fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0401

落花生種まき~  






日付前後して、過去ネタUPです。


本文は3/28日のこと・・・

昨年は4/18日種まきでした・・・
今年は雪解け早いので、前倒しで進めます~

20230328_134629.jpg






ユンボオヤジさんの言いつけ通り、浸水20分

20230328_140158.jpg







トロ箱に小型ポット敷き詰めて40個
尖った方を下に突き刺しました。

20230328_144146.jpg







上から土を足して、押しつけて
しっかり水撒きして新聞紙被せて乾燥防止~
4箱、160個やったらポットが無くなってしまった。

20230328_144530.jpg







残りは育苗箱に適当に突き刺して見ました~

20230328_154713.jpg









Posted on 2023/04/01 Sat. 16:37 [edit]

CM: 4
TB: 0

0415

落花生発芽の兆しと春の野草・・・  







4/12日のこと・・・

前夜の雨が凄くて畑仕事は出来ません。
黄砂の影響で視界がドンドン悪くなります。

20230412_102801_202304130515333dc.jpg







前夜の雨の影響と強風で畑仕事は出来ません~
わが家の自然ゾーンの見回り~
キクザキイチゲが満開です~

20230412_110040.jpg







Googleの画像検索してみたらブドウムスカリらしい~
先住民が植えてたものが増えてます。

20230412_110036.jpg






こちらはチオノドクサ

20230412_110054.jpg






こちらはヒメオドリコソウ~
便利な世の中になったもんです。

20230412_110229.jpg






3/28日に種まきした落花生地面を押し上げ始めてました~

20230412_103516.jpg






畑の土使ったので、雑草も沢山出てます。
落花生には必ず小さなアリンチョが巣作りするんだよなぁ~
殺虫剤吹きかけておきました~

20230412_103547.jpg






畑見回ってると、前日張ったマルチがばふらめいてました。
上から土被せておきました。

20230412_111548.jpg






他にも、菊芋やジャガイモのマルチもバフバフしてたので、植え穴に土を追加しました。








Posted on 2023/04/15 Sat. 15:13 [edit]

CM: 2
TB: 0

0503

落花生ポット上げと追加浸水・・・  







4/30日のこと・・・

雨上がりで畑から湯気が上がってました~
写真だと目立たないなぁ~

20230430_102305.jpg






午前中は汗だくになったのに・・・
午後から寒くなりました。
ハウスで作業・・・
現在の落花生の様子。
全体としては発芽率60%程度です。
他に2箱あります。

20230430_130437.jpg






小さめのばらまきしたのは更に成績が悪い~

20230430_130444.jpg






裏側見ると根っ子が突き出してます。
この方式はダメですね。
根っ子抜くには限界なので、ポット上げする事にしました。

20230430_135719.jpg







凄い太い根っ子が出て・・・
そこから更に主根が・・・
その先は受け皿で曲がってます。

20230430_135830.jpg






根っ子は出てても、葉っぱ出て無いの含めても10株でした。
残りの種は腐って潰れてました。

20230430_140434.jpg







現在の発芽率では100株しか植え付け出来そうに無いので
追加します。
まだまだ種は沢山残してあります。

20230430_131342.jpg







ユンボさんの真似して浸水して
根だししてから植え付け予定~

20230430_133246.jpg








翌朝には水を吸ってパンパンに膨れ上がってたので、
バットに移して上からペーパータオル被せて乾燥防止しました。

20230501_071007.jpg








Posted on 2023/05/03 Wed. 16:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0505

落花生第一弾定植~  







5/2日のこと・・・
最低気温      2.1 00:54
最高気温     17.1 14:13
最大風速     9.5 北 12:45



不思議な朝焼けでした・・・

20230502_050451.jpg






この日は風も穏やかで絶好のビニトン張り日よりです~
朝飯前に苗の選別しました。

20230502_063911.jpg






株の大きさよりも根っ子の出方で選びました。

20230502_064537.jpg







昨年、剪定枝燃やした草木灰忘れてたのですが・・・
数日前に発掘しました。

20230502_081106.jpg







二袋20kgほどまき散らしました。
念のため3畝分です。

20230502_081907.jpg







ロータリー掛けて・・・

20230502_082842.jpg






マルチャー装着して
ちょっと曲がったけど・・・
25m2本

20230502_092257.jpg







苗と資材積んで出発~

20230502_095303.jpg







チャミは大人しく寝ててくれました。

20230502_075810.jpg







ほぼ1m間隔で穴開けでしたが・・・
ロータリー掛けしてて、ちょっと土質が悪く感じたので
若干、間隔狭めにしました。

20230502_101314.jpg







作業中に、ヒバリが近くで餌採りとさえずり・・・
1m位の距離で鳴かれると五月蠅いんですけど~
(^^)

20230502_105149.jpg






ギリギリ午前中で終わりました。
58株定植でした。

20230502_113520.jpg







ロータリー掛けしてて、土がこなれてない感じを受けてたのですが・・・
雨のせいかと思ってたら、かなり粘土質で重かった。
奥の方が低くなってて水がたまり易い構造ではあるのですが、
手前側も意外と粘土質なのがスコップで掘って解りました。
去年、ジャガイモ失敗したのこの土質のせいかも?

20230502_114725.jpg








次の畝は開墾地の火山灰土に定植してリスク分散予定です。





Posted on 2023/05/05 Fri. 03:04 [edit]

CM: 4
TB: 0

0508

落花生第三弾定植と追加ポット上げ~  







5/5日のこと・・・


8時にはトラクター出庫!
扉閉めに行ったら、前日の強風で桜の花びらが沢山~

20230505_080618.jpg








開墾地西側をロータリー掛けします。
手前は、海月さんに種を貰ったお助け麦です。
採種して、通路に増やす予定・・・

20230505_080924.jpg







After
すぐにカラスがやって来ました。

20230505_082811.jpg








車庫に戻ってマルチャー取り付けて・・・
ちょっと曲がってしまった~
>_<

20230505_085823.jpg








24株定植します。

20230505_094326.jpg







植え穴に、光合成細菌液をたっぷり投入してから植え付けました。
草木灰ばらまくの忘れた~
>_<

20230505_102602.jpg






強風なので、息子に手伝って貰ってビニトン張りました~

20230505_111457.jpg






崖側、ギリギリに寄せすぎました。
大雨降ると土が流れるカモ~
ブロックと煉瓦乗っけておきました。

20230505_113043.jpg








第一弾、現在発芽してるのは30株以上残ってます。
この時点で、発芽率70%以上確定です。
例年60%前後なので、今年は成績良かった。

20230505_141538.jpg








4/30日に浸水始めた第2弾!
室内よりもハウスの方が気温上がるので、数日前に移動してました。
乾燥防止にペーターとラップしてましたが・・・
ちょっと発酵臭してたので限界でした。

20230505_140811.jpg








根っ子下にしてポット上げ~
1トレー20個、4トレー仕込みました~

20230505_144959.jpg







発芽率はほぼ100%でした。
まだまだ50個以上残ってますが・・・
苗置き場も植え付け出来る場所も無い~
>_<

20230505_155421.jpg










Posted on 2023/05/08 Mon. 16:16 [edit]

CM: 0
TB: 0

0523

落花生定植第三弾!  







5/20日のこと・・・

右側のビニトンは第2弾です。
左にはトウキビとビーツ、サクサク王子植えてます。
3列作れるか?
かなり微妙なんです。

20230520_081519.jpg






散々悩んで2列にしました。
中途半端に残った所に何を植えるか?

20230520_083926.jpg







こちらは第一弾種まき・・・
最終的に発芽率80%にはなりました。

20230520_060745.jpg







かなりの数、小さなアリンチョがたかってます。
落花生甘いから食べられてますね~

20230520_085644.jpg







こちらはユンボさんに教わった浸水方式。
ポット上げの時に根が出てるものだけ選んでるのでほぼ100%

20230520_060755.jpg








100本選別して軽トラに積み込みました~

20230520_091036.jpg







この日はメルカリが縁でお手伝いしてくれる様になったNさんが来てくれて非常に助かりました。

先行のビニトン栽培は巨大化を目論んで1m間隔の植栽でしたが・・・
2週間以上遅れてる第三弾は、ビニトンも無しなので、
間隔狭めて60cmの千鳥です。

穴開けした後で、植え穴に1穴平均1Lの光合成細菌液を投入してます。
集水タンクの残り300切ったので100L以上10Lじょうろで運びました。

20230520_113609.jpg






時々、ポットの土が崩れ落ちて根っ子だけになる事も・・・

20230520_114507.jpg







1列目の間隔が狭くて60株も植え付けたので、2列目は間隔を広げて
70cmの千鳥・・・
苗が100本では足り無くて、小さいの後から13本追加して
今季目標の200株超えました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230521_054944.jpg








こちらは先行の第一弾組
結構大きくなってます。

20230521_055024.jpg









Posted on 2023/05/23 Tue. 16:14 [edit]

CM: 0
TB: 0

0620

落花生ビニール外してマルチカット 光合成細菌300L散水  







約一月前のWIFI不安定な宿に再訪しています。
記事書いたり、コメント書いたりしてる途中で途切れて
非常にイライラします。
必要最低限の所はスマホのテザリングで繋いでいます。
金曜日までこんな生活が続きます。



本文は6/17日のこと・・・

前記事の自然薯に光合成細菌液散水してる間に落花生のビニールはがしまします~

20230617_091407.jpg







風が強くて、片側剥がしたら吹き飛んで行きそうでした。

20230617_091832.jpg








かなり花盛りでした~

20230617_091902.jpg








ビニール解放~
ダンポールも撤去しました。

20230617_094022.jpg








植え付け時に、草木灰散布はしてましたが・・・
マルチ穴開けした後で、残り少ないバッドグアノも散布しておきました。

20230617_095212.jpg









10時過ぎからは、かみさんも参戦して、光合成細菌液散布してもらいました。
その間に、3列目のビニトン剥がします~

20230617_103710.jpg









こちらはバッドグアノ品切れで、2年前に作った草木灰をたっぷり散布しました。

20230617_110329.jpg







一畝平均100Lの光合成細菌液散水しました。

20230617_114757.jpg







ついでに、各100Lの集水タンクも枝豆などに散水。
ボウフラがわくだけなので、今季は無用です。

20230617_113203.jpg








午前中にギリギリ終わりました~
チャミは小屋から頭垂れて寝てました。
頭に血が上らないのかな?

20230617_115049.jpg







午後からは、仕込んでた光合成細菌60Lと糖蜜1Lを集水タンクに入れて
ホースを逆向きに設置し直して井戸から集水タンクに注水!
色が濃く見えてるのは糖蜜を溶かしてるペットボトルです。

20230617_120028.jpg







前回の教訓を生かして、今回はタンクギリギリまで注水しました。
推定550Lオーバー

20230617_143032.jpg









その間に、近くの湧水に通って次の光合成細菌も仕込んでおきました。
順調なら2週間後にアスパラなどに全て散水する予定です。







Posted on 2023/06/20 Tue. 16:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0702

落花生草取とスイカメロンの脇芽かき~  







6/29日のこと・・・


16時前には帰宅出来ました。
とにかく暑い!

20230629_152350.jpg








日陰のチャミもあえいでいます。

20230629_155015.jpg







あちこち見て回りましたが・・・
一番気になったのが落花生!

20230629_160843.jpg







出かける前に確認したときには、目立つ草が無かったのですが・・・
かなり丁寧に一株づつ草取りしました。

20230629_160838.jpg






ビニトンで育てた、第三弾は株間1mが接しそうになってます。

20230629_162129.jpg







大麦、以外と種取りまで時間掛かってます。
数個食べたり摘まんだりしましたが、
もう一週延ばすことにしました。

20230629_155834.jpg








スイカやメロン、かみさんが何度も脇芽採りしてるのですが
更に後から出てるのがありました。
摘果メロンの大きいのは漬け物にします。

20230629_165701.jpg







その間に、かみさんはトマトの収穫~
今季初の纏まった収穫なので、孫っちに送ります~

20230629_173143.jpg











Posted on 2023/07/02 Sun. 16:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0706

落花生第三弾マルチカットや光合成細菌液散布  








7/3日のこと・・・


10時にはニンニク調整終わって
落花生のマルチカットお願いしました~

20230703_100434.jpg







その間、
おいらはアスパラゾーンに光合成細菌液100L散布~

20230703_101835.jpg








その後から、草木灰をたっぷり散布しました。

20230703_105037.jpg






第三弾は植え付け遅かったので、成長を期待せず60cm間隔の千鳥です。

20230703_105041.jpg







散水前に草取もしなきゃって事で時間掛かりました。
散水は午後から~

20230703_132642.jpg







トウキビ1本カラスにやられてました~
>_<

20230703_114341.jpg








集水タンクの全てをポンプで吸い上げるのは無理なので、
下のタンクに放水しながら、タンクの水も散布!
こちらはボウフラも沢山いるので蚊を退治するのが目的~

20230703_131923.jpg












Posted on 2023/07/06 Thu. 04:57 [edit]

CM: 2
TB: 0

0716

落花生第一弾、2弾マルチ剥がし・・・  








7/13日のこと・・・

落花生第一弾2畝、結構育ってます。

20230713_085706.jpg






株間1mですが・・・
早い所では境目が解らなくなって来てます。

20230713_085728.jpg






マルチカットか?
剥がすか?
悩んでたのですが・・・
いきなり1株目の若葉がマルチの下にもぐり混んでるの発見・・・

20230713_153814.jpg






葉っぱが大きくなりすぎてて、引っ張っただけでは根っ子が浮きそうになったので
真ん中カットしながら剥がしました。
畝間の草取もしました~

20230713_170505.jpg







こちらは粘土質で育ちが悪いと予想して、少し株間狭くしたのですが・・・
しっかり育ってます。
抜き取りの時に土が乾いてると良いのですが・・・・

20230713_155916.jpg








続いて第2弾も~
右は第三弾2畝・・・
大分植え付けが遅かったので、成長期待せず株間60cmの千鳥にしてます。

20230713_160633.jpg






雑草はほとんど生えてません。
週一くらいで見回り、こんなの見つけては抜き取ってます。

20230713_095027.jpg







虫食いも少なくて、時々痕跡を見つけるけど・・・
犯人捜しに成功した事がありません。
>_<

20230713_155922.jpg







剥がしたマルチの下まで落花生の根っ子が蔓延ってます。

20230713_161030.jpg






After
こっちも時間作って草取りしなきゃ~

20230713_161630.jpg











Posted on 2023/07/16 Sun. 16:11 [edit]

CM: 2
TB: 0

0728

落花生マルチ剥がして草取と土寄せ  









時間遡って過去記事放出です。



7/23ごごのしごと・・・・

一番左は第2弾、トンネル1m間隔 1条栽培
右2列は、株間60cmの千鳥2列栽培です。

20230723_064838.jpg







マルチカットしました~

20230723_112948.jpg







After
この後、通路の草取もしました。

20230723_113348.jpg






2条植えだと、枝が通路にはみ出してしまいそうです。

20230723_113530.jpg







鍬使って土寄せしました。
これが辛い・・・
汗は垂れるし・・・
手の皮剥けるし、翌日は筋肉痛でした。

植え付けが遅いので、大きくならないだろうと思ってたのですが・・・
来年からは、こちらの砂地畑に1条植えにしようと決意しました。

20230723_152034.jpg







こちらは第一弾2畝
株間1mで植えてます。

土寄せしようにも、土が硬くて鍬が刺さりません。
ロータリー掛けした時に気が付くべきでした。
粘土質の畑なので、雨が降るとカチカチに固まってしまいます。
果たして実が付くのか?
収穫時はスコップ必須で面倒だべなぁ~

20230723_160618.jpg







ヤン坊でそれぞれ3往復して、通路軟らかく出来ました。
雨降ったら元の木阿弥だべなぁ~

20230723_163830.jpg







こちらは、ロータリー外して30幅の耕耘でしたが・・・
最後まで進むの無理で、バックで引き返しました。

20230723_165049.jpg






電牧下の草取ついでに、周辺のスベリヒユも退治しました。

20230723_145016.jpg








Posted on 2023/07/28 Fri. 16:24 [edit]

CM: 2
TB: 0

0820

午後からは落花生にも水やり~  








8/17日ごごのこと・・・



落花生、一番左側は3番畝で150cmマルチに1m一条植えのトンネル栽培でした。
4番、5番は植え付けが遅いので、同じく150cmマルチに60cm間隔の千鳥植えでした。
通路は50cm以上開けてたのに、既に埋まりそうです。
来年は全て1条植えにしなきゃ~

20230817_093543.jpg






まだまだ花盛りです。

20230817_093605.jpg








こちらは1、2番畝、同じく150cmマルチに1m間隔の一条植え
ビニトン栽培です。
粘度質の土が硬くて子房柄が刺さらないんじゃないかと心配してましたが・・・
自然薯に水やりしてる間に
草取してると以外と、土はフカフカで柔らかい。
中耕と雨が少ないのが良かったか?
ひょっとしたら期待出来るカモ~

20230817_113327.jpg






3番畝は、火山灰質で乾燥しやすい土壌でした。
比較して見ると一番育ちが悪いカモ?
少し葉っぱが黄変してるのも気になります。
手前側は集水タンクに近いので、水やりが多いので育ちが良いのかも?

20230817_093543.jpg








集水タンクの残り100Lちょっと予備タンクで200L散水しました~

20230817_142129.jpg







何度も光合成細菌培養してると、おりも溜まって来てたので
軽トラに乗っけて家に運びました。
洗車機で洗って新しいの仕込みました。

20230817_150256.jpg







次の光合成細菌も~
今まで、このペットボトルを湧水まで運んで注水してましたが・・・
エンジンポンプから注水が楽な事、今頃になって発見しました。

井戸に近いから勢いが強すぎて溢れてしまうのが欠点。
次回は1本、水用のポリタン準備しなきゃ~

20230817_165547.jpg















Posted on 2023/08/20 Sun. 17:42 [edit]

CM: 2
TB: 0

0910

落花生に水やり~  







9/7日のこと・・・

前回8/17日に3番畝の育ちが悪いと思い光合成細菌をたっぷり散水したのですが・・・

写真右側の畝の育ちが悪い!
左2畝は、2列栽培なので横幅が違うのは当然としても・・・

20230907_151548.jpg






葉っぱの盛り上がりにも欠けてます。

20230907_151606.jpg







葉っぱ黄色いのが目立ちます。
光合成細菌をトータル50Lほど散水しておきました。

20230907_151557.jpg







こちらは1、2番畝~
1列栽培なのに、もの凄い盛り上がりです。
蔓ボケで無ければ良いのですが・・・
試し掘り位はするべきか?

20230907_151934.jpg






再び、3、4,5番畝~
西日が少し格好良かったべ~
(^^)

20230907_161534.jpg















Posted on 2023/09/10 Sun. 16:53 [edit]

CM: 4
TB: 0

0913

落花生試し掘りと土寄せ・・・  






9/10日のこと・・・

今季の落花生おおまさり・・・
去年の倍増で200株植えてます。
過去最高に育って、試し掘りしたくてうずうずしてました。


土寄せした後の1、2番畝
150cmマルチで畝間50cm
ビニトン栽培でした。

20230910_104851.jpg







朝の見回りの時に、土寄せの必要があると感じていたのです。
土に潜り込めない豆がありました。

20230910_065523.jpg







朝飯食べてる時に
昨年のリピーターさんから、早く食べたいと問い合わせがありました。
手前側から掘って見ました~
念のため、スコップも持って行きましたが・・・
全く必要ありませんでした。
結構、良い感じ~

20230910_094013.jpg








まだまだ、小さい豆も沢山あります。

20230910_094103.jpg








土寄せ中の写真・・・
まだまだ花も沢山付いてます。

20230910_100046.jpg








おいらが汗だくで土寄せしてる間に
かみさんが菊芋の日陰でもぎ取りと選別してくれました。

20230910_101657.jpg







虫食いや小さいの、見かけが悪いの排除したら1.4kgありませでした~

20230910_101955.jpg






何度も日陰で休みながら、土寄せも頑張りました~

20230910_100938.jpg







その間に、かみさんがハネ品を茹でてくれました。
実入りはバッチリ~

20230910_120513.jpg






例年だと、小さい豆の裏側が美味しいのですが・・・
今回のは苦みが強くて食べれなかった。

中身が大きなものいくつか計測してみました。
平均糖度は16度位~

20230910_120610.jpg







中には36度超えるものも~

20230910_121506.jpg








メルカリの送料も上がったし
今季は値上げ予定でしたが・・・
リピーターさんが、ブログも見て下さってて
わざわざ、別出品から問い合わせも頂いたので
今回は格安出品させて頂きました。

60サイズ2kgに足り無いので、朝採りのキュウリなど追加するつもりでしたが・・・
1本入れると2kg超えてしまいます。
急遽、嵩張る割に重量が無いピーマン類追加して
14時には発送完了~

良品率も糖度も販売に十分な品質ですが・・・
まだまだ、こちらも気温が高いのでクール料金を上乗せするのが申し訳無いので
本格的出品は10月まで自粛する事にしました。



Posted on 2023/09/13 Wed. 16:41 [edit]

CM: 0
TB: 0

0919

落花生2株目の収穫は4kgオーバ~  








日付前後しますが・・・
9/17日のこと・・・

かみさんの妹さんが帰宅すると言う事で
お土産に落花生掘る事にしました。

1週間前は通路側を掘って見ましたが・・・
反対側の方が大きくなってる気がする~

20230917_092518.jpg







後ろが崖になってるので、引いて写真撮れません~
150cmマルチの幅からはみ出してるので2m近く有るかも~

20230917_092522.jpg







凄い数が付いてました~

20230917_092816.jpg








粘度質の畝なので、引っ張っただけで採れない鞘も結構ありました。
株間1m取ってるのですが・・・
隣の枝と混ざって収穫し難い~
結構、隣の株も抜けてしまいました。
この後、土で埋めて置きました。

来年は、もっと株間広げなきゃ~

20230917_092843.jpg






過去最高の一株4kg越~
今回は、小さいのや悪いのは、最初から取ってません。
自家消費なので選別は甘めとは言え、厳選しても3kg以下って事は無いはず!

そろそろ出品しても良い頃ですよ~
(^^)

20230917_103705.jpg















Posted on 2023/09/19 Tue. 16:51 [edit]

CM: 4
TB: 0

1001

雨中の落花生収穫~  








9/28日のこと・・・
最低気温      15.0 22:16
最高気温      19.6 16:18
最大風速      8.3     南南東 14:48




7時過ぎから15時過ぎまで24mmの降水でした・・・

20230928_055010.jpg








朝飯前に、娘のところに送るピーマンなど収穫しました~

20230928_062908.jpg











この日の栗~

20230928_064454.jpg








見逃してた、お化けキュウリはおもちゃ用として同梱しました~
(^^)

20230928_064835.jpg








収穫や朝飯でバタバタしてて気が付かなかった・・・
6時過ぎにメルカリのおおまさりが売れてました。

前日、娘への発送用に収穫してたのを送ろうと思って
ハウスで確認したら、ちょっと2kgに足り無い・・・
慌てて、カッパ着込んで収穫に走りました。

20230928_085207.jpg








雨中の収穫なので、砂地ゾーンから引っこ抜きました。
十分2kgはありそう~

20230928_085637.jpg








通常は、ハウスで乾燥させただけで出荷しますが・・・
どうせ雨で濡れてるので、土を軽く洗ってから新聞紙に広げて乾燥させます。
早く乾燥させる為に、扇風機使ってます。
ついでに、前日の落花生と栗も乾燥させます。

20230928_093919.jpg







4時間ほど乾燥させて、パッキング~
ヤマトに集荷依頼したら、数分後にピンポン~
あれ?
早すぎる?
ヤマトの人なら、すぐにドア開けるのに・・・?

数日前に発注してた根っ子抑制用の畦波板が到着でした。
重たいし・・・
どうせ、土に埋める物なので、すぐそばに降ろしてもらいました。

20230928_131205.jpg







深さ60cm・・・
長さ120cmで10枚はいらないのですが・・・
11枚買うと送料無料・・・
10枚と金額一緒なので、余分に発注でした。
パイプ車庫設置した場所。
ミョウガの根っ子抑制に使う予定です。

20230928_131211.jpg











Posted on 2023/10/01 Sun. 03:52 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top