fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0315

菊芋掘り出し・・・  







3/12日のこと・・・



畑作業してたら、チャミが背中押しつけてゴロゴロました。
かゆいのかな?

20230312_095359.jpg







ハウス内、だいぶ整理出来たので、その下に埋めてた菊芋掘りました。
こちらは食べる用のちいさいやつ。

20230312_094457.jpg








更に掘り進むと大きめの種芋があります。

20230312_094803.jpg







ハウス内は気温が高くて、既に芽が出始めてたので、
一旦、外に埋め直します。
これで、適期に発芽してくれるでしょう~

20230312_095528.jpg







掘り出すと保存効かないので、半分位乾燥させます。
こんなのが6段!

20230312_132908.jpg







スライサーで指切るの恐れて、早めにストップしてます。
この小さいの加熱用にしました。

20230312_132523.jpg








土を掘り返して、長靴の中に土が入ったので
除去しようとしたら穴が開いてるの発見!
最近は、ゴムの品質が悪くて1年持ちませんね。

20230312_101707.jpg







チャミの散歩~

20230312_104050.jpg







10年以上前に野外で種取って来て
撒いたフキが出始めてました~
雪が溶けてから出て来る期間が短い!

20230312_111803.jpg


















Posted on 2023/03/15 Wed. 16:04 [edit]

CM: 0
TB: 0

0323

菊芋やジャガイモ取り出して現場宿に移動・・・  







3/20日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      2.8 22:21
最高気温   12.4 12:40
最大風速    13.9 西南西 01:39





現場付近のアメダス地点
最高気温      10.8
最低気温       6.8
最大風速      12.2 西南西




3日連続快晴の朝です。

20230320_053512.jpg







前夜、支部報の原稿が届いて遅くまで印刷してました。
この日も5時から印刷スタート

今まで、印刷ジョブがある間はPCがスリープに入る事が無かったのですが・・・
バージョンアップして、仕様が変わったのか?
30分程度でスリープに入って印刷が止まってた様です。

多分、復帰する度に70部のジョブがプリンターに送信されて
印刷枚数が増えたと思います。
それに気が付かず、プリンターの指示通り給紙してましたが、
流石に多いだろうと思って、途中でキャンセルしましたが、
総会資料は、推定500枚以上あるのでは無いか?
>_<

この後、会員用のカラー印刷を最高画質で始めたら
1時間に10部くらいしか印刷出来ず・・・
半分位で諦めて出発しました。

20230320_093920.jpg






朝飯~

20230320_070450.jpg






ルッコラとパースニップのサラダ!
やっぱルッコラたっぷりが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230320_070555.jpg






室内保存の菊芋!
呼吸出来る様に沢山穴開けて置きました。

20230320_082539.jpg







開封して見ると、既に芽が出始めてます。
外に出して、抑制します。

20230320_082552.jpg







今年は雪解けが早いので、この現場から帰ったらジャガイモ植える予定で
チェック!
無事に芽が出始めてました。
これらはハウスに移動・・・

20230320_082835.jpg







何度もハウスに出入りしてるのに、寝たまんまのチャミ!
寝てる姿写そうと近づくと必ず起きてしまう~

20230320_082132.jpg







おおあくび~

20230320_094307.jpg








室内保存の菊芋の芽が出てたので、ハウスのもヤバいでしょう~
まだ、上にレタスがあるのですが、掘って見る事に・・・

20230320_111109.jpg






ギリギリ、レタスを残して掘り返す事に成功しました~
隣に、里芋も埋めているのですが・・・
そちらはもう少し我慢する事にしました。

20230320_112025.jpg








9時過ぎに、最終のカラー印刷セットしてチャミの散歩に出ました。
散歩から帰って、更にウゴウゴしてる間に寝てるチャミを撮りました~
ま、目は開いてるのですが・・・

20230320_102540.jpg






昼飯はトマトパスタとポテサラ~

20230320_121123.jpg







14時には出発~

20230320_141654.jpg







日本海に抜ける峠は雪がまだ沢山残ってました~

20230320_151924.jpg







のんびり走って燃費は14.5km

20230320_164953.jpg







晩飯~

20230320_180834.jpg






ヤリイカが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230320_180838.jpg






孫っち沢山集まって、大賑わいでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230320_180754.jpg







写真忘れたけど・・・
おやつ沢山買って持ち込みましたが・・・
想定外にお兄ちゃんとお姉ちゃんが多くてチョイス間違ってた~
>_<





Posted on 2023/03/23 Thu. 03:22 [edit]

CM: 2
TB: 0

0412

自然薯、菊芋掘り出しと植え付け  







4/9日のこと・・・
最低気温      0.4 05:38
最高気温      8.1 15:50
最大風速   10.9 北北西 09:00
降雨量       1.7



曇りの朝でした・・・

20230409_051851.jpg







昨年掘った自然薯、冷蔵庫に保存してまだ食べてます。

20230409_071023.jpg







秋に土中保存した自然薯はダンポールで目印
手前、竹のボッコはハウス保存から春に土中に戻した菊芋です。

20230409_084205.jpg








菊芋は浅いので、スコップで掘り出しました。
既に根っ子や芽が出始めてます。

20230409_085228.jpg







こちらは室内保存から、外に出してた菊芋・・・
何度も霜に当たってダメかと思いましたが、

20230409_085359.jpg







泥の中から救い出しました。

20230409_095017.jpg









午後から晴れの予報なので、自然薯も掘り出して植え付け予定・・・

20230409_090224.jpg








なんとかケースを傷付けずに掘り出す事が出来ました。

20230409_090901.jpg







ムカゴと小さいのは来年の種芋用~

20230409_093632.jpg







自然薯も芽が出始めてました。
20個づつカゴに入れて、ハウスで乾燥させます。

20230409_094451.jpg







イチゴの隣にマルチ張りました~

20230409_105224.jpg







株間50cmほどの千鳥・・・
72穴の植え付けでした~

20230410_063600.jpg







Posted on 2023/04/12 Wed. 03:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

0511

野良菊芋発芽~  







5/8日のこと・・・

草刈り中に、前日ロータリー掛け損なった部分見ると菊芋が沢山発芽してました~
単なる雑草と思ってたのですが・・・

秋に、ユンボも使って丁寧に掘り起こした筈なのに~
まあちゃんが、掘り残しが危険と言ってた意味が解りました~
昨秋、収穫の様子はこちら!

20230508_110215.jpg








草刈り終わったのは11時過ぎ・・・
ロータリー掛けするには半端な時間なので、
チャミの散歩と思ったら爆睡してました~
前足、降りてないのはなぜ?
(^^)

20230508_110833.jpg








一番近くの雄犬とチュッチュしました~
(^^)

20230508_113006.jpg








散歩中にすずらん見つけました~

20230508_111833.jpg








寒いので、昼は辛いラーメンをチョイス
ニラーメン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230508_121312.jpg








昼飯食べ終わって外に出ると、
またしても無防備なチャミ!
おなか丸出しで寝てました~
(^^)

20230508_132119.jpg








ロータリー掛け始めるとすぐにカラスがやって来ました。
秋に堆肥まきした時にも沢山退治したのですが、
まだまだカナブンか?コガネムシの幼虫が沢山いるようです。
見てると、そのうに沢山ため込んで、更に嘴にも複数咥え直してました。
既に、巣にはコッコがいるのでしょう~

20230508_133756.jpg






バックで入ってロータリー掛けを8回繰り返しました~

20230508_134848.jpg







ついでに自然薯脇にも~
こちらにも今季は、もう一畝作る予定です。

20230508_140307.jpg














Posted on 2023/05/11 Thu. 16:18 [edit]

CM: 0
TB: 0

0915

菊芋剪定~  








日付前後しますが・・・

9/11日のこと・・・

台風の強風も無かったので菊芋がもの凄くおがってます~

20230911_061753.jpg






こちらの方が高さが解るか?
4.6mのポールと比較~
真ん中は苗取り中のイチゴ・・・
畑作業中に、良い日陰作ってくれてる場所なので
剪定悩んでましたが・・・
この後、倒れると処理が厄介になると思っての対処でした。

20230911_061820.jpg






おいらが草刈りしてる間に、かみさんに剪定して貰いました。
電動ハサミ使わせたら、指切るかも知れないので
大変ですが、普通の剪定ばさみで頑張ってくれました。

20230911_104906.jpg







軽トラに乗っけて、落花生の残渣や草の根っ子など
堆肥山に乗っけてくれてました~

20230911_104953.jpg








夕方にユンボ出動して切り返ししました~

20230911_144534.jpg








写真では解りにくいですが・・・
しっかり湯気が上がって発酵してます~

20230911_142634.jpg







草刈り最中にちょっと休んでたら
チャミが大の字になって寝てるの発見しました~
写真撮りに近づくと目を覚ましてしまいましたが・・・
野生の本能は何処に?
(^^)

20230911_092805.jpg


Posted on 2023/09/15 Fri. 16:58 [edit]

CM: 2
TB: 0

0920

菊芋試し掘りも早すぎた~  








9/17日のこと

かみさんが落花生のさや外ししてる間に菊芋掘って見ます~
1週間ほど前にかみさんが剪定してます。

20230917_093254.jpg









根っ子は135cmマルチの外まで出てました。
株間50cmは狭すぎた。
隣の芋もかなり傷付けてしまった。

20230917_093423.jpg









まだまだ細くて、これから肥大する感じです。
これじゃ食べるのが大変です。

20230917_094354.jpg









昼前に沢山、積み込んで出発~

20230917_113239.jpg






Posted on 2023/09/20 Wed. 16:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

1106

里芋掘って、焚き火の準備して、菊芋茎回収~  







11/3日のこと・・・
最低気温      8.4    00:19
最高気温     22.0    12:08
最大風速    16.9    南南西 10:08
降水量       1.1




駒ヶ岳は降ってそうな朝でした。

20231103_060357.jpg








沢山溜まったカニ殻を堆肥山に埋めました。
ついでに、冬の間育苗に使う堆肥をサンルームに保管!

20231103_084001.jpg








夜中に雨が降る予報だったので、里芋を先に収穫して置きました。
とりあえず、育ちの悪い株で数を稼ぎました。

20231103_091329.jpg








焚き火で焼き芋とリクエストがあったので
剪定山を燃やし易いように電気チェンソーとハサミで細かくして積み上げました。

20231103_095036.jpg









最初は、大きな材で重ししてたのですが・・・
風が強すぎて飛ばされそうになってたので、
畑から出て来た巨石貯めてるゾーンから5個ほど持って来て乗っけておきました。

20231104_094237.jpg










折角使えるハサミがあるので、予定外の菊芋カットする事に・・・

20231103_095651.jpg








茎カットだけなら5分も掛かりません~
このまま堆肥山に運ぶつもりだったのですが・・・

20231103_100643.jpg








少しづつ軽トラに運んでカットしちゃいました~
この方が分解は早いからねぇ~
いくら電動とは言え・・・
細かくカットするの面倒~
シュレッダー使うか悩みましたが・・・
出し入れ面倒で頑張っちゃいました。

20231103_111343.jpg








気温22℃超えて、直射浴びながらの作業は暑かった・・・
結局1時間以上も掛かり、午前中いっぱい掛かってしまった~










Posted on 2023/11/06 Mon. 03:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

1112

菊芋収穫~  







11/9日のこと・・・
最低気温      2.4   05:53
最高気温    13.6   12:56
最大風速      8.8   南東 13:55





快晴でした~

20231109_062000.jpg








次のサフラン探してたら、イチジクが一個落下してました。
虫に食われたらしい~
中は、しっかり完熟してて美味しかった~

20231109_074759.jpg








残った菊芋、一気に収穫するためにユンボで出動しました~

20231109_081828.jpg







一株でレーキ幅一杯の60cm超えます~

20231109_084159.jpg








レーキ揺すって、土を落として並べます~

20231109_090816.jpg








菊芋かなり根っ子伸ばして広がってます。
幅1.5mほどを何度もほじくり返して探します。
昨年は、掘り残しがかなりあって野良が沢山出て来て往生しました。

20231109_090924.jpg








1時間程で掘り返し終了~

20231109_093151.jpg








次は、自然薯掘りする予定なので、一旦車庫に帰って
レーキからバケットに取り替えて来ました。
なんたって歩くより遅いユンボなので、作業も含めて往復20分掛かりました。
その間に、かみさんが拾い集めた菊芋・・・
このまま全部、近所に配達して来ました~

20231109_100741.jpg








再び菊芋拾って、根っ子も積み込みました。
根っ子は堆肥山に・・・
菊芋全部で100kg以上あったんじゃなかろうか?

20231109_103606.jpg









とりあえず、玄関に山積みしました。

最近人気なのですが・・・
作る人が増えすぎて値崩れしてます。
メルカリで調べたら、クロネココンパクトで1000円程度・・・
500円も利益が出ません。
5kg2000円なんてのもありました。

売るのも面倒なので、知り合いに配ってお終いですね~
来年は10株程度に抑えなきゃ・・・

20231109_104711.jpg


















Posted on 2023/11/12 Sun. 03:59 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top