fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0620

黒豆定植~  







6/8日は日没まで頑張りました。
もうヘロヘロです~

空きスペースが草だらけになってたのでロータリー掛けしました。
After写真から・・・

DSC_6111.jpg







Before

DSC_6109.jpg








8回、バックしてからの一方通行でした。

DSC_6110.jpg






マルチャー取り付けに家に帰ると、かみさんはリーフレタス山盛り収穫してました。

DSC_6112.jpg








一本目~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

HORIZON_0001_BURST20220608162859966_COVER.jpg







二本目は少し曲がってしまったので、
角度変えて誤魔化します。
(^^ゞ

DSC_6113.jpg







5月22日に種まきした豆類・・・
昨年採取の豆なのに・・・
何故か大豆と小豆の出が悪い・・・
まずは黒豆定植します。

DSC_6116.jpg






ユンボオヤジさんから教わった、根っ子洗い方式です。

DSC_6117.jpg








数合わせる為に、まずは並べて見ました~
水は全部で50L以上入れてます。

DSC_6119.jpg







終わったのは日没寸前~
道具やらかたづけて家に入ると息子は既に風呂に入ってビール飲んでました~

DSC_6120.jpg








Posted on 2022/06/20 Mon. 16:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0622

黒千石定植と小豆追加撒き!  







6/17日のしごと第三弾~

左は1週間前に定植した茶大豆・・・
ちょっと育ちの悪い黒千石畝も準備してました~
この記事書いた19日時点では、植えた記事すらUP出来て無い~
>_<

DSC_6329.jpg







1週間小さいハウスで待機して
なんとか定植サイズになりました~

HORIZON_0002_BURST20220617094319132.jpg







ユンボオヤジさん方式の根っ子洗いで植えます。

DSC_6326.jpg







マルチホールで穴開けしてみたら、前日の雨は予想通り全く染みこんでいませんでした。
トータル50Lほど注入してから植え付けしました。

DSC_6330.jpg







50粒ほど種まきした筈ですが・・・
植え付け出来たのは36株。

DSC_6331.jpg







畝が余ったので、ダメ元でバーナーで穴開け
黒千石2粒づつ直播しました~

DSC_6339.jpg







黒千石は何年も前に採種したものなのに・・・
何故か?
昨年採種の小豆が全く発芽しない・・・
皿に並べて発芽試験!

DSC_6338.jpg








同じく、昨年採種の大豆も成績が悪い・・・
大豆は諦めて、小豆追加撒きして置きました。
茶大豆50株もあれば、わが家の味噌造りには十分ですが・・・
小豆収穫出来ないと娘に怒られてしまう~
>_<

DSC_6337.jpg











Posted on 2022/06/22 Wed. 06:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

0624

やっと四角豆定植!  







6/19日のこと・・・

18時前に帰宅するとチャミは散歩中でした。
チャンスとばかりに草刈り開始~

DSC_6400.jpg





After

DSC_6402.jpg






ハスカップゾーンも綺麗になりました。

DSC_6403.jpg





雨上がりなので、飛び散りが凄い!

DSC_6401.jpg






一日乾かしてから根元に刈草集めました。

DSC_6436.jpg






小さいハウスにはマルチがセットされてました~
後は植えるだけ~

HORIZON_0001_BURST20220619172500461_COVER.jpg






前夕にバケットで堆肥運んでました。

HORIZON_0001_BURST20220618182352088_COVER.jpg






右側に植えるつもりでしたが・・・
陽当たりの事考えると右にツル伸ばして
左で育苗した方が良いでしょう~

DSC_6388.jpg






右に物を移動して、堆肥猫車で3回運びました。
1台分は山積みで育苗に待機です。

DSC_6389.jpg






ロータリー掛けまでは、前日の内にやって置きました。

HORIZON_0001_BURST20220618184310050_COVER.jpg






四角豆3つと最後のキュウリを植え付けました。

DSC_6399.jpg






踏査3時間と草刈り1時間は堪えました・・・





Posted on 2022/06/24 Fri. 16:30 [edit]

CM: 2
TB: 0

0823

雨の午前中は枝豆処理と発送作業・・・  






本日、通い現場二日目!
結構な雨予報で、厳しい現場になりそう~
終わったら2時間弱の移動で、次の現場に転戦です。




本文は8/20日のこと・・・
最低気温      17.4 23:30
最高気温      26.3 16:19
最大風速       8.4 南東 09:11
夕方まで細かい雨が降り続き2mmの降水




雨の朝でした。

DSC_7550.jpg





小雨の中収穫~

DSC_7553.jpg






雨の中トマトの整枝と収穫~
右側は割れトマトやハネ品、自家消費や冷凍してピュレ加工に回します。

DSC_7554.jpg







朝飯は割れトマト中心のカレーでした。

DSC_7555.jpg







朝飯食べ終わって、のんびりしてる所に葛西さんがやって来ました。
カボチャと枝豆がたっぷり~

DSC_7556.jpg






こんなに一度に貰っても困るんですけど~
>_<

枝豆の鞘の先っぽが尖ってるので、真空パック茹ですると
袋に穴が空いてしまうのです。
面倒だけど、鞘の両端をハサミでカットしました。
この方が美味しいと自慢してる人もいたしね~

DSC_7558.jpg







比較写真・・・
下がカットしたものです。

袋詰めは200g計量しながら12袋作って
後から余りを適当に詰めたので2.5kg位か?
ハサミカットだけで1時間以上掛かりました。

DSC_7557.jpg







茹で上がったら、すぐに冷やします!

DSC_7559.jpg







茹で時間なども利用して、5軒分梱包しました。
中身はスイカとメロンなので、新聞紙使っての梱包にかなり時間掛かりました。
梱包だけでも汗だくでした。

DSC_7561.jpg








Posted on 2022/08/23 Tue. 03:35 [edit]

CM: 0
TB: 0

0908

大豆と黒千石の台風対策・・・  







9/5日のこと・・・


猛烈な風の台風が来ると言う事で
豆類縛る事にしました。

20220905_113605.jpg






いっかい、かみさんが縛ってはいたのですが・・・
全然緩くて役に立っていませんでした。

20220905_151318.jpg







黒千石には支柱も追加してます。

20220905_151323.jpg






通路がしっかり空いたので、草取もしておきました。

20220905_151310.jpg







作業中、不幸にして折れた枝を回収して晩飯にします。

20220905_151526.jpg






黒千石枝豆!
しっかり実ってる木もあったのですが・・・
根元が折れてるの回収したら、少し早めで完熟では無かった。
小さくて食べるのが面倒だけど、味は良かった。

20220905_163554.jpg







やっぱ大豆の方が食べ応えあって美味しい~
前回のより、更に甘みが増してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20220905_163650.jpg







他のおかず食べれないほど、夢中で食べてしまいましたが・・・
それでも半分位残ってました。
誰かのブログで枝豆ご飯って見た気がして
殻から出して見ました。

20220905_200000.jpg






翌朝の枝豆ご飯!
ちょっと塩降って食べると美味い~
大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20220906_070211.jpg









Posted on 2022/09/08 Thu. 16:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

1026

茶大豆と黒千石収穫~  









10/23日のこと・・・
最低気温     1.3 23:36
最高気温     14.1 12:48
最大風速     10.6 北西 13:09

今季の最低気温更新でした。


空は雲が多かった・・・

20221023_055541.jpg





早朝からベーコンパック詰めして、朝の収穫は椎茸のみ・・・

20221023_063712.jpg






チャミの座り方がおかしくて写真撮りました~
足下にちゅうもく!

20221023_085557.jpg







結構、こんな斜め座りしてることが多いのです。

20221023_085551.jpg







手前が茶大豆、奥が黒千石
支柱立てたのが成功こうして、倒れてるのが少ない。

20221023_091257.jpg






しかし・・・
茶大豆は収穫遅れで、かなり豆が落ちてます。
本体集めた後で、豆だけ拾い集めました。

20221023_091857.jpg





鎌で刈り取る事が出来ず、大きな剪定ばさみ持って来ました~

20221023_094425.jpg





黒千石だけで軽トラいっぱい。
一旦運びました。

20221023_094907.jpg





After

20221023_095713.jpg








マルチも剥がしました~

20221023_101033.jpg






剥がしたマルチは、結構濡れてるので暫く広げて乾かしました。

20221023_102446.jpg






収穫した茶大豆と黒千石、ハウスで追加乾燥させます。

20221023_102720.jpg








Posted on 2022/10/26 Wed. 03:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

1101

茶大豆と黒千石の脱穀・・・  








10/29日のこと・・・
最低気温     4.9 00:35
最高気温    13.4 13:21
最大風速     9.1 西 14:58




夜明けは近い~♪

20221029_055840.jpg








散歩待ち構えるチャミ~

20221029_065950.jpg






日の出を迎えに南に歩きました。
もう少し南寄りになるとダイヤモンド駒ヶ岳になります~

20221029_065313.jpg







一月ほど前にロータリー掛けした部分には沢山草が蔓延ってます。
堆肥まきしてから秋起こしする予定です。

20221029_065334.jpg








朝飯の大根サラダ~
一人で食べ尽くしそうな勢いでした。

20221029_070434.jpg







前日、お客様から手作り納豆頂いてました。

20221029_071358.jpg






朝飯食べ終わって出ると、チャミは気持ち良さそうに寝てました。

20221029_080511.jpg







年に一度の脱穀作業・・・
例年は4斗用の袋を貼り付けてやってましたが、
在庫無しで、定点用の雨よけシートを急遽流用しました。
昨年の様子はこちら!

20221029_085906.jpg







茶大豆脱穀開始~

20221029_090126.jpg







じっくり丁寧に、豆だけに脱穀機当てる様に作業したので、
後の作業が楽でした。

20221029_101429.jpg







選別前で3kgちょっと・・・
虫食いや欠点豆排除すると、わが家の味噌用にギリギリの量でした。
枝豆として食べ過ぎたなぁ~
(^^ゞ

20221029_155935.jpg









黒千石は茎が短くて鞘も小さくて脱穀し難い形です。

20221029_105811.jpg







さやごとたたき落とすしか無かった。

20221029_113924.jpg






小さくて軽いので、飛び散る量も多いのです。

20221029_112914.jpg







みを使って、ふるい分けします~

20221029_114722.jpg








地べたに敷いてた、シートは洗って干しました。

20221029_134607.jpg








黒千石も3kgオーバーでした~

20221029_160246.jpg








堆肥場に残渣運びます。

20221029_133853.jpg



























Posted on 2022/11/01 Tue. 03:00 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top