fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0331

アスパラ畝第1回草取~  








3/28日のこと・・・


今年は雪解けが早い分
草が伸びるのも早い~
アスパラ畝が凄い事になってます~

20230328_090224.jpg







こちらはBefore写真忘れて
Afterのみです。

20230328_103047.jpg






午前中いっぱいかかりました~

20230328_112540.jpg







UPで~

20230328_112551.jpg







この後のチャミの散歩が辛かった・・・

20230328_090456.jpg









Posted on 2023/03/31 Fri. 16:29 [edit]

CM: 2
TB: 0

0424

咲いた~♪咲いた~♪ チューリップの花が~♪  








4/21日のこと・・・

里芋の植え付けまで終わって、ビニール張りどうするか?
悩んでる間にウロウロ・・・
チューリップいちりんだけ開花~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230421_150901.jpg






ハウス脇には植えた覚えの無いヒヤシンス~

20230421_090414.jpg







プリムラも~

20230421_090403.jpg







ビニトンに植え付けした大根第一弾!
早く育てる為に2穴だけ間引きしました。
残りはゆっくり育つ様に、あえて間引きしないで残します。
食べれるサイズになってから間引き予定~

20230421_090608.jpg






アスパラ~
数日前にかみさんが草取してましたが・・・
雨で一気に次が芽吹いてました。

20230421_144810.jpg







小さなアスパラが出始めてます~

20230421_145042.jpg







最初は鎌で全体をかます様にやってましたが・・・
小さなアスパラを何本もカットしてしまったので、途中からは手作業に切り替えました。
指先で、ひたすら表面を耕す~

20230421_150738.jpg








Posted on 2023/04/24 Mon. 16:07 [edit]

CM: 2
TB: 0

0624

新規アスパラゾーンの草取と支柱立て  







6/18日ごごのしごと・・・

なすびなどの剪定に時間掛かって14時過ぎにスタートでした。

20230618_142442.jpg






通常は両端にしっかりした支柱を立てて、ヒモやネットなどで保護するのですが・・・
定植から2年目なので、小さすぎて倒れてしまうのです。
折れた支柱など短いの寄せ集めて対応します。

20230618_151941.jpg






草取してたら遠くでビニールが揺れてるの見えた!
連日10m以上の強風が続いてます。
スコップ取りに帰って対応しました。

20230618_150852.jpg






3時間ほど掛かって草取と支柱立て終了~
しっかり立てるとアスパラらしく目立って来ました~

20230618_171132.jpg







別角度から・・・

20230618_171143.jpg







同じ時期に定植してるのですが・・・
かなり成長に差が出て来てます。
苗の特性か?
堆肥のムラなのか?

20230618_171614.jpg









17時過ぎに終了して、まだまだ明るいのでロータリーで除草対応しましたが・・・
その時事件は起きた!
それは明日のこころだぁ~







Posted on 2023/06/24 Sat. 16:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

0910

アスパラにも光合成細菌液散布~  







9/7日のこと・・・

種から育てて2年目のアスパラ畝が4畝
病気にも負けないで元気に育ってると思ってました~

20230907_153442.jpg






秋アスパラもニョキニョキ出てました。
こちらは、移植3年目畝は2畝あります。

かなり太いのも沢山あって、来春に期待します~

20230907_153511.jpg






水やりしながら確認してると、枯れた株も幾つかありました。

20230907_153521.jpg






2年目畝、来年期待出来そうな太さも沢山ありましたが・・・
株によっては、まだまだ小さいのも沢山~

20230907_153602.jpg







全て枯れたらたっぷり堆肥まきしたいと思います。








Posted on 2023/09/10 Sun. 17:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

0930

アスパラ移植~  








9/27日のこと・・・

午前中に掘って集めたアスパラの根っ子・・・

20230927_114459.jpg








まずはアスパラの地上部を畑の外に投げます。
病気にも掛かってるので、堆肥ゾーンに置くのは止めました。

20230927_124122.jpg









移植するには多すぎるので、良いの選んで枯れた根っ子は除去します。
見てると、根っ子が枯れても新芽が出て来て新しい根っ子が生えて来てます。

20230927_133936.jpg








使えそうな根っ子はトロ箱に・・・
枯れた根っ子は畑の外に投げます。

20230927_134240.jpg








こちらが新しい圃場・・・
左2列は3年前に移植してます。
4列は昨年種から育てた畝です。

20230927_135834.jpg







新圃場なのに・・・
既に枯れ始めてる地上部もあるのです。

20230927_135840.jpg







思い切って、地上部枯れてるのは植え替えするつもりだったのですが・・・
大きな株掘ると、スコップが刺さらないほどしっかり根っ子が張ってます。
育ちの悪い、小さいやつでも根っ子は元気なんだよねぇ~

20230927_142249.jpg








枯れた地上部はカットして投げて・・・
完全に根っ子も枯れてる部分だけに
20株ほど植え付けました。

翌日は雨の予報でしたが・・・
最近、横行してる降る降るサギを疑って
光合成細菌を40Lほど散水しておきました。

20230927_153822.jpg








残った根っ子は、念のためどこかに仮植して
来年の空き株の保険として残して置きます。
その場所を検討中で、とりあえず放置・・・
ホムセンなどでも根っ子だけで売ってるから、暫くは大丈夫でしょう~











Posted on 2023/09/30 Sat. 16:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top