fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0414

自然薯植え付け完了~  







4/11日のこと・・・
最低気温      8.9 05:29
最高気温     17.7 14:11
最大風速     18.4 南南西 23:09
降水量       2.5





日の出は5:20頃になってます。

20230411_053048.jpg







行者ニンニクは真っ盛り~
すでに蕾も出始めてます。

20230411_081535.jpg







こちらは、前日に植え付け予定で撮影してた写真です。

20230410_063711.jpg





UPで~
前年の成績が良く無かったので、アーチもネットもそのまんまです。
右側の列は、小さすぎるので掘り起こしもせずに放置でした。

20230411_082156.jpg








畝間に堆肥まきます。
すぐ近くが堆肥山ですが・・・
バケットから降ろした方がスコップ作業が楽になります。
年ですから、少しでも楽な方法でやらないと身体が持ちません。

20230411_083119.jpg






バケット2杯とちょっと・・・
猫で13回、30分掛かってたっぷり敷き詰めました~

20230411_090957.jpg







4/9日に掘り出してハウスで乾かしてた自然薯ハウスから出します。

20230411_092408.jpg







トラクターで何度も行き来してるのですが・・・
チャミは平気で寝てます。
エンジン音に紛れて寝姿撮ったら、シャッター音にビックリして目覚めた様子に笑った~
(^^)

20230411_091850.jpg







芽が出てる部分を畝の中央に並べます。
芽が出てないのは、脇から出るので、横方向に並べてます。

20230411_093237.jpg







After
右側は来年の種芋用の小さいやつ!

20230411_095358.jpg






ヤン坊で1往復しました~

20230411_104349.jpg







クワで成型して、散水ホース埋め込みます。
午前中はここまで・・・

20230411_112810.jpg







この日の最高気温は18℃~
作業中は、今季初のTシャツ一枚でした。
暑いので、昼は冷たいそば~

20230411_120936.jpg








散水ホース10mでは足り無いので継ぎ足してます。

20230411_131000.jpg







半分で済めばカットするつもりだったのですが・・・
中途半端な長さで、カットするには勿体ない・・・
ウネウネさせたりしましたが、上手く固定出来ず。
端っこでUターンで誤魔化す事に・・・
ホース敷設だけで1時間以上も浪費してしまった~
>_<

20230411_140349.jpg







資材取りに行ったりで何度もチャミの前素通りしてますが・・・
散歩無くても黙って我慢してくれてました~

20230411_105455.jpg






マルチ張りからはかみさんも参戦・・・
風が強くてマルチ張りも非常に難航しました。
何度も諦めようとしましたが・・・
風が収まる瞬間に少しづつ進めて、なんとか完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230411_161408.jpg








マルチと防草シート張りで2時間以上掛かりました。
終わってからのチャミの散歩が辛かった~

その間に、かみさんは後片付けとハウスで収穫~

20230411_183103.jpg








椎茸も沢山採れました~

20230411_165545.jpg












Posted on 2023/04/14 Fri. 03:59 [edit]

CM: 0
TB: 0

0504

自然薯マルチの補修・・・  







5/1日のこと・・・

サツマイモ定植中にふと見ると自然薯マルチが舞い上がってるの見つけました。
対策に何度も上から土被せてたのですが、
マルチの上で乾燥した土は簡単に落ちるし、飛ばされるので効果は限定的でした。
防草シートの上に沢山土が落ちてます。

20230501_143628.jpg







ピン止め間隔短くしてたのですが・・・
ボロボロに裂けてます~
>_<

20230501_143705.jpg








今度は防草シートめくって、土でマルチ押さえてから防草シート張りました。

20230501_144159.jpg







After
防草シートの土もなんとかしなきゃ~

20230501_144817.jpg








Posted on 2023/05/04 Thu. 16:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

0511

自然薯発芽確認・・・  







5/8日のこと・・・

4/11日に植え付けた自然薯
約1月で発芽しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

マルチを突き上げてる部分を、指で軽く触って穴を開けるのです。
強く触ると折れてしまう事も・・・
間違えて石の所に穴を空ける事もあります。

20230508_140911.jpg







アーチもネットも昨年のままです。

20230508_140925.jpg






周りはマルチと防草シートなので、バケツで土を運んで埋めました。
芽が強風で折れない様に対策です。

20230508_150623.jpg







Posted on 2023/05/11 Thu. 16:20 [edit]

CM: 0
TB: 0

0618

6月上旬自然薯の様子・・・  







自然薯の様子をUPしようと、何度も写真撮ってるのですが・・・
結局、未掲載でした。

まだ葉っぱが開いてないので、遠景で見ると目立ちません。

20230607_180607.jpg






とめたつでネットに誘引してます。
早い物は2m以上に達してます。

20230607_180617.jpg







こちらは昨年しょぼすぎて収穫しなかった畝。
新たに、ムカゴなども追加してます。

20230607_180625.jpg






残念ながら未発芽のところも散見されます。

20230607_180852.jpg







かみさんが草取してました。

20230607_180603.jpg







ハウス横の野良です。
アスパラゾーンから出てるので、毎年蔓を切って対応してましたが
年々蔓が太くなってる。
秋にはアスパラ潰す予定なので、今年はユンボ使って巨大な自然薯掘り起こします。

20230609_062618.jpg










Posted on 2023/06/18 Sun. 16:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0620

自然薯に光合成細菌液散水~  







6/17日のこと・・・
最低気温      16.1 00:34
最高気温      23.6 11:11
最大風速      15.7 西南西 11:22




久しぶりに朝から快晴でした~

20230617_044117.jpg







朝から暑いんですけど!
チャミを散歩に連れてってあげれないので、沢山スキンシップしてました。
お腹出して、もっとかいてとおねだりしてました~
(^^)

20230617_084300.jpg









前回、光合成細菌仕込んで10日以上経過してるので
まずは自然薯に散布する事にしました。

昨年は雨不足で不作だったので、<span style="color:#FF0000">散水ホース設置してました。

20230617_091008.jpg







いつもと仕様が違うので、準備に手間取りました。
滅多に使わない二口ジョイント結合!

20230617_091145.jpg







集水タンクからエンジンポンプで流します。

20230617_091344.jpg








しっかり端っこまで水が出てるの確認!

20230617_091523.jpg









200L散水する30分ほどで、落花生のビニトン剥がしましたが
それは別記事で・・・









Posted on 2023/06/20 Tue. 03:06 [edit]

CM: 0
TB: 0

0725

キャベツ畝作りが自然薯水やりがメインになってしまった・・・  








7/22日のこと・・・

1週間前にロータリーがけしたのですが・・・
その時は、キャベツ畝作る事思い付かなかった~
自分の計画性の無さにがっかり・・・

8時には作業開始です。

20230722_093339.jpg







バケットですくって堆肥散布します。

20230722_094651.jpg







各畝3杯づつ・・・
キャベツの続きに白菜、その隣に大根植えるので3畝分散布しました~

20230722_100541.jpg







堆肥のデコボコで自動水平も対応仕切れてなかったので
2回ロータリー掛けしました。

20230722_103446.jpg







マルチャー取り付けに帰る途中で、光合成細菌散布して無いのに気が付いた・・・
軽トラには玉ねぎ満載だったのでバケットに積み込んで散水に走ります。

20230722_105001.jpg






自然薯にも100L位散布した方が良いじゃね?
設置してある点滴ホースに繋いだのですが・・・
全然、流れてる気がしない・・・
面倒なので、ホースで散水と思ったら
今度は勢いが強すぎて、ロスの方が多い~

結局、1時間以上も掛けて1畝、推定50Lほど点滴しましたが・・・
2畝目のロストも合わせると150Lほど無駄にしてしまった。

20230722_113731.jpg







2畝目は、あちこちに大きな穴が空いてて
畝を削るほどの勢いで飛び出します。
テープで巻いてみたけど、効果は限定的・・・

末端処理の部品が、上手く刺さらなくて噴水状態・・・
これの補修に、何度も走り回りました。

20230722_140052.jpg








結局、当初予定のキャベツ予定地に散水始めたのは14時過ぎ~

20230722_141647.jpg






30分以上掛かって、落花生、らっきょ、ニンニクも合わせて300L程度散水しました~

20230722_143247.jpg









タンクの残りは、下のタンクに落としながら・・・
ボウフラ退治に、下タンクも吸い上げます。
アスパラゾーン中心に約300L散水~

20230722_150436.jpg







高価な塗装コンパネだったのですが、
長年使ってボロボロだったので、番線外して前後ひっくり返しました。
これで、まだまだ当分使えそう~

20230722_151525.jpg









タンクが空になったので、今度はホースを逆に繋いで井戸から
タンクに注水します~

20230722_153605.jpg







その間に、光合成細菌仕込んだりしてたら17時過ぎました。
散水したの表面かなり乾いてます~

20230722_165727.jpg







隣のニンニク畝が激しく曲がってしまったので、
今回はかなり注意して作業しました~
久しぶりに真っ直ぐ張れた気がする~

20230722_171026.jpg





両端、歩いてマルチを固める途中で撮影~
20m程度の長さですが・・・
2本マルチ張るのに20分掛かりません~

20230722_172248.jpg








他にもやることあったのですが・・・
この日の歩数は2万超えました。
疲れたので、後日に回す事にして、
後片付けして家に入ったら18時過ぎ~






Posted on 2023/07/25 Tue. 16:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

0820

自然薯に水やり~  








8/17日のこと・・・

台風の影響で、予報では雨だったのですが・・・
風が強いだけで雨は降りませんでした。

一月ほど前にもたっぷり散水してたのですが・・・
マルチの下掘って見るとカラカラでした。

20230817_085208.jpg







エンジンポンプとホース準備して9時には散水スタート!

20230817_090559.jpg






エンジン、ガンガン回してもジワジワしか溢れて来ません。
非常に効率悪いけろ~
マルチの穴から散水しても、下まではなかなか染みこまないのは
過去に多数実感してます。

20230817_090804.jpg






散水の様子も確認しながら、周辺の草取しました~

20230817_093705.jpg






ちょっと、忘れ物取りに帰ったらチャミがお腹丸出しで寝てました~
(^^)

20230817_092120.jpg







1畝目、1時間程掛かって200L散水しました。

20230817_101913.jpg







草堆肥周りも汗だくになりながら草取しました。

20230817_093653.jpg







なんやかんやあって、結局午前中いっぱいかかりました~
こんな寝方してると死んでるんじゃないかと心配になってしまいます~

20230817_114117.jpg











Posted on 2023/08/20 Sun. 16:11 [edit]

CM: 0
TB: 0

0904

23mmの降水でも自然薯には足り無かった・・・  







日付前後しますが・・・
8/27日の写真が残ってました。

雨で外仕事出来て無いので放出~

日中に1時間で23mmも降ったので自然薯畝確認しに行きました。

20230827_133335.jpg






マルチに開けた穴からしか浸水しないので
短時間豪雨では中まで水が入らないと心配してましたが、
やはり、ちょっと掘って見るとカラカラです。

次の雨に備えて、手で引っ張って
おおよそ1.5倍に広げておきました~

20230827_132542.jpg






ムカゴも沢山付いてて、収穫しなきゃいけないのですが・・・
ムカゴの収穫って、ほんと面倒なんですよねぇ~
沢山付いてるけど・・・
小さいので、採っても採ってもボールに増えない。
でも、蔓には沢山残ってるんです~

過去の様子はこちらをどうぞ!

20230827_133343.jpg







翌日は、朝からシトシト長時間かけて2.5mmの降水だったので自然薯的には問題無さそうです~




Posted on 2023/09/04 Mon. 16:31 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top