ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0928
パイプ車庫入荷~ 
9/26日のこと・・・
ちっちゃいトラクターの収納場所としてパイプハウス注文してました。
何処に設置するか・・・
ひたすら悩んでましたが、値上がりする前にギリギリ発注でした。
まだまだ、建設は先の話なので
その内取りに行きますって返事したら
邪魔なので、早く取りに来て欲しいと言う事で
午後から急遽函館に走りました。
せっかく、軽トラで出かけると言う事で
精米所に寄ったら、米ぬかが大当たりでした~

ホームページ見て、ガーデンハウス">ガーデンハウス売ってるのは知ってましたが・・・
ちゃんと展示もされてました。

中にバイクやユンボが収納されてました~

わが家のより小さいやつです。
値札が貼ってあるので見て見たら
高い~
!Σ( ̄□ ̄;)

こんなちっちゃい小屋で90万超えます~
今回買ったパイプハウス">パイプハウスは1/10以下です。

Posted on 2023/09/28 Thu. 17:39 [edit]
0929
長年放置した自然薯の収穫始めました・・・ 
9/26日のこと・・・
3年ほど前から、アスパラ潰してビニールハウスを建てる計画がありました。
その準備として開墾地に新しいアスパラゾーンを増やしてました。
ここにアスパラ植えた当初から、自然薯も勝手に生えて来てました。
自然薯掘るには、アスパラも一緒に掘る必要があるので、
今まで、出る度に蔓をカットしてましたが、
今年は掘り起こすつもりで、伸び放題にしてます。

ただ、ハウスと物置に挟まれた場所で、普通のビニールハウス建てるスペースが無かったのです。
新しい畑の端っこだと大きなハウスも建てられるので、かなり長い事悩んでたのですが・・・
今回、安いパイプ車庫があったので、ギリギリなんとかなりそう。

まずは、自然薯の根元からカットして、支柱ごと軽トラに・・・
ムカゴも沢山付いているのですが、処理するのが面倒なので
纏めて、畑の外に投げて野良化させる計画です。

まだまだ、ムカゴが沢山落ちてます。

10年ほど前に切り倒したカラ松の根株もあります。
自然薯は、掘る場所を間違えない様に長めに蔓を残しました。

ユンボでクズ退治してる午前中に、かみさんがムカゴ拾って防草シート剥がしてくれました。

防草シート止めのピンを整理・・・

ユンボのレーキからバケットに変更!
午後の一投目で根っ子粉砕しました~
ちっちゃなアリンチョがワラワラ出て来ました~

上の方は腐ってても、根っ子はまだまだ元気でした。
何度も何度もアタックして、こんな根っ子がワラワラ出て来ました。

自然薯を傷付けない様に周りを広く、深く掘っていきます。
ユンボで掘った後で、手とスコップ、しゃべる使って周辺の土を慎重に落として行きます。
何度も何度もその繰り返し~

2時間も掛けて、慎重に掘ったのに・・・
途中で折れてしまった~
>_<
真っ直ぐ、じゃ無く脇芋が広がってるのを見抜けなかった・・・

この日の収穫~
まだ、やっと1カ所掘っただけです。
後2カ所残ってます。

アスパラも~
まだまだ新しいのが出ようとしています。

良い物だけ選んで、新しいアスパラゾーンの欠株に移植予定・・・

とりあえず、埋め戻してこの日の作業は終了~
スコップ作業で、翌日は筋肉痛でした。。。

Posted on 2023/09/29 Fri. 16:28 [edit]
0930
自然薯とアスパラ撤去二日目・・・ 
9/27日のこと・・・
最低気温 15.3 03:01
最高気温 24.6 13:51
最大風速 5.5 北 12:28
朝は曇りでしたが・・・
日中は晴れて汗だくでした・・・

