ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0312
ニンニクマルチが剥がれた・・・ 
3/9日のこと・・・
最低気温 -2.7 05:02
最高気温 6.1 13:03
最大風速 8.4 南東 10:45
積雪 2
快晴の朝でした・・・

ハウスは霜で真っ白~

7時過ぎ・・・
駒ヶ岳周辺に雲が広がって来ました。

暑くなりそうなので8時にはビニトンオープン~

ほうれん草第2弾はもうすぐ食べれそう~

9時過ぎには表面の氷が溶けて通路はグチャグチャ~
>_<

散歩ついでに畑の様子見に行ったら、ニンニクマルチが一部風で剥がされてました。

シャベル取りに帰って、補修しました。
良く見ると、あちこちヤバくなってたので広範囲に補修してます。

Posted on 2023/03/12 Sun. 03:04 [edit]
0320
ニンニク草取~ 
3/17日のこと・・・
暑いハウスから抜け出して、ニンニク畝の草取します~

雪に抑えられて、穴から逃げてるのも数株・・・

JRの方も数人でなにやら作業してました。

最初は天気が良くて薄着で出かけたのですが・・・
家の回りと違って風が強いので、一旦帰って冬装備に・・・
次は耳が冷たくなって、耳付き帽子取りに帰ったりと
何度も往復したのですが、その間チャミは大人しく待っててくれました~
ご褒美のなでなで~

お腹出して甘えて来ました~
(^^)

Posted on 2023/03/20 Mon. 03:32 [edit]
0404
ニンニク2回目の草取と脇芽かき・・・ 
4/1日のこと・・・
午後一でチャミの散歩~
途中で思い付いて、外にチャミ繋いで店で買い物・・・
大人しく待っててくれました~

現在のニンニク畝~
真ん中通路にも雑草が目立って来たので、
三角ホーで草取しました。

3/17日にもしっかり草取したのに・・・
又しても、結構雑草が目立ちます。
ついでに分けつしたの、欠き採りました。

分けつしたのは、全体の5%位か?
(体感)
上手く根っ子付きで分けれたのは10株程度でした。
空き穴に植え付けしておきました。

前回草取りしたときには、結構空き穴が目立ってると思ったのですが・・・
今回は、かなり減ってた。
抜き取ったの植えようと掘り起こして見ると、根っこ張ってたり
芽が出てたりと、殆ど空き穴は無くなってる印象~
Posted on 2023/04/04 Tue. 16:58 [edit]
0705
ニンニク収穫は惨敗~(T_T) 
7/3日のこと・・・
トマトジュース加工は家人にお願いして
おいらは9時過ぎにニンニク収穫に出ました。
既にさび病にやられて悲惨な状況は確実です。

超小玉ばっかです。
たまに茎の太いのもあるのですが・・・
玉は肥大して無い~
(T_T)

芽の摘み取りは、家にいるかみさんの仕事だったのですが・・・
そもそも摘み取りが遅いし
そのまんま放置してるのが沢山~
これ放置してたら、来年ちっちゃいのが沢山発芽して大変な事になるのに~
何年ニンニク育ててるんだよ~
ムカ・・・(-_-メ)

葛西さんが小さいニンニク欲しがってたので、電話して手伝って貰いました~
ちっちゃくて売っても知れてるので、畝の半分お持ち帰り~

その最中から小雨が降り出しました。
レーダーで確認するとたいした事無いので小雨決行~

11時過ぎに何とか終わって、トマト加工に戻りました。

収穫中に、いくつもカラ松の実生を見つけました。
草堆肥収穫ゾーンにも沢山発芽してたので、その種が堆肥として混ざってたのでしょう・・・

午後から、かみさんに責任とって貰って
ムカゴ拾って貰いました。

その後、日陰を選んでかみさんに茎と根っ子カットお願いしてましたが・・・
途中で雨が激しくなって中断です。

ニンニク濡れるとカビが発生するのですが・・・
こちらは小雨決行~

電牧倒してロータリー掛けしました。

Posted on 2023/07/05 Wed. 17:21 [edit]
0706
ニンニクは非常に残念でした。 
7/3日のこと・・・
最低気温 15.5 03:49
最高気温 24.1 12:58
最大風速 6.5 北 10:58
朝は雲ってたのですが・・・
非常に蒸し暑い一日で2kg近くも体重が減ってしまいました。

朝の内にトマトの整理・・・
そろそろトップはカットして、下から脇芽を伸ばします。
間違えてカットしない様に、目印付けて置きます。

こちらはイエロー
非常に花芽が多いので半分位にカットします。

8時前・・・
おいらが声を掛けてもチャミは興味無し~

Nさん到着で途端に飛び出しました~
今日はおやつ貰ってた~
(^^)

この日は、かみさんも休みを取って二人でニンニクの調整をお願いしました。
なんとか種に使えそうなのが2kg無いなぁ~

全体写真撮り忘れましたが・・・
全部で10kg位か?
ちっちゃいのばっか~

お土産に持って帰って貰う為
らっきょ掘りました~
こっちの方が大きいべ~

越冬栽培玉ねぎは倒伏始まってるのから収穫し始めてます。

Posted on 2023/07/06 Thu. 03:30 [edit]
0723
ダメ元で去年産のニンニク植え付けてみた・・・ 
昨日も4時からハウスのトマト整理・・・
日暮れまで畑仕事してヘロヘロで日記書く気力もありません。
かなりヤバいです。
>_<
本文は7/17日のつづき・・・
らっきょう植え付けした畝に、ダメ元で昨年のニンニク植え付けして見ることにしました。
来年の種もヤバい状況なんです。
冷蔵庫にたっぷり残ってました。

皮むきして芽が出てるのだけ選びました。

去年も大きいのを種にして、小玉を食べてたから
ちっちゃいのです。

少しやりかけたのですが。。。。
トラクターしまったら猛烈な疲れが・・・
この日は19時で上がって、翌日かみさんに頑張って貰いました。
日帰り現場帰って、チャミの散歩中に撮影~
この続きに、今年産の小玉植え付け予定・・・

Posted on 2023/07/23 Sun. 16:38 [edit]
0920
ニンニク培地作り~ 
9/17日のこと・・・
2週間ほど前に千本ネギ潰したつもりでロータリー掛けしてましたが
ドンドン発芽してしまった~
丁度良い感じにばらけてる様にも見えますが・・・
収穫するのが面倒なので、再びロータリー掛けします。

After

奥の半端な部分、リーフレタスが野良化してるので、あえて残しました。

反対側も~

堆肥まきします。
バケット1杯で推定200kg前後入ります。
猫車6~7台分です。
右側、葛西さんのジャガイモ跡地もやっとロータリー掛けして雑草地獄から解放されました。

最初、ニンニク畝1本だけの予定で、奥から3杯撒いたのですが・・・
手前側は、穴あきマルチ3シーズンも使って、無施肥だったので
秋起こしのつもりで、堆肥3杯撒きました~

もっかいロータリー掛けしました。

この後、堆肥の切り返しと移動をバケット使ってやったのですが・・・
それは別記事で~
マルチャー取り付けに帰ると16時過ぎました。
今年から、少し隙間を増やして風通し良くしようと7穴から5穴に変更しました。

調整に結構手間取りました。
向かって右側の穴が見えにくいですが・・・
ギリギリセーフでした。

今年は、史上最高に不作だったので10年ぶり位で種買いました。
ちょっと、大きすぎて植えてから分球しそうなサイズが多いのが不安です。

ダメリーマンさんの真似して浸水する事にしました。
ガマさんも今年やってたなぁ~

Posted on 2023/09/20 Wed. 17:52 [edit]
0922
予報外れて雨中のニンニク植え付け~ 
9/19日のこと・・・
昼頃から雨の予報が出てるので食休みも無しに外に出ました~
朝飯だよチャミ!

ニンニク1晩水に漬けてたら、根が出て来ました。

靑森から種用として買ったの大きすぎて分けつしそうなのが一杯なんです。

小さい方が根が出やすい?
わが家のは無加工なので、販売用は加工してある?

植え付け早くするためにボッコにテープ張りました。

軽トラ出したついでに、数日前に道普請したところ踏み固めました。

スポスポ穴開けて、かみさんがほおりこみます。

購入種の大なのは350個・・・
わが家の大きめ選んで全部で530個でした。
1時間半ほどで終了~
この時点で、かなり雨雲が迫ってる予感・・・

2ヶ月も前から7穴マルチ張ってました。
反対側にはらっきょう100個植え付けて
昨年の芽が出たニンニク植え付けて見ましたが、
一個も生えてませんでした。
隙間空ける為に、千鳥植えにしました。
5g程度の260個ほどでした。

いつも降る降るサギにあってるので、この日も大丈夫だろうとたかをくくってましたが・・・
見事に振られました。
降り出し10分間で5mmの雨に当たりながら、植え付け続行~

終わって、軽トラ片付けてたら小降りになったとさ・・・
すぐにシャワー浴びて着替えました~

Posted on 2023/09/22 Fri. 16:16 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |