ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0504
新作ビデスコシステム 
また、新たなビデスコシステムを受注しました。
本当は、受注と言うよりも、無理矢理嗾けたのですが・・・
(^^;
現在は、ニコンの85mmプロミにターボアダプターで9倍~90倍のビデスコなのですが、
猛禽調査では、少し倍率が足りないし、折角のツアイスが目視用では勿体ないので、
ビデスコに変更。
ニコンを目視に使うつもりでした。
前回の様にコーワのVA1とテレビューのバローレンズの組み合わせ
を使うつもりだったのですが・・・
あちこちのサイトを検索しても、どこも品切れ・・・
メーカーに確認してみると生産終了とのこと。
(T_T)
仕方なくVA3を使って14倍~140倍のシステムにする事に。
VA1は色々加工がし易かったのですが、VA3は使った事が無いので、
発注して使えなければ、自分で被るつもりでした。
新潟に出かける前に、アルミの材料やら部品を注文して、
新潟出張中に続々到着。
帰ったら玄関に箱の山ができあがっていました。
(^^;
1日に帰宅時には深夜だったので、箱を開けるだけに留めていましたが、
2日の朝に、とりあえず接続してみたら、何の問題もなくピントが来ます。
後は、接続の問題だけ。

ビデオ側はコーワ純正のアダプターリングでバッチリ止まりますが、
ツアイスとVA3の間は、どちらも独自仕様のリング経とネジピッチで、変換アダプターが有りません。
本当は、アルミにねじ切りして自作すれば良いのですが、
そこまでの技術は無いので、とりあえず塩ビパイプを削って接続します。
なんとかがたつきも無く、無事に取り付ける事が出来ました。
はめ込んでるだけなので力を入れると外れますが・・・・
(^^;

昨夜は畑仕事でフラフラだったので9時過ぎには床につき。
今朝は4時起きで作業開始。
ミラーの雲台プレートに全てのプレートを統一して、ビデオ、プロミ、ビデスコシステム、18倍双眼それぞれを単体でも使用出来る様にする計画です。
その様々な長さのプレートが全部で6枚。
その受け口も5個作らなくてはなりません。

22時過ぎまで作業やって、たったこれだけ・・・
(--;
9日まで作業出来ると思っていたのですが、先方の仕事が9日から始まる事が昨日判明!
7日に出荷しなくてはなりません。
自分の能力と今までの経験で計算してみると最低でも100時間以上は掛かる作業。
たった3日で、どこまで出来るのだろう・・・
(T_T)
本当は、受注と言うよりも、無理矢理嗾けたのですが・・・
(^^;
現在は、ニコンの85mmプロミにターボアダプターで9倍~90倍のビデスコなのですが、
猛禽調査では、少し倍率が足りないし、折角のツアイスが目視用では勿体ないので、
ビデスコに変更。
ニコンを目視に使うつもりでした。
前回の様にコーワのVA1とテレビューのバローレンズの組み合わせ
を使うつもりだったのですが・・・
あちこちのサイトを検索しても、どこも品切れ・・・
メーカーに確認してみると生産終了とのこと。
(T_T)
仕方なくVA3を使って14倍~140倍のシステムにする事に。
VA1は色々加工がし易かったのですが、VA3は使った事が無いので、
発注して使えなければ、自分で被るつもりでした。
新潟に出かける前に、アルミの材料やら部品を注文して、
新潟出張中に続々到着。
帰ったら玄関に箱の山ができあがっていました。
(^^;
1日に帰宅時には深夜だったので、箱を開けるだけに留めていましたが、
2日の朝に、とりあえず接続してみたら、何の問題もなくピントが来ます。
後は、接続の問題だけ。

ビデオ側はコーワ純正のアダプターリングでバッチリ止まりますが、
ツアイスとVA3の間は、どちらも独自仕様のリング経とネジピッチで、変換アダプターが有りません。
本当は、アルミにねじ切りして自作すれば良いのですが、
そこまでの技術は無いので、とりあえず塩ビパイプを削って接続します。
なんとかがたつきも無く、無事に取り付ける事が出来ました。
はめ込んでるだけなので力を入れると外れますが・・・・
(^^;

昨夜は畑仕事でフラフラだったので9時過ぎには床につき。
今朝は4時起きで作業開始。
ミラーの雲台プレートに全てのプレートを統一して、ビデオ、プロミ、ビデスコシステム、18倍双眼それぞれを単体でも使用出来る様にする計画です。
その様々な長さのプレートが全部で6枚。
その受け口も5個作らなくてはなりません。

22時過ぎまで作業やって、たったこれだけ・・・
(--;
9日まで作業出来ると思っていたのですが、先方の仕事が9日から始まる事が昨日判明!
7日に出荷しなくてはなりません。
自分の能力と今までの経験で計算してみると最低でも100時間以上は掛かる作業。
たった3日で、どこまで出来るのだろう・・・
(T_T)
Posted on 2010/05/04 Tue. 22:51 [edit]
0505
並べて見ました 

3日の午後から・・・
かれこれ40時間以上は作業している筈なのに・・・
あまり成果が上がりません。
写真はスライドプレート制作中。
午前中で何とか6本のプレートは完成。
午後からメインプレートなどの切り出しをしました。
厚さ15mmのアルミ材を切り出すのですが、
素材が暑い為に時間が掛かります。
40cmのカットに1時間も掛かってしまいました。
(>_<)
40cm×14cmで重さが2kgもあります。
目標1kg以内。

主要部品の切り出しが終わったので、とりあえず並べてみました。

上から見たところ・・・

7日発送までに完成は無理なので、せめて主な位置合わせ位は出来る様にしたいのですが・・・
Posted on 2010/05/05 Wed. 23:36 [edit]
0506
フライス盤壊れた! 

コッコに構ってやる暇がないので、恨めしそうに見ています。
今朝も早くから順調に作業は進み。
今夜徹夜すれば、明日の発送に間に合いそうな希望が出て来た夕方。
いよいよメインプレートの切削開始という所で、
突如としてフライス盤が動作を止めてしまいました。
再起動しても・・・
叩いても、脅しても言う事を聞いてくれません。
(T_T)

メーカーに電話して症状を伝えると、
心当たりの基盤があるとか・・・
今日中に発送してくれて、明日には届くそうです。
仕方ないので、フライス盤以外の作業で出来る事をこなしていましたが、
どれもこれも中途半端で、納品には間に合いそうもありません。
(T_T)
ツアイスのスコープに補強兼スライドプレートを装着したところ。
コーワ同様に三脚座に余分な穴が空いていましたので、
持ち主に電話して、穴を開けさせて貰いました。
トータル3カ所止めになるので、ブレ軽減に効果があります。

ビデオにプレート装着。

とりあえず、接続してみました。
まだロック機構を作っていないし・・・
プレートに接続する部分も溝が未完成で取り付ける事が出来ません。
明日の部品が上手く使えればビデスコ部分だけでも完成させる事が出来るのですが・・・・

Posted on 2010/05/06 Thu. 22:53 [edit]
0510
完成間近・・・ 
この土日も早朝と夜は加工作業に明け暮れてました。
頑張った甲斐があり、明日出荷出来そうな所までこぎ着けました。
今日から、いよいよメインプレートの加工に。。。
先日、やりかけて、フライス盤が故障したため、中途半端になってた所から開始です。

午前中いっぱい頑張って、なんとか裏面は完成。

表面の両側に、スライドプレートの受け側を直接掘ります。
ここまでやって、何とか目標の1kg以内を達成!

スライドプレートのロック部分。
外側から全面で締め付けるので、かなり強力。

裏側に脱落防止装置を取り付けます。

これで完成!
と、思って、全ての部材を分解して清掃を掛けたのですが・・・
溝掘り作業を忘れている事に気が付きました。
明日は昼前には出張に出かけなくてはならないので、早朝から開始して仕上げる予定。
頑張った甲斐があり、明日出荷出来そうな所までこぎ着けました。
今日から、いよいよメインプレートの加工に。。。
先日、やりかけて、フライス盤が故障したため、中途半端になってた所から開始です。

午前中いっぱい頑張って、なんとか裏面は完成。

表面の両側に、スライドプレートの受け側を直接掘ります。
ここまでやって、何とか目標の1kg以内を達成!

スライドプレートのロック部分。
外側から全面で締め付けるので、かなり強力。

裏側に脱落防止装置を取り付けます。

これで完成!
と、思って、全ての部材を分解して清掃を掛けたのですが・・・
溝掘り作業を忘れている事に気が付きました。
明日は昼前には出張に出かけなくてはならないので、早朝から開始して仕上げる予定。
Posted on 2010/05/10 Mon. 23:42 [edit]
0511
完成そして移動 
今日は、朝4時に起きて加工開始です。
昨日、忘れてた溝掘り作業。
真ん中に設置予定の18倍双眼鏡を横にスライドさせる為の溝です。
沢山あるのは、前後の位置も調整する為。
余った穴や溝は、アクセサリ設置様に使う予定です。

表から見るとこんな感じ。
横幅約40cm
縦14cm
厚さ15mm

裏側には、雲台に取り付ける為のスライドプレートを取り付け。

簡単に終わるだろうと思っていたのですが・・・・
細かい部分で再調整が必要だったり・・・
思いの外時間を取られ、出来上がったのが11時。
直ぐに梱包して、出張の準備を整え。
12時に家を出発。
途中でヤマトに送り込んで来ました。
約6時間のドライブで留萌地方にやって来ました。
今日までは、なんとか天気が持ったのですが、明日からは雨の予報。
峠では雪の予報も出てます。
寒そうやなぁ~
昨日、忘れてた溝掘り作業。
真ん中に設置予定の18倍双眼鏡を横にスライドさせる為の溝です。
沢山あるのは、前後の位置も調整する為。
余った穴や溝は、アクセサリ設置様に使う予定です。

表から見るとこんな感じ。
横幅約40cm
縦14cm
厚さ15mm

裏側には、雲台に取り付ける為のスライドプレートを取り付け。

簡単に終わるだろうと思っていたのですが・・・・
細かい部分で再調整が必要だったり・・・
思いの外時間を取られ、出来上がったのが11時。
直ぐに梱包して、出張の準備を整え。
12時に家を出発。
途中でヤマトに送り込んで来ました。
約6時間のドライブで留萌地方にやって来ました。
今日までは、なんとか天気が持ったのですが、明日からは雨の予報。
峠では雪の予報も出てます。
寒そうやなぁ~
Posted on 2010/05/11 Tue. 19:45 [edit]
0525
ついに完成! 
連休中に突貫工事で仕上げた観察システムが本日完成させる事が出来ました。
送っただけでは、操作方法が解らなかったり・・・
不具合があったりしたのですが、
今日の調査終了後、
ホームセンターやら100円ショップを駆け回って、あり合わせの材料と工具を使って、
とりあえず使える様になりました。
明るい時間に終わらないと視野調整が出来ないので、かなり焦りました。
19時過ぎにやっと完成。
暗くて写真も上手く撮れません。
(>_<)


本格的な不具合修正は仕事が暇になる秋以降に、我が家に送ってもらって再調整する事になるでしょう。
送っただけでは、操作方法が解らなかったり・・・
不具合があったりしたのですが、
今日の調査終了後、
ホームセンターやら100円ショップを駆け回って、あり合わせの材料と工具を使って、
とりあえず使える様になりました。
明るい時間に終わらないと視野調整が出来ないので、かなり焦りました。
19時過ぎにやっと完成。
暗くて写真も上手く撮れません。
(>_<)


本格的な不具合修正は仕事が暇になる秋以降に、我が家に送ってもらって再調整する事になるでしょう。
Posted on 2010/05/25 Tue. 17:15 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |