ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0325
光合成細菌増産開始~ 
まだ、現場記事UP出来てませんが・・・
カテゴリー分けしたいので、開いてる所に入れます。
昨年の事・・・
娘がわざわざメルカリで買ってプレゼントしてくれてました。
読んでもよく解らないので、放置してたのですが・・・

先週、アクアリフトの件があって・・・
自分も買おうかと思ったけど、結構高い~
そこで、光合成細菌の事を思い出して
ネットで安いの注文しました。

アクアリフトの時は、散布量が全然少なくて効果を実感出来なかったらしい・・・
今度は沢山増やして効果を実感したい!
嫌気性で光も当たった方が良いので、ホムセンに走って白いポリタン二つ購入。

湧水汲んできて、PSB適当に入れました。

アクアリフト増やすときに使った糖蜜がまだ余ってたので
餌として投入しました。

ふと思い付いて、ペットボトルにも作りました。
暖かい方が良いらしいのでサンルームに入れました。
果たして、無事に増殖してくれるのか?

Posted on 2023/03/25 Sat. 16:58 [edit]
0416
光合成細菌増産PERTⅡ 
3週間ほど前に仕込んだ光合成細菌
時々フタを開けて、膨れた空気を出して
匂いも確認してたところ・・・

一本だけ、ドブ臭い匂いがしてました。
これが光合成細菌の匂いらしい~
更に増やす為に、集水装置に入れます。
餌の糖蜜を追加して混ぜたものです。

2017年に作った集水装置

数日前の雨で既に200Lほど溜まっています。
4Lの光合成細菌を50倍に増やす事になります。

投入前のタンクの様子・・・

2%ですが・・・
少し濁りを感じる程度にはなってます。

外だと温度も低いし・・・
今後雨水で増えるだろうから、どの位の日数で使える様になるか不明ですが・・・
今後、他のペットなどが使える様になったら更に追加する予定です。
Posted on 2023/04/16 Sun. 16:40 [edit]
0506
光合成細菌大量増殖計画・・・ 
5/3日のこと・・・
最低気温 5.2 03:40
最高気温 18.3 14:00
最大風速 16.5 南南西 14:42
朝焼け~

5時過ぎには、息子とかみさん
ばあちゃんの畑耕す為に出発しました~

2週間ほど前に集水装置で増殖始めた光合成細菌ちゃんと発酵してるか?
実感はありませんが・・・
最大400Lあったタンクの水は、連日の定植で使って100L程に減少してました。
残りを草堆肥にまいて、タンクを空にして軽トラに積むか?
悩んだのですが・・・
ホースを繋いで井戸から注水することにしました。

通り道の柴アスパラ~
種から2年目ですが・・・
結構良いサイズが出て来ました~

こんな場面を想定して繋ぎのジョイントをいくつも買ってました。

集水装置からわが家を望む・・・
100m以上ホース繋いだけど届きませんでした。

50mホース3本繋いでも、僅かに足り無かった・・・
最後3m程の半端ホース繋いでなんとか開通~

斉藤さんの井戸から3年前に購入したエンジンポンプで送ります~

その間に、集水装置に投入する光合成細菌はポリタンから
ペットボトルに移動、トータル4本13L投入で3%液です。
3週間位で増殖してくれるの期待してます。
こちらは、次の仕込みに糖蜜投入したところ~
糖蜜濃度濃いので、底に溜まったの逆さにして混ぜてる図です。

様々なトラブルはありましたが・・・・
実質1時間程で300L水を投入しました。
その間に、玉ねぎやニンニクにも光合成細菌噴霧してました。

細菌使ってるので、水道水も一切使わず毎週、ニンニクと玉ねぎに散布してます。
これでさび病やベト病回避出来ると良いのですが・・・
ちゃんとした光合成細菌原液を使うと肥料もいらないらしいけど・・・
かなり発酵も怪しいし・・・
薄めて使ってるので効果は疑問です。
Posted on 2023/05/06 Sat. 03:47 [edit]
0518
光合成細菌大増産はエンジントラブルで中断・・・ 
5/15日のこと・・・
雨が上がって、チャミもアスファルトの上でのんびりしてました~

畑湿ってて、トラクター使わない作業中心でした。
ハウスの水やりは、集水装置に貯めた光合成細菌を使ってます。
かなり泡だって、発酵が進んでる感じ~

満タン500Lあったの、200L切ってます。

タンクの中撮影してみました。
表面にもそれらしいの浮いています。

エンジンポンプで注水しながら、作ってた光合成細菌も投入しました。
10Lはニンニクとネギ類に散布したので、30L投入しました。
満タンにしても10%相当で、かなり濃度濃くなるので発酵も早いでしょう~
空になったの、また次の仕込みもしておきました。

今までより濃い色になりました~

ニンニクとネギに散布しても、あまり増えて無かった・・・
確認に走ろうとするとエンジンが止まってしまった・・・
エアクリーナーは綺麗だし、
説明書見ながら色々試して見ましたが・・・
プラグチェックして見ると発火してない。
急遽ホムセンに走ってプラグ購入~
店員にも一緒に探して貰ったのですが・・・
無いって言われてから、見つけたのはおいらでした。

苦労してエンジン再始動したのですが・・・
暫くすると、また止まってた~
(T_T)
既に18時回って寒くもなってたので、ホース仕舞って
この日は諦めました。

Posted on 2023/05/18 Thu. 16:53 [edit]
0525
光合成細菌大量散布と再生産・・・ 
5/22日のこと・・・
最低気温 5.7 23:57
最高気温 18.8 13:29
最大風速 11.8 南西 12:24
最低気温は、まだまだ一桁で寒いです。

チャミの抜け毛が酷い~
せっせと抜いてるけど、全然きりない。
早く綺麗な身体にして上げたい~

前日、夕方頑張ってじょうろで光合成細菌10回以上散布したので
残り200L切りました。

最低でも週1回、10Lをニンニク、ネギ類に噴霧してましたが・・・
今回は一畝に10Lの大奮発です。

玉ねぎにも20L

アスパラ5列で50L

堆肥山3つにそれぞれ10Lづつ・・・
雨上がりで、湿ってる時だからこそ
光合成細菌が染みこむのでは無いか?

この日は、まずハウスの水やり用にペット5本確保しました。
良い感じで醗酵してくれてます~

集水タンクまで150mホース引っ張るのが
一番大変な仕事ですが・・・
膝が痛くて歩けないので、かみさんに頑張って貰いました。
その間に、エンジンポンプ用に混合ガソリン作りました。
この日はエンジン好調~

注水してる間に、サンルームで培養してた光合成細菌も運びます。
計算上20%溶液なので留守の10日間で発酵してくれる筈ですが・・・
念には念を入れて・・・

空いたペットに新たなのも仕込みました。
今回、糖蜜入れすぎて濃いめになってます。
これだけで40L
前日ポリタン二つに20L仕込んであります。

500L超えて、ほぼ満タン~
1時間も掛からなかったので、その間別の資材運んだりと
軽トラで10往復位したかも?
大忙しでした。

雨水で増やす必要も無いので、蓋をして蚊が卵産まない様に対策しました~
これで噴霧や散布の時も余計なゴミが出ないので安心です。

Posted on 2023/05/25 Thu. 03:42 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |