fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0104

元旦種まきはネギ類~  







本日から新年初出勤
前入りで3泊4日の出張です。



本文は1/1日のこと・・・
最低気温      -6.8 22:58
最高気温       2.1 04:51
最大風速      10.1 北北西 20:23
降雪           7
積雪          21


初日の出はお預けでした・・・

20230101_071718.jpg






まずは雑煮食べました~

20230101_071857.jpg







獺祭は息子がこの日の為に買ってました。

20230101_083055.jpg







暖かいおでんが染み渡ります~
(^^)

20230101_072626.jpg







初日の出は9時過ぎでした~

20230101_090321.jpg







昨年は、カムイとイコルで失敗だったので
早めに種だけは買って準備してました。

20230101_100711.jpg









少し陽射しがあったので、ビニトンの氷も溶けてました。

20230101_103403.jpg







11月種まきの小松菜なども、間引きサイズになってます。

20230101_103638.jpg







4列目は、この日の為に水撒いて準備してました。
寒いので雑草も少なめです。

20230101_103600.jpg








ちょっと広めに筋撒きです。

20230101_104557.jpg







長ネギが7dl、玉ねぎ達はそれぞれ3.5dlで一畝ジャスト埋まりました。
例年の育苗箱より倍以上の種間隔でまいてます。
(私感)

20230101_112744.jpg







入らなかった練り物も加えて、朝から暖めてたおでんでまた一杯!

20230101_123605.jpg








夜には卵にも手を出してしまった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20230101_130458.jpg











Posted on 2023/01/04 Wed. 03:40 [edit]

CM: 4
TB: 0

0115

ああ~空はこんなに青いのに~♪  







1/12日のこと・・・
最低気温      -2.3 07:16
最高気温       7.9 13:06
最大風速       7.2 南西 10:34



快晴の朝でした~

20230112_063857.jpg






朝飯~

20230112_065951.jpg








実は・・・
前日から喉が少し痛くて、風邪の初期症状と思って早寝したのですが・・・
朝になっても改善しませんでした。

前日も逆療法のつもりで、スキーでしっかり汗かいて治すつもりが失敗だったので
この日は、大人しく室内で過ごしました。
天気が良いのに外に出れないのは、なんかもの凄い後ろめたい気持ちになってしまう~

午前中、レンタルのバットマン見てる間に
かみさんが収穫してくれました~

20230112_115053.jpg






蕪も大なの見つけたと思ってたのですが・・・
たった2個でした。

20230112_115059.jpg







昼飯はうどん~

20230112_121113.jpg








午後から、息子も具合が悪いと早引けして
4:30にコロナ検査の予約取って帰って来ました。

これはマズいと思って、別の病院に電話したらすぐに検査してくれるらしい~
慌てて出発~

天気良くて、気温も高いので通路の雪は完全に溶けて
地面がグチョグチョになってました~
>_<

20230112_153646.jpg







発熱外来と、待合室3つもプレハブがあるのに・・・
現在は、車で待つだけでした。

20230112_155006.jpg







病院に着いたら、再び電話して
受付職員が出て来てくれます。
それから5分ほどして検査員が・・・
15分で結果が出ると言われて待ってたのですが、


今度は、車を病院の出入り口に横付けして欲しいと言われました。
結果を言われずに、車の移動って・・・
これはヤバいのか?
かなり不安になりながら、待つ事5分ほど・・・

今度は医師らしい人が出て来て、助手席の窓を開ける様に要求されました。
(運転席の窓開けて待ってたのに)

結果は、コロナもインフルも陰性!

要は、医師が歩く距離を10mほど短縮する為だけに車の移動を求められた様です。
その行為が患者の不安な気持ちを煽るなんて事には配慮してくれません~
>_<


コロナの検査は無料だと思ってたのですが・・・
しっかり2700円も取られました。
インフル検査が有料なんでしょうねぇ~

家からの往復時間も含めて1時間程で検査終了!


