ中心に2m近く雑草が繁茂しています。
霞網張るのに適して来たので、昨年の内から地主さんに連絡とって草刈りの許可は頂いてました。
暫く前からベニヒワが沢山採餌してるの確認していました。
日々数が増えて、前日には推定200羽以上!
欲望に負けて、雨の前日
警察署に出頭して、各種免許や許可書を提示して、申告しておきました。
線路のすぐそばなので、万が一通報されたら面倒なので予防線です。

雪かき仕様のユンボから排土板外します。

After
これが正規の姿です。

草刈りせずに、ユンボだけで網場作れればラッキーと思ってましたが・・・
やはり甘くありませんでした。
バケットで根っ子掘りしながら進んで、排土板で道作り・・・
こんなに手間掛かるなら草刈り機でやった方が早いべ~
(--;

9時過ぎに、一旦家に帰ったらサンルームの不具合を発見して対策しました。
その記事は夕方にUPします~
結局、草刈り開始は午後に・・・
30分で12m×3枚分の草刈り終了~

でこぼこなのでユンボで平しました。
今までの網場作りは草刈り機だけでやっていたので、
ユンボ使う事でかなり労力軽減になっています。

支柱、ポール立てなどを運んで網を張るのに更に1時間以上掛かってます。
一列目3枚張り終わりました~

2列目は慣れて来たので30分位か?
15時過ぎてましたが・・・
網を張ってる最中から1列目に沢山ベニヒワが群れてるのは見えていたのですが・・・

2列目張り終わって見に行くとこの有様~
1羽10gも無い小さなベニヒワですが・・・
推定200羽以上も掛かって網が垂れ下がってます~
>_<

最盛期の30年近く前には年間6000羽以上の放鳥を記録して個人としては日本一を取った
事もありますが。。。
近年は、サポートオンリーでそんな大量処理から遠ざかってました。
この時点で15:30
日暮れまで2時間しかありません。
気温も下がってくるし、雪もちらつきます。
直ぐさま、自分の処理能力を超えてると判断して、まずはさっき張ったばかりの1列の網を閉じに走りました。
そして、網を広げれるだけ広げて振り払って、逃げれるものは逃がしてしまいます。
頭頂部の紅だけはとりあえず抑えましたが・・・
胸まで真っ赤な♂成鳥もいたのに、写真撮る余裕無かった~
(T_T)

最初は取り袋に回収していましたが・・・
全く足りない!
網から外すたびにリングを指でつまんで付けては放鳥!

草刈り仕様の薄着のまんまの作業だつたから防寒着が足りない~
ドンドン、寒くなって来るし
指はかじかんで動かなくなる~
暗くて、ピントが合わない~
>_<
とにかく、一羽の落鳥もさせない為に必死で頑張りました。
ちょっと複雑に絡んでるのは、命を優先してリングを付けずに放鳥。
リング付けたのだけで150羽。
1羽30秒平均で取り外して放鳥した計算になります。
約30年前にも冬場のベニヒワ狙って網張った事があるのですが・・・
その時は、網に慣れるまで1週間以上掛かって・・・
それでも、一日20羽とか30がせいぜいで、いきなりこんなに掛かるのは
完全に想定外でした。
見てると、網に掛かった鳥が鳴いて仲間を呼び寄せてるみたいで・・・
草の影になった網が鳥には見えにくくて大量捕獲になった様です。
長時間かかっての放鳥だったので、群れが分散してしまうのが心配でしたが・・・
翌朝確認してみると同じ畑の離れた場所で200羽前後の群れで動いてるの確認出来てほっとしました。
この群れが、何処かに移動するまで暫く網は休むつもりです。
Posted on 2020/03/11 Wed. 03:48 [edit]
0430
新規さんいらっちゃい~ 
4/25日のこと・・・
最低気温(℃) 0.3 03:21
最高気温(℃) 11.6 13:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.1(南西) 23:22
降水量 15.5mm
1時間 5.0mm
10分間 1.5mm
6時頃から雨の予報でした・・・
この日は3時台に目覚めて、暗い内に出勤~

ヘッドランプ準備して行きましたが・・・
軽トラのライトで十分網場の端っこまで届きました。

4:50にはコッコの散歩~

常連のベニマシコ♂

1回目の見回りで声がしてたのですが・・・
まさか掛かるとは思って無かった。
シメ
この嘴で噛まれると血が出ます。

足も太い!
4番リング付けました。

アオジも今期初!

カシラダカ
周辺の畑で餌をはんでるのは見てましたが・・・

トータル放鳥数350を超えて、オリジナル(記録用紙、1枚25羽)結構増えて来たので、
対策にリングフォルダを購入して対策しました。

新規オリジナルも取り出しやすい様に分類して封筒に・・・

午後からは本格的雨になったので、音響装置の準備・・・
森のホムセンには良い接点端子が無かったので
100円ショップのUSBコードを使う事にしました。

コードを切って、繋いで・・・・
ハンダ付けします。
沢山あって訳わかんない状態に~
>_<

10年位前に、使おうと思ってスピーカーとアンプ、CDプレイヤーは購入済みでした。
電源は非常用にと購入してたもの・・・
これを網場に置いて、狙った鳥の声を流して誘引するのです。

テスト中を動画で撮ってました。
この時はちゃんと音が出てた証拠映像です。
テストした時にはしっかり音が出たのですが・・・
ハンダ付けしてテープで巻いて・・・
出来たと思ったら音が出ない???
アンプの電源ランプは付いてるから、スピーカの接続がショートしたか?
あれこれテストしながら、もっかい切断して接続し直し・・・
その過程で気が付いた、CDとアンプの接続コードがちゃんと刺さってなかった~
(T_T)
自分のアホさ加減が嫌になってしまった・・・
結局3時間位無駄にしてしまった。
Posted on 2020/04/30 Thu. 03:42 [edit]
0501
スピーカー設置して山菜採りに~ 
4/26日のこと・・・
タケノコ処理してる間に雨も止んだので外仕事再開・・・
車庫探したら丁度良い廃材がありました。
鉈でコンコンして杭にします。

これまた丁度良い廃材がありました。

元畑なので簡単に刺さりました~

テスト動画・・・
古い友人が録音したベニマシコの地鳴き音声ファイルを頂きました。
テストに成功したので、山菜採りに出かけました~
20年前は車で入れた旧国道ですが・・・
入り口で道が崩れて、入る人も少なくなってます。
足跡を注意したけど、人の入った痕跡は無かった・・・
ばさまが一人いるだけです。

20分程の登りでしたが、
人のいない森を歩くのは気持ちいいですね~
沢山の夏鳥初確認でした。

エゾエンゴサクが満開~

道に水芭蕉が~

本日の目的はこちら!
ユキザサ(あずきな)

本日の収穫~

小豆菜は道の辺で簡単に採れるので、
かみさんに任せておいらは急斜面を登って行者ニンニク~

まだまだ沢山あるのですが・・・
結構な雨が降って来たので撤収しました。
森に帰ると晴れてた!
帰宅してから、反対側の網にもコードを引っ張って
スピーカー2個目を繋ぎました。
明日の朝が楽しみです。

2週続けてジンギスカン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

小豆菜もメッチャ甘くて、思わず糖度計で計測!
24度ってメロンなんかより甘いですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/05/01 Fri. 17:27 [edit]
0503
アトリもやって来た! 
4/28日のこと・・・
最低気温(℃) 2.6 01:02
最高気温(℃) 11.6 12:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.1(西南西) 12:45
一日中、降ったり止んだりでトータル1.1mmでした。
予報では晴れでした。
4時には網を開き終わって5時に一回目の見回り・・・

日の出のベニマシコ~
バンディングについてはこちらをどうぞ!

1回目はちょろっとなので、放鳥終わってからコッコの散歩~

2回目は6時に・・・
鳥袋に種類ごとに収納します。
ベニマシコなど気の荒い種類は、なるべく1羽づつ・・・
アオジは大人しいので5羽くらい入れても短時間なら大丈夫です。
あまり沢山掛かると、首が重くて大変です。

冬鳥のアトリが1羽だけ掛かりました。
普通は群れで動くから、ドジな鳥ですね。
暴れて、良い角度で写真撮らせて貰えませんでした。

冬鳥のベニヒワが一度に100以上掛かる日が2回もありましたが・・・
それを除くと過去最高の56羽放鳥。
内ベニマシコも最高の36羽でした。
8時には網を閉じて、コッコの散歩~
おやつ頂戴モード!

9時からはかみさんに手伝って貰ってトマトの定植やりました。
その記事は、午後のまき~
Posted on 2020/05/03 Sun. 03:32 [edit]
0504
午後から網増設とバンディング~ 
4/29日午後のこと・・・
午前中は激しい雨でしたが・・・
昼前からスッキリ晴れて来ました~
午後の散歩時の写真~
牧草地も緑に染まって来ました。

今まで1列、12m×3枚を平行に2列張ってたのですが・・・
欲が出て来て、もう一枚追加してコの字の網場にする事にしました。
準備して網場に向かうと100羽前後の群れが飛び出したので、慌てて網も開きました。

開墾地から網場を望む!

開設時からコの字型配置の予定で草刈りは済ませていたのです。
見回りも楽だしね・・・

通常、陽が差してると網が見えやすいので掛かる鳥が減るのですが・・・
2回の見回りで19羽と午後からは想定以上の成績でした。
なによりヒバリ君が捕れたのがでかい!
毎日高い所を飛び回ってるので無理だと思ってました。
リング付けてる最中に、何時もの雄が堆肥山に登って囀っていたので、
多分ペアの♀だと思います。

ベニマシコの♂成鳥も掛かりました。
渡りの初期は♂成鳥が先に渡って、縄張りを確保。
後から来る雌を待ち受けるのが渡り鳥のパターンらしいのですが・・・
ベニマシコではそれを裏付けるデータが取れてます。
雌の成鳥はまだ殆ど掛かっていません。

風が再び強くなって寒くなって来たので、2時間程で網を閉じました。
連日の雨で椎茸が大きくなってくれました~
山アワビって別名があるくらいシコシコです~
(^^)

レタスの上に椎茸~

行者ニンニクにつぼみが沢山出てます。

丸レタスは千切って一気に使います。

レタス肉炒め~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2020/05/04 Mon. 17:12 [edit]
0505
モズ初認! 
4/30日のこと・・・
最低気温(℃) 7.7 00:48
最高気温(℃) 16.6 10:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.5(南東) 06:17
網張り終わった4:00の空~

4:40に日の出~

5時に一回目の見回りです。
モズ♀が掛かってました。
嘴が鋭いので、なんにも対策しないと指が血だらけになります。

一回目の回収と放鳥に一時間掛かったので
2回目の見回りは7時過ぎ・・・
その前にコッコの散歩~

この日はベニマシコ中心に56羽の放鳥。
トータル放鳥数500羽超えました。
網場開いた時は、一日10羽くらいが目標だったのですが・・・
獲れ始めると面白くて続けてしまいました。
20数年前の不良在庫リングあと500個無くなったら春の調査は終わりにしたいと思います。
9時には網場を閉じて、山菜採りに~
僅か数日ですが、緑の芽吹きが始まってました。

ブナの巨木が沢山ある森です。

前回咲いてなかった、エンレイソウが咲いてました。

娘のところに小豆菜1kg程度届けたのですが・・・
写真撮り忘れた~
>_<
ついでに函館市内で、買い物数軒・・・
昼飯はネパールカレーやさんでした。

午後の記事につづく・・・
Posted on 2020/05/05 Tue. 03:22 [edit]
0513
春のバンディング終了~ 
本日は道北まで500kmちょっと・・・
Google先生によると、下道だけだと9時間半。
高速なるべく使って7時間半・・・
17日に仕事終わって、同じ距離走って一旦帰宅しますが・・・
翌朝5時には道南現場に当日移動になってしまいました。
21日は、家にも寄らず、道央圏の現場に移動・・・
24日まで転戦が続きます。
この予定が分かっていたので、畑仕事前倒しで頑張ってました~
中止になった現場10日もあったし・・・
ほぼ一月、畑に引きこもりしていましたが・・・
やらなきゃ行けない事、全部終わって無い!
草取り、草刈りは1週間もすると、2巡目じゃらなきゃ行けないしぃ~
専業になっても回しきれない仕事量です~
>_<
本文は5/8日のこと・・・
最低気温(℃) 1.6 01:54
最高気温(℃) 18.6 14:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.0(南西) 15:19
朝は寒くて霜も降りてたのに・・・
一気に気温が上がって7時には半袖Tシャツ一枚に!
夜風呂に入るとヒリヒリして大変でした。
久々の快晴です~
網開いた後の
3:50の空~

振り返れば満月が!

日の出は4:30~

かすかに霜が降りてました。

5時の見回りは0だったので、ハウスでマルチ張り開始!

ハウスの隅っこの雑草取りが面倒なので見かけより
グランドカバー重視で時間掛けて丁寧にマルチ張りしました。

完成~

前日までの合計が791羽
この日10羽が目標だったのですが・・・
非常に掛かりが悪く8時の見回りでやっと10羽確保。
3/7日から始めて、トータル24日
最後2週間は雨にも負けず連続3時起床でした。
最後にビンズイが掛かったのはご褒美でしょう。
種類数は21種になりました。

セキレイの仲間なので、後肢が長いのが特徴!

1枚に25羽記録の用紙は100枚近く、結構なボリュームになりました。
調査日誌は捕れなくても毎日なので24枚ですからね。。。

Posted on 2020/05/13 Wed. 03:00 [edit]
0921
ユンボで堆肥切り返しと秋の網場作り 
9/16日のこと・・・
おもちゃかぼちゃの残りと種取り用ズッキーニ、最後の夕顔を玄関前のアプローチに並べて
車進入防止にしてます。
この部分、新築時の手作りで自然石と煉瓦を並べてるので車で入られると簡単に壊れるのに・・・
宅配の車なんかが平気で侵入するので困ってました。

前日、雨で途中半端になってた堆肥の切り返しを30分程で終わらせました。

1時間ほどかけてじっくり丁寧に洗車しておきました。

雨予報が嘘の様に晴れて来てます~

暑いので、久しぶりに冷たい麺はうどんでした。

午後から、修理完了の草刈り機のチェックも兼ねて庭の草刈り。
2週間前にやったばかりなのに・・・

上記部分は10分ほどで終了したのですが・・・
その後、プスンとエンジンが止まり。
その後、何度やってもエンジン掛からない。
>_<
この日は14:30に来客予定だったので、とりあえずもう一台であちこち草刈り済ませました。

9月になったら秋のバンディング再開する予定だったのですが・・・
天候不順で延び延びになってました。
時々、倒れてきたヨモギの撤去はしてますが・・・
雑草が凄く出てるのです。
ロータリー掛けするとデロデロになりそうで、悩んでましたが・・・

やっちゃいました~
ま、たった10分程度ですが・・・
この後、洗車に1時間も掛かるのですが・・・
それは後日に・・・

準備も含めて1時間で7枚の網張り完了!
今後一月ほど、夜明け前に網開けの過酷な日々が続く予定・・・

Posted on 2020/09/21 Mon. 17:57 [edit]
0922
秋のバンディング初日! 
9/17日のこと・・・
最低気温(℃) 18.6 04:30
最高気温(℃) 25.1 13:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.6(南南東) 10:42
夜中に降り出して0.5mmの降水、翌日に続く・・・
久しぶりに暗い時間に起きました。
念のため目覚ましは掛けてましたが・・・
4:30位なら体内時計で目覚ましより先に起きました。

初日と言うことで誘引もしてないので、アオジ、モズ、スズメ各1羽と寂しい状況でした。

雨上がりにロータリー掛けしたので、下がデロデロ・・・
網場を歩いてる時はテンションが掛かって、足腰鍛えられそう。
網場から脱出すると長靴が凄い事に・・・

1時間ごとの見回りの間にコッコの散歩!

海月さんの手箕に虫が付いてたとの報告があったので、
チェックしてみることに。・・・

安物の中国産、薬品処理してるのか分かりませんが、
とりあえず虫食いは無かったけど・・・
末端処理があちこち悪い部分があったので補修して置きました。

2900円で、自分に作れと言われたら10倍貰ってもこんな精密品を作る事は出来ません。
この位の折れは接着剤で補強しておきます。

何時もの朝飯時間直前に雨雲が迫ってるの確認して、7時で網を閉じました。

ビーツとフェンネルのサラダ!

天気予報では、この後雨が降り続く予報だったのですが・・・
さっぱり降らず、どころか陽が差して暑い位に・・・
トラクターで畑作り直しましたが、その記事は夕方に・・・
バンディング繋がりで、夕方蔓物ゾーンのネット外しました。

バンディング用のポール立てを蔓物ゾーンに流用してたのを回収する目的でした。
やっぱりこれが無いと、強風時が心配。

最後のスイカ、ちょっと速そうでしたが収穫しました。

ついでに種取り用に放置してた夕顔も!
15kg超えてます~

玄関アプローチの飾り兼、車の進入防止にして追加して置きました。

取り返したポール立ては本来の目的に収まりました。

端材を利用して網上げ棒を作りました。
背が低いので、毎回ジャンプして網を上げてたのですが、
これで楽出来る筈~

使わない時は網の口輪に刺して保管!

12mの長さの網が7枚。
末端は倍の14カ所?
その度、30cmの垂直ジャンプは良い運動?
老体には堪えるのです。
バンディングやってる人にしか分からないネタですね。
(^^ゞ
Posted on 2020/09/22 Tue. 03:29 [edit]
0924
バンディングしてから運動会にお出かけ~ 
バンディングとは、渡り鳥をカスミ網などで捕獲して、脚環を付けて放す事です。
再捕獲される事によって、渡りのルートや、鳥の年齢などのデータが得られます。
調査に参加するには山階鳥類研究所の資格や環境庁などの許可が必要です。
興味を持ってもらえた方は、下記のサイトなどを参考にして下さい。
山階鳥類研究所
9/19日のこと・・・
最低気温(℃) 15.4 22:05
最高気温(℃) 22.9 12:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.5(南西) 13:16
日付変わる直前に時間雨量8.5mmの降水。
10分間に5mmと一瞬だけだった
久しぶりに朝から快晴~

一回目の見回りは5時過ぎです。
前夕から一晩中ノゴマの声を流していたのにノゴマは0
ここはルートでは無いのか?
時期が早いか?
スピーカーの音量が小さいのか?
20年以上前にやってた頃はノゴマのピークは10/1日でした。
朝一で掛かってたのはシマセンニュウ2羽
ちょっと見難いけど尾羽は12枚、細いよこ縞が入ってるのが識別点。

外見はウグイスそっくりです。
おいらも久しぶりなので、最初勘違いしましたが、
ウグイスの尾羽は10枚なので、間違えません。

更に小さいコヨシキリも・・・
眉班の黒いのが特徴です。

一回目の回収が終わる頃に日の出・・・

ハウスも輝いてます~

リード付けてもコッコは元気に飛び回りますが・・・
写真を撮るの更に難しい~
>_<

娘の好きなゴーヤ収穫!
先週も5個出荷、これでトータル15個目です。
今頃になって小さな実が沢山付き始めました
段々寒くなるし、何個収穫出来るか楽しみです。

かみさんは、きゅうり、なすび、ズッキーニ、ピーマン、ブロッコリーなど収穫。
これ食べれないよ?
って表情に見えます~
(^^)
この後、ちゃんとご飯あげました。

かみさんは、いっくんの子守の為に6:30には出発。
今回の運動会はコロナの影響で、1家族2人しか参加出来ません。
ジジババは、家で子守を仰せつかりました。
いっくんは人数にカウントされないけど・・・
いない方が撮影に専念出来ますからねぇ~
おいらの業務用三脚だけ運動会に参加でした。
あ、写真の朝飯食べる前にかみさんは出発してます。
おいらが、鮭おにぎり一個作って持たせました。

天気が良いと、網が丸見えで鳥の掛かりが悪くなります。
この日は、ギリギリ20羽放鳥。
久しぶりのメジロ~
これは説明するまでもなく一目瞭然ですね。

9時には網を閉じて、シャワー浴びて出発~
国道に入る手前から凄い車の量です。
かみさんの話だと7時前は函館から出る車がかなり繫がってたらしい・・・

つづく・・・
Posted on 2020/09/24 Thu. 03:21 [edit]
0929
6時から草刈り始めて網場増設! 
9/24日のこと・・・
最低気温(℃) 10.6 23:42
最高気温(℃) 20.6 12:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.3(南東) 13:35
真っ暗な4時に網を開いて夜明けを待ちます。
5時の空!

ノゴマはまだ暗い内が一番のピークなので5:20に見回りするのですが・・・
風が強いせいもあって、たった2羽!
>_<
コッコに遊んで貰います。
リード付けてても元気いっぱいに動くので没写真がいっぱい。
一通り用事を済ますと少し落ち着きます。

春のバンディングの時から・・・
今の網場より南に100m程の草地の方が鳥の動きが多いのは確認していたのですが・・・
草刈りが面倒だし、春はそれなりに成果があったので見てみないふりしてました。

コッコの散歩しながら・・・
考えました。
何日も10羽以下の日が続いています。
春と秋とでは渡りのルートがかなり違う様です。
いよいよ決心しました。
軽トラに草刈り道具を積み込んで6時にはスタート。
網場へのアプローチが入り口、出口それぞれ10m
幅2m
一枚の12mの網を
6枚=72m+αを目標に刈り込み開始しました。
とりあえず朝飯までの1時間でおおざっぱには開通させました。

朝飯~
大量のキャベツも収穫したし、白菜もたっぷり・・・

朝飯食べ終えた8時の見回りでは0
網場作りに専念するために網を閉じで出かけました。

一回目の草刈りでは、草丈が長すぎて整理する事出来ないし、
根元部分の処理もいい加減なので、丁寧に2回目の草刈りに2時間で形が見えてきました。

トラクター的には、そのまんまロータリー掛けは出来るのですが・・・
残った草の切りくずなどが網に引っかかるとかなり毎回取り外すのが
毎回、毎回面倒になるのを過去の経験で懲りています。
根っ子残しておくと、イネ科雑草は葉っぱがドンドン出て来るので
再び草刈りの手間も発生します。
後から楽をする為に、ユンボ使って刈草を脇に寄せながら・・・
雑草の根っ子も薄く脇に寄せて行きます。

根っ子の浅い草は、バケットの左右フリフリで片付けられるのですが・・・
根っ子がごぼうの様に太く長い草もあるので厄介なのです。
ユンボで掘り上げた根っ子を時々、降りて脇に寄せます。
なるべく、土は動かしたく無いのです。

午前中2時間では終わりませんでした。
今年の春、約20年ぶりにバンディングを再開しましたが・・・
以前はユンボも無いので、当然手作業と草刈り機でこの作業をやっていたので、
これでも、かなり時短になっています。
何より、ユンボで何時間やっても身体への負担は殆どありません。
文明の利器に感謝と共に、買ってくれた息子に感謝です。

昼飯は、朝の残りの肉じゃが丼にします。
キャベツも大量消費しないと~
サラダにしましたが・・・・
てんこ盛りにし過ぎて混ぜるのが大変でした。
(^^ゞ

長い長い一日だったので
2回に分けて、夕方の記事につづく~
Posted on 2020/09/29 Tue. 03:09 [edit]
0929
ユンボで草処理したらトラクターでロータリー掛け・・・ 
9/24日午後のしごと・・・・
晴れてるけど、風が強いので汗をかくこともありませんでした。

13時から作業再開して更に2時間・・・
最初の草刈りが曲がってしまったので修正してると網場が広がってしまった・・・
それで無くても、草丈が低くて心配してた所なので、
鳥が捕れるか心配・・・

ロータリー掛け1回目!
深く耕すと、歩くとき大変なので軽めのロータリー掛けにしたら、
地面の凸凹がありすぎて上手く行きませんでした。

結局、2往復のロータリー掛けでしたが・・・
この作業が一番楽です。
10分掛かっていません。
雑草の欠片も見えないほど綺麗な網場が出来ました。

ロータリー掛けが深すぎて、前回は歩くだけで重労働だったので・・・
車で踏み固め様としたら・・・
四駆の筈のエスティマでも進む事が出来ませんでした。

とにかく勢いを付けて進むと一回目の開通!
その後は、ジワジワと陣地を広げて・・・
何十往復したのだろう・・・
踏み固めるだけで1時間以上掛かってしまいました。
タイヤ幅が160cm位なので、中央部は残ってしまいます。

支柱を8本12m歩測で配置して、両端にはポール立てと支え杭を配置で2往復・・・
網を張り終わるまで1時間でした。
ジャスト6枚。
目測は間違っていませんでしが・・・
草刈りが曲がってしまったのが、
返す返すも残念!
>_<

作業中から、ノビタキが沢山餌取りに動いてて・・・
棚糸やポールに止まって探餌してるのに・・・
風が強くて陽射しもあるので、網が丸見え!
それでも、ノゴマ1とノビタキ4羽掛かったので
とりあえず、頑張った甲斐はあったと・・・
日記には書いておこう・・・

真っ暗くなった18時過ぎまで巡回して網場を後にしました。
雨の心配は無さそうなので、夜中中ノゴマとビンズイのCDを流して翌朝に期待します。
バンディングとは、渡り鳥をカスミ網などで捕獲して、脚環を付けて放す事です。
再捕獲される事によって、渡りのルートや、鳥の年齢などのデータが得られます。
調査に参加するには山階鳥類研究所の資格や環境庁などの許可が必要です。
興味を持ってもらえた方は、下記のサイトなどを参考にして下さい。
山階鳥類研究所
Posted on 2020/09/29 Tue. 17:03 [edit]
0930
嵐の前に網撤収 
9/25日のこと・・・
最低気温(℃) 9.7 04:22
最高気温(℃) 16.1 10:19
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.3(南東) 15:00
朝から、雨量計で感知しない程度の小雨がポツポツ・・・
15時過ぎから本降り。
降水量 11.5mm
1時間 5.0mm
10分間 1.5mm
5:20の空~

風も強くて、この日も掛かりが悪い・・・
支柱が斜めってます~
>_<

ホオアカ、秋は初放鳥でした。

この日は孫っちの運動会part2があります。
ほんちゃんの運動会は、三密を避ける為に、1家族2人までと制限されてましたが・・・
年齢ごとに出演者を絞り、ジジババも観戦出来るミニ運動会を1時間限定開催と幼稚園の配慮が嬉しい。
幸いにも午前中いっぱいは雨が降らずに済む予報でした。
午後から嵐の予報なので、網を回収して備えます。

網を回収したついでに、軽トラで追加の踏み固めもしました。
支柱刺してる所を踏んでしまうと、支柱が刺さらなくなるので、
非常に面倒な作業でした。

末端の支柱を避けて、盛り土に乗り上げて軽トラスタック仕掛けましたが・・・
エキストラローギアで何とか脱出出来ました。

7時の朝食にギリギリ間に合いました。

Posted on 2020/09/30 Wed. 03:54 [edit]
1003
天気良いのに風が強くて網が膨らむ・・・ 
9/28日のこと・・・
最低気温(℃) 10.4 23:21
最高気温(℃) 19.1 13:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.4(北北西) 08:58
朝晩、寒くなって来ました。
日中、陽向で作業してると汗だくですが・・・
日陰で休んでると寒くなってしまいます。
5:05の空~

日の出が遅くなってます。
5:30に網場で日の出を拝みました。

鳥が少ないので、直ぐにコッコの散歩。

後光が差してます。
(^^)

ハウスも~

かみさんの収穫~

周りの草丈が低く、網が丸見えで鳥も避けて通ってるのが分かります。
それで無くても、掛からないのに・・・
これだけ網が膨らむと掛かった鳥も逃げてしまいます。

朝飯~
塩ゆでしたボリボリをバター炒めしても
全然美味しさ変わらなかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

前夜仕込んでたかぼちゃの煮付け!
砂糖入れたの?
って、言う位甘かったけど・・・
糖度計の数値は低いな??

Posted on 2020/10/03 Sat. 03:08 [edit]
1004
再び網場増設! 
9/29日のこと・・・
最低気温(℃) 10.2 05:31
最高気温(℃) 22.3 12:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.4(南南東) 01:28
何ヶ月ぶりだろう?
朝から快晴~
5時の空!

狙ってたノゴマも絶好調~

網場で迎える朝日は5:30でした・・・

かみさんの収穫~

ノゴマ25羽とその他でやっと50羽でしたが・・・
天気が良いと網が丸見えになってしまうので、鳥は殆どかかりません。
奥の線路脇に網張れば、少しはブラインドになって掛かるカモ?

畑の縁まで30mほど・・・
そこから、12mの網4枚分を1時間ほどで草刈りしました。
なんで?
こんなくそ暑い日に、よりによって草刈りしなきゃ行けない?
自分の選択を呪いました。

ここに網2枚張れる筈です。
ユンボ出動!

午前中3時間でここまででした・・・

前回もですが・・・
3時間程度で終わる筈も無く、昼飯に・・・・
昼飯は作り置きのラタトゥイユ使ってパスタ。

午後からも3時間以上ユンボ作業掛かって、
やっとロータリー掛け出来たのは
もう、日暮れが近い・・・

ロータリで深く耕した後は車だと埋まってしまうので、
先にトラクターで踏み固めました。

その後で、軽トラで踏み固めました。

網4枚にはジャストサイズでしたが・・・
既に日没でした・・・

網、張り終わるとお月様が綺麗でした。

Posted on 2020/10/04 Sun. 03:20 [edit]
1008
クイナ~クイナ~ 寿司クイナ~ 
10/3日のこと・・・
最低気温(℃) 13.9 20:20
最高気温(℃) 22.2 12:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(西南西) 13:29
午前中に 3.5mm
1時間 3.0mm
10分間 1.0mm
7時に網を閉じて、ギリギリ雨に当たらず終了!
4時に雨具もレーダー見ると1時間後には降るかも?
とりあえず、近場の7枚だけ張って急な雨に対応する事に・・・

雨が降る前に急いで収穫もしました。
午後から函館に出るついでに娘のところに配達です。

大根も注文がありました。
ハウス横のは今年成績が悪くショボいのばかりなので秋植えの
もう、ネットを押し上げてギュウギュウです。

大根採ったど~~~

更に太いの見つけたので抜いて見たら股根でした。
こちらはわが家用にします。
葉っぱも一切虫がついておらず全部食べれそう。

ゴーヤ、もう少し大きくなるかと毎日みてたのですが・・・
裏側が爆発してた!

7時に、ポツポツと降り始めたので網を閉じながら回収!
リング付けて放してる最中に土砂降りになりましたが、車庫で対応。
暗いし、見せたいので室内に持ち込みました。
長年、バンダーやってますが放鳥は初めて!

一回見回りに行った時に、網の最下段で動いてるのが見えたのでダッシュしましたが・・・
逃げられたのです。
その時は、遠かったのでドブネズミでも掛かったのかと諦めたのですが・・・
最後に、網を閉じるときに高い所に掛かってました。
ドブネズミじゃ無くて良かった。
(^^)
網も閉じたので、のんびり朝飯~

写真が多くなったので、二つに分けます。
午後の記事につづく!
Posted on 2020/10/08 Thu. 03:35 [edit]
1009
またまた網場作り・・・ 
10/4日のこと・・・
草刈りに出ようとした所にクマ肉が届いたのでロスタイムがありましたが・・・
9時には草刈り開始です。
午後から雨の予報なので急ピッチで作業進めます。
現在、ストレートに5枚(1枚12m)張ってる延長線に2枚分増設して、
平行移動させます。

After

そこから直角に3枚分も草刈りしましたが・・・
写真撮り忘れ
樹林に入る鳥を狙ってこちらにも・・・

After

雨雲が1時間後位に来そう・・・
昼休みも取らずに、急いでユンボで移動しましたが・・・
家から距離が離れたので、歩くより遅いユンボでは移動に10分も掛かってしまった・・・
時々、雨雲レーダーと睨めっこ・・・
ポツポツ来始めたので実質30分ほどしか作業出来ずに撤退しました・・・

帰り道も10分。
置き去りくんも考えたのですが・・・
ユンボ少しでも長持ちさせる為には、雨ざらしは避けたい所です。
車庫にしまっても雨が降り始めないので選択を誤ったかなと思いながらハウスに入った途端ザザぶりになりました。
トマトもまだまだ元気で、毎日脇芽かきしても、
次々出て来ています。
小雨になったタイミングで外に出ると、丁度息子が散歩に出るところでした。

晩飯も息子作!

デザートはピオーネとシャインマスカットの食べ比べ!

ピオーネ

シャインマスカットも糖度的には同じ位でした。

シャインマスカットは酸味が少なく、甘い!
皮ごと食べれるのが良い。
個人的にはやや酸味があるピオーネの方が好きですね~
Posted on 2020/10/09 Fri. 17:21 [edit]
1010
日中は天気良くなったのに・・・ 
10/5日のしごと・・・
8時過ぎから晴れて来ました~

栗拾いに時間が掛かってしまった・・・

前日、ほとんど進まなかったユンボ作業始めました。
ここに2枚移動させます。

そこから直角に3枚分増設です。
ユンボ作業もだいぶ慣れて来たか?
かなりペースが速い気がします。

3列目・・・
12m×7枚目くらいで昼でした・・・

増設した部分は、以前の網場から300mほど離れているので、新しい誘引道具も注文してました。

昼飯食べたらすぐに出撃!
1時間でユンボ作業は終わらせました。

ユンボ車庫まで移動するのに10分以上。。。
一本目、ロータリー掛け終わったのが14:30でした。

タイムスタンプは14:40・・・
なんか雲行きが怪しくなって来ました。

3列目もロータリー掛けして踏み固めてる最中に雨が降って来ました。

一気に激しい雨が・・・
早く帰ろうとスピードUPすると、身体に雨を浴びてしまいます。
パンツまでづぶ濡れになったので、家に入って服を着替えました。

雨の中、スピーカー増設に必要な資材を買いにHCに・・・
虹も出てますが・・・
相変わらず雨は続いてます。

17時過ぎから、小雨になったので
まずは網の回収。
一旦開いて、ひねりを直さないと、次に開く時に苦労します。

1時間で5枚の網の移動済ませました。
あと3枚は翌日に持ち越しです。

夜なべ仕事で、新しいスピーカーのセッティング・・・
余計なフォーン機能が付いてて、それは大音量で鳴るのですが・・・
マイク端子のボリュームが低い・・・
不良品と思われますが・・・
既に、マイクのコードをカットして使ってるので返品は効きません。
(T_T)

安物なので、野外用のラッパを一個買ったつもりで、
新しいセットを注文しました。
使える様になるまで、更に3日掛かる事に・・・
>_<
Posted on 2020/10/10 Sat. 17:28 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |