fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0404

春起こしほぼ完了~  









昨日8時に出発して道央圏の現場に移動しました。
日没後30分までの調査時間で、宿入りは20時近くになってしまいました。
本日は4時前には出発予定~
ちょっと過酷な変則日程が金曜日まで続きます。
(--;


本文は4/1日のこと・・・
最低気温      2.5 04:34
最高気温      8.5 13:48
最大風速    12.7 北 15:50




この日も良い天気でした~

20230401_052343.jpg






朝飯~
自然薯の短冊切りは、かなり久しぶりでした。

20230401_070459.jpg








チャミは気持ち良さそうに寝てます~

20230401_101147.jpg







昨年のサツマイモゾーンはほったらかしでした~

20230401_084354.jpg







狭いけど・・・
三角ゾーンなので4回ロータリー掛け

20230401_085851.jpg







越冬ネギギリギリでした~

20230401_085901.jpg







海月さんから頂いた「お助け麦」は種取りして増やす予定です。

20230401_092057.jpg






手前は、自然薯アーチ
奥はニンニク畝です。

20230401_095530.jpg







末端処理もしました~

20230401_100810.jpg








中間に電牧ゾーンは後日にしました。
奥は樹木ゾーン

20230401_104900.jpg










Posted on 2023/04/04 Tue. 03:33 [edit]

CM: 6
TB: 0

0420

4/17日畑の様子・・・  







4/17日のこと・・・



駒ヶ岳も霧雨で雲って見えませんでした。

20230417_143445.jpg







帰ったら、まずはチャミの散歩でした~
車の中ではフリース脱いでカッパ上下だけで出発したの失敗でした。
寒くて途中で帰って来てしまった~

20230417_151000.jpg








雨の中畑の見回りに~
ニンニク順調そう~

20230417_145220.jpg







自然薯マルチに土を乗っけてましたが・・・
雨でほとんど流れ落ちてました。

20230417_145138.jpg








椎茸、小さいのがボコボコ出てますが・・・
気温が低くてなかなか収穫サイズにならないらしい~

20230417_143244.jpg







寒くても行者ニンニクは元気です。

20230417_143347.jpg







ハウスに入ってネギ類~
まだ鉛筆の芯くらいの太さです。
連休中には植えたいのに・・・

20230417_143519.jpg






トウキビは早く撒きすぎたか?
一昨年の種なので、発芽率も悪い。
追加購入しなきゃ~

20230417_143652.jpg







落花生~
他に4トレーありますが・・・
トンネルの隅の方が発芽率高くて50%位です。

20230417_143802.jpg






トマト、ピーマン類、なすび類・・・
まだ定植サイズには遠いなぁ~


20230417_143645.jpg








スイカとメロン類・・・
海月さんのチャメは好調だけど・・・
他は今一やなぁ~
水やり過ぎじゃね?

20230417_143929.jpg









家に入ったら宅配便で高級な日本酒が届いてました。
本来は、こちらが送る立場なのですが・・・
年末にお歳暮に頂いたりする方です。
何でこの時期にと不思議に思いながら開封するとビックリでした。

20230417_180522.jpg








現場中にも、後輩からビールなど頂きましたが・・・
まさか覚えて貰えてたなんて~
感動でした。
ありがとうございます~

20230417.jpg















Posted on 2023/04/20 Thu. 16:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

0519

出勤前に汗だく~  







5/16日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     9.5 01:37
最高気温   17.0 08:22
最大風速    6.1 北北西 12:23




現場付近のアメダス地点
最高気温     14.5
最低気温     10.8
最大風速     4.2 南南東





霧の朝でした・・・

20230516_045856.jpg






海月さんに種を貰った、お助け麦がかなり大きくなってきました~

20230516_055917.jpg






定植して1週間ほどのトウキビ、かなり大きくなってました~

20230516_055824.jpg








直播も発芽確認~

20230516_055750.jpg







いちごには沢山花が咲いてました~

20230516_060304.jpg








朝飯前にヤン坊出して除草処理します。

20230516_060329.jpg







すぐにカラスがやって来ました。
虫を食べてくれるのはありがたいのですが・・・
ビニトンに止まって、穴開けるのが困る~
>_<

20230516_061733.jpg






After

20230516_063142.jpg







朝飯食べ終わって、再び出勤すると
チャミがやさぐれてました~
(^^)

20230516_082919.jpg










今後のスケジュール考えるとトマト、まだまだ定植出来そうにありません。
既にかなり老化してます。

20230516_080047 - コピー







主軸をカットして、挿し芽にします。

20230516_080239 - コピー







脇芽を育ててから定植する作戦です。

20230516_080541.jpg







定植遅れてたスイカ9株とメロン1株を定植しました~

20230516_081557.jpg








先に定植してたメロン達~

20230516_091551.jpg










ツル物ゾーンに防草シート張るつもりで軽トラに満載してたのですが・・・
結局、時間が足りませんでした。

エンドウ豆、とめたつで止めようとしたら
ミスって、主軸をカットしてしまいました~
>_<

20230516_092852.jpg






定植遅れてた3株を植え付けました。

20230516_093022.jpg







イエローズッキーニ4つ種まきしたのですが・・・
発芽は1個のみ
諦めて定植~
続きは、遅れてたパプリカとオクラ植え付けてビニトン張り直しました。

20230516_100222.jpg







10時出発予定だったのですが・・・
終わったのは11時前・・・
シャワー浴びたい位汗だくでしたが、大慌てで出発準備して
11過ぎに出発でした。

チャミも僅かな日陰で休んでました。

20230516_100420.jpg










Posted on 2023/05/19 Fri. 03:26 [edit]

CM: 0
TB: 0

0523

5/20畑の様子・・・  








5/20日のこと・・・
最低気温     9.7 21:31
最高気温   19.2 13:23
最大風速   11.3 南南西 15:08



予報通り霧の朝でした。

20230520_051337 (1)






予報が最悪なんです。
天気が良いのは土曜日だけ、翌日は一日中雨なので
実質1日で外仕事しておかないと・・・
月曜日からは10連戦が待ち受けてます。

20230520_062422.jpg






メロンとスイカ畝の間・・・
2m一枚で行けるかと思ってましたが、微妙に足り無かった。
かみさんが継ぎ足し継ぎ足しで頑張ってくれてました。

20230520_062327.jpg








かぼちゃと夕顔ゾーンは2m幅3列で自由にツルを伸ばせます。

20230520_062342.jpg








なんか?
オタマの数が減ってる気がする・・・
カラスに食べられたのかも?
防御しておきます。

20230520_061133.jpg






海月さんに種を頂いたお助け麦!
意外と背が高くなってます~

20230520_062110.jpg







出穂してました~
種取りして、草刈りゾーンで増やす予定です。
一回だけ種取りしたら、翌年からは勝手に増えてくれるの期待してます。

20230520_062058.jpg








トマトもかなり育ってます~
かみさんが支柱立てて誘引と脇芽かきやってくれてます。

20230520_060827.jpg






いくつか収穫サイズの実も見つけてます。
早く赤くなって欲しい~

20230520_060832.jpg








里芋、やっと芽が出始めました~

20230520_075547_20230521060945575.jpg








自然薯は半分位の発芽率か?

20230521_055547.jpg








チャミの毛代わりがピークを迎えてます。
3日留守にしただけで凄い~
>_<

20230520_061728.jpg








Posted on 2023/05/23 Tue. 03:12 [edit]

CM: 2
TB: 0

0603

5/31日畑の様子・・・  








5/31日のこと・・・

早朝現場なので15時には帰宅出来ました~

葛西さんのジャガイモも生えそろってました~

20230531_145900.jpg







10日も留守すると、チャミの毛が生え替わってるの期待してましたが・・・
逆に佳境になってます~

20230531_144523.jpg







一日1時間も抜き取り作業してるらしい~

20230531_144552.jpg








えんどうは花が咲き始めてました~

20230531_145555.jpg







苗取り用のイチゴは実が付いてた~

20230531_145749.jpg







ポポーの花が大きくなってました。

20230531_152612.jpg







花を落とさない様に、そっと裏側撮って見ました。
2重構造になってる~
少なくとも20個位は花を確認出来ます。

20230531_152652.jpg







ビニール越しですが・・・
カボチャ~
スイカやメロンも、一応芽かきしたらしい~

20230531_151126.jpg







ビニトン無しの落花生、カラスにやられず
一株も欠損ありませんでした。

20230531_150136.jpg








ビニトンの落花生~
早い物では花が咲き始めてました。

20230531_150755.jpg







大根はビニトン押し上げてる~
ここは、ブロッコリーもあるビニトン第一弾です。
そろそろビニール剥がなきゃ~

20230531_145522.jpg







ハウスのトマト~
そろそろヒモで釣らなきゃ~

20230531_145426.jpg







セット球栽培の玉ねぎ、肥大してるのありました~

20230531_150045.jpg






自然薯の発芽率は90%位か?
例年6月になります。

20230531_150446.jpg









葛西さんより植え付けが早くて、マルチまで施してるわが家のジャガイモの方が生育は早い~

20230531_150051.jpg







トウキビはビニールカットして葉っぱ出してました。

20230531_150202.jpg







上の写真にも一部写ってますが・・・
海月さんに頂いたお助け麦、沢山出穂してますが・・・
まだ種取りには早い。
ネットで検索してみると、お助け麦という品種では無く
大麦を春植えにする事で、暑さに弱い大麦が出穂前に枯れさせる作戦らしい~
何にも確認しないで、秋まきにしたから大麦が出穂した事が判明。
しっかり種取りして、草刈りゾーンに秋まきして
来年からは種を飛ばして、この位のサイズで刈り取り収穫目指します。

20230531_150101.jpg







ニンニクは例年より細い気がする・・・
今まで最低でも週一回以上の光合成細菌散布してましたが・・・
所々、さび病の兆候が見られました。
殺菌剤撒いてしまうと、折角の細菌も死んでしまうので
かなり迷いましたが・・・
有機JAS認定のZボルドー散布しました。

20230531_150847.jpg







元旦種まき4月末定植の玉ねぎにも散布・・・
定植時は、早生の育ちが良かったのですが・・・
中生や晩生が追い越してる印象です。

20230531_151000_20230601220722c52.jpg









長ネギの方が更に成長が早いカモ?

20230531_151135.jpg









Posted on 2023/06/03 Sat. 16:38 [edit]

CM: 0
TB: 0

0623

6/16日畑の様子・・・  







前回の出張から帰宅した6/16日の様子です。

暫く相手してないので、チャミの対応はそっけない~

20230616_164028.jpg






アスパラゾーンが大変な状態になってます~
>_<

20230616_153641.jpg







野良自然薯が凄い~

20230616_163511.jpg






海月さんに種を頂いたお助け麦(大麦)

20230616_173621.jpg






頭を垂れ始めてるのが目立って来ました。
一粒味見して見ましたが、まだ液体でした。
今週末辺り収穫か?

20230616_173629.jpg








かぼちゃと夕顔ゾーン
順調に伸びてます。

20230616_163206.jpg








スイカ!
脇芽カットした形跡があります。

20230616_162910.jpg






メロンも適切に管理されてる模様・・・

20230616_162905.jpg







ユンボレーキで除草した通路・・・
続きも早くやりたい~

20230616_163332.jpg







秋にキャベツやニンニク予定地・・・
ロータリー掛けなきゃ~
大きく目立つのは、昨季の菊芋野良生えです。
一度ロータリー掛けしてるのですが・・・

20230616_170330.jpg









Posted on 2023/06/23 Fri. 16:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0715

7/23日畑の様子・・・  







帰宅は17:30でした~
森では雨が上がってました。

20230712_173741.jpg







チャミは、ちょうどかみさんが散歩に連れ出す所でした。
全く、おいらの事は構ってくれない~
早く歩きたくてうずうずしてます。
(^^)

20230712_172548.jpg






お陰で、安心して畑の見回りできます。
数日前にユンボでスベリヒユ退治したはずなのに・・・
二日も雨が降ってかなり復活してます~

20230712_173746.jpg






トラクターのロータリー傷むの気にしながら
折角、雑草処理兼道均ししたのに・・・
雨の中軽トラが進入してる~
(T_T)

20230712_173905.jpg







こちらの通路は、とりあえず目立った草はありません。
やはり草刈りより効果は絶大!

20230712_173832.jpg







雨が続くと雑草が一気に伸びる
2週間ほど前にロータリー掛けした部分も気になる状態に・・・

20230712_174040.jpg







ジャガイモは葛西さんから疫病貰って壊滅状態です。
葛西さんは対応する薬剤散布してましたが、こちらまでそれは届かず
病気だけ届いた様です。
(T_T)

20230712_175605.jpg






トウキビ第2弾!
雄花が咲き始めてましたが・・・
雨が多くて、受粉大丈夫か?

20230712_175823.jpg








玉ねぎ、左は早生
右側は晩生なのですが・・・
半分以上倒伏してます。
天気見て収穫しなきゃ~

20230712_174720.jpg






サツマイモは蔓が繁茂するので150cmマルチ使ってますが・・・
かなり育って来ました~

20230712_175612.jpg







ニンジン種まきして2週間か?
最初、半分位は発芽してると思って
その後、水やりさぼったから増えて無い気がする・・・
写真は、育ちの良いところ撮ってます。

20230712_174358.jpg








大根、しっかり発芽確認してたのに
沢山枯れてる~
>_<

生存確認は2株だけです。
ネキリーや虫では無さそう。

一匹、コガネムシが土から出た痕跡があって
退治しておきました。

20230712_174143.jpg







1週間ほど前に、光合成細菌散布と同時に空っぽにしたタンクも満タンになってます。
集水タンクに蓋してるのでウイングから流れた水がこっちに流れ込んでるようです。

20230712_175441.jpg






左の方が、構造的に溜まりやすい・・・
水が多い方を選ぶのか?
透明感が無い方を選ぶのか?
ボウフラは左のタンクだけに沢山出てます~
>_<

20230713_094509.jpg












Posted on 2023/07/15 Sat. 16:50 [edit]

CM: 2
TB: 0

0730

帰宅後、畑にたっぷり水やり~  








7/27日のこと・・・

帰宅するとチャミに散歩せがまれます。
後で話聞くと、直前に息子も連れ出してたらしい~

20230727_165716.jpg







日中真夏日の余韻で曇ってても暑い!

20230727_170123.jpg







かみさん、長ネギの葉っぱカット続きをやってくれてました。

20230727_170118.jpg






ネット掛けて育ててる小カブ・・・

20230727_171402.jpg








ネットと接した葉っぱ部分を虫にやられてます~
>_<

20230727_171357.jpg







散歩終わって、おやつをせがむチャミ!
お座り出来るの一瞬で、お手ではなく
いつも犬パンチになってしまいます。
(^^)

20230727_181015.jpg





暫く雨の予報も無いので水やりする予定でした。

20230727_171741.jpg







マルチしてると乾燥防止効果もあるのですが・・・
雨が入り難い欠点も・・・
マルチの下はカラカラの砂漠状態でした。
ホース突っ込んで、5畝に1時間程かかって水分補給しました。

20230727_174351.jpg







ハウスの扉閉めようとしたら
トマトが2本倒れてました。

20230727_171843.jpg








実が沢山ついて、吊り紐が耐えられなかった様です。
沢山の実が落下してしまった~
(T_T)

20230727_171955.jpg











Posted on 2023/07/30 Sun. 16:27 [edit]

CM: 4
TB: 0

0802

オクラ大量収穫・・・午前中は大人しく焙煎・・・  







7/30日のこと・・・
最低気温      25.0 23:48
最高気温      28.0 14:51
最大風速      11.9 南西 00:50



朝から暑い~
>_<

20230730_045756.jpg







夜も何度か保冷剤変えて冷やしてたのですが・・・
前日より腫れてます~
手のひらの皺も見えなくなってました。
(T_T)

20230730_071618.jpg







暑いんだから、日陰に入りなさい~

20230730_055002.jpg






かみさんに任せぱなしのナスの剪定しました。

20230730_055546.jpg






オクラが良い感じになってます~

20230730_064006.jpg






かみさんの収穫~

20230730_063704.jpg








更にどん!

20230730_064050.jpg







大きいのは火を通して・・・
小さいのは天ぷら用に冷蔵庫に・・・

20230730_065827.jpg







生の柔らかそうなの刻んで
オクラ、ギバサ納豆ご飯で頂きました。

20230730_071712.jpg







気温上がって、動くとズキズキするので
大人しく焙煎する事にしました。
わが家の在庫が危うかったのです。

DSC_8017.jpg








アイスコーヒーを意識して、普段より苦めを意識しました。
800g×3
600g×2

20230730_114807.jpg












Posted on 2023/08/02 Wed. 03:27 [edit]

CM: 2
TB: 0

0902

午後からはひたすらロータリー作業・・・  








8/30日のこと・・・

午前中に電牧撤去してロータリーがけし易くなりました~

20230830_113359.jpg







After

20230830_151351.jpg








写真撮り終わって、ポッケに入れた途端
四季島通過~
慌てて撮りだしたので、後ろ姿ですが・・・

現場からの帰り道に札幌方向に走るの確認してたんだよなぁ~

20230830_151757.jpg







苦労してマルチ剥がしました。
この辺りで千本ネギと言われる細ネギも増えすぎてしまったので
潰す事にしました。

20230830_105728.jpg







After

20230830_153627.jpg






長い残渣が多くてロータリーに沢山絡んでます~
高速逆転ロータリーで吹き飛ばす動画見た事あったので
チャレンジしましたが・・・
殆ど効果無かった~
結局、手鎌で処理しました。

20230830_155127.jpg







自然薯の隣~
前回ロータリー掛けして、レーキで残渣集めたのに・・・
見事に復活してます~
>_<

20230830_155824.jpg







After

20230830_165031.jpg










こちらは、まだ軽微ですが・・・
ついでにやっておきます~

20230830_160008.jpg







After

20230830_162836.jpg







元ニンニク畝・・・
こちらは既に2回ロータリーがけしてます。

20230830_160014.jpg







After

20230830_162842.jpg







菊芋と長ネギの間・・・
こちらは待った無しでした。
倒れ掛かった菊芋、他の茎に巻き付けて対応しました。

20230830_160029.jpg







After

20230830_161447.jpg













狭くなってた通路・・・
草刈りしたタイミングで、少し広げます~

20230830_160356.jpg






通路は固いので浅耕を繰り返しスローな3往復で対応しました~
草刈り機でやるより楽だし・・・
根っ子虐めてるので、長持ちしてくれるでしょう~
定期的にやらなきゃ~

20230830_171827.jpg

















Posted on 2023/09/02 Sat. 16:06 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top