ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1227
マンフロット323改造 
T.M様システム。
やっと作業開始です。
<(_ _)>

スワロの65mmを双眼スコープにする為に購入した323。
残念ながら、ほんの僅かサイズが合いません。
以前は、スワロの三脚座を削って対応したのですが。。。
クライアント様からの進言で、323を削る事に。
下側に出っ張りがあるので、フライス盤に固定するのに手こずりました。

両側を0.5mmづつ削る事で対応しました。

見事に填りました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

調子にのって、Vintenに取り付ける為のプレートを二つ作ります。
慣れた作業に落とし穴が・・・
!Σ( ̄□ ̄;)
鼻歌交じりで、何にも考えないでカットしていたのですが。
両側をサンダーで削り。
一つ目は、簡単に終了。
もう一つ、やってしまうべと、
つかんでみると。
( ̄□ ̄;)ガーン
サイドから見ると台形になっている予定なのに・・・
何ですか?
これは?
平行四辺形?

カットする方向を間違えた様です。
(゜ロ゜)
アホです。
余りにショックだったので、今日は早めに終了して
明日に備えます。
(^^ゞ
Posted on 2010/12/27 Mon. 20:05 [edit]
1230
メインプレート着工 
いよいよ。
本日からメインプレートの制作開始です。
まずはネジ穴加工。
精度を上げる為に、フライス盤に設置して
綿密にサイズを合わせます。
基台が小さいので、普通に固定が出来ないので、
クランプで固定。
縦方向にしか力が掛からないので、これで大丈夫でしょう。
(^^;

溝掘り加工中です。
エンドミルを痛めない様に、1mづつ掘り下げるので、
単純ですが、時間だけが掛かります。

一日中掛かって、これだけ。
明日もう一日頑張れば、出来るかな?
・・・・

Posted on 2010/12/30 Thu. 23:41 [edit]
0102
メインプレート溝加工 
今日は更にネジ穴部分を加工。
板が大きすぎて固定に苦労します。

裏側から見た所。
1/4インチのコインネジが収まります。

マンフロット357を二つ装着。
前後にズラして装着できる様に、溝が多くなっています。
真ん中部分は設計図に有りませんでしたが、
将来の増設に備えて、勝手に増設しました。

明日からは反対側を加工します。
もう1日で出来るかな・・・
Posted on 2011/01/02 Sun. 21:42 [edit]
0104
メインプレート2発送 
失敗だらけですが・・・
とりあえず発送しました。
やはり、人様からお足を頂けるレベルには遠いですね。
なんで?
間違えたのか不明ですが、
片側は穴開け位置を間違えてしまいました。
仕方なく仕様変更して、3点止めの予定が2点止めに・・・

計算値ですが、元の板は約1.9kg
完成重量は1.25kg
大きな三脚で使用予定なので、軽量化は考えていませんでしたが、
穴同士が近くて、想定以上に削る部分が増えてしまいました。

もう一方の時間が掛かるプレート制作は明日からやります。
日没までの1時間程、久々にスラックラインで汗をかきました。
1週間ぶり位なので、かなり疲労困憊。
(^^;
Posted on 2011/01/04 Tue. 18:55 [edit]
0105
双眼スコーププレート完成! 
夕飯を食べてからの制作作業。
堀込み量も少なくて、実質4時間程で出来ました。
表から見た所。

裏から。

マンフロット357に装着して見ました。
やはり、穴位置の精度が悪く、取り付けにはややコツが必要です。
ま、一度取り付けたら滅多に外す必要の無い場所だから良いか。
(^^;

スワロのプロミをワンタッチでマンフロット323に取り付け、
ケンコーのレベルアジャスタで微調整して光軸を合わせる仕組みです。

実際にスワロを装着してみました。

プロミを固定しているコインネジを動かせば、
目幅調整が最大8cm出来るので、どんな目幅の広い人にも対応出来ます。
ま、一度合わせれば、滅多な事で動かす必要は出て来ませんが・・・

一番基本となる部分が出来たので、やっと全体のイメージが湧いて来ました。
少し構造変更も必要になるので、クライアント様と相談しなくちゃ。
Posted on 2011/01/05 Wed. 23:33 [edit]
0108
ビデスコプレート着工! 
まずは、500mm×200mm×12mmの板から部材を切り出します。
厚みもあるし、長さも過去最高です。
切り出しだけで1時間以上かかります。

切り出したして計量してみました。
1kg弱です。
穴開けやら加工で、軽量化の目標は半分の500g

マジックでラフスケッチをして、まずはビデオ設置部分から堀込み開始。

ビデオ接続部分の堀込み完了。
スコープを接続する先端部の加工に取りかかります。
部材が長すぎて、何度も設置を変えないと加工が出来ません。

先端部掘り出し完了。
約700gまで減っています。

とりあえず接続してみました。

横から見た所。
長さがありすぎて、細部が見にくいですね。

スコープ接続部分のUP

以前、ミラーの雲台に付いて来た特殊なネジを使用します。
横ブレ防止のピンが付いているので便利です。
本当は、この部分にねじ切り加工したいところなんですが・・・
(^^;

上面をUPで・・・
1mmほど掘り下げています。
右側がスコープ先端部ですが、
そことプレートの間に1mmのゴム板を挟んで、圧着。
スコープ部分は2点支持の予定です。

日没間近で試写する事が出来ました。
ワイド端から1/3程のところで、ケラレが無くなり良好な映像が撮影出来ます。

一番の難関、
アリ型制作が残っていますが・・・
明日は道南桧山支部の探鳥会に出かける予定なので、
作業はお休みです。
良い天気になると良いのですが・・・
Posted on 2011/01/08 Sat. 21:28 [edit]
0109
TSN-VA3改造 
ご覧になって下さった方々、ありがとうございます。
トータル3週間。
数百時間分の撮影をして、放映はたったの30分。
思い入れのあるシーンがかなりカットされました・・・
最初の1週間分は完全にカットされてまふ。
サシバのシーンに入る予定で撮影した部分。
今後、また再編集して北海道ローカルとかに使い回しされる予定だそうです。
再放送もあるそうなので、見逃した方は是非見て下さい。
1月11日(火)【10日深夜】
午前2時15分~2時45分
1月16日(日)
午前5時00分~5時30分
本日は、八雲で日本野鳥の会道南桧山の探鳥会。
事前に新聞に載ったそうで、10人以上が初めての探鳥会という盛況でした。
吹雪混じりではありましたが、ワシを堪能して頂きました。
夕方、大分日が翳ってからの帰宅。
実は、昨日試写した時にスワロとVA3の組み合わせ。
ワイド側では無限遠でもピントが合うものの・・・
テレ側ではピントが来ない事実が判明。
暗さのせいもあるカモと、帰宅後明るい内に試して見ましたが、
やはりピントが来ません。
(>_<)
昨日はショックのあまり、記事にする事が出来ませんでした・・・・
手持ちのVA1で試して見ると大丈夫、
どこでもピントが来ます。
しかし、単体ではVA3の14倍に対してVA1は7倍。
ちょっと倍率が低すぎます。
私のシステムはテレビューのバローレンズ3.5倍相当を接続して合成倍率24倍相当で使っているのですが、
こちらの試写もOK。
しかし、初めてビデスコを使う人が、いきなり24倍での使用はかなり無理があります。
2.5倍のバローレンズを使って17倍程度の方法もありますが・・・
新たな出費を強いられます。。。。
接続方法やら組み合わせを色々、とっかえひっかえ試したり・・・
悩みに悩んだ結果。。。。
VA3を削る事を決断。
最悪、失敗したら弁償すれば済む事です。
先端部のちょっと太い部分が、プロミのマウント部分と干渉して奥までVA3を挿入出来ないのが、
無限遠でピントが来ない原因です。
本当はプロミ側を削った方が楽なのですが、
金額が違い過ぎます。
(^^;
VA3は、この部分でレンズを固定している様なので、完全に削り落とす事は出来ません。。。
この部分を直径で2mm削ってやれば全て入る計算。
慎重に何度も計測しましたが、
0.5mmの厚さが残る筈です。
(^^;

本当は、シルバーの止めネジを外して、外側のリングを取り外してから作業を進めたいのですが、
ネジの先端部にストッパーが取り付けられている様で、外す事が出来ません。
無理矢理外す事も考えましたが・・・
後々の事を考え、断念。
今まで、いくつものVA3を購入して予備ネジが何本も余っているので、
3本で固定して、旋盤に固定する方針に固めました。

本体に傷を付けない様に、レンズキャップ、ゴム板、ウェスなどで保護してから旋盤に固定する方法を試みたのですが、上手くセンター出しが出来ません。
仕方なく、直接本体を固定します。
あまり、強く固定するとレンズが破損しますので、柔らかめに固定。
万が一、外れた時の為に常に手を添えての作業。
固定が弱いので、一度に削る厚みは0.002mm
旋盤の回転数は1分間に50回転程度に抑えます。
通常は300回転ほどです。

回転数もゆっくりなので、前後の移動もゆっくり・・・
0.002mmづつ。
50往復の作業?
一度、外れてしまい、ちょっとだけ本体に傷を付けてしまいましたが・・・
3時間以上掛かって2mmの削りだしに成功しました。

スワロに挿入してみると、バッチリ!
隙間無く密着出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
以前に、VA1をライカに装着する為に内側を削った事がありますが、
その時以来の緊張感でした。

外は真っ暗なので、正確な試写は出来ていませんが、
遠くの街灯を写してみたら、しっかりピントが来ました。
明日、明るくなったらもう一度試して見ます。
Posted on 2011/01/09 Sun. 21:18 [edit]
0110
ビデスコプレート順調 
薄明るくなると、早速ビデスコ試写。
ばっちり最大倍率でもピントが来ました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
朝から祝杯を上げたい気分ですが・・・
気持ちを抑えて、ビデスコプレートの加工を続けます。

プレートが長いので、何度もくわえ直して加工。
ひたすら削り続けます。
新しい加工方法を発見して、以前より仕上がり精度が上がりました。
その分、時間は倍以上掛かってしまいますが・・・

そんな訳で、ビデスコプレート完成には
もう一日掛かりそうです。
Posted on 2011/01/10 Mon. 21:43 [edit]
0111
ビデスコプレート完成! 
先日のダーウィンが来たの撮影に使ったテープを再編集して
1/28日 20:00
北スペシャルという番組で放映されるそうです。
忘れそうだから録画予約しようと思ったら、我が家のシステムでは
1週間先までの予約しか出来ませんでした。
(^^;
因みに40分テープで80本撮影したそうです。
全部で3200分
53時間も撮影した計算になります。
多少ロスはあるとは思いますが・・・
さて、本文です。
やっと、ビデスコプレートが完成しました。
計量してみると500gを僅かですが下回りました。

上面。

下面はこんな感じ

苦労した中央部。
厚さ12mmの板でマンフロット357のロングプレートと同じ形状の物が一体形成となっています。

スコープとVA3は、押しつけてるだけなので、若干隙間があります。

隙間解消の為に、ゴムのリングを外側に装着しました。
以前、吹雪の時に雪が入り込んで画面を汚した経験が有る為です。
(^^;

Posted on 2011/01/11 Tue. 21:56 [edit]
0112
障壁・・・ 
本体プレートに乗っけて見たところ・・・
当初、想定していなかった
様々な障害が発生しています。
色々、組み合わせや乗せ方を変えたり検討中です。
午後からは野暮用があり函館に出かけたのですが・・・
今日も朝から吹雪。

出る前に、がっつり雪かきして出かけたのに・・・
帰宅時には、1時間程雪かきしないと家に入れない程の積雪でした。
真っ暗なので写真は有りませんが・・・
現在は小康状態。
明日の朝はどうなっているのだろう???
Posted on 2011/01/12 Wed. 22:58 [edit]
0113
双眼スコープ用プレート作り直し 
森とは信じられない位、雪が積もっています。
まるで、雪国みたい・・・

そのご、昨日からの宿題・・・
双眼スコープ用プレートの土台部分を作り直しました。
当初はセンターに双眼スコープ用プレートを取り付けていましたが、
これではロック部分が干渉してしまい、ロックが出来ません。
単純に、取り付け部分を前にずらすだけでも対応は出来るのですが・・・
357との設置部分が減ってしまう為、少しでも接合部を増やす為にロング仕様にしました。

マンフロット357と同じサイズの物でしたが、
2cm長くした物を作りました。
左が作り直した方です。
折角、以前より綺麗に仕上がったのに・・・
穴開け部分を間違えて、格好悪くなってしまいました。
(>_<)

スワロの10倍双眼のかさ上げ加工も終了。
上に乗せる部分が揃ったので、とりあえず乗っけて見ました。
スワロがこれだけ揃うと壮観ですね。
(^^)
総額三桁万円です(定価)

接眼方向から見て見ました。
ビデスコ部分には357を設置していないので、
実際はもう少し高くなります。

双眼鏡サイドから・・・

ビデスコサイドから・・・

明日からは、いよいよメインプレートの作成開始です。
Posted on 2011/01/13 Thu. 20:21 [edit]
0114
連日の真冬日 
明日は、もっと寒くなるらしい・・・
以前から調子が悪かったデジタルノギス。
寒さで電池が弱った為と思って、暖めながら使っていましたが、
ついに、全く使い物にならなくなってしまいました。
仕方なく、アナログノギスを使って作業してます。

本日から、いよいよメインプレートの加工開始です。
15mm厚で短辺140mm、長辺380mm
重さは約2.2kg
軽量化の必要はないので、ネジ穴加工、溝加工で
完成重量は1.9kgの予想。

実際の加工は殆ど進まず・・・
寸法合わせのマーキングだけで一日が終わってしまいました。
とりあえず、Vinten用のスライドプレート用の穴開け。
6点支持の端っこ2点にねじ切りして、固定。
残りの4点は、スライドプレートを固定してから、穴開けします。
これだけやってもずれるんだよなぁ~
(--;

なんとか固定する事が出来ました。


23日納品ですから、残り1週間。
色々、他の予定もあるし・・・
結構、厳しくなって来ました。
Posted on 2011/01/14 Fri. 22:22 [edit]
0116
メインプレート着々・・・ 
全く断熱材も無い車庫なので、
作業が出来る温度になるまで2時間以上掛かります。
朝食後に、作業開始すべく工房に入ると寒い!
ストーブの調子が悪く、スイッチが入っていませんでした。
(>_<)
仕方なく、2時間程は内業に振り替え作業でした・・・
いっちゃな、おもちゃみたいなフライス番で作業してますので、
プレートの方が遙かにデカイです。
本体に固定するにも、色々と工夫が必要になってしまいます。

裏側の加工が終わり、
今度は表から溝掘り作業。
マンフロット規格のネジに合わせて6mm厚にしてあるので、
溝掘りも大変です。

後は、真ん中の溝を3本掘るだけなのですが・・・
夜になると、暗くて細かい所が見えません。
最近、特に老眼が進んで来た様です。
(--;
ミスをした後のリカバリーの方が時間が掛かるので、
夜は作業をしない事にしました。
締め切りの迫った内業もあるし・・・
Posted on 2011/01/16 Sun. 21:45 [edit]
0117
メインプレート完成! 
なんとかノルマを果たす事が出来ました。
仕上げのサンダーも掛けて、計量。
予想通り?
約1900gです。

油汚れや切りくずは残ってますが、
裏面はこんな感じ。

表面。

念入りにクリーニング後撮影。
どうですか?
この輝き!
納品するのが勿体ない程、良い出来です。
(^^)

明日からsachtler用プレートなど細かい作業に突入です。
出来上がりは近い?
Posted on 2011/01/17 Mon. 21:33 [edit]
0120
T・Mさまシステム完成 
本チャンシステム稼働してると
以外と微調整が必要で・・・
何度も調整を繰り返し・・・
夕方まで掛かって、最終調整終了。
これで23日の納品に間に合います。
左側の双眼鏡は、マンフロットの357が足りないので、
セッティングしてません。
高さは、もう2cm高くなる予定です。

一番苦労した双眼システムをUPで・・・

22日は、一日パッキングに追われそうだし・・・
明日、一日だけ余裕が出来ました。、
久しぶりに、鳥でも見に行くかな・・・
Posted on 2011/01/20 Thu. 22:48 [edit]
0123
納品 
空港に着いたら雪がないのでびっくりしました。
気温も10℃以上あるかも・・・
ストーブをガンガン焚いた時の作業場よりは確実に暖かいです。
(^^;
会社の方に空港まで出迎えて貰って、
早速、組み立て。
各部調整を行ったのち、
Vintenのvision20に全ての部品を乗せてチェックしました。
スワロの20倍双眼、最高です。
(^^)

横方向から・・・・
接眼側を合わせると、10倍双眼の基部は殆どメインプレートからはみ出した状態になります。

因みに・・・
今回のクライアントさま。
vision10も使用なさっています。
久しぶりに見ましたが、20と比べると小さいですね~
20の半分位?
明日からの現場では、両方使い比べて見る予定です。

Posted on 2011/01/23 Sun. 18:16 [edit]
0126
雪~ 
気温は5℃くらいまで上がって、天気も良いのですが、
風速10mで体感気温はマイナス。
(--;
午後には、ほんの一瞬ですが、雪も確認しました。
風呂でしっかり暖まって寝たいと思います。
今日の三脚はsachtlerのビデオ18p
専用に作ったロングプレートも問題無く使う事が出来て、
全ての製品を納品する事が出来ました。
Vintenと比べると、やや粘る感じの動きが好みです。
ただ、カウンターバランスが5段階しかなく。
これだけの物を乗せて、メモリ1では足りないし・・・
2では強すぎて、戻されてしまいます。
しかし、実用的な範囲では、快適な動作をしてくれたので
念のため持って上がったvision10は一度も使うことなく持って返る事になりました。
(^^;

1年間通った四国の現場も今回がオーラス。
赤字にも関わらず遠くから呼んで頂いた関係者の皆様、ありがとうございました。
これに懲りず、また呼んで頂ければ嬉しいです。
(^^)
Posted on 2011/01/26 Wed. 23:56 [edit]
0416
巨大プレート受注 
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-835.html
今度は、ジュラルミンを使って、厚さ20mm幅160mm
長さ400mmの物です。
web上で重量計算をすると3571gと表示されます。
しかも、2枚作らなくてはなりません。
届いた板をフライス盤に乗っけて見ました。
基台よりも倍位大きそうです。
(--;

右側一杯に設置して、固定する部分を確保すると
殆どはみ出てしまいます。
これではきっちり固定出来ず、ちゃんとした作業が出来そうにありません。

眺めているだけで一日が終わってしまいました・・・・
さてさて、どうやって料理しましょう。

Posted on 2011/04/16 Sat. 22:38 [edit]
0505
巨大プレート着手 
納入事例に子カテゴリーを設定。
それぞれの制作過程を見やすく分類。
まだまだ、未編集の部分が多いので、おいおいやっていく予定。
延び延びになっていたT・M様システム。
いよいよ、巨大プレートに着手です。
昨日は、猛烈な寒波が襲来。
あちこちの峠では積雪。
高速も夏タイヤ通行禁止の区間があったとか・・・
工房作業もストーブ無しでは無理でした。
(^^;
小さな、小さなフライス盤にセッティングするとこんな感じになります。
設置している部分より、飛び出している部分の方が長い。
座ったままでは、手が届かなく、作業が出来ません。
(^^;

午前中いっぱい掛かって、片側の堀込み終了。

午後からは反対側も・・・

厚みが20mmありますので、マンフタイプのコインネジ首部7mmを残して
堀込みは13mm。

仕上げの溝掘り、

なんとか、両端の溝掘りは終了。
実働10時間。

今日からは、いよいよやっかいな中央部の堀込み開始です。

セッティングだけ、済ませて本日の作業は終了。

Posted on 2011/05/05 Thu. 04:37 [edit]
0507
巨大プレート完成間近・・・ 
一回の据え付けでは無理なので半分ずつの加工になります。
上手く、反対側と合うのか?


センター溝はなんとか成功。
いつも穴開けが正確に出来ないので、フライス盤にドリルを取り付けます。
こちらも、フライス盤が小さすぎるので、前後取り替えて2回の作業になります。

ネジ用の溝もギリギリ許容範囲で成功(当社比)
大まかな外観は出来上がりました。

sachtlerやVintenのプレート用の穴は、表に貫通させていません。
見かけすっきりにする為に、大変な労力が必要になります。

穴部分をUPで・・・・

3/8インチタップの先端を切り詰めて、この特殊加工用に改造しています。
左が通常品。
最初に、こいつで大まかなねじ切りを行います。
先端部は刺さりやすい様に細くなっているので、
ネジを奥まで回す事が出来ません。
その後で、右側のタップで穴奥までねじ切りを行います。
普通は穴が貫通しているので、切り子が下に落ちますが、
この方式だと、切り子が穴の奥に溜まってしまいますので、
何度も部材の固定をとき、逆さにして切り子を取り除いてやる必要があります。

最後の仕上げのサンダー掛けが上手く行きません。
プレートの重量がありすぎる為、ベルトサンダーに余計な負担がかかり
ベルトが切れたり、切り子が溜まって大きな溝をプレートに作ったりしてしまいます。
仕方なく、グラインダーでの作業に変更したのですが・・・
こちらも、プレートの固定とサンダー不具合が発生。
今日の作業は断念。
Posted on 2011/05/07 Sat. 04:34 [edit]
0508
巨大プレート完成 
最後に1000番で仕上げをと思ったら、
切り子がくっついて帰って逆効果・・・
もう一度やり直し。
仕上げの洗浄作業で、薬品を間違えて、
表面が溶けて、やり直したり・・・
結局、午前中一杯、仕上げに掛かってしまいました。
(--;
表面

裏面

午後からはVinten用ロングプレートの作成。
プレート幅より2cm長く18cmの物です。

残念ながら、この日の発送には間に合いませんでしたが、
なんとか完成しました。

洗浄後、間もないので、まだ水滴が付いています。
水もしたたる良いプレート。
(^^ゞ

Posted on 2011/05/08 Sun. 04:47 [edit]
0103
メインプレート着手 
飲みつぶれてしまいました。
有り難い事です。
作業の方は、穴を開けただけで終わってしまいました。

ピンぼけですが・・・
センター部分のUP。
当社比では、かなり精度UPしているのですが・・・
(--;

sachtler用プレートに合わせて見ました。
穴を広げて、ギリギリ使えそうです。

この溝を2本掘るだけで、2日目の作業終了。
こちらは満足できる仕上がり。

Posted on 2012/01/03 Tue. 05:20 [edit]
0105
苦悩のメインプレート 
(当社比)
一日中頑張って、
真ん中も、順調に進んでいたのですが・・・・

ひっくり返して、反対側の加工に入ろうと思ったら。
フライス盤の基台が小さすぎる為。
真ん中の溝を掘る事が出来ません。
(>_<)
天気も良いし、苦悩を忘れる為、
現実逃避に、久々のスラックライン。
30分も乗らない内に、駒ヶ岳が赤く染まって来たので、
パチリ。

一晩寝たら、きっと良いアイデアが浮かぶでしょう。
(^^;
Posted on 2012/01/05 Thu. 05:05 [edit]
0106
裏面完成! 
昨日は一昨日は、いつも以上に頑張りました。
二日とも、朝から晩まで10時間ちょっと、昼飯も食わずに集中してました。
どの部分も1/10mm以下の精度を保つには、もの凄い集中力が必要で、
流石に疲れました。
二日分の作業を一挙公開!
(^^ゞ
無駄な写真が多いので、とりあえず完成写真を・・・
どうしても、エンドミルが届かない所があり、
左右対称にはなりませんでした。
(>_<)
後は、携帯写真では解りにくいと思いますので、読み飛ばして下さい。
(^^;

とにかく、基台以上にワークがでかいので、
何度も銜え直しが必要です。
ひとつの溝を掘るのに、最大3回変える事も・・・・
その度に、水平出し、荒削り、仕上げと
エンドミル交換等、面倒な作業が待ち構えています。
ほんの僅かのミスが命取りになるので、
神経をすり減らします。
もう、何度銜え直したか覚えていません。
(>_<)
以下は面倒なので、銜え直す度に撮った写真を羅列。
1回の変更で、平均1時間れす。。。
一見、似た様な写真もありますが・・・
フライス盤との固定位置に注目!










後は、上面からの細い溝掘りと仕上げ加工だけで、
なんとか完成の目処は立ちましたが・・・
上面の仕上げは、更に左右の溝掘りが加わりますので、
プラス4回の行程が追加されます。
微妙な穴開け位置の変更などもあり、
更に10時間以上掛かりそう。
(^^;
Posted on 2012/01/06 Fri. 04:11 [edit]
0109
1枚目完成 
表から、取っ替え引っ替えしながら溝掘り作業。
これも、なんとか1日で完了。

途中、固定していたプレートが動いてしまい、ややラインが乱れてしまいましたが、
ギリギリ実用に問題無いので、許して下さい。
m(__)m
取っ替え引っ替えを繰り返したので、両面とも傷だらけです。

側面は、巨大のこぎりで切っただけなので、かなり凸凹です。

全ての面を磨くのに、結局
丸一日掛かってしまいました。
(^^;

やっと、終わったと思ったら
追加発注分の板が届きました。
明日からも作業は続きます。

終了間際になって、以前増設した鉄板固定ネジが
可動部分に干渉しているのを発見。

分解して、ネジをカットして、可動部分が2cmほど広がりました。

今までは、簡単な設計図で、現地合わせだったので、
設計ミスや計測ミスが頻繁でしたが・・・
次男がCADソフトを使える事を知り、
設計図を書いて貰いました。
高い授業料が無駄になって無い事をしり、嬉しかったオヤジです。
(^^ゞ
次からは、もう少し正確な制作が出来る事でしょう。

Posted on 2012/01/09 Mon. 05:04 [edit]
0110
2枚目着手 

前回の物は、厚さ20mm
400mm×160mmも有ったので、掘る部分も多かったのですが、
今回は厚さ15mm360mm×120mmとなり、切削体積が格段に減少。
順調に作業が進みます。

息子の書いてくれた設計図も効いてますかね。
今までは、工房に入ってから、部材に向かって考え込む時間もかなり有ったのですが・・・
今回は、寸法通りに、部材にトレースするだけで、考える時間が減りました。

1日頑張って、裏面が終了。
順調にいけば、もう一日で終わるかも?

Posted on 2012/01/10 Tue. 04:40 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |