ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0328
堆肥切り返し兼移動・・・ 
3/25日のこと・・・
最低気温 -4.3 04:11
最高気温 7.2 12:03
最大風速 7.0 北西 12:25
ちょっと冷え込んだ朝でした・・・

散歩前に伸びするチャミ~

9時過ぎまで掛かって、車庫の段ボールなど燃やしました。
その間に、かみさんがハウスで収穫~
もう一回分位残ってます。

昨年の堆肥山、切り返しと移動させます。
一番右側は残渣山です。
これが、今年の秋には使える様に分解されます。

手前の低くなった所は、クズの根っ子山でした。
左端の、クズ山を、左上の残渣山に積み上げました。
バケット一発でした~

一昨年の末に集めた時はこんな状態でした。
推定10Tダンプ1台分~
その時の様子はこちらをどうぞ!
(1234)
昨年、堆肥として使った様子はこちらを

20回以上運んで右上、赤丸の所に運びました~

堆肥動かしてるとカラスがやって来る~

ハクセキレイも3羽やって来ました~

ギリギリ午前中で終わりました~
駒ヶ岳バックに記念写真!
これで、今季の分は右側の空きスペースに集める事が出来ます。

Posted on 2023/03/28 Tue. 03:14 [edit]
0505
ユンボ出したついでに堆肥の切り返し~ 
5/2日最後のしごと・・・
17時過ぎのユンボの帰り道・・・
左から2つ目は昨年の野菜残渣山です。
かなり元の形が残ってます。

今季使って無い堆肥山では雑草が目立ってました。

左は最後のクズ根っこ山・・・
回収当時は10t車2台分?位あったのに
1年で使い切ってしまいました。

残渣山は新しい残渣を下にして
発酵進んでる部分を上に乗っけました。
この部分はレーキの方がやりやすかった。

こちらは昨年集めた雑草堆肥・・・
この秋には使えそうな感じで分解が進んでます。

家に入ったら18時過ぎてました~
この日の労働時間は12時間超えました。
辛い・・・
Posted on 2023/05/05 Fri. 17:29 [edit]
0507
今季初の草刈り~ 
5/4日のこと・・・
本来、わが家の管理地ではないのですが・・・
タンポポが咲き乱れてます。
種が飛ぶ前に刈らなきゃ~

午後から風が更に強まり、ビニトン張り出来ないので
草刈りしました~

奥の使われてない井戸周りでは野良化したニラが良いサイズになってました。
刈らずに残してます。

10年以上前に、沢山移植したフキはかなり数が減ってしまいました。

こちらは同時期に、種を散布したところ~
今年は、ちょっと育ちが悪いので収穫は控えてます。

今季、とてもお世話になってる井戸周りも草刈りしておきました。

草刈り機仕舞いに行くと
強風で桜の花びらが沢山舞い込んでました~

Posted on 2023/05/07 Sun. 16:51 [edit]
0511
草刈りと草集めなど・・・ 
5/8日のこと・・・
最低気温 3.4 23:57
最高気温 11.6 16:05
最大風速 6.6 南西 01:54
曇りで寒い一日でした。

開墾地南側・・・
前日落花生定植した崖を草刈りします。

After

時間前後しますが、比較の為に夕方ユンボで集めた写真~

今季初の草集めでした~
バケットからレーキに取り替えてます。
取り替え作業もかなり慣れて10分程度で出来る様になりました。

新しい畑東側~

After

草の凄さが伝わらないので、中間も~

After
造成した当初はもっと広く草刈りしてたのですが・・・
数年で牧草がかなり広がって来たので、
トラクターが溝に落ちない程度に草刈りに変更してます。

草刈り終わって帰ろうとしたら・・・
目の前に動くものが・・・
餌採りに夢中になって、全然恐れません~
座って待ってたら
一番近いときには1m以内まで近寄って来ました。
正しく、手が届きそうな距離感~
種名書き忘れてましたね~
皆さん正解のヒバリです。

草の根っ子がかなり畑に進出してるのでヤン坊で耕しました~

かなりギリギリまで攻めました~

レーキで均しながら草取もしました。
鍬や鎌でやるより楽です~

Posted on 2023/05/11 Thu. 03:03 [edit]
0512
タンポポ退治~ 
5/9日のこと・・・
最低気温 2.4 00:45
最高気温 17.2 13:12
最大風速 16.9 南 11:29
放射冷却で冷え込んだ朝でしたが・・・
地温が上がってるので、霜が降りる事はありませんでした。

朝の収穫~
椎茸は終わり間近・・・
アスパラは、やっと収穫始まったところです。

苗の定植ラッシュは一段落したので、朝一で畑の見回り~
梨の花が満開でした~

サクラソウも今が盛りです。

庭はタンポポ畑になってます~

チャミは眠たそう~
すぐそばで作業してましたが・・・
騒ぐ事無く大人しくしてくれてました。

タンポポ、根っ子の深い所でカットすると脇芽出て来る事無いので
頑張りましたが・・・
暑いし、風が強いし・・・
困難を極めました。

タンポポもどきの方が数多かったカモ~

午前中で終わりませんでした。
暑いので、昼飯は冷たいぞば!
ニラをカットして薬味にと思って、数本だけ収穫しましたが
茹でた方が沢山食べれると、途中で作戦変更。
茹でると、逆に足りなかった~

午後からも2時間以上頑張りました~
鎌持つ手にまめが出来てしまった。

通路部分は諦めて草刈りで対応しました。

夕方・・・
山椒と行者ニンニクゾーンに蔓延ってる多肉の雑草退治しました。
煉瓦敷きの駐車場に放置してても復活する厄介者なのです。

何処で処理するか?
迷いましたが・・・
このままハウスに移動して高温地獄にしてやります~
この日、気温高いけど・・・
風が強すぎて、苗保護の為に
あまり解放して無かったのですが・・・
トマトやナスなど、かなり萎れてました~
(T_T)

Posted on 2023/05/12 Fri. 03:20 [edit]
0529
出発前に草刈り~ 
5/22日午後のしごと・・・
この日は前入りですが,通路の草刈りだけはしておかないと酷い状態です。
開墾地へのアプローチです。

入り口付近はあまり茂って無いので
激しい部分を!

After
お助け麦が2株、こぼれ種で育ってたのは残しました。

ビニールロープでやったので、草が沢山飛び散ってます~
おいらの服も顔も草だらけです。

行きがけの駄賃にそこまでの通路もやってます~

汗をかいたのですが・・・
時間が押してて、シャワーも浴びず
着替えただけで出発しました~
Posted on 2023/05/29 Mon. 16:47 [edit]
0604
取り付け調整に難儀したディスクモア! 
6/1日のこと・・・
最低気温 9.6 02:28
最高気温 23.8 12:50
最大風速 13.3 南西 11:29
流石に10連戦の後は、日の出に間に合いませんでした。
5時まで寝てたのって久しぶり~

10日間留守してても、チャミはちゃんと相手してくれます~

ちょびっと抜いただけで凄い状態に~
おいらの髪の毛だったら大騒ぎな量ですよ~
!Σ( ̄□ ̄;)

草刈り作業始める前に、まずはビニール外して夏仕様に変更しました~

ロータリー外すのは簡単ですが・・・
この後、白いオートヒッチ外すのに手間取りました。

約1年ぶりにディスクモアオープン~

とりあえず、移動出来る程度に固定は出来ました。
去年使ってて、この傾きのせいで、地際まで草刈り出来ない。
地面を沢山切ってしまう不具合があったので、
長いトップリンク購入してたのですが・・・
取り付け様としたら長すぎる~
>_<

こちらは、トラクター買った時にサービスで貰ったトップリンク・・・
何故かサイズが合わないので、グラインダーで切り落として無理矢理取り付けました。

トラクターに固定するにも時間掛かったし・・・
トップリンク切断、調整で更に時間掛かってここまで2時間以上掛かりました。
気温高いし、普通に動いてるだけで汗だくですが・・・
巨大で重たい作業機、取り付けにほんの僅か微調整が出来ない。
翌日は全身が筋肉痛になりました。

ロータリー部分、水平にする事が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昨年1回使っただけですが・・・
カッターがかなりすり減ってます。
裏返して使う事が出来るので、取り外しを試みましたが・・・
何をどうやっても回す事が出来ない。
専用工具買わなきゃいけない見たい~
(T_T)

8時に作業始めて、草刈り開始は10:50でした~

前日撮影したBefore写真~

全体の草丈はまだまだ低いのですが・・・
なんとしても、ヘアリーベッチが種飛ばす前に刈り取りたい!
手作業で、この部分だけ対処するか迷ったのですが・・・
ツルが絡んで手作業も大変なので、草丈が長い部分だけのつもりで
作業開始でした。

綺麗に刈れるので、調子に乗って昼飯も食べずに2時間も頑張ってしまいました~

コッコの散歩コース
チャミはこちらに来たがらないので、放置になってましたが・・・
イタドリが繁茂すると面倒なので・・・

2往復で対処しました~

作業中は、後ろも見れない位砂埃が立ち上がりますが・・・
草の切れっ端も凄い~
トラクターも草だらけになってます。

昼飯後、洗車して格納しようとすると凄い状態~

裏側が更に凄かった!
洗車機掛けるだけで1時間も掛かってしまった~
>_<

Posted on 2023/06/04 Sun. 03:33 [edit]
0604
満身創痍のジャイロレーキ作業・・・ 
6/1日午後のしごと・・・
洗車機掛けてる間もチャミは小屋で寝てました~
(^^)

ディスクモア取り外して、ジャイロレーキ取り付け様としたら
基部が変形してる事に気が付いた!
トップリンクをグラインダーでカットしたのですが・・・
ギリギリの寸法だったので、遊びが全く無くて無理な力が掛かったものと思われます。
幸いな事に、オートヒッチに全く同じ部品が無駄について来てたので
取り替えました。
いらないと思った部品も投げたらアカン!
取り付け部分をグラインダーで更に削りとって取り付けする事が出来ました。

レーキ取り付けにも1時間以上掛かってしまった~
既に15:30ですから~

なんとか水平調整も出来ました~

3万も支払って、鉄工所に特注した草止めストッパー
全然役に立ってない~
(T_T)

収草方向が間違ってたので、固定穴を開け直して反対側に・・・
10mm穴を空けるのに、3mmで下穴あけて5mm
10mmとUPしていくのですが・・・
何故かドリルがなめって、穴が空かなくて苦労しました。
最後は10mmのねじ切りしてなんとか対応・・・
何度、家と往復した事だろう・・・
ストッパー固定もネジを押しつける方式だったのですが・・・
地面にこすれると簡単に角度が変わってしまう。
こちらの固定部分にも穴開け固定しました。

ストッパーの形状を変更して貰わないと長時間使えないと考えながら
欺しだまし使ってたのですが・・・
ついにボッコの方が曲がってしまいました。
無理な力が掛かって取り外す事も出来ない~
(T_T)

ボッコは残して、ストッパーだけ取り外してバケットに乗せて作業してたら
今度はタイヤが落下してるの発見!

