fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0208

玉ねぎ発芽確認~  







2/5日のこと・・・
最低気温      -11.5 01:24
最高気温      -0.3 13:20
最大風速       9.1 西北西 12:28



放射冷却で冷えた朝でした~

20230205_064422.jpg







サツマイモ植えようと思ったのですが・・・
工房に保管してた培養土や黒土などは完全に凍ってて使い物になりません~
とりあえず3袋2階に移動させておきました。

20230205_110244.jpg







物置やら車庫など探して、2階の育苗ゾーン作りました。
台はコンテナで上はコンパネ1枚です。
半端になってたビニトン用ビニールがジャストサイズでした。

20230205_132836.jpg







2週間以上真冬日が続いてたので、ハウス見るのがおろそかになってました。
久々に確認すると、元旦種まきの玉ねぎ発芽確認~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230205_130033.jpg







少し乾燥してたので、40Lほど水撒きしました。

20230205_125556.jpg







雪に埋もれてる水道管が凍らないのは水抜き栓が付いてるためです。
冬の間からんでは無く、こちらのスイッチで水道出します。
うっかりからんの方で開け閉めすると凍ってしまいます。

20230205_125615.jpg







10日連続で最低気温がマイナス二桁でしたが・・・
こまつなやほうれん草は元気です。

20230205_125936.jpg






葉っぱの薄いリーフレタスはかなり負けてます~
>_<

20230205_131451.jpg







昼飯は久々の次郎長~
最早、森町のソウルフードと言っても過言では無いでしょう~

20230205_113956.jpg







午後も良い天気~

20230205_155226.jpg






チャミは背中かゆいのか?
アグアグしてましたが、写真撮ろうと近づくと気づかれてしまった。
あら見てたのね~
見たいな表情がめんこい!

20230205_105646.jpg







散歩に行くとニャンコ見つけました~

20230205_101244.jpg







かみさんは、朝から干し芋作り~
1個2kg~3kgの大物は、殆ど終わったらしい~

20230205_100047.jpg








芽が出てるのカットして利用します~

20230205_100036.jpg







晩飯は、お好み焼き~

20230205_184910.jpg









Posted on 2023/02/08 Wed. 03:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0227

ハウスでネギ類周りの草取、土寄せ、水やり  







2/24日のこと・・・
最低気温       -8.0 03:49
最高気温       2.4 11:46
最大風速       4.5 北 13:18



前日までの悪天候が嘘の様に晴れ上がりました~

20230224_054830.jpg







室内で種まきしてたトマト・・・
かみさん水やり忘れて数本お亡くなりになってました。
(T_T)

20230224_060324.jpg







野菜たっぷりの朝飯~

20230224_065631.jpg







黄身の味噌漬け、二人とも気に入った様で
継続して漬け込みしてました。
全国的に卵高騰してる様ですが・・・
我が町には、大きな養鶏場があって傷卵や小卵が安く買えるので助かってます。

20230224_070019.jpg








良い天気なので8時にはハウスオープンに外に出ました。
チャミに騒がれるかと心配でしたが、おっちゃんこして待っててくれました~

20230224_080530.jpg







ビニトンオープン~
日中、天気が良いと早朝しか暑くて作業出来ません~

20230224_081020.jpg







前回草取して1週間ほどですが・・・
暖かくなって草が伸びるのも早い~

20230224_082309.jpg







丁寧に草取して、畝間?は鎌で耕して
本の気持ち土寄せしました~

20230224_082244.jpg








水やりもして2時間弱のハウス仕事でした。
この後は、トラクター使って雪割り作業~
夕方の記事にします。








Posted on 2023/02/27 Mon. 03:36 [edit]

CM: 0
TB: 0

0427

玉ねぎ定植完了~  







4/24日のこと・・・

午後から時折小雨が降る中の作業でした。
平地では雨でも駒ヶ岳は白くなってました。
北風10mで体感気温は氷点下ですよ~
寒かった~
>_<

20230424_104902.jpg






ロータリー掛けするとカラスが寄って来ました。
ビニール越しだから写り悪いケロ~

20230424_100554.jpg







ユンボオヤジさんにアイデアを頂いた
ローリング穴開け機かなり念入りに調整してセッティング~

20230424_102451.jpg







畑まではバケットに積み込んで運びます。

20230424_104414.jpg








マルチに土を被せてスタート

20230424_105819.jpg






末端処理はロータリーを上げてしなければならないので、
一旦穴開け機は反対側に・・・

20230424_110100.jpg








ラストは手で引っ張りました。
かなり念入りに調整したつもりでしたが・・・
穴開け機そのものの精度が良く無くて、引っ張ってる内にマルチのセンターから
ズレてしまう事が判明!

20230424_110520.jpg







2列目は手で引っ張って見ました。
引っ張りながら細かい調整が出来るので、こっちの方が良さそう~

20230424_113202.jpg








ユンボさんのところでは、既に玉ねぎの倒伏が始まってました。
こちらでもハウス内暑くなりすぎて苗の状態で倒伏が始まった事があります。
特に早生は危険!

20230424_125003.jpg







そこそこ、良い苗に育ってます~

20230424_125152.jpg






植え付けて見ると350本ほどでした・・・

20230424_125536.jpg







サツマイモ植え付け器使って押し込む事を想定したのですが・・・
スポスポ苗を突っ込んで、指先で押さえつける程度でOKでした。

20230424_130133.jpg







ついでに他の玉ねぎ2種も植え付けることにしました。
早生と比べると小さい~
>_<

20230424_144823.jpg







作業中は、真冬用の防寒着を着込むほど寒かったのに・・・
終わったら晴れて来ました~
噴霧器使って、光合成細菌水をトータル20L散布してます。

20230424_164157.jpg







10Lのポリタンに仕込んだものはしっかり発酵が進んだ様で、全く匂いも無くなってました。
新たに4Lペットボトル3本と空いた10ポリタンにも追加仕込みしました。

20230424_155038.jpg















Posted on 2023/04/27 Thu. 16:52 [edit]

CM: 4
TB: 0

0428

玉ねぎ無事に立った~  









本日、0230起床で
0330集合!
1230終了で、家に帰ります。
年寄りには変則日程は堪えます。
次回からは、仕事選ばなきゃ~
>_<


本文は日付前後しますが・・・
4/26日のこと・・・


午後から、小雨の中畑の見回り~

25日に植えた直後はシナシナだった玉ねぎ達・・・


20230424_164157.jpg






シトシト降る雨のお陰で、ほぼ全て立ち上がってました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230426_145211.jpg







丁寧に見て見ると、数本活着してないの発見。
上から土を押し込んでおきました。

20230426_151631.jpg






トータル1000株には少し足り無くて穴が余ってる所に
買って来た、コカブを種まき~
小さな穴に入れるのが面倒~
>_<

20230426_151706.jpg







Posted on 2023/04/28 Fri. 17:48 [edit]

CM: 0
TB: 0

0506

長ネギ第一弾定植~  







5/3日のこと・・・

現在のハウス3畝目・・・
長ネギだけが残って、次のトマト定植の邪魔してます。

20230503_123457.jpg







定植には、やや早いサイズですが・・・
ハウス優先するために、定植する事にしました~
抜いて見ると、以外と量あるカモ?
発芽率悪いので、かなり遅れて第2弾も種まきしてます。

20230503_124606.jpg







午前中に一回散歩したので
チャミは安心して寝てくれてました。
午後からは更に雲が増えてきました。

20230503_124930.jpg







前日、ごぼう種まきした隣に目印立てて
溝掘りします~

20230503_130642.jpg







中古で買った古い耕耘機・・・
近年は溝掘り専用機として使ってたのですが・・・
かなり頑張ってもエンジンが掛からなかった~
翌日は、右肩筋肉痛でした。
>_<

20230503_132422.jpg







早々に諦めてヤン坊に畝立て機接続しました~

20230503_134256.jpg







耕耘始めようとしたら
昨年不発芽だったごぼうが発芽してるの確認~
>_<

20230503_130653.jpg








今までは正転に繋いでたのですが・・・
今回ひらめいて逆転溝掘り仕様でやってみました。
かなり深掘りになるので全然進まない~
片足で押しつけながらの作業でした。

20230503_134357.jpg






かなり深い溝掘り出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230503_134624.jpg







植え付けも楽ちんでした。
今までは、溝掘りした後で更にシャベルで穴掘りしてからの植え付けだったのですが
今回は、両手で土を落として押さえつけるだけでした。
それでも、過去最高の深植え出来ました。

20230503_140822.jpg







2列目も真っ直ぐ掘れました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230503_143114.jpg






当初予想よりも多く、一列200本ほどありました。
2列目最後は、かなり小さいのも植え付けたけろ~
(^^ゞ

20230503_145922.jpg







小さすぎてはねたの投げるのも勿体ないので、
除草シート脇に10本程度数えながら仮植えしておきました。
上手く育てば、補植か友人にあげたいと思います。

20230503_150700.jpg







Posted on 2023/05/06 Sat. 16:50 [edit]

CM: 6
TB: 0

0526

長ネギ第2弾定植~  







日付少し戻して5/20日ごごのこと・・・

一日1食生活を長く続けてると言うNさん。
昼飯も食べずにひたすらアスパラゾーンの草取頑張ってくれてました。
朝の内、ハウス横のアスパラゾーンは終わってます。
耕耘機で移動中に撮影~

20230520_125813.jpg







玉ねぎの横に溝掘りしました~

20230520_130945.jpg







定植するには、か細い100本程度の第2弾~
ハウス開ける為に無理矢理植え付けます。

20230520_121828.jpg







第一弾の時に、小さすぎて仮植えしてた残りも~

20230520_130548.jpg






普通は2本づつ植えるのですが・・・
数が少ないので1本づつ植え付けて貰いました。
Nさんに任せて、おいらはトラクターで堆肥運びする余裕が出来ました。

20230521_055115.jpg







こちらは小さすぎて面倒なので2本づつ植えました~

20230521_055123.jpg







沢山手伝って頂いたので、今度はお土産収穫~
地元では千本ネギと言われてる細ネギ・・・
ご近所のばあちゃんから頂いて、何年も繋いでます。

20230520_141736.jpg






アスパラは小さいけど、太いのも収穫・・・
リーフレタスも・・・

20230520_143140.jpg






バケットに積み込んで持ち帰りました。
ニラもたっぷり収穫~

20230520_143143.jpg







茎立ちブロッコリーがビニトン押し上げてるのでカットしました。

20230520_143429.jpg







まだ、孫っちにも食べさせて無い初物お持ち帰り~
(^^)

20230520_143533.jpg









椎茸が、既に終わってるのが残念。
まだまだ、収穫出来るものが少なくて、労働に見合わないお土産が心苦しい~
Nさん、ありがとうございました。
これに懲りず、また来て下さい~







Posted on 2023/05/26 Fri. 16:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

0528

セット球玉ねぎの花芽カット  








まだまだ現場が続いてますが・・・
畑記事もUPしきれてません。

昨年は玉ねぎ絶不調でセット球として植えれたのもほんの僅かでした。

20230522_063016.jpg






真ん中、少し途切れて・・・
奥のらっきょうは元気です。

20230522_063024.jpg






花芽がドンドン伸びて来ます。
こいつをカットしてやれば、ちゃんと食べれるの確認してからでも10年位か?

20230520_061918_20230527063320167.jpg







折り取っても、何度でも伸びて来るの負けずにカットします。

20230522_063033.jpg






例年だと分球したの分けて移植するのですが・・・
今年は実験的に放置してみます。

20230522_063040.jpg








6月になれば大きいの食べれるかな?






Posted on 2023/05/28 Sun. 16:33 [edit]

CM: 4
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top