ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0629
Nさんに草取と草集めやってもらった~ 
6/27日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 15.8 23:56
最高気温 22.2 13:24
最大風速 6.1 北 11:04
現場付近のアメダス地点
最高気温 22.4
最低気温 16.1
最大風速 5.4 北東
日の出時刻には曇りだったのですが・・・

6時には暑くなりました~

まずは電牧の様子見に行ったのですが・・・
畑に入れない欲求不満か?
斜面に穴を掘ってました~

朝の収穫~
冬に買った新品種のイチゴ4種ほど・・・
赤く見えるけど・・・
あまり美味しく無いって、かみさんには不評です。
桃薫の方が好きだって~

日陰に伏せておいた椎茸、2ヶ月経過したのでブルーシート剥がしたら
見た事も無い巨大なナメクジが~
検索してみるとマダラコウラナメクジと言う外来種である事が解りました。
興味のある方は、こちらをどうぞ!

8時前にはNさんやって来ました~
5月にも落花生定植して貰ったり
沢山草取り作業して頂いてます。
さっきまで、おいらが小屋に入ってるチャミに声がけしてた時には
五月蠅いなぁ~って感じで無視してたのに~
対応が違い過ぎます~
(^^)

最初に、ハスカップ採り体験して貰いました。
よいとまけ等、ケーキやお菓子で食べた事はあるけど、
生食は始めてとのことで、美味しいと言って沢山食べて貰いました。
そして、今日お願いしたいメインはこちら!
2週間ほど前、半分位処理したところで、キツネ対策などの方を優先して
おろそかになってました。

別角度から~
お願いしてる間に、おいらはユンボで堆肥切り返しと
クズ処理の旅に出ました~
その件は別記事で・・・

クズ処理2時間ほどで終わって10時過ぎには、
2週間前にやれなかった通路の草処理を反対側から攻めます。

途中までやった所で、Nさんの作業終わったとの事で
次作業の道具取りに家まで一旦帰りました。
もの凄く綺麗になってる~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

エンドウ周辺も見違える綺麗さ~

もの凄い、草山が出来てます~

ユンボですくって軽トラに乗っけて、堆肥山に運びました。

炎天下の中、辛い仕事して貰うの申し訳ないと思ってたのですが・・・
物足りない、もっと力仕事させて!
なんてお願いされたので、ユンボで削った草を集めて貰う事にしました。

作業の説明の時に、とんでもない物が目に入ってしまった!
リンゴの木がバキバキ折られています。
よくよく見ると、枝先の軟らかい新芽を食べる為に
途中から枝を折って食べてるらしい・・・
鹿の仕業ですね。
こいつも畑に入れない腹いせでいたずらしたのでしょう~
もっと広い牧草畑が隣にあるのに~
>_<

昼飯食べ終わって、手伝いに行くと
とんでもなく綺麗に仕上がってました。
ユンボでの削り残しは鎌で掘り採って処理して下さってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

お土産に、小さなニンニク達・・・
写真、撮り忘れましたがリーフレタス山盛り
ズッキーニ、白菜、キャベツ、、絹さや、ニラなども収穫体験して貰いつつお土産に・・・
今朝採れたきゅうりとハスカップ、小カブなど持ち帰って頂きました。

この次は、もっと沢山お土産あげられる様に頑張ります~
Posted on 2023/06/29 Thu. 03:50 [edit]
0706
海月さんに種貰ったお助け麦収穫~ 
7/3日のこと・・・
猛烈な蒸し暑さで、草取してるとマルチの上に汗がポタポタしたたり落ちます。
二人に散水してもらってる間に大麦刈り取る予定でした。

草刈り機で簡単に出来ると思ったのですが・・・
単なる草刈りと違って、穂が厄介!
一定方向に倒れてくれない~
>_<

早々に諦めて手刈りに変更・・・
おいらが刈り取ったの二人が束ねてくれます。
前回も驚いたのですが・・・
Nさん非常に身体が軟らかい~
脚が曲がって無い!
背中が曲がって無い~

14:30に終了~
この後食べたガリガリ君が美味しかった~

想定より沢山あります。
何処にも干す場所が無い!
軽トラはまだまだ使うので、とりあえず通路に集めて貰いました。
ここで二人はお役御免!

ホースを井戸から引っ張って、集水タンクに注水~

軽トラで何度も行ったり来たり
次の光合成細菌も仕込みました。

なるべく穂が重ならない様に軽トラに積み込みました。
とりあえず車庫で乾燥させます。

Posted on 2023/07/06 Thu. 16:12 [edit]
0821
蒸し暑い中ボランティア様に助けて頂きました~ 
8/18日のこと・・・
最低気温 19.8 04:03
最高気温 28.0 11:39
最大風速 5.7 南 00:46
日の出は5時ジャストになって来ました~

朝晩、少し涼しくなって来たので
チャミは小屋で寝るようになってます。

N様にトマト持って帰って貰う為に収穫しました~

今年、なぜか?
くっ付いてるトマトが目立ちます。

ピーマン、ナスも大好評~
スライスして冷凍保存するって~

8時には来訪~
チャミもおやつ楽しみにしてます~
(^^)

エンドウ豆跡地を撤収してもらいました~

After

里芋脇の野良メロンやカボチャも撤去~

枝豆も沢山収穫して、トウキビ残渣と支柱、ネットも綺麗に撤去して貰いました~
一緒に動いてた、かみさん筋肉痛になったってぼやいてました。

ずっと気になってたツル物ゾーンのネット脇
草ボウボウだったのが綺麗になりました~

サツマイモ、アスパラゾーンなども綺麗になりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

そのお陰で、おいらは草堆肥作りに汗を出すことが出来ました。
その記事は、夕方に~
Posted on 2023/08/21 Mon. 03:20 [edit]
0926
N様に沢山助けて頂きました。 
9/23日のこと・・・
朝一投稿の写真と同じですが・・・
8時前にはN様到着~

前日も雨降ってたので、まずは落花生抜いて干しました。

里芋も早めに掘って乾かしてから、撤去作業に取りかかりました。

2時間程、雨で中断しましたが・・・
午後からは陽射しも戻って暑かった~
マクワウリを非常に気に入って頂いて、最後の1個!
蔓に隠れて、割れが入ってましたが持って帰りたいって・・・
落ちたら面倒だべと思って、日陰に移動させましたが・・・
割れ目からアリンチョが入らない様に防除作戦だったらしい~

14時前に作業終わって、キャベツの収穫~

間引き大根~

サツマイモも~
昨年は、巨大過ぎるのが多かったけど・・・
今年は、それなりの大きさで数もありました。
焼き芋用には、半分位小さい方が使いやすいけど~

なすびやピーマンも~

スイカ、キューピット、ベーコンなども持ち帰って頂きました。
スマートなのに、もの凄くパワフルに働く方で、非常に貴重な戦力!
飽きられない様に、たくさんお土産渡せる様に頑張らなきゃ~
もうすぐ、栗の収穫が始まります。
Posted on 2023/09/26 Tue. 04:53 [edit]
1101
森鮭まつりと援農ボランティア~ 
10/29日のこと・・・
メルカリが縁で、函館のN様この日も手伝いに来て下さいました~
チャミが大好きなんです~

森町恒例の鮭まつり・・・
コロナの影響で3年ぶりの開催でした。
わが家では、鮭捌くのが面倒で、暫くご無沙汰でしたが・・・
チラシ写真撮って送ると行きたいと言うことで
鮭買うなら早めに並ばないと買えないよと前日送信したら
8時位から並んでましたが・・・
まさかの、鮭捌けないって~
>_<
早くから並んだお陰で冷凍の毛ガニやボタンエビを沢山買えた様です。

東京土産も沢山頂きました~

朝から、きゅうり、椎茸など収穫しておきました。

この日は、落花生のもぎ取り手伝って貰ったので早く終わりました。
作業沢山したいと申し出がありましたが・・・
折角買った海産物早く持って帰って処理して貰わないと~
まずは、里芋収穫して乾かしておきます。

菊芋2株~
大根、白菜、キャベツ、長ネギ、ごぼうなど収穫して貰ったのですが・・・
写真撮り忘れてました~
>_<

息子は、朝から函館に買い出しなど~
お土産は、何時もの浜寿司~
久しぶりに日本酒あけました~

Posted on 2023/11/01 Wed. 16:23 [edit]
1113
午前中はN様とおしゃべりしておしまい・・・ 
11/11日のこと・・・
最低気温 3.0 24:00
最高気温 16.9 07:23
最大風速 11.2 南南西 05:05
降水量 11.5
1時間 6.5
10分間 2.0
6時まだ雨は降っていません。

8時頃から降る予報なので、とりあえず菊芋を工房に運びました。

ハウスで、何時もの水滴落とししてたら・・・
足下に柔らかい物が・・・
ネズミに侵入されてました~
>_<
ここから外に出るには、1m以上の穴を掘る必要があるはずですが
外に出ても脱出口は見つけられず・・・
1m位の鉄棒使って、あちこち執拗に土を刺して見ましたが
ネズミは発見出来ず。
とりあえず、出来る範囲で穴を潰して土を戻しておきました。

前日、かみさんがハウスの扉を閉めたのですが・・・
思いっきり閉めすぎて、反対側に少し隙間があって、そこから侵入!
物置などの被害も同様ですが・・・
ネズミはバカだから入り口覚えて無くて、パニックになって穴掘って逃げようとするのだと予想します。
ダメ元でねずみ取り仕掛けておきました。
予報に反して7:30頃からポツポツ降り始めました。
今週の初めからN様、今日が休みだから手伝いしたいと言ってくれてたのですが・・・
雨の予報だったので、老体にむち打って前日自然薯アーチまで撤去していたのです。
N様来てくれてたら、自然薯掘りまで一気に終わってた筈なのに~

2時間ほど、かみさんと一緒に色々おしゃべりして
楽しい時間を過ごせました。
コーヒーの好みも、わが家と一緒で松屋式の煎れ方とか実演したり・・・
お土産にわが家のコーヒーも持って帰って頂きました。
前日、貰って冷やしてたオオズワイカニ、推定10kg以上を嫌がる事無く貰って頂けたのは嬉しかった~
もう一件声掛けてた人は、地元の人なので既に食べ飽きてると断られたのでした。
ほりたての菊芋もたっぷり、既に新聞紙巻いて保存してた、
キャベツや白菜なども持って帰って貰いました~
それでも、最近の燃料費の高騰を考えるとガソリン代の方が高く付くなぁ~
Posted on 2023/11/13 Mon. 03:29 [edit]
1205
急斜面のくず処理・・・ 
12/2日のこと・・・
最低気温 -4.1 00:13
最高気温 1.9 23:57
最大風速 6.3 南南西 23:36
写真は1日のものです。

1日午後から剪定作業終わったので
懸案のクズの処理をする事にしました。
今年も、何度もJRの方が除草剤撒いたりしてくれましたが、
見事に復活しています。
左の山は夏にユンボで処理した部分です。

葉っぱは枯れて、蔓が掴みやすくなっています。

蔓を引っぺがして行くと、巨大な根っ子には
ピンタイプの除草剤で処理した形跡が見受けられます。
太い根っ子も枯れているのですが、その根元から脇芽が沢山出て来ているのです。

蔓を左手で引っ張りながら、右手の電動ハサミでカット・・・
結構な急斜面の上、下が巨大な砂利なので足下悪くフラフラです。
汗だくになって、何度も休みながらの作業でしたが、
2時間が限界!
すぐにN様にLINE入れて救援をお願いしました。

丁度、雪が薄くなってる部分がこの日作業したところ・・・
1/5位は終わったか?

丁度、翌日N様休みと言う事で9時には作業開始~
筋筋になっているのはお助け麦を植えたところ~

雪も積もって、真冬日も何日も記録してるのに・・・
タンポポがけなげに咲いていました。

前日は、ハサミしか武器を持ってなかったので
この日はチェンソーも使って、なるべく太い根っ子も切り刻んでおきました。

蔓を引っ張ってる写真撮れば良かったのに・・・
N様の引っ張る勢いが凄すぎて、余裕が無かった。
N様、全く休み無く引っ張り続けるので、
何度も、泣きを入れて休みながらの作業でした。
なんと、午前中に終わってしまった~
もう、おいらはヘロヘロですが・・・
N様は、全く疲れて無いらしい・・・
年が違う事もあるけど、日頃から腹筋とかぶら下がり健康器で鍛えてるらしい~

こちらが助けて貰ってるのに・・・
たいしたお土産も渡せ無いのに、赤ワインを頂いてしまいました。
赤ワイン飲めないのに、間違って買ってしまったそうです。

Posted on 2023/12/05 Tue. 03:40 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |