fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0910

道普請  

8月9月と長雨が続きましたが・・・
久しぶりに4日連続で雨無しでした。

NCM_1094.jpg

















8月中旬の豪雨以降に、一度砂利を投入して道普請したのですが、
その後の長雨で、元の木阿弥に・・・
丁度、次男と3男が休みの日に手伝って貰いました。
流石、若いパワー
一人だと1日仕事ですが、僅か1時間程で終了。
数年前に掘った、道の両脇の溝が豪雨で埋まっていたのも直しました。

NCM_1092.jpg


















余った時間で、植木屋さん。
ご近所の植木が電線と干渉しているので、
話をして切らして貰う事に。

NCM_1093.jpg
















細い木なので、チェンソーを持ち出すまでもなく、
手鋸で30分ほどで終了。

1378606381034.jpg

















午後からは周辺の草刈りと、この日も一日中働いてくたくたです。

さぁ3週間の連戦の始まりです。
現場に出ると、肉体労働は滅多にないので、身体的には少し楽になります。

記事は、相変わらず過去記事をランダムに放出となります。

Posted on 2013/09/10 Tue. 03:47 [edit]

CM: --
TB: --

0818

道普請・・・  

 今の家に越して約13年が経ちます。
200m程の取り付け道路が砂利道で、毎年何度も道普請をしています。

最初の頃は、自分でダンプを手配したり、軽トラで何度も運んだりと頑張っていましたが、
ここ数年は森町の方から砂利の提供を頂ける事になって助かっています。

NCM_3660.jpg






越してきた当時は、タイヤが埋まるほどの水たまりもありましたが、
長年の成果で、最近は道路の方が周辺より高くなる程です。

しかし・・・
大雨のたびに水たまりが大きく凸凹になってしまいます。
写真だと分かりにくいですが・・・

NCM_3661.jpg












午後から息子が頑張ってくれて、一輪車40台分ほど運んでくれました。
今回は、普段以上に巨大な石が多く、面倒でしたが、
途中から方針転換して、あえてへこみに石を置いてみました。
こんな石が道路にあったら、流石に避けて通だろうと言う目論見でした。

NCM_3662.jpg







NCM_3663.jpg










目論見は大きく外れ、作業してる内に通過する車ですら
遠慮容赦無しに踏みつけて行きます。
(>_<)

みんな良い車に乗ってるから、凸凹は関係ないのね・・・
(T_T)


ま、しょせん火山灰なので、何度か踏んでる内に砕けてくれる事でしょう。



力仕事は息子がやってくれたので、この後暗くなるまで周辺の草刈り。









本日から道南6連戦。


焙煎覚え書き850×2
650×2

Posted on 2014/08/18 Mon. 04:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

1106

フローズン野菜とアスパラ撤収  

11/04日・・・
久々の畑と言う事で・・・
この日だけで写真100枚以上撮ってます。
次々、畑の撤収作業してるので、写真が貯まる一方です。
どうやってUPしよう・・・

そして僕は途方に暮れる~♪

丁度、駒ヶ岳の二ツ山の真ん中からお日様が昇ります。

KIMG2891.jpg








畑に出ると、もう周りは秋起こしされていました。
今年は大根の出来が悪く、かなり緑肥にされたそうです。
我が家への年貢は40本。
今までは、こちらが土地を借りていましたが・・・
形勢逆転!
この畑の上の方1/3の地主になってしまいました。。。

KIMG2869.jpg









水菜、細いくせに以外と寒さに強いらしい・・・

KIMG2870.jpg








鬼ちゃん印の高菜も頑張っています。

KIMG2871.jpg









白菜は、結構中まで凍れています。

KIMG2873.jpg








キャベツは、何度も凍れ上がってる模様・・・

KIMG2874.jpg








白菜の全景。

KIMG2875.jpg








リーフレタス

KIMG2878.jpg








このキャベツは、もう収穫サイズになれません。
来春まで放置して緑肥化計画。

KIMG2876.jpg









花が咲き始めた茎立ちブロッコリー

KIMG2879.jpg








マリーゴールドも完全に凍ってました。

KIMG2885.jpg








日の出・・・

KIMG2896.jpg








こちらはブロッコリー第二弾!
なんとか収穫サイズまで頑張ってくれました。
ギリギリまで引っ張ります。

KIMG2906.jpg









完熟激辛南蛮。
沢山ありすぎて、消費仕切れません。

KIMG2907.jpg









ライ麦が予定外に育ちました。
既に穂が開き始めてる。
果たしてどうなるのか?

KIMG2914.jpg








午後からは、
お隣の葛西さんに手伝って貰って、
でこぼこだらけの我が家へのアプローチの道普請。

KIMG2918.jpg








今までは一輪車で何度も土を運んでたのですが・・・
かなり助かりました。

KIMG2920.jpg








アスパラは枯れてきたので、撤収する事に。。。
もう少し早くすれば良かった。
作業中に、沢山赤い実が落ちてしまった。

KIMG2928.jpg









アフター
見晴らしがかなり良くなりました。

KIMG2937.jpg









本当は、この空バックに撮影したかったのですが・・・
邪魔が入って間に合いませんでした。
念のために、少し早めに撮影しておいた物です。

KIMG2935.jpg










暗くなる直前に開墾地の隅に・・・
上から土を被せて処理する予定。

KIMG2936.jpg









駄作にお付き合い頂きありがとうございます。
もう少しセンスと腕があれば本当の美しさを伝えられるのですが・・・
<(_ _)>


懲りずに、もう一押しお願いします。
運がっぱちゃん投票もあと10日程。
最後まで応援、よろしくお願いします。

http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" target="_blank"><img src="http://blog-imgs-78.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/1440240594858.jpg" alt="1440240594858.jpg" border="0" width="490" height="140" /></a>">1440240594858.jpg


友人のおたる運がっぱちゃん、頑張っています。
期間中、毎日1アドレスから1日1票投票できるので、ぜひ登録して運がっぱを応援してね!!


まずこちらで登録!→投票方法


登録後は、こちらから投票→運がっぱ投票ページ
1440240600187.jpg


Posted on 2015/11/06 Fri. 05:03 [edit]

CM: 8
TB: 0

0321

道普請もやった~  

本日もポチッとして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村




昨日から、仲間内の寄り合いで札幌に来ています。
余裕があったら、もう少し記事を書くつもりだったのですが・・・
酔っ払って、余裕無し・・・
沢山の写真が没になりそう・・・




前日、雪山崩しの状況はUPしましたが・・・
道普請の写真を撮り忘れてました。

朝から雨だったのですが。。。
酷くなって、ぐちゃぐちゃに成る前に写真撮って来ました~

とりあえず、ユンボはブルーシートで雨よけ。
この日の為に、大きめの物を買って置きました。
今年中に、何らかの形できちんとした保存場所を確保予定!

KIMG6104.jpg







我が家の前はこんな感じ~

KIMG6105(1).jpg







下流側左岸の状況~

KIMG6108.jpg







右岸側~
まだ、操作が不慣れで、凸凹です~
(^^ゞ

KIMG6106.jpg









午前中に、一度見に行きました。
左岸側~

KIMG6114.jpg







右岸側~

KIMG6113.jpg







この後、水が流れやすい様に、色々対策したのですが・・・
夢中になりすぎて、写真撮り忘れ~
(>_<)

掘り起こした部分は、草の根っこが多くて、
きちんとならす事が出来なかったのですが・・・
それが、車にひかれて、グチャグチャになっていました。
雨前に、道普請してもダメですね~
分かってはいたことですが・・・
今回は、着荷したてのユンボを使って見たくて、
後先考えずに使って仕舞いました~
(^^ゞ


前日、崩した雪山の証拠写真だけは撮りました~
結構、効果絶大~

KIMG6109.jpg






一昨年、移植したフキの場所から
ふきのとうが出てました~

KIMG6118.jpg








10年以上前に種から育てた蕗はこんな感じ~

KIMG6117.jpg








まだまだ、育て増やす予定なので、
この場所からは収穫しません~
山に行って採って来ます~


そうそう・・・
今回のコメントで、名前はどうすんの?
って、女性の方からコメント頂きました。
ルンバなんかにも名前付けて可愛がってる人が多いらしいですね~

これって、やっぱ女性ならではの感性!
良い悪いではありませんよ。
男と女の違い!

男は、道具としての感覚しか無いので、
所有物に名前を付ける感性が殆どありません。
ユンボは、既に三文字だし~
これに、「ちゃん」付けると略称にならない~

あえて付けるとしたら、U008の頭文字を取って
Uちゃん?

男性陣の方々、どうですか?
自分の持ち物に名前付けて呼んでますか?

らうっちゃんの耕耘機Qちゃんは有名だけど~
女性陣は、そんな感じなんでしょうか~











こちらもポチっとお願いします。

Posted on 2016/03/21 Mon. 05:05 [edit]

CM: 7
TB: 0

0323

道普請は続くよ・・・  

本日もポチッとお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村





3/22日のこと・・・
天気は良いのですが、忘れない内に、
週末発送予定の、某会支部報の印刷。
A3表裏150枚×3枚の印刷・・・
ストップウォッチで計測すると1枚、表裏で1分弱。
6時間以上掛かる計算です~

上の段は2年前に買ったエプソンのA3もプリント出来るものですが・・・
A3は、背面から1枚ずつ手差し手差し給紙という、面倒なもの。
今は、2種のトレーはA6のヤマトの送り状発送とはがき印刷専用機に近くなっています。

A4のラベル手差し印刷が一番多いかな?
メール便と、ネコポス、名刺とそれぞれ用紙が違うので、
トレーに入れる事が出来ないのです。


下のブラザーは、印刷品質は良くないのですが・・・
A3フルコピーが出来ます。
A4普段使い
A3の専用プリンターと使い分けています。
年間で3000枚前後はプリントしています。

KIMG6176.jpg






でもねぇ~
社外品の格安インク使ってるから、時々インクのエラーが出てしまうのです。
(T_T)
殆ど付きっきりで、内業をこなしながら付き合いました。

午後から、インクの接点を掃除する事を思い付いて、ティシュで清掃すると、
少し調子良くなって、ハスカップの剪定したり・・・

次は、用紙が足りなくなって、急遽HCに走ったり・・・

それにしても・・・
紙って重いですね~
A3用紙500枚×5って・・・
重くて、レジまで持って行くだけで、かなり大変~
女性店員さん、運ぼうとしたけど、持ち上がりませんでした。
車まで運ぶのも大変~

気になって、ネットで検索したら13キロなんてサイトもありましたが・・・
そんな訳無いと思って体重計に乗っけたら20キロ以上ありました。
安物だから重いのかな?

午後からは、インク交換1回のみのエラーで無事終了!



3時過ぎに、終わって、
慌てて外に出ました。
2時間以上作業出来るべぇ~

毎年、ここに水たまりが出来るのが懸案でした。







またしても、夢中になってBefore写真を撮り忘れました。
結構、作業が進んでから・・・

KIMG6188.jpg








ちょっと、指が写ってしまいましたが・・・
ユンボの、小ささ表現の写真。
身体の影と比べて下さい。

KIMG6187.jpg








晴れてはいるものの・・・
この日の最高気温は5℃。
風速10m近くありました。
体感気温は-5℃ですから~

もう、寒くて寒くて5時過ぎには退散して、
風呂に飛び込みました~
丁度、影が変に入って分かりにくい~

KIMG6189.jpg









草の根っこが凄くて、平面にはなりません・・・
しかも、黒土なので、雨が降るとグチャグチャになりそう~
当分、普通の車では通行出来ないカモ~
(--;

ま、少しずつ頑張りましょう。
ちょっと、地形が悪くて、余計な力が入ってしまい、
夜は筋肉痛でした。
重機オペレーターへの道は遠い~






こちらもポチっとお願いします。




Posted on 2016/03/23 Wed. 17:54 [edit]

CM: 1
TB: 0

0324

溝掘りも上手くなったカモ~  

本日もポチっとお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村



雪や、雨が荒れる午後でしたが・・・

KIMG6216.jpg







やみ間を見て、動かしてしまいました。
数日前にやった部分も、車が走ると、
穴ぼこ部分は締まって、結構凸凹が目だって仕舞います。
他の方々は、高級車に乗っている様で、
穴ぼこを避けて、運転してくれないんですよね~
この家に、引っ越して以来、15年ほど。。。
一人で道普請に励んでいます。

我が家に近い部分・・・

KIMG6218.jpg






左側の溝も、更に深くしました。

KIMG6219.jpg









右側にも溝堀しました。

KIMG6220.jpg








取り付け部に近い所にも、更に溝掘り・・・

KIMG6221.jpg







我が家に来てから、10時間程稼働しました。
もう一点、同じ機種が同じ値段でありましたが・・・
そちらは、同じ年の登録なのに1500時間。
ゴムキャタも、それなりに消耗してたもなぁ~
多分、我が家で10年使っても、500時間稼働しないと思われます。

KIMG6217.jpg



こちらもポチっとお願いします。









この日の、最高気温はプラス2℃・・・
前日以上に寒くて凍えてしまいました。
余計な力は入って、無駄に筋肉通にはなるけど・・・
重労働では無いので、身体と手足は冷たい。
まだまだ、北海道の春は遠い~

Posted on 2016/03/24 Thu. 18:45 [edit]

CM: 1
TB: 0

0329

トラクターで道普請~  

オモチャユンボで道普請をしていましたが・・・
排土板があまりにも小さく、土を殆ど運べません~
おまけに長さが無いので、地面の凸凹をもろに察知して、
なかなか平面にならす事も難しいのです。

数日前からお願いしてたのですが・・・
なかなか忙しい方で。。。

3/27日朝から、小作人の葛西さん頑張ってくれました。
葛西さんにも150坪ほどの、土地を無償で貸しているので・・・
嫌とは言えないのです。
(^^ゞ

KIMG6285.jpg








ウソです。
そんな借地権が発症する前から、沢山の収穫物や
海産物をお返し出来ない程、頂いています。
(^^ゞ

自分の土地も10ヘクタール以上はある筈なので、
その気になれば、我が家の150坪なんて、有っても無くても、
自分家の収量に影響は殆どありません。
こちらは、ひたすら感謝の気持ちしか無いですよ~
(^^ゞ






メリメリと土を剥がしながら、
凄いスピードで作業が進みます~

KIMG6286.jpg








見てると、凄い角度でバケットが刺さってるんですけど・・・
大丈夫なの?

KIMG6287.jpg







かなり平らになりました~

KIMG6289.jpg








反対側から~

KIMG6290.jpg




この後、ユンボと手作業で細かい所を修正して綺麗になりました。
車で通っても快適な筈よ~
(^^)


Posted on 2016/03/29 Tue. 18:32 [edit]

CM: 4
TB: 0

0410

軽トラダンプとユンボ大好評~  

4/9日のこと・・・



以前は、スコップで一輪車に砂利を積み込んで、
運んで頑張った道普請・・・





結構な力仕事で、息子達の助けが無いと、
なかなか自力では難しい年頃になっていました。。。
(--;


3月に、息子がユンボ買ってくれて・・・


4月には、かみさんが軽トラダンプ買ってくれました。








前日に、役場に電話入れたら、その日の内に対応してくれました。
2t車いつも1台だから2台お願いしますって言ったのに・・・
1台分じゃん!

KIMG6603.jpg









破れた運転席には、車外品のシートカバーで対応してました。

KIMG6435.jpg








朝飯、食べるのももどかしく、8時前には作業開始~

KIMG6606.jpg








一度目は、ダンプと落下が上手く行かなかったけど・・・
2回目からは、段々とコツを掴んで行きました。

KIMG6608.jpg









手慣らしの必要無いじゃね?
って、言うくらい均一に、砂利が落下させられてます~
(^^)

KIMG6609.jpg








オモチャみたいなユンボなので、一回分のバケット容量は、スコップ3杯分程度・・・
操作に不慣れな部分もあるので、息子が頑張れば、ユンボで積み込むより早いカモ~
(^^ゞ

昔、この組み合わせで道普請してた時に、操作間違いで、
軽トラの窓ガラス割った前科もあるので、
かなり慎重に操作しました~
(^^ゞ

KIMG6610.jpg










しかし・・・
例年だと2t車一台分の砂利が1年の消費量で、
何回かの作業ですが・・・
この日は2時間で、ほぼ全て使い切ってしまいました。
やっぱ、手作業とは違う~
かみさんも、息子も投資した甲斐があったと大絶賛!

あれ?
借金じゃ無くなってるぞ!
(^^)


午前中の仕事は大好評でしたが・・・
午後からはタマネギ定植!

ドンドン、午前中の貯金が無くなって、
不評の嵐~
(>_<)

その仕事は、明日のこころだぁ~

Posted on 2016/04/10 Sun. 18:10 [edit]

CM: 4
TB: 0

0908

台風被害でユンボ使って道普請~  

9/2日・・・
朝起きたら、外はガスで真っ白でした。

KIMG9271.jpg









午前中に、小松菜、ほうれん草、水菜、カブ、ニンジンの追加撒きなどしましたが・・・
地味な写真なので割愛。

午後からは、わが家へのアプローチが台風の大雨&風で酷い状態だったのでユンボで治しました。

多分、6月に水田を作った時の道普請以来のユンボ出動~

過去のユンボ仕事はこちらをどうぞ!






Before写真を撮り忘れて、1時間程経過してから、慌てて撮影。
道路脇の草や木が倒れて、かなり道幅が狭くなっていました。
道路も、水路やら水たまりが出来てて大変な状況でした。

KIMG9297.jpg










道脇に水路を再生しながら、草や木をなぎ倒し・・・
水路部分の土を道路に上げて、水たまりを埋めて行きます。

KIMG9298.jpg








以前は、この草付きの泥を上手く処分できなくて、凸凹でしたが・・・
回数を重ねる度に、段々上手い処理方法を思い付きました。
時間は掛かりますが・・・
道路ぽく処理出来ました。

普通車だと、腹をこすると不評でしたが・・・
今度は文句言う人はいないでしょう。

KIMG9300.jpg







反対側も~

KIMG9299.jpg









曇り空ではありましたが・・・
ムチャクチャ蒸し暑くて、水も飲まずに3時間は辛かった。
喉がくっつきそうな位、汗だくでした。
ユンボにドリンクホルダー付けなきゃダメですね~

KIMG9301.jpg







最後に駐車場部分。
Before写真撮り忘れですが・・・
草ボウボウだったのを排土板で、数回ならしてお終い。
草刈り機でやるより、遙かに楽ちん~
(^^)

KIMG9302.jpg

Posted on 2016/09/08 Thu. 04:03 [edit]

CM: 7
TB: 0

1001

ユンボでの草よせと道普請~  

本日から10月。
早い物で今年も残り3ヶ月となりました。
畑仕事は、後一月。
徐々に撤収作業が増えて来ます。



本文は9/26日の事です・・・

KIMG0046_20160929213012333.jpg








日の出時刻は5:30を過ぎる様になりました。
早朝作業は、上着が必要な気温になっています。

IMG_20160926_054741.jpg






牧草も光ってます~

KIMG0051_20160929213015eb4.jpg







朝飯食べ終わってから、草堆肥移動させます。
フォークでちんたらやるつもりでしたが・・・
全く刃が立ちません。

KIMG0061.jpg







面倒なので、ユンボ出動~
ダメリーマンさん風に・・・

どうりゃ~~~

KIMG0062_20160929213019136.jpg






うりゃ~~~

10分も掛からず終わってしまいました~
(^^ゞ

KIMG0063_201609292131126cf.jpg







ついでに台風で荒れた砂利道も整備!

KIMG0067.jpg








行き帰りで、道路の真ん中の草も退治しておきました~

KIMG0064_20160929213113416.jpg








ユンボ出したついでに道普請~
今回は砂利やさんに買いに行きました。
軽トラが潰されそう~
(--;

KIMG0082_2016092921311650d.jpg







軽トラ1台に0.3㎣700円でした。
10年前までは、年に10回前後通ってましたが・・・
その時は、こっちが困る位山積みしてくれたのに、世知辛い世の中になったもんです。

KIMG0084_20160929213117608.jpg







と、思ってましたが・・・
ダンプを上げようとすると、かなりモーターがうなりを上げます。
積載量オーバーしてたらしい~
仕方無いので手作業で下ろします。


KIMG0121_201609292145362c6.jpg







半分位下ろすと、ダンプもそれなりに動く様になります。
遠くの砂利を移動させる労力が無いだけでも、かなり楽です。
以前は、全て手作業でした。

KIMG0122_20160929214720e72.jpg









長男が小学生の高学年だった頃、持ってた軽トラはオートマで、
息子にブレーキだけ教えて、おいらが上に乗って砂利を下ろしてた時代もありました、
トータルでは軽トラ100回位砂利を入れています。
10tダンプ2台運んで貰った事もあったなぁ~

引っ越した当初は、巨大な水たまりが沢山あって、普通車のタイヤ半分隠れる位でした。

大きめの砂利を入れても暫くすると無くなる?
何処に行ったの?
なんて思ってましたが・・・
重たい砂利は下に沈み、軽い粘度分が上に出て来るのですね。

10年ほど前からは町の方から砂利だけ支給して貰って、ネコ車と手作業で道普請と言う時代が続いていました。
その町からの砂利も台風被害で忙しいと言う事で、久々の私費投入でした。
昔の写真ありませんが、以前は左の畑よりも道の方が低い位置にありました。
ちりも積もれば山となるを手作業と私費で実現したのです。
アプローチの入り口部分です。

KIMG0085_201609292145291f2.jpg







逆方向からですが・・・
After

KIMG0095.jpg




残り僅かになったので、軽トラ走らせながら砂利を落とす作戦を試みましたが・・・
失敗して、1か所に大量に落ちてしまった。
(>_<)

KIMG0086_20160929214532e9f.jpg








ユンボで移動させようかと思ってた所に葛西さんがトラクターでやってきて馴らしてくれました~
ボーっと見とれて写真取り忘れた~
(^^ゞ

トラクターのバケットでも大きな移動は出来ないので、
2回目の砂利やさん~
今度は、運転席から撮影してみました~
凄い迫力~

KIMG0090_2016092921453267f.jpg








カーブからわが家方向のAfter

KIMG0126.jpg









2回目をならした時点で17時ちょっと前。
想定以上に砂利を投入してしまい、もう一台必要ですが・・・
この時間からだと、閉店してる可能性が高いので、この日は断念!

翌日は朝から出撃予定でしたが・・・
朝飯後、生ゴミ処理機に投入の野菜くずをカットしてたら包丁で指を切ってしまった。
骨に当たる音が聞こえた~
(>_<)

KIMG0115.jpg







日曜日に、息子に包丁研いで貰って、切れ味鋭くなってました。
爪は、全く感触も無く通過!
慌てて、テッシュで押さえて止血。
通常なら、ここで瞬間接着剤で止血するのですが・・・
在庫分は、古くて固まって出ない!

仕方無いのでセメダインで試みましたが・・・
殆ど役に立ちません~
(T_T)

強く押さえて1時間ほどするとやっとセメダインが効く程度に止血。
それから絆創膏~

KIMG0116_2016092922323037f.jpg












この日は大人しくするつもりでしたが・・・
以前に病院で処方された痛み止めと抗生物質を飲んで1時間もすると、
大分痛みも和らいで来ました。

道普請途中半端が気になって出かけてしまいました~
後ろタイヤ、かなり凹んでますよ~
この状態で、とりあえず昼休みに帰って来る息子の為に昼飯準備に家に入りました。

KIMG0120_20160929222823072.jpg








不自由な左手にイライラしながら、昼飯準備してると、ピンポ~ン~
お隣の斉藤さん、トラクター壊れたから手を貸して欲しいって~
12時10分前~

ロータリーが外れたのを、二人掛かりで単管を使って持ち上げようとしましたが・・・
上手くいきません。
これは5分や10分ではどうにもならない!

斉藤さんに「息子の昼飯準備で鍋に火を付けたまんまだから、昼飯食べてからやろう!」
と言って昼飯~

デッドストックのそば入りパスタ。
茹で過ぎにならずに済んだ~
(^^)

KIMG0130_2016092922445559a.jpg






インゲン、玉ネギ、ジャガイモ、青梗菜のトマトソース!
塩以外は自給です~

KIMG0131_20160929224457e46.jpg






長くなったので2回に分けます。
本日、夕方に続きUPします~
(^^ゞ

Posted on 2016/10/01 Sat. 04:49 [edit]

CM: 5
TB: 0

1001

道普請の続き~  

前回の続きです。

昼飯食べながら冷静に対策を考えました。
畑の土も軟らかいので、下にコンパネを敷いて、ジャッキアップ。
1度では高さが足りないので、一旦木材で支えて更にジャッキアップしてなんとか、
元に戻す事が出来ました。

KIMG0132_201609292228297d8.jpg












水たまりを埋める事を優先しながら・・・
最後に、一番低くなってる場所に残り全部投入します。

KIMG0123.jpg









わりと上手く行きました。

KIMG0125.jpg







ユンボ出撃前にBefore写真~
右側の溝が浅くなっているのを治します。
安い砂利で、粒がデカくて走りにくいのも、少し改善予定。

KIMG0127_2016092922282954c.jpg







ユンボで掘っただけ~

KIMG0136_20160930215307473.jpg








反対側~

KIMG0137_20160930215304a23.jpg








溝が深すぎるので、排土板でならして道を斜めにする予定なのですが・・・

KIMG0140.jpg







幅90cmと小さな排土板なので、何度も往復して1時間以上掛かりました~

KIMG0138.jpg










この後、車で鎮圧して終了!
写真、取り忘れてた~

翌日、見るとかなり凸凹が出現・・・
町のグレーダー出撃して貰わないと平面化は難しいですね~
(--;

Posted on 2016/10/01 Sat. 18:56 [edit]

CM: 2
TB: 0

1006

道普請再び・・・  

9/26日、27日の二日がかりで道普請したばかりですが・・・
ならしが悪く、凸凹が気になります。

こちらの直線はあまり傷まないのですが・・・
ユンボ動かしたついでに、些細な凸凹補修します。

KIMG0313_20161005204303986.jpg







After

KIMG0314.jpg







こっちはBefore写真忘れてしまった・・・
凸凹をならすだけのつもりでしたが・・・
結局、溝も掘ってしまった。
溝が深すぎるとタイヤが落ちて車が壊れるので、溝に向かって斜め加工を行ってる写真。
ユンボが傾き過ぎると、おっかないのでバケットを伸ばして転倒防止しながら
排土板で土をならしていきます。

KIMG0315_20161005204434ec1.jpg








After
またしても、土が溝に・・・
ま、何度もやれば段々綺麗になるでしょう~

KIMG0317.jpg








周辺の住民が適度に踏み固めてくれるのは期待出来ないので、
ハイエースで何度も往復して踏み固めました。
凸凹が目立つ~
殆ど意味無い感じ~
(>_<)

KIMG0318.jpg









ほんの1時間程度のつもりでしたが・・・
最後はライトが必要な程の暗さになってしまった。
(--;

Posted on 2016/10/06 Thu. 18:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0325

砂利運びと道普請~  

3/23日・・・
最低気温-4.4℃
最高気温は3.3℃
北風10mと寒く感じる春の一日でした・・・

KIMG5614_201703242045316cc.jpg








夜明けが早くなったので、最近は朝飯前にコッコの散歩に出ています。
陽当たりの悪い部分にはたっぷり雪が残っています。

KIMG5618_2017032420453322c.jpg








この日は、朝飯食べたら直ぐに山に出撃~
わが家から直線距離で3Kmも走ればまだまだ冬山です~

KIMG5620_2017032420453409f.jpg









巨大なショベルで砂利をほんの少し積んで貰います~

KIMG5624_20170324204535dc6.jpg








舗装道路から、わが家へのアプローチ300mほどは砂利道です。
雪解けのグチャグチャも落ち着いて、穴ぼこだらけになった道を補修します。
写真だと、穴ぼこが分かりにくいですね~
(^^ゞ

KIMG5626_20170324204537d07.jpg








After

KIMG5627.jpg









行きは15分、帰りは20分・・・
道普請に1時間を2回繰り返して午前中の作業は終了~
もう既に、筋肉痛なんですけど~
(>_<)

昼飯は焼きそば~

KIMG5629.jpg








午後からは、雪用の巨大だけど、弱い排土板を外して夏装備に~

KIMG5632.jpg










土をしっかり運ぶには、小さいけど頑丈な排土板じゃないとダメなんです。

KIMG5633.jpg









別の地点・・・
右側には、砂利を敷いています。
左の溝掘りをします~

KIMG5634.jpg










逆方向からですが。。。
After

KIMG5635_20170324204712ca3.jpg










更に排土板使って、道を平して行きます。
昨年は、排水路掘り上げると、草の根っこが酷くて時間も掛かって
仕上がりも酷かったのですが・・・
何度もやってると、根っこも少なくて非常に楽でした。

KIMG5636_20170324204713d30.jpg










After

KIMG5637.jpg











この他にも、わが家の前なども一気やって、
一日仕事でした。

17時過ぎに家に入って晩飯の準備~
寒い日は鍋ですね~
久しぶりの豚バラ肉と白菜のミルフィーユなべ~
余裕がある時は縦に並べますが・・・
手抜きで平積み~
味は一緒ですから~
(^^ゞ

KIMG5638_20170324204716347.jpg









スーパーで買うと高価な白菜一玉使ってますよ~
豚には、だし汁になる程度で十分です~
味付けは岩塩のみ~
(^^)

KIMG5639_201703242047185d0.jpg








〆に、取り皿の残り汁にご飯溶かして・・・
またしても喉越しを楽しみます~
ご飯は喉越しじゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

パン食文化圏に、この美味しさは分からないべ~
日本人に生まれて良かったと思う瞬間です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

だし汁多めにして、翌日の朝ご飯にも頂きます~
近年、このだし汁を翌日に食べる方が美味しい事を発見して
翌日に持ち越す作戦で盛り上がってます~
〆で食べきってはいけません~
(^^ゞ

Posted on 2017/03/25 Sat. 04:03 [edit]

CM: 8
TB: 0

0618

道普請やった~  

6/11日午後の仕事が続きます・・・

今月に入って雨が続いているので、水たまりが大きく沢山になっています。
皆さん、良い車に乗ってるみたいで、水たまりを避けながら走ってくれないのです。

次々とやらなきゃ行けない事があったので、慌ててBefore写真忘れました。

KIMG7637.jpg







入り口部分も・・・
約2時間程の作業でした。

KIMG7636_2017061520452491b.jpg






更に、日没までの2時間は草刈り・・・
他人の敷地ではありますが。。。

KIMG7644_20170615204527539.jpg








フキも育てる為に、雑草を刈っておきます。

KIMG7638_201706152045267f3.jpg








反対側から~

KIMG7643_20170615204529453.jpg

Posted on 2017/06/18 Sun. 17:53 [edit]

CM: 1
TB: 0

0120

暖気で道普請~  

1/15日午後のしごと・・・

午前中にレタス移植と春菊収穫しました。







昼中心に8mmちょっとの雨が降りました。
ヤマトさんが荷物届けてくれたタイミングで外に出てみると
ぐちょぐちょ~

KIMG2897_20180116193956c89.jpg









内業が追い込み中ではあったのですが・・・
雪にハンドル取られて、路外逸脱の痕跡もあったので、
排雪作業する事にしました。
ユンボ見て見ると、数日前の雪がそのまんま残ってました~

KIMG2898.jpg







う~ん
あんまり変化が判らない?
ちっちゃくて軽いユンボなので、硬い氷をかっちゃきながら進む事が出来ないのです。
ちょっとした氷に突っかかって、直ぐに空回りしてしまいます。
表面に出っ張った雪の塊を移動するのが精一杯~
>_<

KIMG2899_20180116194000b17.jpg







それでも、わが家へのアプーチを一通り排雪しました。
翌朝は、これが凍って凸凹になって車が走りにくいのです。

KIMG2900_20180116194001159.jpg








ついでに車庫の屋根から落ちた雪も排雪します。
こちらは、ユンボ使うとトタンに圧力掛かって歪むので手作業での排雪でしたが・・・
溶けた雪は重くて大変でした。
翌日は筋肉痛~
>_<

KIMG2901_20180116194002f1e.jpg









少しだけ、横に動かしたのを
ユンボで遠くに運びました。

KIMG2902.jpg

Posted on 2018/01/20 Sat. 18:36 [edit]

CM: 4
TB: 0

0523

道普請と開墾地を増やすのまき~  

最高気温が25℃超えた5/16。
身体動かすと暑いので、日陰で作業出来るユンボで頑張りました。

まずは開墾地を広げます。
前日まで根っ子ほろったのを埋めるつもりで穴を空けたら
まだまだ、巨大なオオイタドリの根っ子が沢山出て来ました。
掘っても掘ってもドンドン出て来ます。
>_<

KIMG6613.jpg







2時間ほど掛かって、とりあえず終了~
耕耘機作業は汗だくになりそうなので、涼しくなって余裕があったらやりましょう。

KIMG6614.jpg









毎年、何度もやってる溝掘り。
雨で土が流されて、溝が浅くなって草もおがって来ました。

KIMG6615_20180518202101908.jpg







ユンボ買って3年目。
大分溝掘りも慣れて来ました。

KIMG6616_201805182021033aa.jpg









KIMG6618_20180518202053681.jpg







1時間ほどで溝掘りは終了。
この後、掘り上げた土をならします。

KIMG6617_201805182021042d0.jpg











溝を深く掘りすぎて、斜めにならそうと思ったらユンボが填まってしまう。
かなり苦労しました。
小さな小さな排土版なので、土を遠くまで運んでる間に、ドンドン回りにこぼれてしまう。
この作業に2時間も掛かってしまった・・・

KIMG6618_20180518202053681.jpg








疲れてヘロヘロですが・・・・
日没後にヤン坊掛けました~

KIMG6619_20180518202053ff8.jpg










帰宅すると、注文してた中国の山椒達が届いてました。
山椒だけで送料払うのもったい無いから、ついでに
中華調味料 ラー油 (千切豚肉ラー油)と豆板醤も~
スーパーで買うより安いのです。

KIMG6611_20180518202055eca.jpg







早速、ワケギも使って麻婆豆腐作りました~
山椒が効いて美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG6620_20180518202055921.jpg








緑豆もやし作りにチャレンジ!

KIMG6612.jpg

Posted on 2018/05/23 Wed. 17:26 [edit]

CM: 2
TB: 0

0817

堆肥切り返しと道普請~  



8/11日午後の仕事~

花オクラ・・・
綺麗に咲いてますが、陽射しが無いのが残念~

KIMG8880_20180813192044e6f.jpg










もうすぐ、2回目の草堆肥回収が近づいているので、
昨年の草堆肥切り返しと、今年の分を移動させます。

KIMG8882_201808131920460a6.jpg








アフター写真取り忘れて、道普請に取りかかります~
わが家へのアプローチ水たまりで凸凹だらけです。
雨の日に、水たまり除けて走ってくれればこんな穴ぼこ出来ないのに・・・
皆さん、良い車に乗っているのでしょう。
おいらのハイエースは乗り心地が悪くて耐えられません~

KIMG8883.jpg










砂利やさんも休みの日なので、
周辺の溝からすくって応急処置・・・

KIMG8885_20180813192050abb.jpg










周辺から、砂利採れない所は道を削って対応しました。
周辺住民の為に、毎回ボランティアで砂利買ったり、
ユンボの燃料も自費なのに・・・
心ない住人はクラクションを盛大に鳴らして、邪魔者扱い・・・
頭を下げるどころか、猛スピードで通り抜けました。
このばあちゃんとじいちゃん暴走族で、あちこちのボッコ倒したり車壊してるんですよねぇ~
>_<

息子夫婦達に、度々心配を装って進言してるのですが・・・
全く効果ありません。
一番、通行量多いのは、この家族なので、
あんた達の為に、おいらが貴重な時間と金使って作業してるのに
全く実感が無い人達です。

いえ、普段はそんな事考えた事も無かったのですが・・・
その後、別の住人がクラクションも鳴らさずに、こちらが気が付くのひたすら待ってくれてる人がいたのです。
常に、回りを気にしながら作業してたので、最大でも1分前後と思われますが・・・
ユンボのそばを通過する時には、笑顔で頭を下げて通過してくれました。
クラクション、優しく鳴らす位はしても良いのに・・・
優しい住民の対応に、斉藤さんの対応が心に深く染みつきました。
もう、二度とBB買ってやらない~


KIMG8884_201808131920485e5.jpg








忘れてた堆肥ゾーンのアフター写真

KIMG8887.jpg









スイカとメロンのネットが垂れ下がって来たので、
中央に支柱一本追加して、作業しやすくしました~
ネットが帽子に引っかかってたんですよねぇ~

KIMG8888_2018081319205361d.jpg



Posted on 2018/08/17 Fri. 17:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0318

一日中道普請~  







3/13日のこと・・・
最低気温(℃) -4.9 23:44
最高気温(℃) 6.8 03:38
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.2(南) 03:37
7時過ぎまで激しい雨で13.0の降水
9時頃から小雨に・・・

KIMG0014_202003140824430f2.jpg








雨なのでハウスの草取りなど・・・
大きなハウスの中に小さなハウス2個入ってます。

KIMG0015_202003140824453d3.jpg









それぞれにトンネル2本
3重ビニールで真冬でも野菜を育てる事が出来ます。

KIMG0016_2020031408244608b.jpg








ボルゲーゼがかなり被害が大きかったので追加撒きしました。
クリックすると拡大します。
加熱用トマトですが・・・
よく見ると芯止まり品種で脇芽とりしなくて良いらしい~
忘れない様にUPしておきます。
70粒入りで315円と安いし
在来種なので種取りもOK!

KIMG0017_2020031408244438c.jpg









雨が止んでから道普請開始!
まだ雪も降るだろうし・・・
地下が凍ってるこの時期にやっても長持ちしないの分かってますが・・・
あまりにも水たまりが大きくなりすぎてます。

KIMG0018_20200314082457bea.jpg






逆方向からAfter

KIMG0019_2020031408250085e.jpg








本当は砂利を買って来て投入した方が早いのですが・・・
葛西さんから道を高くするなと苦情が入ってしまいました。
家の方に流れ込んじゃいますからね。

KIMG0020_202003140824515ea.jpg










3時間程で終了。
昼飯はカレーうどん!

KIMG0021_202003140824535d2.jpg









午後からはこちらも!
写真だと分かりにくいけど、トラクターで積み上げた土が山になってます。

KIMG0022_202003140825000ae.jpg







After

KIMG0026_20200314082514f23.jpg










ユンボ出したついでに堆肥の切り返しも・・・

KIMG0025_202003140841289fa.jpg










After

KIMG0027_202003140825126ed.jpg










左の溝から右側約500坪もわが家の敷地です。
笹川さんがトラクターで少しづつ畑を広げてたのを元に戻します。

KIMG0024_20200314082512bdf.jpg









After

KIMG0029_20200314082515681.jpg








反対側から~

KIMG0028_202003140825156a9.jpg









After
北風が強くて鼻水ダダ漏れ~
寒くて終わったら直ぐに風呂に飛び込みました。

KIMG0032_2020031408251656e.jpg









晩飯は鶏肉と春菊、カブの間引き菜炒め。
小カブが良いアクセントになりましたが・・・・
青菜は全て春菊味になってた~

KIMG0033_20200314084550782.jpg









Posted on 2020/03/18 Wed. 03:55 [edit]

CM: 2
TB: 0

0718

道普請3回目!  







7/13日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) 15.3 22:39
最高気温(℃) 23.3 11:35
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.4(南) 14:55



現場近くのアメダス地点・・・
最低気温(℃) 15.9 02:02
最高気温(℃) 24.1 12:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.9(西北西) 15:24

曇り中心、時々青空で蒸し暑い一日。



相変わらずぐずついた天気が続きます。

KIMG3908_20200714191121bca.jpg








コッコは元気に飛び跳ねてます。

KIMG3913_202007141911239d6.jpg








0.1秒シャッターが早かった・・・

KIMG3914_202007141911254a2.jpg








トマトの収穫は2kg超えました。

KIMG3915_2020071419112644e.jpg








きゅうり、ズッキーニ、ブロッコリーは出荷が始まってます。

KIMG3916_2020071419112951a.jpg







やはり、まあちゃんナスが一番美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

KIMG3919_20200714191132e10.jpg









1週間前に道普請しましたが・・・
やはり波打ってるのが気になる。
水たまり跡も沢山出来てます。

KIMG3920_20200714191232555.jpg







通路の右側部分が下がり過ぎてるので、
左の高い部分を削って平します。

KIMG3921_20200714191243a3a.jpg









削ってはならし・・・
を繰り返しますが、非常に小さなユンボは地面の微妙な凸凹を敏感に察知して
益々、凸凹が増える始末・・・
それを手先の微妙な変化で察知しながら補正して行くけど・・・
なかなか難しい~
>_<

KIMG3922_202007141913071ed.jpg






分かるかなぁ~
わかんねぇだろうなぁ~

KIMG3923_2020071419131102a.jpg









午前中はここで終わり。
4時間掛かっても終わらなかった。

KIMG3924_202007141913105b0.jpg








昼飯は前夜仕込んだラタトゥイユ使って冷製パスタと思ってたのに・・・
まさかのかみさん常温放置。
信じられない~
(--;

慌てて、氷水使って冷却と現場用に小分けパック詰めして冷蔵庫に保存で、
息子の昼飯に間に合わなかった。

KIMG3925_2020071419125278d.jpg









昼休みも取らずに必死の作業2時間・・・
全く終わらなかった。

KIMG3926_2020071419131186f.jpg








中途半端なままとりあえずエスティマで踏み固めて終了。
大慌てで準備して現場に出発しました。

KIMG3927_2020071419131049e.jpg








Posted on 2020/07/18 Sat. 03:30 [edit]

CM: 2
TB: 0

0724

道普請4回目やって現場に出撃!  







7/19日日曜日・・・
10時過ぎにロータリー掛け終わったので、今度は道普請!
今まで3回やってるけど波打ってるのが収まらない。

KIMG4136_202007212100428ba.jpg









午前中2時間では全然終わらない・・・
陽射しはそんなに無いけど蒸し暑い。
特に低速で動くユンボはエンジンの熱が身体に直に伝わって来る感じ・・・

KIMG4138_20200721210044604.jpg









午後から更に2時間!

KIMG4141_20200721210046440.jpg









エスティマで20往復位か?
30分
1.9kmの走行距離でした。
かなり綺麗になったけど・・・
まだ、もう少し凸凹が気になります。
散歩に行った息子は完璧だと言ってましたが・・・

KIMG4142_20200721210047120.jpg









10分で支度して出発しました。
日曜日と言うことで車が多い!

KIMG4143_20200721210047551.jpg









約130km
2時間半で到着!
風呂とトイレは別々です。

KIMG4144_20200721210048314.jpg









風呂の栓を面白い形にして有りました。
茶目っ気のある掃除のおばちゃんですね。
(^^)

KIMG4145_20200721210050add.jpg








冷蔵庫もちゃんとしたのが付いてますが・・・
一晩で氷は出来なかった。

KIMG4146_2020072121005309a.jpg









レンジが部屋に装備されてるので、翌日の為に調理しました。
家から持って来たズッキーニ、ニンニク、玉ねぎを適当に刻みます。

KIMG4148_20200721210055429.jpg









トマト沢山あるんだからもっと入れれば良かった。

KIMG4149_202007212100569ff.jpg










700wでトータル10分以上掛かりました。
ゆっくり冷やして味を染みこませます。
調味料はオリーブオイルと岩塩だけです。

KIMG4150_20200721210057c04.jpg












Posted on 2020/07/24 Fri. 17:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

0919

大量のかぼちゃと道普請など・・・  








9/14日のこと・・・

キャベツの虫取りなど終えて猫車押して帰ってると、
軽トラが近づいてきます。
斉藤さんかと思って避けてたら、わが家に止まりました。

近所の農家さんからハネ品カボチャを大量に貰って来てました。
収穫する暇が無いので潰すつもりでバケットで集めてた最中だったらしく、
泥だらけのかぼちゃ洗ってから持って来てくれました。

KIMG6280_202009151658038d6.jpg







こんなにいらないので、コンテナに3個だけ頂きました。
暫く話してる内に、乾いてくるとまだまだ泥だらけ・・・
一個づつブラシで洗って、とりあえず軽トラに積んで置きました。
車庫に置いて置くとネズミの餌食になるのです。

KIMG6281_2020091516581228c.jpg







かぼちゃ洗うのに1時間も掛かってしまった。
涼しくなって来たので、昼飯はトマト味の焼きうどん!

KIMG6282_202009151658130df.jpg








午後一でホムセンに走り靴の中敷き買って来ました。
高価な物は買えずに1000円弱の中流品です。
古いサンダルの方も、中敷きを入れてまだまだ使うつもりです。

KIMG6283_202009151658170c2.jpg







右側、1シーズンも履いていないサンダルがヘタって来たので、
前日、靴屋で迷った末にMERRELLの高価なチョップロック シャンダル最後の1個と言うことで定価の半額で売られてました。
しかも、サイズがピッタリ!
シンデレラになった気分で買ってしまった・・・
(^^ゞ

MERRELLもう30年近く使ってる山スキーのブランドだったのですが・・・
今回調べて見たら靴メーカーだったのですね。
知らずに3年前にもゴアの高価なの買ってました。
先日洗濯した靴です。

KIMG6284_20200915165819bba.jpg






中敷き加工しながらも、何度も雨雲レーダーで確認しましたが・・・
1時間後予想では、わが家の上に来るはずの雨雲が来ない・・・
意を決して、道普請する事に!

KIMG6286_20200915165822467.jpg






After

KIMG6287_20200915165824942.jpg







今回は、雨雲が迫ってるので簡易バージョン。
道路を掘って軽く穴を塞ぐ程度・・・
今度、天気が続く時にしっかりやりましょう。

KIMG6285_20200915165822faf.jpg







終わって、家に近づくとコッコが散歩のおねだり。。。
数日ぶりにリード無しでの散歩にチャレンジ!
元気ありすぎて飛び跳ねてます~

KIMG6292_202009151658262e1.jpg






しかし・・・
どうしても右にカーブしてBB畑に突っ込む。
溝に落ちる・・・
畑に乱入を繰り返すので、リード付きになりました。
盲導犬ならぬ、盲動人として使われる事にしました。

KIMG6297_20200915165826dd8.jpg







栗がそろそろ落ちて来ないか見に行くと柿が一個だけ残ってました。
食べれるサイズまで大きくなれるのか?
春先に沢山花を咲かせてたのですが残ってるのはたった一個。

KIMG6289_20200915165824aa7.jpg






30分ほど掛けて、ハウスの中央2畝だけ水やりしました。

KIMG6299_20200915165828e17.jpg







晩飯サラダに輪切りビーツ入り!

KIMG6304_20200915165828ace.jpg











Posted on 2020/09/19 Sat. 17:55 [edit]

CM: 4
TB: 0

0320

ユンボで道普請  







3/15日午後のしごと・・・

この日の最高気温は13時台に12.4℃を記録4月下旬並みの気温だそうです。
畑の雪解けも一気に進みました。

DSC_0561.jpg







ユンボ出して道普請しました。
トラクターのバケットで巨大な穴が空いてたところ埋めました。

DSC_0554.jpg







こちらは、トラクターで除雪し難い段差があったので解消する為に
砂利を道に出しました。

HORIZON_0001_BURST20210315135312236_COVER.jpg






道路の低い部分に運んで平しました。
終了は15時

HORIZON_0001_BURST20210315145513735_COVER.jpg







ついでに雪割りもやっておきました。

DSC_0556.jpg







朝、雪割りした甲斐があって殆ど溶けました。

DSC_0559.jpg







アスパラゾーンは何度か追加作業やってなんとかここまで・・・

DSC_0560.jpg








新しい畑も雪解け進みました~

DSC_0562.jpg








晩飯が珍しく多品目で豪華でした。
左上からエビ天(買ったやつ)
カツオのたたき
ふぐ刺し
ローストビーフ
森産の牡蠣も安かったって~

DSC_0566.jpg







息子は日本酒奮発してくれました~

DSC_0568.jpg






ふぐ刺しは冷凍で頂き物・・・

DSC_0567.jpg







ローストビーフは初めてレアで成功~
やっぱ息子が買った高級牛肉は違うぜ!

DSC_0564.jpg








Posted on 2021/03/20 Sat. 17:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

0322

軽トラで砂利運びとユンボで道普請!  







3/17日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温    -0.7 06:12
最高気温    6.0 14:06
最大風速    14.1 南西 12:20
積雪       20


現場付近のアメダス地点
最高気温    7.5
最低       1.6
最大風速    11.1 北
積雪       0


ほんの少し新雪が積もってました。

HORIZON_0001_BURST20210317054020158_COVER.jpg







朝飯~

DSC_0596.jpg







山奥の砂利屋さんに軽トラで出かけました~
わが家周辺は殆ど溶けてますが、ほんの少し山に入るとまだまだ雪深い。

HORIZON_0001_BURST20210317092412732_COVER.jpg







巨大ホイールローダーに潰されそう~

DSC_0603.jpg







今回初めて落ちなんとかって安いの教えて貰った。
今まで軽トラ1台800円台だったのですが・・・
今回のは550円です。
しまりはこっちの方が良いらしい~
20年も通ってるのにぃ~
早く教えて欲しかった。

DSC_0598.jpg







半分位は手で降ろして、残りはダンプアップで一気に降ろしました。

DSC_0600.jpg







往復で約1時間掛かるのですが、
もっかい運んで水たまりゾーンに投入~
少し足り無いので薄めに散布でした。

HORIZON_0002_BURST20210317114236795.jpg




半分はわが家の前にダンプアップ!
ちょっと目測を誤りスコップで移動しました。

DSC_0604.jpg







通りすがりのお隣さんに割れホタテ頂きました~
山盛りのバケツ渡されそうになりましたが
丁重にお断りして、10枚ほど頂きました。
出かける日じゃ無ければ全部貰って干したのにねぇ~

DSC_0605.jpg








まずは湯を沸かして・・・
前夜の鱈フライもあるので、ホワイトソースパスタと思ったのですが・・・
パスタが足り無い。
>_<

うどんでも良いかと思い下ごしらえを進め・・・

そして、冷蔵庫開けたら牛乳が無い。
(T_T)

完全にアウトでした。
幸いにも焼きそばの買い置きがあったのでホタテ焼きそば鱈フライのせ!

CENTER_0001_BURST20210317121544469_COVER.jpg







14時には出発したかったのですが・・・
1時間限定で頑張りました。
ほんの少し、溝から土をすくって水たまりに・・・

HORIZON_0001_BURST20210317131944273_COVER.jpg






水たまりゾーンには水路を作って排水。

HORIZON_0002_BURST20210317133910570.jpg








排土板で平して、予定オーバー
今回はこの位で勘弁して貰いましょう~

DSC_0606.jpg







大慌てで出発しましたが、走行はのんびり・・・
峠道手前の最高燃費!

DSC_0607.jpg






峠道はやはり凄い雪でした。

DSC_0609.jpg








街が続いて、流れの悪くなる虻田手前から高速に乗りましたが、
燃費優先で90km走行。
200kmちょっと走って13Lのガソリン消費した計算になります。
ブレちゃったけど・・・

DSC_0610.jpg








先月と同じビジテルですが・・・
今回はツインが当たりました。
無駄に広い~

TRIPART_0001_BURST20210317181032406_COVER.jpg








バス、トイレ、洗面所が完全に分離した贅沢な部屋です。

DSC_0611.jpg






晩飯難民・・・
近所は高級飲食店しか無いので、
結局コンビニで済ませました。

DSC_0612.jpg














Posted on 2021/03/22 Mon. 03:56 [edit]

CM: 4
TB: 0

0329

再び道普請の午前中~  








3/24日のこと・・・
最低気温     4.1 23:25
最高気温    11.7 13:43
最大風速    15.6 西 05:54


晴れの予報だったのに・・・

DSC_0711.jpg







朝飯~

DSC_0712.jpg







3/15日にもやってたのですが・・・
意外と凸凹が多くて我慢出来なくなってしまった・・・

DSC_0713.jpg







再び砂利だし・・・

DSC_0714.jpg







2時間後・・・

DSC_0716.jpg









わが家の前も!

DSC_0717.jpg







そして、葛西さんの畑の石拾いをした後で平して置きました。

DSC_0718.jpg









天気予報では次第に晴れて来るって盛んに言ってましたが、
結局曇り空でユンボ仕事には寒かった。

この後軽トラで踏んで平したのですが・・・
写真撮り忘れ~

午後の記事に続く・・・


Posted on 2021/03/29 Mon. 03:23 [edit]

CM: 4
TB: 0

1020

レーキで道普請~  






10/15日のこと・・・
最低気温    7.1 22:37
最高気温   18.4 12:13
最大風速   10.5 北西 12:41
朝の内1.2mmの降水


起きた時には雨が降ってました・・・

DSC_0620_202110161722371dd.jpg






やみ間に、ほんの少し収穫~

DSC_0621_20211016172236389.jpg







朝からカレーでした~
カプサイシン摂取でダイエットにも良いそうです・・・

DSC_0622_20211016172236755.jpg







雨なので、午前中は畑仕事も休み・・・
やみ間にニャンコの散歩など・・・
コーヒーも足りてるので、この日は内業中心でした。

DSC_0623_20211016172233226.jpg






因みに、昼飯もカレー
かみさんの作ったカレーに赤ワインなど隠し味を追加しました。

DSC_0624_20211016172546bba.jpg






午後からは晴れ間も出て来ました~
以前から気になってた道普請やります~

DSC_0625_20211016172232203.jpg






After
レーキでどうかなと思ったのですが・・・
地面を薄く削る事が出来るので、バケットより効率が良い気がする~

DSC_0627_202110161722269dc.jpg






一番、水たまりが酷い部分~
レーキで砂利をほじって、横移動すると良い感じで砂利移動が出来る。
バケット装着は、自然薯掘りまでいらないなぁ~

HORIZON_0002_BURST20211015135042281.jpg






この後、どうなったか?
畑の外に出てないから解らない~
皆さん、ちゃんと踏み固めてくれてると良いのだけど・・・

DSC_0626_202110161722318ca.jpg








道普請は効率良く1時間ほどで終了~
この後、草堆肥切り返しに移動しました~
その記事は、午後のこころだぁ~







Posted on 2021/10/20 Wed. 03:44 [edit]

CM: 10
TB: 0

1212

今季最後の道普請・・・  






12/7日のこと・・・
最低気温    1.4 23:34
最高気温    8.8 10:43
最大風速    6.1 南 00:06


風も無く穏やかな一日でした。

DSC_1972_20211208153300b0f.jpg







品数たっぷりの朝飯~

DSC_1975_202112081532336db.jpg







暫く、雨も雪も無い予報なので、道普請します。
土が乾かないとグチョグチョになるだけなんです。
やり始めた途端、カラスが餌探しにやって来ました。

DSC_1976_2021120815323506b.jpg






草と根っ子はキャタを左右に振って踏みつぶして分解します。
レーキで平して、排土板で平してとこの部分だけでも1時間以上掛かってます。
雪解け水を左の畑に流す予定・・・

DSC_1977.jpg






この部分は、溝に生えた草ごと掘り上げました。
溝を狭くして、道も少し広げる予定・・・

DSC_1978_20211208153238df2.jpg






途中で作戦変更。
根っ子付きなのでレーキでも運ぶことが出来ます。

DSC_1979_202112081532393da.jpg







ユンボが遅いので、片道2分位掛かるのですが・・・
10往復位して、凹んでるところに埋めました。

DSC_1980_202112081532410fe.jpg







こちらの固まりは、殆どは排土板で移動させました。
ここで午前の部終了~

DSC_1981_20211208153242d2c.jpg







昼飯は、醤油ラーメンのつゆ再利用のうどんです。
先に煮卵カットしてテーブルに載っけたらニャンコに舐められてしまった~
>_<

DSC_1982_20211208153244943.jpg






きんぎょざりがにさんに、少しトマトピューレお裾分けしたら
申し訳無い程のお返しが~
ありがとうねぇ~
正月用に飲むの我慢します。
(^^ゞ

DSC_1983.jpg








午後からも1時間程、ユンボ作業してから
エスティマで踏みつけ作業~

DSC_1984_20211208153247ffa.jpg







こちらも予定通り、道幅広げる事が出来ました~

DSC_1986_20211208153250dbd.jpg






人によっては、道普請に気が付かないんじゃだろうか?

DSC_1988_202112081532521fc.jpg






タイヤもデロデロになってしまった~

DSC_1987_20211208153251f14.jpg






まずはユンボの洗車から~
除雪はトラクターがあるし、冬の間は静かに休んで貰いましょう~

DSC_1990.jpg






泥が凄すぎて、服に飛び散ってしまった~
ズボンもドロドロです。
(--;

DSC_1991_20211208153257c2e.jpg






函館に出かけたかみさんが、浜寿司持ち帰り~
普段、コスパ高くて十分と思ってましたが・・・
先日、geroちゃんのヒノヒカリ食べたばっかなので
シャリの違いを実感した~
geroちゃん家のヒノヒカリ美味しいですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_1992_202112081532586db.jpg







Posted on 2021/12/12 Sun. 03:26 [edit]

CM: 8
TB: 0

0330

ユンボで道普請~  








3/27日のこと・・・

午後から、電話やら数件の用事があって
14時過ぎからの作業でした・・・

Before写真撮り忘れ~

下界は雨で済みましたが・・・
駒ヶ岳は冬景色に逆戻り~

20230327_162540.jpg







作業の前にチャミの散歩に出てます~
お友達のワンちゃんにちょっかい掛けに行ったのですが・・・
何故か?
吠えるので、引き剥がしました~

20230327_134419.jpg








先日、砂利を敷いたのですが・・・
全然足り無くて、ユンボで平すことにしました。
ちっちゃなユンボで5往復してます~

20230327_150443.jpg







ちっちゃなユンボの排土板なので、地面の微妙なデコボコを感知して
なかなか平らにする事が難しい・・・
かなり頻繁にユンボ止めて、排土板上下させながら動いてるので
非常に時間が掛かってます。

20230327_151108.jpg








そのまんまだと、何にも考えない人達が高速で移動するので
小石を跳ね飛ばして無駄な作業になってしまいます。
その前に、エスティマで踏み固めました。

20230327_160301.jpg








車で走って見ると・・・
意外と修正されてないんだよなぁ~
>_<

20230327_160251.jpg







ま、なんにもやらないよりは、遙かにマシになったはずと思いたいですが・・・
ちっちゃな砂利を感知して、細かなデコボコが増えてる印象・・・
次にしっかり雨が降ったら、前回より悪くなる予感が強い!
(T_T)








Posted on 2023/03/30 Thu. 16:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0422

雨中の道普請・・・  







4/19日のこと・・・
最低気温      4.7 08:19
最高気温   10.3 15:25
最大風速    7.4 南南西 22:11
降水量       9



小雨程度の予報を信じて昨日道普請したのに~
9時過ぎまでしっかり降ってました。

20230419_060348.jpg






新聞やさんがすでに踏みつけてる~
端っこ通ってくれれば良いのに・・・

20230419_062904.jpg






水たまりが凄いなぁ~

20230419_062938.jpg






小雨が降る中カッパ着て2時間もスコップだけで頑張りました。
汗だくです。

20230419_085443.jpg







家に帰るとチャミが首を長くして待ってました。
雨で早朝散歩は休みだったのです。

DSC_7933.jpg







レンギョウの花が満開でした。

DSC_7934.jpg









Posted on 2023/04/22 Sat. 03:37 [edit]

CM: 2
TB: 0

0425

堆肥まいてロータリー掛けのつもりが道普請に・・・  









4/22日のこと・・・

ハウス撤去先延ばしになってしまったので、
ハウス横の畑整備します。
既に葛西さんもジャガイモ用地ロータリー掛けしてます~

20230422_090331.jpg







堆肥取りに行ったら、通路がグチャグチャ~
葛西さん、ロータリー掛けの前にプラウもかけてたからなぁ~
一応、バケットで平した形跡がありますが、デコボコなんです~
>_<

20230422_092048.jpg








ロータリ軽めに掛けながら1列3往復しました。
この写真の方がデコボコが解りやすいでしょう~

20230422_093615.jpg










レーキ使って平す前に雑草も集めて置きました。

20230422_094237.jpg










手作業はキツかった~
>_<

20230422_095133.jpg







エスティマオイル交換に出してるので、軽トラで踏み固め様と思ったら・・・
代車が置いてありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230422_095740_20230423065706c7a.jpg








何度も何度も往復してトータル20分以上掛かってます。
ガソリン代儲けた~
(^^)

20230422_101613.jpg







秋にも堆肥まいてロータリー掛けしてるので、
1列バケット1ぱいで3回通いました~
バケット容量は200kgほどです。

20230422_103800.jpg








ロータリー掛けて~

20230422_110946.jpg







マルチ張りました~

20230422_131220.jpg









本当は、マルチ3列張ってしまいたかったのですが・・・
トラブル発生でこの日は諦めました~
(T_T)

慌てて写真無かったので、記事に出来るか?










Posted on 2023/04/25 Tue. 16:47 [edit]

CM: 4
TB: 0

0503

雨上がりは道普請・・・  







4/30日のこと・・・
最低気温      6.7 01:41
最高気温   17.8 11:08
最大風速     20.0 西南西 16:24
降水量      16.5



雨の朝でした・・・

20230430_063032.jpg






朝飯~
世間では卵が手に入らないと騒ぎになってる様ですが・・・
近所に産直があるので、比較的安く手に入ってましたが、
それもダメになりそうです。
今まで馴染みさんには予約OKでしたが、
完全先着制になったそうです。

20230430_071608.jpg







雨は10時前に止みました。

20230430_095446.jpg







いきなり晴れたので、ハウス開けたりしてましたが・・・
チャミが騒ぎ始めました。
雨の時には早朝散歩休みなので、仕方無いですね~
首振ってる写真撮りましたが、変な顔になってしまった~

20230430_095559.jpg






水たまりが気になる~

20230430_102050.jpg







雨上がりで畑にも入れないので、暇つぶしに道普請~
スコップ使って、少しずつ小石を拾い集める地味な作業~
他の人気づいてもくれないべなぁ~
(--;

20230430_103744.jpg






雨上がりで湿気が多く、Tシャツ一枚でも汗だくになってしまった~
少し休んで車で踏み固めました。

20230430_111515.jpg






昼飯はそば~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230430_120037.jpg








Posted on 2023/05/03 Wed. 03:20 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top