栗の収穫がやっと始まりました~

1kg無い位でした。
これから毎朝栗拾いです。

あと2組残ってる自然薯掘り再開です。

1本目・・・
ちゃんと蔓を長めに残して置いたのに・・・
長く残し過ぎて、垂れ下がってる方を掘り起こしてしまい、
一本目はズタズタになってしまった~
>_<

巨大な根っ子掘ったじょ~
切り倒して約10年・・・
やっと小さなユンボでも頑張れば掘れる程度に腐食してました。

去年の種芋、しわくちゃで無事に収穫出来たのに・・・

汗だくになって、スコップが埋まる程掘ったのに~

本命は、ほとんどまともに掘れませんでした。
(T_T)

自然薯数本掘るのに2時間も掛かってしまいましたが・・・
アスパラの根っ子は簡単~
バケットですくって、揺り動かして土をほろって
かみさんが運びました。

1時間ほどで終了~
午前中はここで終わり・・・

この後、掘り出したアスパラ根っ子を移植と畝整備などして
夕方1時間程掛けて整地しました。
更地になると広く見えるなぁ~

パイプ車庫建設は、栗の収穫が終わってからじゃないと出来ません。
かなり剪定して、下に隠れてるミョウガの移植、
全然大きくならないイチジクの木を掘り起こす予定です。
雪が積もる前にやらなきゃ~
Posted on 2023/09/30 Sat. 03:24 [edit]
1006
栗の木と百日紅剪定~ 
10/3日のこと・・・
最低気温 9.8 22:55
最高気温 19.3 10:02
最大風速 10.8 南西 13:29
日の出が遅くなりました。
5:30の空~

前夜に0.2mmほど雨が降ってました。

1株、虫にやられてました。
ネキリーか?

9/30日に種まきした葉物が発芽してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

栗は今期最高の収穫でした~

更にきゅうりとパプリカ、おくら・・・

いままで、人様にあげてばかりで今季初めて食べました。
栗ご飯~

本日のミッションはこちら!
9/27日に自然薯とアスパラ撤去して更地にしてました。
栗の枝が垂れて、下にあるミョウガを隠してます。
ミョウガにとっては日陰で良い場所なのですが・・・
ミョウガの林に栗が落ちると探すのが面倒。
ミョウガ取ってる最中に、栗のいがが頭に刺さったりします。

反対側から~
栗の収穫が終わってから作業開始する予定だったのですが・・・
今後、雨の予報が多いので、前倒ししました。

先月導入した電動ハサミとチェンソー使ってバツバツ切り取ります~
沢山の細かい枝切断するのも手動と違って楽々です~

朝も3kg以上収穫したのに、更にドン!

追熟すると割れるのか?
不明ですが、とりあえず固めておきました。

ミョウガも収穫~

剪定が面白くて止まらない~
流石に、これ以上栗の木剪定するのは勿体ない。
イチジクの木の生長を阻害してる百日紅が気になってたの思い出しました~

After
来年は、もっと大きくなってくれるかな?

軽トラ山盛りになりました~
推定ですが・・・
手作業だと、こんなに細かくカットするの面倒なので
2台分位になってたはずです。

堆肥ゾーンの一角に降ろしました。
一月後に孫っちが来訪予定なんですが・・・
その時に枯葉で焼き芋したいとリクエストあったので、
その頃には火が付きやすくなってるでしょう~

Posted on 2023/10/06 Fri. 03:42 [edit]
1006
ミョウガ移植と畦板設置・・・ 
10/3日のこと・・・
11時には、剪定終わって枝の運搬も終了~

ミョウガ増えすぎて困ったので、畦板購入して抑制栽培します。
とりあえず、並べて大きさのイメージ・・・

まずはレーキ使って、表面の草を掘り起こします。

ミョウガ刈り取って、邪魔なイチジクも見えて来ました。
奥に、抜き取って土をほろった雑草の山も・・・

多分、10年以上前にスイカに使ったわらいらず・・・
うっかり放置して、雑草繁茂で人力では回収不可能になってましたが・・・
レーキで簡単に回収出来ました~

端っこに行者ニンニクあるの解っていましたが・・・
ミョウガと混じってしまってました。

イチジクの根っ子は二つありました。
毎年、毎年剪定しても出続けて邪魔でした。

古い根っ子も沢山掘り起こしました。

ミョウガの根っ子、端っこによせて
とりあえず、軽くならしてみました~
アスパラみたいに、根っ子が絡み合ってるの想像してましたが・・・
意外とバラバラであっけなかった。

レーキからバケット交換も慣れて来ました。
10分ほどで完了~
畦板1枚目投入~
ミョウガの根っ子が深く育ってるものと思い込んで
60cmの畦板購入しましたが・・・
スギナの根っこもこれほど深くは無かった。
無駄な買い物と余計な作業になってしまいました。

長手方向も掘り始めました~

長手方向に接続は出来るのですが・・・
直角方向はつなぎがありません。
少しでもスギナの根っこ侵入を抑えるために
ガムテで押さえてみました。

既に設置した板を傷付けずに掘るか?
無い知恵を絞りました。

特に最後の板は、頭を悩ませました。

更に、パイプ車庫の中に根っ子が侵入しない様に畦板延長します~
栗の根っ子、かなり虐めてしまいました。
来年は収量減るかな?

波板1枚の長さは120cm
トータル5枚設置で6mの設置でした。
これ以上は、構造物と干渉するのでユンボで掘れません。
パイプハウスの長さは5.3mで、末端の空きスペース考慮すると1m以上足り無いのは明かですが・・・
何もしないよりはマシでしょう~

畦板を隠さない程度に埋め戻しました。

ミョウガを残渣ゾーンに~

16:40には作業終了~

ミョウガ土の中に、まだまだありました~

Posted on 2023/10/06 Fri. 16:45 [edit]
1007
ミョウガと行者ニンニクの移植・・・ 
10/4日のこと・・・
落花生の処理に時間が掛かり
作業は9時過ぎにスタートでした。

移植予定地、土を入れすぎてしまった~

手作業で土移動するの大変です。
ヘロヘロ~
このスペース、先住民の焼却炉があったゾーンで
不燃物も沢山埋まってました。

ミョウガの前に行者ニンニクの移植しました。
すぐ近くの行者ニンニクゾーンに空きスペースがあった筈なので
そこを適当に掘って植え付け用としました。

サフランの球根が出て来たので、諦めました~

新しい畑の樹木ゾーンに一個一個スコップで穴掘って埋めました。
雑草処理も適当なので、解りにくい~

ミョウガの根っ子、もっと太くて絡んでるの想像してましたが・・・
細くてちっちゃい~

比較的大きいの選んで適当に並べてみました~

土を掛けて終了~
間違えて踏まないように境目は出して置きました。

余ったミョウガの根っ子は残渣ゾーンに投げました。
一応、ご近所様にご機嫌伺いしましたが、
全て拒否られてしまった~
>_<

11枚買った畦板・・・
残しても仕方無いので、小さいハウスとの境目に埋めます。
ハウスの左側が行者ニンニクゾーンですが・・・
そこからスギナが侵入してくるのです。

午後から落花生、急遽5kg収穫して発送したので
作業再開は15時過ぎからでした。
翌日は雨の予報なので、この日の内にやりきりたい!

埋め戻ししました。
まだデコボコだらけです。

前回はユンボでならして、軽トラで踏み固めたのですが・・・
かなり、アスパラゾーンの形跡が残って溝が出来てたの反省。
今回はロータリー掛けして平しました。

軽トラ、何度も何度も往復して踏み固めました。
ロータリー掛けした跡はフカフカでローの四駆じゃ無いと走れなかった。

踏み固めて見ると、デコボコがはっきり見えます。
スコップで土運んで平します。

更にもっかい軽トラで鎮圧~
日暮れ前に終わりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2023/10/07 Sat. 16:23 [edit]
1011
パイプ車庫骨組み出来た~ 
10/8日のこと・・・
最低気温 7.3 05:27
最高気温 16.9 12:44
最大風速 7.0 南 19:17
今日も良い天気~

里芋、前日の強風でかなり葉っぱが傷んでました。

ネギの葉っぱもかなりやられてました~
>_<

前日、電牧のスイッチ入れ忘れてましたが・・・
ダミーでも効果があるようです。
巨大な雄鹿が横切った足跡がありましたが
畑には侵入してませんでした。

強風のお陰で、栗のピークは過ぎました。
いがは根元に集めてますが
かなりの山になってます。
後は、奥手の一種があるのみ・・・

この日の収穫~

朝飯食べ終わったら、すぐに作業開始~
れーこちゃんに一時保管してた部材を軽トラで運びました~
手作業で運んでも知れてるのですが・・・
地面が濡れてるので、少しでも予後無い為の軽トラでした。

説明書熟読してから開始です。

アースドリルがあるので、支柱立ても簡単です。
固定金具、全てこのタイプだったら強度が高いのですが・・・
残念ながら、中間はクロスバンドで経費節減でした。

1時間程で、アーチパイプ設置開始~

片側が、どうしても入らないと思って
脚立に登って確認してみたら、溶接のスラグだっけ?
異物が残ってて、落とすのに苦労しました。

更に1時間掛かって、アーチパイプ設置完了~
何度も何度も、脚立上り下りが大変で
この日の歩数は2万歩超えました。
わが家から200m以内しか歩いてないのに・・・
翌日は、全身筋肉痛でした。

オリジナルでは、横棒が3本しか無いのですが・・・
それでは、雪に耐えられないと、あり合わせの支柱で補強する予定でした。
以前にハウス建てた時の部材が沢山余っていたのです。
オークションで売ることも検討しましたが、残しておいて正解でした。

あり合わせなので、見かけは悪いです。
横棒、片側3セット追加・・・

接合部、合わないけど・・・
この方が雪対策になるかも?

午後からは天幕張り作業しました~
Posted on 2023/10/11 Wed. 03:07 [edit]
1011
午後からは補強と天幕張り~ 
10/8日のこと・・・
昼飯に家に入ったら
落花生の注文入ってるの気が付きました。
商品説明では8時閉めきりにしてますが・・・
天気も良いので、当日中に出荷出来るべ~

アーチパイプだけでは雪に耐えられないでしょう~
残りの資材で使える物が無いか?
物色した結果、縦棒1本確保出来ました。
それを支える、筋交い2本入れました。

横面にも沢山筋交い設置しました。

番線としの使って固定してます。

先に前幕と後幕取り付けます。

一時間掛かって天幕設置終了~

途中で、落花生のむしり取りして出荷~
今季、ちょっと粒が小さい気がするので、
少しづつ、種用を確保する事にしました。

風で、シートがばふらめくの防止のバンド張りました。
ストレートにするのに、非常に苦労しました。

疲れてヘロヘロです。
17時前にこの日の作業は終了~

最後の力振り絞ってちっちゃいトラクター入れました~
かなり余裕がありますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

かみさんも疲れて、晩飯作るの拒否!
久しぶりに、おいらのおごりで外食に出ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

しっかり飲んで食べて、ラグビーの試合ある事忘れて寝てしまった・・・
Posted on 2023/10/11 Wed. 16:39 [edit]
1012
ジャイロレーキ収納~ 
10/9日のこと・・・
最低気温 6.9 05:56
最高気温 20.0 14:05
最大風速 5.9 南南西 13:26
日の出前から畑に出勤です~

畑が粘土質のゾーンに入って、
引っこ抜くだけでは付いてかないのが増えてます。
レーキでさらって集めてます。

この日の注文は5kg
先に砂地培地の3株掘ったら、ちょっと収量が少なかったので
粘度質ゾーンから追加で3株掘りました。

ハウスの支柱に干して乾燥させます。

息子に手伝って貰って、ジャイロレーキ移動しました~
タイヤが勝手に動くので、結構苦労しました。
パレットの上に収納と思ってましたが・・・
一人で、毎回上げるのは大変と言う事で、下に直接置きました。
土に接する部分は少ないので大丈夫でしょう~

余裕でトラクターも収納出来ました。
左右に空きスペースがあるので棚でも作るか?

Posted on 2023/10/12 Thu. 03:11 [edit]
1012
パイプ車庫に強風対策と防草シート敷設作業開始・・・ 
10/9日のこと・・・
朝飯前に、先住民の残渣の中から使えそうな物探して運んでました。

ユンボで穴掘って、ブロック埋めます。
土の置き場が無いので、猫車に一時置くことにしましたが、
これは大正解でした~

もう少し、防草シート外せば良かった・・・
ギリギリ過ぎました~

排土板でこすって破いてしまいました。
(T_T)

コの字型のブロックは、ロープも外れる事は無いでしょう~

平らなブロックは、しっかり縛り付けました。

午前中で片側4セット埋め込みました。

反対側はスペースが広いので簡単でした。
かみさんが防草シート張ってくれました。

行者ニンニクゾーンとの隙間にも増設します。
鍬で根っ子削って広げました。
スイセンかなんかの球根が2カ所あって、スコップで掘り起こしました。

ハウスと車庫の隙間にも防草シート増設
少し立てて、隙間塞ぎもする予定・・・

夕方、涼しくなってからハウス作業・・・
アースドリルで穴開けて、ダンポール刺します。

ハウスは狭くて作業出来ないので、
外でビニールシートの長さ測ってカット!

ハウス冬仕様第一弾完成~

Posted on 2023/10/12 Thu. 16:49 [edit]
1013
パイプ車庫に棚作る準備始めました・・・ 
10/10日のこと・・・
新しく購入した、中古のトラクター入れる為に建てたパイプ車庫ですが・・・
念のために、一番大きなやつ買ったら
かなり余裕がある大きさでした。

タイミング良く、葛西さんから
古い店を解体した棚板頂いてました。
長さ2.7m
幅40cmほどが4枚あります。
写真は、釘抜き中の写真です。

落花生、集荷依頼出してましたが・・・
急遽、キャンセルしてホムセンに垂木買いに走りました。
3.6m×3本背負って、ヤマトに出荷!

15年12月に支柱置き場作った時のコールタールを探し出しました。
かなり、写真が置き換わってるけど・・・
設置時の様子はこちら!

8年近く使って無かったので、フタを開けるのに非常に苦労しました。
マイナスドライバー程度では、フタが変形するので、
工房探したら、さび付いて使い物にならないマキリ発見!
トンカチと併用しながら開封作業してたら、缶の方が変形してるしぃ~
>_<

30分以上掛かって、フタを開ける事が出来ました。
まだまだ、中身沢山あるのに・・・
使用量は少ない!
次に使う時はどうなる?

棚板に合わせて、設計考えてたら
かなり、棚板の寸法が違う事に気が付いた・・・
設計変更を余儀なくされて、物置や車庫など物色して
使えそうな残材集めてきました。
新しく、木材買うのも勿体ないので、あり合わせの材料に合わせて作る事にしました。

コールタール、完全に乾燥するまで1週間位掛かる様なので
農作業終わってから作ることにします。
玉ねぎやニンニクなど。一時干場に使用予定です。
Posted on 2023/10/13 Fri. 16:52 [edit]
1014
パイプ車庫周りの防草シート張り終了~ 
10/11日のこと・・・
おいらが、落花生処理してる間に
かみさんが防草シート張りしてくれました。
75cmの防草シートを少し立ち上げて、隙間風防止と雪が吹き込むの防ぎます。
反対側も同様にしてます。

後ろ側~
小さいハウスとの隙間は、猫車が通過出来る程度に抑えてます。

行者ニンニクゾーンとの境目は75cm幅を加工して貼り付けてます。

午後から、チャミの散歩に出ました~

Posted on 2023/10/14 Sat. 05:04 [edit]
1018
パイプ車庫に棚設置完了~ 
10/15日のこと・・・
最低気温 9.4 06:32
最高気温 21.5 12:56
最大風速 7.1 南南西 12:50
この日も良い天気でした~
日向で作業してると汗だくなのですが、日陰で休んでると汗が冷えて寒いと言う
困った天気でした。

天気が良いのに、落花生の注文は無しで残念。
車庫に棚作る為の材料出して、もう一度頭の中で設計図組み立てましたが・・・
頭悪いので、無理でした。
設計図書いて、各部材の寸法出してカットに取りかかりました。

横棒120cm程度のが足りません。
以前、廃屋解体を手伝った時の残材に良いのがありました。
3.8cmの角材が6本取れる筈。

ちょっと曲がったのもありますが・・・
車庫の棚なので問題無し!

1本目埋めて見ました~

180cmの縦棒。
しっかり埋めないと、おいらの身長には高すぎます。
予定より埋める事になったので、ユンボさんの進言生かしてバーナーであぶって対応しました。

ぼっこ立てながら組み立て出来ると思ったのですが・・・
設計ミスで、結局組み立てから設置することになりました。
現物合わせなので、結構時間掛かりました。
午後から息子に手伝って貰って棚を移動。
ちっちゃなシャベルで土掘って微調整しました。
レーキが邪魔になったので、この後20cmほど移動しました。

完成~
パイプと接続する番線が在庫切れだったので、
ホムセンに買い出しに行きました。

棚板の幅が30cmと狭いので、少しサイズ広げて外幅で50cmになってます。

コンテナを収納出来る高さに合わせて作ってます。

物が増えすぎて、足の踏み場もなくなってた物置・・・

すっきりして、こちらも使いやすくなりました~

ちっちゃいトラクターなので、余裕で入ります。
あまりにも良い感じなので、もう一個同じサイズ作っても良さそう。
長いマルチとかトンネル用ビニールなどの置き場所作れば
れーこちゃんも快適に使えそう。
冬場は使う事無い物ばかりなので、トラクター利用して補強の縦棒設置出来るカモ?
まだまだ、改善の余地ありでした。

でも、使える材が無いので
次は新規購入しないと・・・
予算が・・・
Posted on 2023/10/18 Wed. 03:56 [edit]
1020
パイプ車庫に二つ目の棚準備開始・・・ 
日付前後しますが・・・
10/16日のこと・・・
前日、作った棚が余りにも快適だったし
車庫も余裕があるので、もう一つ作る事にしました。
種まき終わった16時前にホムセンに出勤~

1週間前に垂木3本買って、残り一本だったので
増量されてると期待したのですが・・・
残り一本のままでした。
田舎のホムセンたらけてますね~
>_<
かなり、悩みましたが・・・
垂木より、ちょっと小さいサイズを購入。
1本800円から600円に値段が下がって8本買うと1600円の節約になります。
軽トラに積み込みしてたら、割れてるの発見!
早めに気が付いて良かった。
すぐに交換して貰いました。

少なくとも4日間は、出張で作業出来ないので
その間に乾燥させる為に塗装は済ませておきたかった・・・
夕暮れ迫るのに・・・
やはりコールタールの缶が開かない。
前回同様にマキリ使って開封作業してたら、缶の方がドンドン変形してしまった。
作業終了時には、フタしないでビニール袋被せておきました。
次の休みに使い切る方法を考えましょう~
とりあえず、終わらせた足場部分・・・
前回の失敗生かして、長めに塗装しておきました。

こちらは、廃材を見つけた垂木・・・
かなり傷んでいるので、塗装して誤魔化す事に・・・
他の材も全塗装したかったのですが・・・
暗くなるので、カットする時間は無い!
スマホの性能が良いので、それなりに撮れていますが
既に日没時間過ぎて、老眼には辛い時間になってました。

Posted on 2023/10/20 Fri. 16:17 [edit]
1102
パイプ車庫に二つ目の棚作成~ 
10/30日のこと・・・
最低気温 5.0 23:35
最高気温 14.9 12:30
最大風速 4.9 北西 12:45
2週間も前から二つ目の棚作るつもりで準備開始してました。
連日の落花生収穫と2回の出張があって延び延びになってました。
朝から電鋸使って作業開始~
とりあえず、片面出来ました。

2面作って、立体化するのが
一人では大変でした~
この時点で10:30
ある程度目星も付いたし、朝露もとれたので
コールタール消費作業を優先しました。

垂木が割れない様に、
一々、下穴開けてからねじ込むのですが・・・
先に、纏めて部材に穴開けしてネジを打ち込んで置く方が作業が簡単だと気が付きました。
経費節減で、残材もかなり利用してます。

棚が出来上がってから、車庫に穴開けします~
これが、暑くて大変で一穴10分位で開けては一休み・・・

15時過ぎにやっとセッティング完了~
パイプハウスに番線で固定して、下部土寄せしました~
遠近感で、手前の棚が長く見えますが、
サイズは、二つとも同じ大きさです。

肝心なトラクターはディーラに引き取られました。
買った当初からあった不具合。
ハンドルの遊びが酷くて、真っ直ぐに走れないので
修理、調整して貰います。

かみさん、二泊三日で実家に帰ってました。
途中、雪虫が凄くてフロントが真っ黒になってました~

これまで、長物をれーこちゃんに保管してましたが・・・
かなり出し入れが面倒だったのです。

新しい棚に移動しました~
まだまだ、余裕があるので、物置も快適に使える様になります。
パイプ車庫と番線で固定しているので、多少の補強効果も期待します~

パイプ車庫作ってから2週間ちょっと・・・
車庫前に雑草は目立たないのですが・・・
庫内には結構雑草が目立ってたので、除草剤処理しました。
気温が低いので、来春もっかいやらないと効果は期待出来そうに有りませんが・・・

Posted on 2023/11/02 Thu. 03:05 [edit]
1103
パイプ車庫につっかえ棒設置! 
10/31日のこと・・・
最低気温 4.7 01:36
最高気温 16.9 13:31
最大風速 7.9 西 11:15
この日も快晴でした~

朝の収穫~
今年は暖かいので、小さいハウスのキュウリが頑張ってます。
葉っぱは、アブラーまみれでとてもお見せできる状態ではありません~
>_<

朝飯~

この日は、ハウスを冬仕様にする予定だったのですが・・・
外に出ようと思ったタイミングで、近所の漁師さんから電話が・・・
連日カニ貰いました。
他にカレイと八角までも~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

かみさんは午前中いっぱいカニと魚の処理で奪われてしまいました。
まずは、壊れて動かなくなった耕耘機を見て見る事に・・・

以前、自力で交換したガソリンを送るポンプが真空になって無いのが原因でしたが・・・
バラしてる内に、止めを刺してほんとの原因が掴めました。
多分、素人が訳も分からず、適当に交換してた時に、ホースに穴が開いてたのでしょうね。
今回、分解する際に完全に裂けてしまいました。
近所のバイク屋さんに持って行って修理を依頼してきました。

パイプを直角に固定するウツボが暫く前に届いてました。
一個300円しないのですが・・・
送料が1200円~
(T_T)

19mmパイプを自分で曲げたのが、沢山余ってるの使う計画でした。

軽トラ入れて脚立代わりにします。

高さ測って、パイプいくつかグラインダーでカットしました。
上の取り付け部分は、以前ハウス建てた時のが残ってました。

3本立てました~
一番奥は、そのまんまでもトラクター入ります。
冬の間トラクターは使わないので、収納した後で、外側の1本立てます。
真ん中はトラクターの何処かに固定する予定です。

下は、端材をスペーサーに
トンカチで固定しました。

カレイは塩して干してありました。

干場の下では、チャミが変な格好で寝てるしぃ~
(^^)

八角もしっかり処理されてました~

Posted on 2023/11/03 Fri. 03:55 [edit]
1105
パイプ車庫に土増し~ 
11/2日のこと・・・
写真だと解りにくいですが・・・
前日の11mm程度の雨で車庫内に雨の侵入跡がありました。
砂利投入予定で、手前のつっかえ棒は撤去してます。

開墾地の端っこ・・・
火山礫が多くて、今季排除して改造予定だったのです。
右角からチャレンジしてみましたが・・・
バケットでは無理だったので、こちらから掘り起こしました~

少し、降ろしてからの撮影ですが・・・
車庫内を少し高くして雨水や雪解け水の浸入を押さえる作戦です。

角スコで運んで、平しました。
畝立てシュー使って踏み込みしたけど・・・
全然足り無い。
この後、足で踏みつけたりしましたが・・・
流石、砂地!
あっという間に表面が乾いていきます~

手前側は2~3cm土盛り・・・
平均的に1~2cm程土盛りしました。
影が映らない様に、トラクターも移動させました。

Posted on 2023/11/05 Sun. 04:52 [edit]
1111
サフラン採取と車庫前整備・・・ 
11/8日のこと・・・
最高気温 11.6
最低気温 2.7
最大風速 8.8 南東
未明に0.2mmの降水がありましたが・・・
前日の雨が嘘の様に晴れ上がった朝でした。

サフラン収穫忘れてました~
この日纏めて25株採取!

ナメラーにかなりやられてましたが・・・
おしべ収穫~
株数が少ないので、数年分まとめてやっと1g程度です。

前日も車庫前整備しましたが・・・
この日も畑仕事出来る土では無いので、
鍬使って、更に整備しました。

ガマさんの進言に従って丸太で土押さえしようとしましたが・・・
全然無理~
>_<
手前部分は、軽トラで何度も何度も踏み固めては
また微調整をくり返しました。
狭くなったタイヤが届かない部分を丸太で叩こうと思ったけど
やっぱり重くて無理!
転がして見たら、丸太が腐ってて、沢山クズが落ちる始末・・・

何か良い物が無いか?
検討してたら、先住民が放置してた漬け物用の重しを発見!

グラインダーで持ち手カットカットして、
探してたらL字に曲がった鉄筋も発見!
ビニテで脱落防止。
コロコロ回したら良い感じで鎮圧出来ました~

持ち手が細すぎると、余計な力が必要なので
ちょっと太いステンパイプで補強しました。

でもね~♪
補修と軽トラで何度も何度も踏み固めてたのですが・・・
雨上がりで、地盤が弱すぎて、還ってドロドロになったので
途中で軽トラ補強は諦めました。

チャミ、背中がかゆかったのか?
ゴロゴロしてたので写真撮りに近づいたら止めてしまいました。
なでなでしておしまい。

鉄筋にビニテだけだと、固定出来ないので
残材に穴開けして、ビニテで固定して回しやすくしました。
かなりやりやすくなったのですが・・・
ガマさんが教えてくれた通り、砂地では全く固まりませんでした。

この重し、トラクターのフロントウエイトに使いたいとも画策してたのです。
午後一で、ホムセンにボルト買い出しして
作業開始
15kgの重し、手で押さえつけるのは無理なので
コンテナと残材利用して固定しながらの作業でした。

2つ転がってたので、両方取り付けて30kgのウエイトにしたかったのですが・・・
かなり古くて劣化してる漬け物石なので、崩壊の心配が・・・
大きめの座金を何枚もかまして固定しました。
真ん中に穴開けて、センターにする事も検討しましたが・・・
作業機使う時は右に出して使うので、この配置で問題無いはず。
ちっちゃな16馬力のトラクターにディスクモアが重すぎて
移動の時にサードスタートすると簡単にウイリー状態になってしまうのです。

因みに20年以上も使ってるわが家の漬け物石は
持ち手の構造が変わってて使いようがありません。
ホムセンでも確認しましたが、中央穴の漬け物石は現在は販売されて無い模様・・・
推定30年以上前の物、しかも野ざらし状態で
表面には細かいひび割れがあるので、耐久性に疑問があります。

Posted on 2023/11/11 Sat. 03:50 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |