fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0426

内ハウスビニール撤去となすび、ピーマン第一弾定植~  







4/23日のこと・・・
最低気温     1.4 04:40
最高気温   10.7 10:44
最大風速     17.9 南西 08:47




快晴の朝でした~

20230423_045154.jpg








前日は水滴がたっぷり付いて回収出来なかったビニール
乾燥しやすいように端っこめくってました。

20230423_081129.jpg






葛西さんはジャガイモの植え付け~
後ろの作業機に息子さんと奥さんが乗って、ジャガイモ落としてます。

20230423_081203.jpg







こちらも息子に手伝って貰ってビニール撤去!
下のビニールは土が付いてるので、暫く乾燥させて泥落とします。

20230423_082845.jpg







反対側の内ハウスでは沢山の苗を育ててるので、ビニール撤去はもう少し先です。

20230423_083218.jpg








ビニトン張る準備する間に、息子とかみさんはタイヤ交換してました~

20230423_084158.jpg







白菜、キャベツなどは1畝に60個植えましたが・・・
今度は株間を広く40個植え付け予定、なすび3種それぞれ10株と
その隙間に、前回植えれなかったの緩衝苗にします。

20230423_085357.jpg







株間の計算間違いで48穴になってしまいました。
追加で浜ニューなども植えました。

20230423_100632.jpg








非常に風が強いので2mほど伸ばしては土を掛けるの繰り返し・・・
時折更に突風が吹いて目を開けていられない程でした。

20230423_100644.jpg






無事に完成~
一気に展開出来なかったので、ややひねくれてます~
>_<

20230423_101220.jpg







下ビニールはブラシで泥落としして折りたたんで回収しました。

20230423_103338.jpg






ビニール撤去した隙間には沢山草が蔓延ってました。

20230423_105528.jpg












Posted on 2023/04/26 Wed. 03:14 [edit]

CM: 2
TB: 0

0504

なすびピーマン類第2弾とズッキーニ定植~  








5/1日のこと・・・
最低気温      8.9 19:50
最高気温    16.3 13:07
最大風速     13.6 南西 03:55




ちょっと雲の多いあさでした。

20230501_042755.jpg








天気が良いと朝4時に騒ぎ始めるチャミ!
朝一は息子の当番になってます。
この日は、午前中近くで作業してても騒ぐ事はありませんでした。

20230501_054410.jpg








先日、マルチ張り失敗した跡地・・・

20230501_075605.jpg






もっかいロータリー掛けしました~

20230501_082236.jpg







平坦地だと真っ直ぐに張れます~

20230501_083339.jpg







ハウスの1畝には苗が満載~

20230501_084357.jpg







ズッキーニ3株は広めに・・・
なすやピーマン類も前回よりは広めに・・・
トータル40株の定植でした。

20230501_090624.jpg






平均10m近い強風の中、やみ間に少しづつビニトン張りました~
最後に、ちょっと余計な雨が降ってTシャツずぶ濡れでした。

20230501_102001.jpg






最初の畝間が広すぎて、もう一畝作れるか?
微妙だったのですが・・・
なんとかもう一畝作る事が出来ました~

20230501_102010.jpg








Posted on 2023/05/04 Thu. 03:01 [edit]

CM: 4
TB: 0

0510

なすび、ピーマン類3列目定植完了~  







5/7日のこと・・・

午前中の作業でヘロヘロになってましたが・・・
疲れた身体にむち打って、最後のビニトン張りやりますよ~
こちらは、以前に撮影した写真です。
焦ってて、写真撮る余裕無かった。

20230505_150945.jpg






マルチの上に沢山のニャンコの足跡がありました。
暖かくなって、近所うろついてる複数の個体確認してます。

20230507_134604.jpg






チャミは大人しく待ってくれてたのですが・・・
息子が買い物のために出て来ると血が騒いで大騒ぎ~
おいらが、なだめに行ってもプイって・・・
あんたに用事は無いよって、息子にすがりついています。
息子は、この日2回目の散歩に連れ出してくれました。

20230507_164021.jpg







途中の写真すっかり撮り忘れてしまった・・・
これで、この畑のビニール張りはコンプリートです。
まだ、発芽してないイエローズッキーニと
小さすぎるパプリカ苗を後から植え付け予定。

20230507_141822.jpg






ビニールの裾には、これでもかと土を盛り上げてますが・・・
乾燥が続いて強風が吹き荒れると、これでも飛ばされる被害が
過去に何度も起きてます。

20230507_141802.jpg









わが家で注文してたビニールは、連休のため発店に止まってる事が判明し
葛西さんにビニール借りたのですが・・・
結局70m近く使ってしまったので、新品買って返す事にして新たに注文しました。






Posted on 2023/05/10 Wed. 16:05 [edit]

CM: 0
TB: 0

0621

なすび、ピーマン達のビニールオープン~  






6/19日のこと・・・

最低気温が10℃上回る日も増えて来たし
日中暑いので、ビニール剥がす事にしました。

20230618_094725.jpg






グリーンのズッキーニは3本あるのですが・・・
1本しか無いイエローの先端が折れてました。
>_<

かみさんの説ではキツネが遊んだ?

20230618_062018_202306200612233dc.jpg







ビニール3本、一気にオープン~

20230618_101853.jpg







オクラが一本お亡くなりになって、スベリヒユが我が物顔で勢力伸ばしてます。

20230618_102901.jpg






通路の雑草処理でヤン坊かけました。

20230618_104811.jpg







ダンポールは残して、最近流行のヒモ張って対応するつもりでした。

20230618_104816.jpg






ナスやピーマン、一度はかみさんが剪定してるのですが・・・
再び脇芽が沢山出てます。

20230618_111431.jpg







剪定だけでも午前中で終わりませんでした。

20230618_111625.jpg







今まではビニールで守られてましたが・・・
この日の10mの強風では一気に倒れて行きます。
ダンポールに届いて無いので、ヒモ張っても効果が得られません。
とりあえず竹支柱で対応してます。

20230618_135018.jpg







数が多いので、支柱が足り無くなりました。
間違って長いダンポール買って、カットしたの使う事に・・・

20230618_140533.jpg






数で勝負します。
短くても、根元部分しっかり支えると大丈夫です。
今度帰ったらヒモ張って対応します。

20230618_141214.jpg













Posted on 2023/06/21 Wed. 16:06 [edit]

CM: 1
TB: 0

0712

なすび初収穫~  







7/9日のこと・・・
最低気温      17.4 03:49
最高気温      26.3 13:28
最大風速      6.0 北西 15:14




朝の内はガスってて涼しいのですが・・・

20230709_054055.jpg







大きさ、様々なキャベツ・・・
小さくても実がパンパンで重いのと
大きくても軽いやつ・・・

20230709_064659.jpg








最初に収穫したキャベツには脇芽が出てました。
剪定して1個だけ育てます。

20230709_063153.jpg







かみさんの収穫~
これ全部、孫っちに発送です。
どかなりは、キュウリ独特の癖が無くって
今まで苦手だった娘も美味しいと大好評です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230709_064656.jpg






まあちゃんから種を貰って10年以上繋いでる緑ナス!
今年初収穫~

20230709_065625.jpg





パープルスレンダーも良いサイズがありました。
コルノジャッロは、支柱に押しつぶされて変形してたので保護しました。

20230709_070031.jpg








チャミは退屈そう~

20230709_062514.jpg







今季初のナス焼き~
トロトロで美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230709_075320.jpg






思わず、糖度計で計測!
もはや砂糖並みの甘さです。

20230709_075541.jpg









Posted on 2023/07/12 Wed. 03:14 [edit]

CM: 2
TB: 0

0815

午後からはヤン坊で雑草処理とナスとブロッコリーの剪定・・・  








8/12日ごごのこと・・・


トウキビ、枝豆処理終わった11時過ぎに畑に出ました~
ハウス横も、もの凄いスベリヒユに覆われてます~

20230812_112407.jpg






こっちの方が凄さが伝わるか?

20230812_112426.jpg






一往復しました。
マルチ横は手作業でやらなきゃ~

20230812_120327.jpg







横方向も凄いのです~

20230812_114712.jpg






After

20230812_120335.jpg







イチゴ横も~
マルチが邪魔なので外してから撮影!

20230812_114409.jpg





マルチ横は手作業で草取して・・・
かみさん任せで放置になってたなすびの剪定~

20230812_164030.jpg






浜ニュードンドン収穫出来てます~

20230812_164021.jpg






ズッキーニとブロッコリーも頑張りました~

20230812_171007.jpg








Before写真をもう一度・・・

20230812_112407.jpg
















Posted on 2023/08/15 Tue. 16:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0921

ニンニクマルチがキツネにやられた~>_<  






9/18日のこと・・・
最低気温      15.5 04:22
最高気温      24.8 12:27
最大風速      7.0     南 23:21



朝から良い天気でした~

20230918_054009.jpg







チャミの頭、小屋から垂れてます。

20230918_061349.jpg







前日、堆肥まいてロータリー掛けした部分・・・
キツネとカラスの足跡が沢山~
堆肥の中にコガネムシの幼虫が沢山いたのでしょう~

20230918_062321.jpg







マルチもボロボロにされてます。
(T_T)

20230918_062349.jpg







この部分は堆肥入れて無いのになぁ~
奥の一番激しい部分はトウキビの残渣がありました。

20230918_062858.jpg







朝の収穫~

20230918_063958.jpg








この日は、栗の木に沢山いたアリンチョの退治してました。

写真撮り忘れたので、草刈り後の全景!
栗の木3本あるのですが・・・
枝が広がりすぎて、今後どう剪定するか悩んでます。

20230911_093451.jpg






わが家の周りに8個の巣を発見してます。
最初に熱湯たっぷり投入して巣の中を退治後
しっかり踏み固めても、次々援軍が現れて穴を掘り始めます。
その度に、粉剤、殺虫剤、バーナーなど使って退治しても
暫くすると、また集まって穴掘ってます。

一月以上頑張っても絶滅させられないので、色々検索してたら
粉剤よりも遅効性の液剤の方が良いらしい・・・
近所のホムセンよりもAmazonの方が安かったので注文してたのが到着~

20230918_095021.jpg








早速、散布して見ました。
1時間後位に、再び見に行きましたが・・・
全然、減ってる気配が無い!

午後から雲って、少し涼しくなったので観察してると
薬剤散布から20分ほどしてから、動きの変なのが現れ始めます。
致命傷とならずに、再び巣穴に入って暫く作業して出てクルを繰り返します。
追跡して見ましたが、草むらに入ってロスト・・・
どうやら穴のそばでは死なない見たい。

夕方、再び見てみると、かなり個体数が減った印象。
翌日は雨の予報なので効果はリセットされるでしょう。
その後の様子見て対策を考えます。

20230918_160345.jpg










こちらは1週間ほど前に見つけた通路の巣
ヤカン持って来るには遠いので、じょうろでたっぷり散水して
その後で、足で踏み固める。
土が乾いてから粉剤散布2回目で目立つ個体が現れなくなりました。
こんな巣だと楽なんですけどねぇ~

20230918_160439.jpg







おいらがアリンチョ対策で忙しくしてる間に
かみさんがピーマンなど収穫してました。
ご近所様に手伝って貰わないと食べきれません~

20230918_103935.jpg










Posted on 2023/09/21 Thu. 03:14 [edit]

CM: 4
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top