息子の方は、単なる風邪と診断されて薬貰って4000円も掛かったらしい~







Posted on 2023/01/15 Sun. 03:01 [edit]

CM: 8
TB: 0

0124

午前中は除雪で終わってしまった~  







1/21日のこと・・・
今季最低気温を更新!
最低気温      -16.2 23:21
最高気温      -1.3 02:19
最大風速       15.5 北北西 01:55
降雪           8
積雪           42




前夜からの降雪は20cm超えてました~

20230121_080147.jpg







暗い内に一回雪かきしましたが、
ご近所様が動いて無いので、トラクター出動は控えてました。
暖気の後の吹雪なので、雪が巻き付いて積もってます。

20230121_080138.jpg








強風で車庫の中には雪が激しく吹き込んでました。

20230121_081256.jpg








Before写真撮ってませんが、かなり道を広げて、
ご近所様のところもついつい広げてしまった~

20230121_093150.jpg







こちらも、何時もより丁寧にやって置きました~

20230121_093215.jpg








天気が良いので、バケット陽に当てて雪を落としました。

20230121_093105.jpg








チャミは騒ぎ疲れて、すねてましたが、
リード持って行くとシッポ振ります~
(^^)

20230121_095010.jpg








散歩から帰るとハウス周りの除雪~
ハウスから落ちた雪は湿って比重が重くなってるのです。
これが一番しんどい~
>_<

20230121_102105.jpg








午後も晴れてまし~

20230121_130706.jpg








ビニトン解放して草取と水やりしました。
こちらは11月頭に種まきしたゾーン

20230121_131133.jpg









水菜は、かなり寒さにやられてます。

20230121_141322.jpg








焼き肉レタスがワサワサ~

20230121_141330.jpg








イチゴは花芽が出てましたが、カットしました。

20230121_141310.jpg










レタス収穫~
2時間で作業終了~

20230121_142038.jpg









Posted on 2023/01/24 Tue. 03:45 [edit]

CM: 6
TB: 0

0131

障害の連続で軽トラもユンボも動かせなかった~  







1/28日のこと・・・
最低気温     -12.7     00:21
最高気温      -6.1 02:08
最大風速    11.9 西北西 14:27
降雪          6
積雪         41




3日連続、雪かきしなくて良い朝でした・・・

20230128_063012.jpg







朝飯食べて、チャミの散歩済ませて
9時過ぎからハウス周りの雪かきしました。
ハウスから落ちた雪は固くて、重くて大変でした~
何度も、休みながら30分以上掛かってしまった・・・

20230128_095558.jpg







3日間、気温も低く3重ハウスも常に氷点下でした。
この日は、陽射しもあってやっとプラス気温になったので
野菜確認しました。
写真は小松菜とルッコラですが・・・
どれも、見事に復活してました。

20230128_100058.jpg








ハウス横の雪山が高くなって来たので、ユンボで崩して
トラクターで排雪予定で、少し遠目に雪投げしてました。

20230128_100735.jpg








物置の屋根、雪下ろしする程ではないけど・・・
少しでも溶けやすいように雪庇になった部分だけ降ろしました。

20230128_100710.jpg








ユンボ使うには、まず軽トラ出さないと~
暫く使って無かったので、エンジンが掛からない~
何度も、セル回してる内にバッテリーが死んでしまった。
息子の車を近くに寄せて、ジャンプしようと思ったら
3mのコードが届かない~

ドアのストッパーに使ってた束石を取れば、もう少し車寄せれると思ったのですが・・・
凍ってて、全然動きません~

20230128_102932.jpg








ツルハシ使って30分ほど頑張りましたが・・・
無理~
>_<

20230128_104349.jpg







諦めて、ユンボで軽トラ押し出す事考えたのですが・・・
残念ながら、ユンボのバッテリーも上がってしまった~
(T_T)

しかも、ジャンプさせようにも、ギリギリに止めてるので
ボンネット上げる事が出来ないのです。
>_<

20230128_110202.jpg







とりあえず、軽トラのバッテリー取り外そうとしましたが・・・
こちらも、ギリで入れてるので人が入れる隙間が無い~
>_<

20230128_103418.jpg








なんとかもぐり混んでみたけど・・・
今度はさび付いてナットが回らない~
写真は556吹き付けたところです。

20230128_110448.jpg








無理くり回してたら、ボルトの方が切れてしまいました~
(T_T)

20230128_110644.jpg







バッテリーの端子外すのも、隙間が細すぎて手が入りにくい・・・
おまけに暗くて全然ボルトも見えない中、手探りでなんとか外しました。

したら、今度は充電器が何処にあるか解らない~
工房の中、あっちこっち引っかき回して30分以上掛かってやっと見つけました。
購入後、20年以上たちますが、その間使ったのは2回位ですからねぇ~

20230128_111332.jpg








折れた、バッテリー固定具・・・
田舎では、当然売ってる筈も無く・・・
HCに走って使えそうなボルト探しましたが、
あるのは何故か?
ステン製ばかりで400円近くもします。
それでも、粘って粘ってクローム製を1本見つけました。
200円です。

20230128_130137.jpg








万力に固定して、ボルト曲げて
バンドソーで余分な長さをカットしました~

20230128_152131.jpg








その間、数時間でバッテリーも充電出来たので取り付け様としたら
やはり、狭くて暗くてネジが回せない。
とりあえず、端子だけ取り付けてセル回して見ましたが・・・
やはりエンジン掛からず、何度もやってる内にバッテリーが死んでしまいました。
連日の真冬日でオイルも固くなってるんでしょうね。
冬の間使う予定も無いので、暖かい日を選んで作業する事にして、
再びバッテリー充電しました。

ハウス横の除雪は、中途半端ですが・・・
バケットだけで済ませました。
とりあえずこんなもんで大丈夫でしょう~
(--;

20230128_113825.jpg









Posted on 2023/01/31 Tue. 03:44 [edit]

CM: 2
TB: 0

0221

ハウスにネズミが侵入~(T_T)  







昨日、午後からわが家より南の現場宿に移動して来ました。
数日前から、かみさんに「また月曜日から出かけるんでしょ?」
と、何度も聞かれたのに無い!
って答えてました。
何故か?
3月のスケジュールを見てた!

午前中一杯、除雪作業やって、
昼飯前にギリギリ、チャミの散歩中に
ふと気になって、もっかいスマホのスケジュール確認したら
しっかり予定が入ってる~
>_<

色々、やりかけの仕事がありましたが・・・
大慌てで準備して出発しました~
前回も忘れてたし・・・
最近、ボケが始まってます。
>_<



本文は2/18日のこと・・・
最低気温      -3.0 06:58
最高気温       6.1 12:47
最大風速      13.1 南西 12:15




今日はハウスネタと雪割りネタを分けたいので2つ記事UPの予定です。

前夜は、みぞれが降る中帰宅しましたが・・・
朝には、しっかり上がってました~

20230218_061819.jpg







外仕事沢山あるのですが・・・
現場宿で見てたTVでトレカが凄い値段で取引されていると言うのを見たので、
息子に話しして見ると沢山出て来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

現在、30歳前後の息子達が小中学生の頃だから
20年前後は経過してるはずです。
一体、何枚あるのか?
どうやって売れば良いの・・・
気温が上がるまで、色々調べてしまった・・・

20230218_092632.jpg







飽きたらチャミの散歩~
寝てる写真とろうとしましたが・・・
先に気が付かれてしまった~

20230218_105311.jpg






陽射しもあって、ハウスが大変な事になってました~
出かける前にたっぷり散水した筈なのに~
小松菜やほうれん草は水不足で萎びてました~
他にも、水菜などもシナシナ~

20230218_124950.jpg








慌てて、ビニトン解放して水やりと思いましたが・・・
冬装備のままでは、すぐに汗だく~
上着脱いでも、1回10Lの水撒きが限界です。
そのつど、外に出て排水作業などやってました。

写真はネギ類!
しっかり生えそろって来てます。

20230218_115256.jpg






もう一つの小さいハウスでは、ネズミが穴掘りしてました~
(T_T)

20230218_114028.jpg







カブが少なくなって、葉っぱも荒れてたけど・・・
かみさんが出荷後だと思って、しばらく気が付きませんでした。

20230218_131639.jpg







ここは水やりの順番が最後だったのです。
良く見ると、大きなカブは全てかじられてます~
(T_T)

良く見るとほうれん草なんかもかなりかじられてる。
余程美味かったんだべなぁ~
>_<

20230218_131635.jpg







こちらの掘り返した土の方が多くて、トンネル潰しながら
辿っていくと、外まで出た形跡がありました。
ネズミの場合、何処からか侵入しても
その入り口を忘れて、あちこちに穴を掘って外に出ようとしてるのでは無いかと推測してます。
過去には、ハウスの中に巨大な地下帝国作られた事もありました。
数年、侵入が無かったので、ちょっと油断もあったカモ~
>_<






日中は外仕事で忙しく、暗くなってからカードの整理・・・・
色んなサイトで調べて見たけど、
結構面倒みたい~
とりあえず、大雑把に数を数えて見る事に
100枚だけ数えて、後は高さを合わせて計測
遊戯王だけで4300枚以上・・・
もう一種も1000枚ほどありました~

20230218_190425.jpg






かみさんは、Googleの音声認識で調べてましたが・・・
画像検索の方が遙かに簡単だった~
殆どは1円~高くても100円なんてのが相場でしたが・・・
(調べたのはキラキラの高そうな20枚程度です)

バンダイ時代の古いカード10万以上で売られてるのもありました~
ただ、それが買い取りになると3万!
しかも、傷とか折れとかあると、一気に価格が下がってしまいます~
メルカリで傷物だと数千円だったから、あまり期待は出来ないべなぁ~

荷造りして、翌日着払いで発送しました~

20230218_170840.jpg















Posted on 2023/02/21 Tue. 03:46 [edit]

CM: 0
TB: 0

0228

葉物収穫とれーこちゃんの雪下ろし  






2/25日のこと・・・
最低気温      -10.6 22:41
最高気温        0.2 12:59
最大風速        9.8 北北西 09:36
降雪           5
積雪          49




5cmほど積もってましたが・・・
気温高いのですぐに溶けてくれるでしょう~
雪かき無しでした。

20230225_064641.jpg







ハウスで作業してるとチャミが騒ぎ始めました。
もうちょっと待ってねって、引き続き作業してると
今度は、小屋から毛布出して噛み荒らしてるので
仕方無く散歩に連れ出しました。

20230225_093553.jpg








れーこちゃんの上に積もった雪が溶け出し・・・
雪漬け水が車庫の方に流れ始めたので、雪下ろしします。

20230225_104027.jpg







車庫に近い所から水が落ちるのが悪い!
反対側に幾つかドリルで穴開けて、拡散することにしました。
昨年の様子はこちら!


20230225_103147.jpg








雪が固く締まってるし・・・
その下5cm程は氷になってて、汗だくでした。
その内溶けるので、この位で勘弁して貰いました。

20230225_110336.jpg








ちょっと休憩を兼ねて車庫の雪下ろし・・・
全部やるのも面倒なので、筋付けて溶けやすくする作戦。

20230225_103925.jpg







元は子供達の自転車置き場だった物置・・・
屋根がヤバい~

20230225_104618.jpg








重みで屋根が壊れてます~
>_<

新築時はこんな感じでした。

20230225_111043.jpg






その間に、かみさんはハウスで収穫~
暖かくなって、頭立ち始まったので収量が増えてしまった・・・

20230225_104637.jpg








ターサイなども~
整理して、孫っちのところに発送しました~

20230225_104646.jpg








せっかく大きくなったイチゴ・・・
残念ながらカビが発生してました。
検索して見ると灰カビ病らしく・・・
密閉された室内やハウス栽培で発生が多くなるらしい・・・
わが家では初めての症状でした。
ハウスのは無事です。

20230225_114352.jpg










Posted on 2023/02/28 Tue. 03:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0302

ポット苗ハウスに移動と追加撒き~  









本日から1泊2日のショート現場です。
前回は-18℃プラス10m前後の強風と極寒を体感しましたが。
今度はかなり体感的には楽になるはず~




本文は2/27日のこと・・・
最低気温       -11.1 03:27
最高気温       6.0 23:48
最大風速        18.8 西南西 20:07
積雪           54


快晴~

20230227_055121.jpg







朝飯食べ終わったら苗を外に出しました。
3ケースだけでしたが、階段上り下りするだけで汗だく~

20230227_082340.jpg








陽射しが強くてチャミも眩しくて眼を細めてます。

20230227_075056.jpg








ハウスに何度も出入りしてる間
チャミは恨めしそうに見てますが、鳴かずに大人しく待ってました。
ハウス作業、一段落した10時過ぎに一度散歩に連れ出しました。

20230227_083927.jpg









暖かくなって来たし、出入りの邪魔なので防寒のビニールは外しました。

20230227_082900.jpg







まずはビニトンオープン~

20230227_075328.jpg







頭立ちした青梗菜など処分して苗を置くスペース作りました~

20230227_075518.jpg






徒長が激しい苗には増し土しておきました~

20230227_083806.jpg







今後は陽射しがあると、苗が煮えてしまうので
朝晩の開け閉めが重要案件になります。

20230227_083812.jpg








最低気温はマイナス二桁でしたが・・・
日中は暖かくなると言う事で、先日崩した雪山を撮影しておきました。

20230227_091232.jpg








夕方にはこんなに溶けました~

20230227_132902.jpg








午前中に、追加でポット上げ~
約60ポット追加でした。
発芽率悪いピーマン類やトマトの追加撒きもしました。

20230227_171829.jpg







午後からは、ひたすらアプローチの排水作業・・・
午後から、住民の出入りは無いのですが・・・
配達の車が2往復して、その度にやり直しでむかつく!

20230227_143435.jpg










Posted on 2023/03/02 Thu. 03:53 [edit]

CM: 8
TB: 0

0310

CNCは壁にぶち当たりハウスで草取・・・  







3/7日のこと・・・
最低気温     2.5 21:24
最高気温    10.0 12:34
最大風速    11.0 南東 03:23
積雪       19



3月上旬の二桁気温は、道内各地で過去最高との報道がありました。
雪解けも一気に進んでます。

20230307_055525.jpg







工房暖めてるあいだにチャミの散歩に出ました。

20230307_085220.jpg







室温が低いとCNCがちゃんと動かない事が多いので、
ネットで高価なグリス 右側2000円以上の高級品買ってたのですが・・・
何故か?
この日は調子悪くて、なんどやっても症状が好転しません。

試しに、以前から買ってた左の800円ほどのグリス吹きかけたら
一瞬で解決してしまった~
値段が高ければ、良い訳じゃ無くて使い道なんですね。

20230307_110519.jpg







ウェザーステーション NETATMO導入したのが17年5月・・・
ハウスで使う子機が防水じゃ無いので、何度も追加購入してましたが・・・
子機1個が1万!

6年も経ってれば、もっと良いのが出てるかもと暫く前から探してましたが・・・
防水でスマホで確認出来るのは無かった。
その代わり値段が安くなってる。

Amazonで7000円弱の選びました。
Govee WiFi 温湿度計 温度計 湿度計

届いて見るとメッチャ小さい~
今までの子機1個分の箱よりも小さい!

20230307_093218.jpg








開封すると、更にちっちゃい~

20230307_093428.jpg







セッティング終わってから真空パックして見ました。
今までのもビニール被せたりしてましたが、熱が貯まるのでダメでした。
こいつなら小さいから大丈夫カモ?

20230307_100719.jpg






netatmoより画面が見難い・・・

Screenshot_20230308_063501_Govee Home







午後からもサポートページで検索しながら対応策を探しましたが・・・
状況はドンドン悪化!
最後の手段でMACHを再インストして見ましたが、状況は同じ~
(T_T)

もう諦めて外注に出すしか無い?

気分転換にハウスで草取しました。
ネギはなかなか大きくならないけど・・・・
雑草は伸びるのが早い!
とは言え、ネギの根元に小さいのが多くて手間暇掛かりました。
2時間以上掛かってネギの畝だけでこの日は終了~

20230307_154118.jpg






水やりしてビニトン掛けておきました。

20230307_154122.jpg






外に出て雪解けを確認・・・
僅か数日で雪山がかなり減りました。

20230307_143110.jpg






新しい畑も殆ど出て来ました~

20230307_143410.jpg







ニンニク~

20230307_144506.jpg







いちご~

20230307_144536.jpg







まだまだ、雪が溶け始めたばかりで、地面はグチョグチョ・・・
地面の下の凍土が溶けて、畑が乾くまではかなり時間がかかりそうです。





夜には満月が見事でした~

20230307_180532_202303090641435f5.jpg










Posted on 2023/03/10 Fri. 03:14 [edit]

CM: 6
TB: 0

0314

ハウスで大量収穫~  







3/11日のこと・・・
最低気温      -1.4 23:35
最高気温       6.6 12:51
最大風速       6.3 北北西 03:35



日の出前は雲の方が多かった・・・
暖気で駒ヶ岳の斜面も雪解けが目立ちます。

20230311_060302.jpg








日の出~

20230311_062616.jpg







チャミ、なんか悪い事したのか?
珍しくシッポが下がってます~
(^^)

20230311_062648.jpg






ハウスが暑くなる前に作業スタート
ターサイなどは細いくせに頭立ちが凄い!

20230311_081141.jpg





After

20230311_100504.jpg









水菜が茂ってイチゴを日陰者にしてます。

20230311_081218.jpg







春菊にもアブラーが沢山付いてたので、全て収穫~

20230311_082316.jpg







After

20230311_082339.jpg










キャベツの葉っぱが元気無いと思ったらアブラーが付いてました。
(T_T)

トマトなども、全ての葉っぱを指先でこすって退治しました。
苗が細すぎて数本折ってしまった~
>_<

20230311_084506.jpg







更に追加~

20230311_094441.jpg









外に出て見ると福寿草が開き始めてました~

20230311_093532.jpg








ついでに畑の見回りしてると、銀杏の木が一本ズタズタになってました。
枝が全て落とされて、単なるボッコになってます。

20230311_090705.jpg







鹿?
ネズミ?
人間?
樹皮だけ削られてる所を見るとネズミか?
それにしても、1本だけ徹底的にって所が???だらけです。

20230311_091049.jpg








チャミの寝てる姿、何度も撮ろうと近づきましたが・・・
その度に、先に起きてしまう。
ちょっと眠そうな顔撮りました。
(^^)

20230311_102358.jpg






散歩中に出会ったニャンコちゃん。
可哀想なので、写真撮ったらすぐ離れました。

20230311_105328.jpg








噴火湾、春の恒例行事
ホタテの耳釣りが始まったそうで、
ハネ品のベビーホタテを大量に頂きました。

20230311_145418.jpg






茹でて、貝殻外して、ウロ取って乾燥させます。
酒のつまみにも、出しにも使えます。

20230311_170337.jpg











Posted on 2023/03/14 Tue. 03:58 [edit]

CM: 4
TB: 0

0315

ハウスのビニトン一部撤去・・・  







2/12日のこと・・・
最低気温   -1.7 04:02
最高気温   8.3 13:14
最大風速   8.2 南 16:33






快晴の朝でした~

20230312_060752.jpg







前日から乾燥させたホタテ・・・
更にちっちゃくなりました~

20230312_084216.jpg







もうマイナス二桁なんて気温は無さそうなので、ビニトン外す事にしました。
こちらはハウスinハウス2つ

20230312_081422.jpg







それぞれの小さいハウスに2列づつビニトンがあります。

20230312_081432.jpg







真冬から育ててるのは、少々のマイナスでも大丈夫でしょう~
完全にビニールオープン~

20230312_090212.jpg








万が一のため、育苗畝だけはビニール残しました。
この後、右側のダンポールは撤去してます。

20230312_090222.jpg








ビニール剥がしたら、長ネギが不足してる事が判明。
2年前の古い種だから発芽率が悪かった様です。
急遽HCに走って買って来ました。
これしか選択肢が無かった・・・
残念ながら、チャミのおやつじゃないじょ~
(^^)

20230312_150135.jpg








育苗箱、最後の一つでした・・・
撒ききれないのは、地面に直接!
どちらが良いか実験してみます。
この後、新聞紙敷いてたっぷり散水しておきました。

20230312_151608.jpg










Posted on 2023/03/15 Wed. 03:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

0319

ハウスに苗移動してポット上げ追加~  







3/16日のこと・・・

チャミ、散歩終わった後はのんびり寝てました~

20230316_093807.jpg






雨予報なので、2階から苗を外に出しました~

20230316_132311.jpg







現在のハウスの様子・・・
各20個のトレーが9個
+長ネギの育苗箱+直まきとほぼ一畝埋まりつつあります。

イチゴは、今季苗取り用として育ててます。
花芽は全て摘み取ってランナーを増やす予定。

20230316_132818.jpg







初期にポット上げしたのは徐々に大きくなっています。

20230316_132825.jpg







キャベツ類と白菜達~

20230316_132850.jpg







午後からはポット上げ~

20230316_135237.jpg







50ポット追加でした。
コンパネ1枚分だけの育苗スペースを有効利用してます。

20230316_150749.jpg








Posted on 2023/03/19 Sun. 16:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

0411

トウキビ発芽とズッキーニ種まきなど・・・  







4/8日のこと・・・

ハウスに行ってみるとトウキビの発芽始まってました~
落花生は全く兆し無しです。

20230408_080453.jpg






トマト達もそれなりに育ってますが・・・
まだまだ定植サイズにはならない~

20230408_080458.jpg







ハウス内でも、最低気温ギリギリプラス程度ですからねぇ~
やはり定植は4月末まで待たないと・・・

20230408_080504.jpg







キュウリ2種、ポット上げしました~
ユンボオヤジさんに頂いたどかなりは発芽率100%でした~
もう一種は、市販のうどん粉病に強いキュウリ2年目の種でした。

20230408_082419.jpg






ズッキーニ種まきしようと種探したけど見つからなかった・・・
沢山あった筈なのに・・・
急遽ホムセンに走って買って来ました。
ついでにえんどうも~

20230408_105755.jpg







種も高くなってますね~
200円のズッキーニ7粒しか入って無かった・・・
逆にえんどうは沢山入り過ぎ~

20230408_110658.jpg







ビニトン栽培のキャベツやブロッコリー達は、なんとか復活してました~

20230408_084047.jpg






同じ畝の端っこに少しだけ撒いた大根は全て発芽~

20230408_084038.jpg







ハウスで作業してたら、2重ハウスとの隙間の雑草が目立ってます。

20230408_091052.jpg






1スパンごとに、手を突っ込んで抜くので結構面倒なんです。
抜き取った草を投げる所も気を使います。
放置すると根っ子が付いてしまいます。

20230408_091630.jpg






予報は晴れだったのですが・・・
午後から一気に曇って、前日までの雨の影響で畑は乾かず・・・
トラクター作業はお預け・・・

仕方無いので、コーヒー焙煎しました。
次の出張までにわが家の分と、葛西さんの分が品切れ予定だったのです。

600g×3回
800g×2回

20230408_151348.jpg








Posted on 2023/04/11 Tue. 16:21 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top