なんか、部品が足らない気がしたけど・・・
無理矢理取り付けて作業してたら再び落下・・・
タイヤ無しでも、作業機の上げ下げで水平取れるので
無理矢理進めて、終わった~
と思ったら、タイヤの取り付け部分の根っ子まで落下してた。
幸いにも、この部品を先に見つけたのでバケットに収納してました。
バケットには沢山の部品を回収して帰りました。

作業終了は日没後・・・
草地全体を集めてたった2条です。
やっぱ草丈が足り無かった。

それでも、手作業で草刈りやってたら何日もかかる作業を
草集めまで1日で出来たのは、作業機購入した効果ありです。
ジャイロレーキ修理して2ヶ月後位にはもう一度リベンジです。
海月さん用の写真です。
画像検索で調べたらギボウシかも?
メーラーのエラーが出たので、こちらにもUPしておきます。
毎年雑草として草刈り対象だったのですが・・・
班入り植物大好きな海月さんにあげようと言いながら
写真撮るの忘れて、危うく草刈り機でカットする所でした。
(^^ゞ

Posted on 2023/06/04 Sun. 16:15 [edit]
0605
ユンボ使って堆肥切り返しと草集め~ 
6/2日のこと・・・
最低気温 13.1 01:34
最高気温 23.0 13:56
最大風速 9.4 西 21:57
雨量 38.4
1時間 12
前日の予報では朝から雨だったのですが・・・
夕方からの予報に変わってました。

予報が外れると困るので5時からユンボ出動~
こちらは一昨年集めた堆肥山、既に3回位切り返ししてますが、
再び草ボウボウ・・・

周辺の草も退治しておきました~

こちらは昨年の野菜残渣山です。

結構な面積の草集めてますが・・・
全然少ない・・・

草丈が長いと、レーキで後ろ向きでフンコロガシの様に丸めて集める事が出来るのですが・・・
ぽろぽろこぼれて、非常に手間が掛かります。

端っこ1列で軽トラ2回回収しました。

ダンプUPしてドンドン山積みします~

隣の敷地の方が昨秋と、春先に除草剤散布してましたが・・・
完全に退治は出来てませんでした。
あちこちから新しいクズが出始めてます。

でっかい根っ子掘ったじょ~

更に巨大なの掘りました~

やり出すと、細かい新芽が沢山出ていました。
掘り起こした根っ子を山積みしてて、切り返しもして無いので
深い所のは生きてた様です。
フキが沢山出てたのが痛ましいけど・・・
徹底的に根っ子排除しました。
1時間程の寄り道でした。

2列目回収の途中からはヘアリーベッチがカットされずに沢山残ってます。

レーキで掘り起こして、土をほろって所々に集めておきました。

心許ないと思ってた刈り草も軽トラ6回運んで結構な山になりました。

最後にもう一度ヘアリーベッチ集めして
堆肥山成型・・・
切り返し、クズ処理含めて8時間の作業でした。

Posted on 2023/06/05 Mon. 03:50 [edit]
0605
午後からは草刈り~ 
6/2日ごごのしごと~
栗の木の下オタマゾーンがもの凄い草丈になってます。

オタマ、なかなか良いタイミングで写真撮れませんが・・・
数匹、後ろ足一対生えてるの確認出来ました~

反対側から~

After
ネギ、イチゴ、ミョウガが出て来ました~

こっちはAfter撮り忘れ~

樹木や建物脇はナイロンロープ使ったのでカッパに草の切れっ端が沢山飛び散ってます~

わが家へのアプローチも~

こちらは20年ほど前に種を撒いたフキです。
人の家の敷地ですが・・・
刈り取りされないように自主的に草刈り続けてます。
他にも数カ所あったのですが、ちょっと育ちが悪くてここが一番の稼ぎ頭です。

チャミが小屋への入り口に毛布敷いてました~
(^^)

寝てる所は板しか無いやん~

予定してた草刈り終わった18時頃から降りはじめて
トータルで35mmほどの恵みの雨でした。
Posted on 2023/06/05 Mon. 16:40 [edit]
0607
自走式モア使って見た~ 
6/5日ごごのこと・・・
昼飯食べて外に出ると、チャミが息子の車によし掛かって寝てました~
よほど好きなんですね~
(^^)

毛抜き始めるとまた寝てしまいました~

BB農家の斉藤さん、午前中はモアを使って草刈りしてたのですが・・・
午後からは草刈り機使ってました。
わが家に関連するところだけでも手伝ってあげると言って借りて来ました~

右がわが家のハスカップ、左が斉藤さんのBBです。

50cm幅のモアです。
3往復20分程で終了~
切り返しが面倒だけど・・・
ただ歩くだけなので楽ちんです~

右が斉藤さんのBBです。
左がわが家の畑・・・
Before写真撮り忘れて1往復してから撮ってます。

After
斜面も頑張ればやってくれます。
草丈が一様なので見た目は綺麗に見えますね~
ナイロンロープだと砂がもの凄く飛び散るのですが・・・
これは、よほどデコボコが無ければ大丈夫です。

1時間ほど快調に刈り取りしてくれてたのですが・・・
突然エンジンが止まってしまった・・・
そのついでに刃がどうなってるのか見て見ました。
ハンマーナイフじゃ無いみたい~

燃料補給に行ったら、最初に給油してくれたタンクと別のタンクも空になってた・・・
草刈り機は明らかに4サイクル!
このエンジン精査して見たけど、オイル交換用のゲージが見つけられなかった。
おいらのエンジンポンプと同じ2サイクルと思われます。
きっと混合燃料使って無いんだべなぁ~
仕方が無いので、わが家の混合油追加しましたが、
ほんのちょっとのつもりがドバドバと入ってしまった~
写真は斉藤さんのBB畑だけです。

わが家のホース通す為の1往復の予定でしたが、
入れた燃料使い切るために、余計な作業してしまった~
(--;
しかも、燃費悪いと思いながら使ってたのに・・・
こんな時に限って燃料が減らない。
最初に入れて貰った燃料より多くして返却しましたよ~
(T_T)

その間に、かみさんは行者ニンニクゾーンの草取してくれてました。

午前中にこれだけやってました。

畑の一番遠い部分・・・
玉ねぎの草取してたら気が付きました。
午前中に確認したときには無事だったのに~

畑がフカフカなので、被覆付きのUピンだと引っかかりが悪いのです。
古い錆びた方が効果絶大です。

風が強くて、何度も吹き飛ばされながら・・・
苦労して、なんとか明るい内に作業終了~
疲れました・・・
Posted on 2023/06/07 Wed. 16:07 [edit]
0614
クズ退治クズ退治~♪ 
今日は6時から移動開始・・・
調査スタートは7時でした。
16時前に新しい宿に入ったのですが・・・
又してもWIFI不調!
機器が見える場所にあったので、リセットして見ましたが
全く回復の見込み無し(T_T)
スマホのテザリング接続なので、常連さんへの巡回も自粛とさせて頂きます。
<(_ _)>
田舎の宿ですが・・・
国道沿いで、暑いので窓を開けてると
結構、車の音が五月蠅い。
夜中は静かになると思うのですが・・・
>_<
日付前後しますが・・・
6/10日のメインしごとでした。
1週間ほど前に草集めした際にクズの大物も退治してましたが・・・
再確認した所、沢山クズの新芽が出ていました。
この草の中から見落としなく発見するのは無理です。
とりあえず、草刈りで対応する事にしました。

After

イタドリも退治しました~

わが家の畑の土手も気になる~
2週間ほど前に草刈りしたばっかなのに~

After

Posted on 2023/06/14 Wed. 16:48 [edit]
0615
堆肥切り返し、草集めと草退治・・・ 
6/12日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 12.5 01:19
最高気温 19.3 12:25
最大風速 5.2 北 13:20
現場付近のアメダス地点
最高気温 22.0
最低気温 14.4
最大風速 12.0 東
この日もガスの朝でした・・・

この日は、午後から出張なので
朝からユンボ出してまずは堆肥の切り返し~
1週間空くと、草だらけになります。

通り道の草処理もついでにやりました。
レーキで横に払うだけなので、手でやるよりは楽です。

クローバーなどが激しいゾーンも少しずつ更地面積を増やします。
こちらは根っ子掘り返して、揺すって土をほろってます。

そして1週間前に青草を集めて積んだ山に~
当初の半分以下に小さくなってます。

光合成細菌をたっぷり撒いた成果か?
中は発酵と分解が進んでます。

崩すと湯気が上がります~
手で触れないほど熱くなってた~

高く積み上げて、再び光合成細菌40Lほど追加散布しておきました。

そして2日前に刈った草集めます~

軽トラ1台+ユンボで運んだの1回でした。

次の山を作ります。
こちらにも光合成細菌20L散布~

レーキでの草処理も大分慣れて来たので、こちらの通路にもチャレンジ~
かなり大きな雑草が気になってました。

昼飯までの1時間では終わらなかった~

出張に出かける前にサライで集めて見ました~
多少の取り残しはありますが、草刈り機でやるよりは楽で
根っ子も処理してるので、再生率は低い筈。
サライで、土も平らにしてるので、通路の続きもこの方法でやります。
今まではロータリーかけて処理してましたが・・・
固い通路だと、刃が痛むのが心配でした。

集めた草は畑にマルチング!

Posted on 2023/06/15 Thu. 03:35 [edit]
0625
図らずも事件記事がダブってしまった・・・ 
今朝の記事で、現場でのトラブルUPしましたが・・・
こちらは、ちょっと前の18日最後の畑仕事でした。
今後、来年の為のニンニクやキャベツ白菜など植え付ける為に開けてる所が草だらけになってます。
2週間ほど前にロータリー掛けしてるのに・・・
特に目立つのは前年からの野良菊芋です。
この前の仕事、アスパラゾーンの支柱立て終わった17時過ぎからの作業でした。

奥のかぼちゃと夕顔ゾーンの続き
あわよくば、長ネギの土寄せも兼ねたい・・・

After

そして、ニンニクの隣をロータリ掛け終わる直前に事件は起きた・・・
ガタンって音して、ロータリー止めてる片側が外れて斜めになってしまいました。
人の手で持ち上げる事が出来る重さではありません。
仕事終わらないばかりか?
業者呼ばないと治らない?
トラクターこの場に放置か?
あれこれ考えてパニックになってしまいました。

そこで、タバコ一服!
じぃいちゃん落ち着いて考えました。
最近、何度もジャッキ使ってますからねぇ~
車庫に帰って3種のジャッキ、軽トラで運びました。

しかし・・・
強度の有る場所にジャッキ掛ける事が出来ない・・・
何度も家と往復して、木切れなど運んでⅡプラトン攻撃!

取り付け成功して、外す直前に写真撮りました。
2つのジャッキで、交互に上げながら高さ稼ぎました。

オートヒッチ取り付ける固定金具が振動で落ちてしまったのが原因の様です。
ネジ止めじゃ無いので、簡単なのが利点ではありますが・・・
以前にも勝手に外れた事がありました。

恐る恐る動かして見ましたが・・・
外れただけで、他の部分は壊れて無かった。
予定のロータリー掛け終了~

こちらは予定地を事前に撮影してました。

After
1時間ほどロスしたので、家に帰ったのは20時過ぎてました。

Posted on 2023/06/25 Sun. 16:21 [edit]
0626
草刈りとヤン坊でカルチ掛け~ 
日記は、大きく日付遡って
出張に出かける6/19日のこと・・・
8時から草刈り始めました。
ここ2回目です。

1往復で1時間ほど掛かりました。

樹木ゾーン
下に行者ニンニクも植えてて、種が飛ぶまでと我慢してたのですが・・・

なるべく行者ニンニクをカットしない様に
地際から20cmプラスで草刈りしました~

ヤン坊取りに、一旦帰宅・・・
チャミが朝ご飯残しているのが気になる~

まずは落花生ゾーン

After

玉ねぎゾーン
畝間が中途半端で1回で止めました。

イチゴと菊芋の畝間~

カボチャと夕顔ゾーンにはキツネの足跡がいっぱい~
>_<
電牧張るか?
迷ってます。
キツネ対策すると、管理が面倒になるんだよなぁ~

反対側は、前日強風でビニールが剥がれて対策してデコボコでした。

長ネギゾーンも畝間広すぎた~

少し、土寄せも意識して深耕して見ました。

最終的にはこんな感じ~
午前中にハスカップゾーンも草刈りする予定でしたが・・・
想定外に時間が掛かり、ここで昼飯タイムでした。

昼飯用にミニキュウリ収穫しました~
一回分に丁度良いサイズです。
(^^)
現場用にも収穫するつもりだったのに
忘れてしまった~
>_<

汗だくなので、冷たいそうめんです~

Posted on 2023/06/26 Mon. 16:37 [edit]
0629
草堆肥切り返しとまたまたクズ処理・・・ 
6/26日のこと・・・
Nさんに草取やって貰ってる間に
おいらは堆肥山の切り返しからスタート
奥に見えてる小さな山も纏めました。

もの凄い高熱で発酵してます~
これだけ発酵してると雑草の種も死んでるべなぁ~

6/10日にクズの新芽を確認して、雑草が凄すぎるので
全て発見するのは無理と考えて、一旦全て草刈りしてました。
作戦成功です。
他の雑草よりも生長が早くて、沢山の新芽を確認~
レーキで次々退治して行きました。

そして、もう一つの厄介者が漆の木なんです。
前回草刈りした時にもしぶきが身体に掛かってかぶれるんじゃないかと心配していました。
今回はレーキで根こそぎ退治しておきます。

斜面の退治終わって、台地に上がると更に凄い事になってました~
前回出て無かった新芽が沢山~

小さなユンボで巨大な根っ子拾いました~
やっぱ、定期的に切り返ししないとダメだった模様・・・
地主さんが秋と春に、大量の除草剤を散布してくれてるのですが、
効果は非常に限定的だった様です。

かなり頑張って掘り返しましたが・・・
余裕があれば2週間後位にもう一度やらなきゃ~
>_<

大きな斜面は手を付ける事が出来ません。
何かあると大変な事態になってしまいますからねぇ~
地主さんに連絡しなきゃ~
2時間程で終了でした。

この後、朝UPした記事に続編があります。
Posted on 2023/06/29 Thu. 16:38 [edit]
0703
午前中は草刈り~ 
6/30日のこと・・・
最低気温 18.0 22:34
最高気温 25.1 08:08
最大風速 9.6 南東 17:02
降水量 17.5
最低気温が20℃前後の日が続いてるので
ハウスのサイドは開けっぱなしです。

早朝からチャミはバテてます。

ビーツ収穫するためにビニール開放しました~

パースニップ、一本は外れでした~
>_<

きゅうり、ズッキーニも発送~

更に絹さや~

今季、特にブロッコリーが好評です。
今までも美味しいとの言葉は貰ってましたが・・・
わが家の出荷量少ないので、スーパーで買って食べたら味しなかったって・・・
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

野菜の発送多くて80サイズと120サイズのクールの二つ梱包してたら1時間も掛かってしまった~
9時過ぎから草刈り開始~

After

井戸も使わして貰うので草刈りします。

After

斉藤さんの通路ですが・・・
車庫の見栄えにも関わるので、ほんのちょっと刈りました。

こちらは、勝手にフキの種まきして育ててるお隣の敷地~

ばあちゃん施設に入って3年目で、誰も管理する人いないので
刈っておきました~

ここで、昼になって肝心な栗の木の下は忘れてしまった~
>_<

Posted on 2023/07/03 Mon. 03:23 [edit]
0711
一日の終わりは雑草処理・・・ 
7/8日のこと・・・
トウキビネット張り終わって、先週収穫したお助け麦の跡地ロータリー掛けします。

トラクターで行こうとしたら・・・
こっちの通路も気になる~
2週間前に草刈りしたばっかなのに~

面倒なのでロータリー掛けして見ました。
2往復しました。

お助け麦跡地・・・

短手方向もついでにやっちゃいます~

After

自然薯ゾーン脇の通路も細かい草が沢山でロータリーがけ~

堆肥山の横もやりました。

チャミは、おいらの汗が大好きで
撫で撫でした後で、一通り汗を舐めとってくれます。

Posted on 2023/07/11 Tue. 17:07 [edit]
0712
ひたすら草処理の一日・・・ 
7/9日のこと・・・
ハウス横の通路も雑草が目立って来ました。

ヤン坊で各通路ロータリー掛けしました。
その後で、かみさんがマルチ脇の草取してくれてます。

狭い通路は爪を外して30cm幅でやってます~

新しい畑もやろうとすすむと
前日ロータリーがけしたところ、斉藤さんの車に踏まれてました~
乾燥する前に踏みつけると根っ子が生きるんだよなぁ~
>_<

長ネギ第2弾!

ヤン坊で、かなり雑草目立たなくなりました~
ついでに土寄せもしてます。

長ネギ1弾も~

サツマイモの畝間は1週間前にヤン坊かけたんじゃなかったっけ?

右のネギとの隙間は狭いので、爪外して往復してます~
結構、付け外し面倒なんだよなぁ~

こちらも2週間前に草刈りしたのに・・・
早くも電牧に草が掛かりそうです~

今度はチップソーで草刈り~
この時点で17時過ぎてましたが・・・
堆肥山の切り返しもやりました~
それは、また別記事に~

Posted on 2023/07/12 Wed. 17:28 [edit]
0713
草堆肥切り返しと雑草処理・・・ 
日付前後しますが・・・
7/9日最後のしごと~
気温が高くなって草の勢いが凄い!
この堆肥山も2週間前に切り返ししてます。
現在使用中の1山と待機中の1山
奥に2山、発酵中があります。
それぞれ、軽トラ数台分も大きさです。

ユンボ出動のついでに通路の草処理します~
ヤン坊でやろうとしたけど・・・
大きな石が多くて、ヤン坊が負けてた所です。

通過後~

草堆肥は、良い感じで醗酵が進んでます~
小雨の中、半袖だと寒く感じる気温になってましたが・・・
発酵熱をしっかり感じながらの作業でした。

この2山も秋には使える様になるでしょう~

Posted on 2023/07/13 Thu. 16:19 [edit]
0801
開始10分で蜂の襲撃にあって、何にも出来ない一日・・・ 
本日7時出発で4泊5日の出張です。
変則時間なので、色々大変そう~
(--;
本文は7/29日のこと・・・
最低気温 22.1 04:00
最高気温 31.2 12:47
最大風速 11.6 西 13:17
駒ヶ岳と一緒に撮影出来ない位置から陽が昇ります・・・

4時台からトマトの製枝など済ませて朝飯~
前日、息子が奮発してくれてました~

丁寧に蒸し焼きにしてふわふわでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

かみさんに出かける前に、草集めお願いしてたのに・・・
放置してあった、草集め始めたのが8時でした。

放置してると、芝生の伸びが悪いですからね。
Afterも撮るつもりで撮影してました。
まずは、周りから箒で集め・・・
サンルーム下の防草シート箒で掃いてたら
いきなり首筋に鋭い痛みを感じました。
慌てて逃げようとしたら、左手にもう一撃!

ポイズンリムーバー車から出すより、口で吸った方が早いと思って
左手は大丈夫だと思ったのですが・・・
首筋は流石にヤバいでしょう~
家に入って、保冷剤をタオルで巻いて冷やしました。
少し落ち着いてから、カッパ上下着込んで
冬用の分厚い手袋もはめて・・・
更に上半身ネットを着込んで対峙しました。

サンルームの屋根近くに、おそらく昨年と同じキアシナガバチの巣がありました。
アースジェット吹きかけたら、蜂たちは一目散に逃げて行きました。

敵討ちで、幼虫は全て退治しました。

8:30の写真・・・
毒を吸い取る事に成功したと思ってたのですが・・・

首筋はしっかり冷やして、大人しくしてたので、
痛みはあるものの、腫れなかった様です。
左手の方は安心して放置してたのが良く無かった・・・
夕方にはしっかり腫れて来たので、保冷剤使って冷やし始めましたが・・・
後からやっても、あまり効果が無い事を勉強しました。

草集めした後で、家周りに除草剤撒くつもりで、準備だけしてたので
昼前に、散布だけはしましたが・・・
ちょっと、動くだけで暑さもあって、腕がガンガン痛みます。
結局、8:10には作業中止でなんにも出来ない一日でした。
Posted on 2023/08/01 Tue. 03:16 [edit]
0802
午後から草堆肥の切り返し~ 
7/30日のこと・・・
この日の最高気温は28℃
昼飯食べてのんびりしてたのですが・・・
天気予報では、翌日からは31℃予報・・・
今日は涼しい一日で、翌日からは更に暑くなりますよ~
って、天気予報のお姉さんが言ってたので
外に出て仕事する事にしました。
チャミは、夏バテですよ~

かみさんがニンニク調整するのに、壊れたラジオ購入が最初の仕事でした。

もう10年以上使ってる防水ラジオですが・・・
ぶつけたりして、あちこち穴空いたりして
数ヶ月前から不調だったのが、ついに逝かれて
どの局も受信不能になってたのです。

今季の種用は5g以上を確保するのも難しい・・・

自家消費分、10kg確保出来ない状況です。
更に小さいの、面倒であちこちに配りすぎました。

かみさんに調整丸投げして、
おいらは堆肥の切り返しします~

前日、麦わら投げた山・・・

After
麦わらに発酵中の堆肥を被せました。

青草集めた方が発酵早いなぁ~
今季草集めした山です。

ほとんど分解されてます。
秋には使えるんじゃね?

最初の堆肥山・・・
帰り道に周辺の草処理もしました。

Posted on 2023/08/02 Wed. 16:28 [edit]
0810
畑に入れず草刈りの一日・・・ 
8/7日のこと・・・
前日は30mm以上も雨が降って畑はグチョグチョです。
ロータリー掛けしたい程、草ぼうぼうの部分が多々あるのですが・・・
こちらも草刈り必須地域です。
留守中に修理終わったレーキ置いて行ってくれたのですが・・・
なぜか?
パレット外しておいてある。
草に埋もれて見えません~

After

6/1日にレーキ使った後、部品がボロボロ落下して使用不能になってたの
部品注文して修理完了してたのです。
中古で古いのに、一部分だけピカピカです~
早く使いたいけど・・・
時間が無い~
>_<

こちらは行者ニンニクゾーン!
何度も草取してましたが・・・
忙しさに負けてしまってます。

行者ニンニクの葉っぱも枯れて、種を落とすだけになってるので
遠慮無く刈り取りました~

隣のミョウガ、栗の木の下も~

面倒なので、順不同で・・・
こちらは隣の兄ちゃん家
全く草も雪も苦にしないで家に出入りしてます。

開墾地の通路も~

わが家のハスカップと斉藤さんのBBの境目通路~

斉藤さんの畑に続く通路・・・

井戸周りと隣の家の周りも~

こっちは回収したいほどの量がありました。
どこも、わが家の敷地以外のボランティア作業です。

Posted on 2023/08/10 Thu. 16:05 [edit]
0811
くそ暑いなか、電牧下の草取・・・ 
日付前後しますが・・・
8/6日午後のしごと・・・・
大雨が降って、トラクターや耕耘機が入れない畑・・・
開墾地の北側・・・
設置時に除草剤を撒いて対処してたのですが・・・
スベリヒユは非常に元気です~
>_<

After

南側・・・
畑の外から巨大な草も迫って来てます~

After

雨が降ると雑草は一気に大きくなってしまいます~
>_<

新しい畑の周りも一通り除草しました。

Posted on 2023/08/11 Fri. 16:30 [edit]
0813
現場から帰って草集め・・・ 
8/10日のこと・・・
猛烈な暑さの現場から帰ると
太平洋側は海から雲が入って来てました。
午後から、おおむね25℃台だった様です。

涼しいので、ユンボのバケットをレーキに交換しました。
4日前に草刈りした所が程よく乾いてます。

地ならしも兼ねて行う事が出来ます~

集めた草は、翌日かみさんが樹木周りに敷き詰めてくれました。
暑い中、人力で集めるのは至難の業ですが・・・
散らすのは簡単です。

こちらの通路も~

Posted on 2023/08/13 Sun. 16:08 [edit]
0814
雑草はロータリー処理! 
8/11日のこと・・・
最低気温 22.2 23:35
最高気温 29.1 13:16
最大風速 6.9 北 13:27
降水量 0.3
未明からシトシト降ってました。

アメダス地点では降雨0でしたが・・・
わが家ではしっかり降りました。
降水量はわが家の雨量計データです。

あちこち草ボウボウで酷いので、朝からトラクター出動~
草刈り機では密度が低くてやりにくいのです。

After

隣の自然薯脇~

After

通路も面倒なのでロータリーがけします~

ロータリー掛け1往復で10分も掛かりません~

ニンニク跡地・・・

After
畑内は電牧外すので面倒です。

こちらは白菜と大根種まき予定地!

大根植えるので深耕!
2往復しました。

9時には終了~
チャミは木陰で休んでます~
(^^)

Posted on 2023/08/14 Mon. 03:31 [edit]
0821
残渣置き場作る為に急遽草刈り~ 
8/18日のこと・・・
8/15日に収穫し終わってたトウキビ
N様に残渣撤去作業お願いしたのですが・・・
残渣置き場が無い事に気が付いた~
現在の堆肥ゾーン!
草が凄くて、堆肥山が全く見えません~

とりあえず1時間ほど掛かって、法面1往復手作業で刈り取りました~

暑くて暑くて、手作業だと無理と判断して
トラクターからロータリー取り外しました~

取り外しは簡単だけど・・・
ディスクモア取り付けに1時間も掛かってしまった~
重労働で、猛烈に汗だくでした~
>_<

1時間ほどで堆肥山がしっかり見えて来ました~
ヨモギの繁茂が凄くて、密度の濃い所では1mの刈り幅フルに使う事が出来ません。
半分程度の刈り幅と速度落とす事で何とか対応・・・
しかし、手作業ではこの面積一日掛かっても刈る事が出来ません~
その前に、死んじゃいます~
>_<

そのままバケット使って、切り返し兼移動しました~
草堆肥4山出現!

6/1日に刈り取り、積み上げた草堆肥は
何度も切り返しして、しっかり熟成して既に使えそうな状態になってます~

とりあえず、軽トラに積み込んで貰ってたトウキビ残渣ダンプUPで降ろしました~

天気が良ければ、そのまま一気に草刈りでも良かったのですが・・・
翌日は朝から雨の予報、この日処理出来る程度に草刈りは抑えてました。
近い内、全面的に草刈りしてジャイロレーキで収草作業する予定なので、
密度の濃い所だけ1時間ほど収草作業で
トウキビ残渣の上に巨大な堆肥山が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2023/08/21 Mon. 16:21 [edit]
0822
天気予報が変わって急遽草刈りも雨降りで断念・・・ 
8/19日のこと・・・
本来の予報では、この日雨で
翌日が曇りでしたが・・・
朝起きると、予報が変わって一日曇りで
翌日が雨になってたので、朝飯後に草刈り始めました~

5周位走るとやっと効果が見えてきます~

2時間経過~
草丈が長くて太い部分は速度を落とし
刈り幅も狭くしないと非力なマシンでは対応出来ないのです。

3時間後~
ここから先は草が薄いので、速度も刈り幅も広げて一気に加速します~

11時には予定地草刈り完了~

セイタカアワダチソウの花粉が沢山乗っかってます~

その後もくず処理やったり
この通路と余計な作業やって昼過ぎまで草刈り掛かってしまった~

After

昼飯食べ終わって外に出るとしっかり雨が降り出してました~
(T_T)

雨の中でも、とりあえず洗車しておかないと~
気温高くて、汗だくで濡れてるのか?
雨で濡れてるのか解んない~
>_<

カバーとモアの洗車で1時間以上掛かってしまいました。
その後、モア取り外して、レーキに取り替えるのに更に1時間・・・
雨も本降りになって、やむなく車庫入れしました。

Posted on 2023/08/22 Tue. 16:34 [edit]
0823
草集めは先にユンボがオーバーヒート~>_< 
8/20日のこと・・・
最低気温 22.6 24:00
最高気温 29.6 13:55
最大風速 5.1 北 11:15
未明に0.3mmの降水・・・
明け方に、シトシト雨音で目が覚めました。

明け方も暑くて、湿度高くチャミも元気ありません~
>_<

天気予報もめまぐるしく変わります。
翌日は雨の予報なので、湿った草を集める事にしました。
しぶきが飛んで来ない様に、キャビンにビニール張りました~

朝飯食べ終わったらすぐにレーキの準備~
改造集草ストッパーはプラス6000円でした。
角を丸めて、デコボコを逃がす構造に変更して貰ってます。

草刈り中からカラスが沢山集まってましたが・・・
この朝も沢山たむろしてました。

太いヨモギなどが中心だったので、ちゃんと集草出来るか?
レーキが途中で空中分解しないか?
ストッパー途中で壊れないか?
非常に心配しながら、ゆっくり作業を進めましたが・・・
2時間ほどで集草完了~
3列+αでした~

10:30にはユンボ出動で草集め始めました~
量が多いので、今回は初めてかみさんに手伝いを頼みました~
ユンボに軽トラ横付けして、ユンボ動かしながら軽トラも移動すると
もの凄く、作業効率UPしました~
一人作業では、軽トラに積み込んで、ユンボで草集め・・・
軽トラ動かして、ユンボで再びユンボで積み込みと
1台分積み込むのに10回以上降りたり乗ったりを繰り返してました。

軽トラで草を降ろす時間で、次の集草作業が出来ます~

午前中で軽トラ10回運びました~
作業効率優先で、ダンプUPだけで何にも考えずに降ろす様に指示してました。

昼飯食べに帰る前に10分ほどで積み上げました~
左の山は、前々日に積み上げた山ですが・・・
過去最高に巨大な堆肥山が出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

直射日光は熱いけど・・・
今までの様な曇り空の蒸し暑さよりは、遙かに過ごし易いと
昼休みもそこそこに、再び出動~
チャミは木陰で死んでました~
(^^)

午後からも順調に・・・
1時間程で
軽トラ10回以上運んでたのですが・・・
エンジンから異音が・・・
クーラントが沸騰して爆発寸前でした~
人間より先にユンボがオーバーヒート!
>_<

ユンボ休ませながら・・・
水を追加したりしたのですが・・・
ちょっと頑張ると、再び沸騰!
アクセル上げないで、低速でノロノロと作業継続して
16時過ぎに何とか作業終了~
最終的に、過去最高の堆肥山が4つ出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

左奥に、今年使える軽トラ3台分程度の山が2つ
来春に使えそうな、同程度の山が2つ
新しい4つの山も来年の秋には使える様に、時々切り返しします~
光合成細菌液を各山に30Lづつ散布して終了しました~
この作業が、ほんとキツかった~
>_<

ジャイロレーキ取り外して、
クイックヒッチ取り付け・・・
ロータリー取り付けして車庫入れすると18時過ぎました~

Posted on 2023/08/23 Wed. 03:15 [edit]
0824
大仕事終わったと思ったら、まだまだ草刈りが待っていた 
8/21日のこと・・・
草刈りしようと出かけたら~♪
4Lの携行缶が空になってた。
20Lの携行缶から補給してたら、空っぽになった。
ふと持ち上げてみると、災害用備蓄の灯油もからだった・・・
軽油もその内と思ってた~
軽トラも空っぽでトータル1.3万の出費~
(T_T)

新しい畑の東側・・・
今季5回目か?
電牧に触れそうになってるので、こちらは待った無し!

After

一番奥は樹木ゾーン
一月前に草刈りしたのに~

こちらも電牧に触れそうになってます。

通路側から~

After

刈り草は、なるべく樹木に寄せて
乾燥防止と堆肥化作戦!

死にそうに暑かったけろ~
このイタドリも退治しておかないとドンドン侵入してきます。
ディスクモアで2往復してるけど・・・
法面は無理なんです。

After

Posted on 2023/08/24 Thu. 16:54 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |