fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0825

K.Oさまシステム進行中  

今週頭は、出張が無かったので、集中して終わらせたかったのですが、
毎日毎日蒸し暑く、動かなくても汗だくです。
車庫で1時間作業をすると、パンツまでぐっしょり(>_<)

なかなか進んでいなかったのですが、
今日になって、少し気温も湿度も下降。
やっと真夏日から脱出です。

お陰で、今日は作業が捗りました。





ビデスコ用プレートを切り出してみました。
長さ40cm厚さ10mm
重さが600g近くあります。

100825_0833~02





いくつかのブロックごとに、掘り下げます。
最初はラフティングエンドミルでガリガリと削ります。


100825_1542~01




ラフティングのUP
壁になってる部分が筋状になってるのが解ります。

0002.jpg






仕上げ用エンドミル。
壁も底面も綺麗になって行きます。


0003.jpg





一日で、堀込み作業は終了。

100825_2012~01





軽量化も成功、半分近い350gまで減りました。
他にも工夫して、プレート全体の重量を1kg以内に抑える予定。

因みに、私のはプレート部分だけで5kg以上あります。
(^^;

100825_2011~01

Posted on 2010/08/25 Wed. 20:45 [edit]

CM: 0
TB: 0

0826

ビデスコプレート完成  

本日の作業時間も10時間。
やはり、暑いです。
(^^;



昨日、軽量化まで済ませた、ビデスコ用プレートにアリ型を掘って行きます。
三角に削って行くので、なかな一気にという訳にいきません。
何度も受け側と合わせて、微調整。
午前中でなんとか終了。

0007_20100826193044.jpg






ビデオ設置側の溝掘り作業。
今までは、溝の両端に穴を開けてから作業してたので、
精度の悪さが如実でしたが・・・


0008.jpg





最近は、片側の穴から掘り進む方式を発見。
これだと、アラが目立ちません(当社比)


100826_1126~01






ここまで削って、更に50gの軽量化に成功。
約半分の300gになりました。

100826_1125~01










午後からはメインプレートと雲台とを繋ぐロングプレートの制作に着手。
ガリガリと削った後に、斜め加工です。
これも、最初は斜めに設置する事を思いつかずに、
両手の動きで斜めに削っていたので、大変でした。
(^^;


100826_1521~01










外も暗くなって、作業終了してから、
注文していた工場扇が届きました。

100826_1818~01








安物なので、組み立ての簡便さには配慮が欠けている様です。
(^^;
マンフの505と大きさを比較して見ました。
足下に見える小さな扇風機が今まで使っていた物です。
バックの乱雑さは、見ない様に。
(^^;


0009.jpg





明日からは快適な作業が出来ると、言いたい所ですが・・・
明日から4日間、また出張です。
帰って来る頃には寒くなってたりして。
(^^;

Posted on 2010/08/26 Thu. 19:47 [edit]

CM: 0
TB: 0

0907

メインプレート制作  

先月から、少しづつ制作中のK.Oさまシステム。

同じイニシャルの方が知り合いにいて、ご迷惑をお掛けしました。
<(_ _)>





切り出したメインプレート
幅100mm
長さ380mm
厚さ10mm
ネジ穴を空けましたが、約1kg

目標500gです。


DSCN0351.jpg






今回から新しいクランプを追加。
奥に見える小さい方が、新規購入した物です。
今までは、同じ高さの部材を挟み、ワッシャで押さえていましたが、
結構、部材表面に傷が付いていたので、購入を決意。
たったこれだけの部品で大枚6000円。


DSCN0353.jpg











プロミ側のアリミゾを掘った所。
真ん中のネジは固定用です。
今までサイドから固定してましたが、この方式だと作業時間が1日節約出来ます。
見かけを気にせず、軽量化にも役立ちます。
DSCN0354.jpg













横から見た所。


DSCN0356.jpg








プレート装着。

DSCN0357.jpg








横から撮影。
プレートのセンターには穴が空いているので、少しズラして固定しています。
きっちり制作出来ているので、下から押さえつける方法でも全くズレはありません。(当社比)
結構余計な脱落防止装置も無し。
これも、一日作業ですからね・・・
(^^;


DSCN0358.jpg












雲台とメインプレートを接続する部分。
通常はセンターに1個か2個のネジで取り付けるので、
左右にブレ易い傾向があります。
ネジ頭をプレート内に収納して、合計4個のネジで固定。
これにより、メインプレートとスライドプレートが、ほぼ一体構造と同じ強度を確保出来ます。

DSCN0359.jpg








この段階で850g
約150gの軽量化です。

DSCN0360.jpg









一般的によく使われるビクセンのスーパープレート。
これでも500g程あります。
価格は安いですが、固定が各点ともネジ1本止めしか出来ません。
S氏が使っているのを見た事がありますが、かなりグラグラ。
こちらは面で止めているのでブレに対する強度は別次元です。

DSCN0361.jpg

Posted on 2010/09/07 Tue. 22:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

0908

メインプレート堀込み  

昨日で表面のスライド加工は終わったので、今日は裏面の軽量化です。
フライス盤が小さいので、大きな物は取り付けに苦労します。
裏面だけで3回のくわえ直しが必要になって来ます。


100908_1340~01







1/3終わって100gほど軽くなりました。

100908_1341~01






真ん中は少し面積が広いので150gの減量。

100908_1526~01







軽量化部分が全て終わると、目標の500gほぼ達成。

100908_1647~01







表面に変えて、横穴加工をします。

100908_1712~01







夕方になって涼しくなって来たので、コッコの散歩に・・・
空は、すっかり秋ですね。
明日からは札幌経由で羅臼出張。
ちょっと朝が速いので、今日は早寝しなきゃ。

100908_1728~01

Posted on 2010/09/08 Wed. 19:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

0914

k.0さまシステム完成  

とっても時間が掛かりましたが、やっと全ての部品が完成。
洗浄して、乾燥中。


100914_1632~01









メインプレートの裏側はこんな感じ。

100914_1633~01







組み立てて見ました。

100915_0624~01









メインプレートとスライドプレートは、ネジ4つで横揺れ防止。

100915_0622~01






組み立ててみたら、若干修正ポイントが判明。
今日も午前中作業やなぁ~

本日夕方、苫小牧発新潟のフェリーに乗ります。
群馬、高松、大阪と転戦。
帰りは28日、深夜の予定。
納品は来月にずれ込む模様・・・

Posted on 2010/09/14 Tue. 23:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top