ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0618
イチゴ今季初収穫~ 
何度も写真だけ撮って、UPするの忘れてました。
しばらく前からイチゴにネット張って保護してます。
こちらは、家のそばの畝です。

メインはこちら!

順光で撮って見ました。
こちらの方が畝の長さが解りますね。

かなり茂ってます~

桃薫だから真っ赤にはなりません。

二粒収穫しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/06/18 Sat. 16:36 [edit]
0620
イチゴが採れ始めた~ 
6/15日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 7.4 02:39
最高気温 17.7 12:28
最大風速 7.1 南 14:30
現場付近のアメダス地点
最高気温 17.3
最低気温 10.7
最大風速 21.5 南南東
朝から風がメッチャ強かった~
台風並みですよ~
>_<

1週間留守してるので、かみさんに収穫物の写真を送って貰いました。
アスパラは終盤・・・
小松菜絶好調~

次の日にはイチゴが採れ始めてました。
まだ、孫っちに送るほどじゃ無いなぁ~

現場での朝飯・・・
風が強くて火気も使えないし、なにより寒い!
カップ麺に唐辛子たっぷり入れて食べました。

昼は、風よけに林内に入って
納豆卵めかぶご飯でした。

帰り道は霧雨に・・・

晩飯は奮発しました~
1個100円の牡蠣です。

この日の為に、ラップも買ってました。
やっと使える!
レンチン5分でOK!
皿に乗りきらないので2回に分けてます。

家から持って来たレタス忘れてました。
綺麗に洗って、ザルに

レンチン2分!

自作ベーコンも持って来てましたが・・・
良く見見て無かった~
脂身ばっかじゃん~
>_<

ニラとベーコンハサミでカットして、
前日残りのトマト煮込みも追加で更に2分!

卵1パック買って、使い切れてないので
味変で卵とじにしました。
残りは、翌朝食べます。

Posted on 2022/06/20 Mon. 03:03 [edit]
0906
イチゴ苗取り第2弾! 
9/3日のこと・・・
畑の端っこ、栗の木との境に
毎年イチゴ畝作ってました。
栗の木が大きくなって来たので、今年でこの畝は潰して平地にします。
2週間ほど前に苗取りしてたポットが50個ほどあります。

開墾地にも100株ほどあったのも潰す予定だったのですが・・・
念のための予備苗として、かみさんが整備してました。

畝、中央部の親株を先に抜いて処分してました。
この部分で3株でした。

隣の春作キャベツにも侵入してて、大変な状態~
こちらを先に処理する事にしました。

何故か?
今年は2番果の調子が悪くて、全部潰すつもりでしたが・・・
奥の方に纏まって10株ほど生きてるので
念のため残すことにしました。
丁度、ネット1枚分10m程です。

手前側のマルチ半分は回収しましたが、
一株残ってるサンチュだけは残しました。

厳選した苗を30株ほどポット上げしました。

作業終わったら日没間近
赤駒ヶ岳~

Posted on 2022/09/06 Tue. 16:08 [edit]
0907
いちご畝作り~① 
9/4日のこと・・・
日中暑すぎたので15時過ぎにやっとヤン坊出動~

畝立て機も付けてますよ~

何処に作るか?
色々悩んで、作業が遅れてました。
ニンニク予定地の端っこ使う事にしました。

久しぶりに畝立て機使うので、部品を忘れてました。
一旦外さないと取り付け出来ないので
外したついでに通路もカルチ掛けしました。

通路の地面固いので、それぞれ1往復でした。

畝立て機も信用出来ないので、後から逆転ロータリー掛けするつもりで
幅広めに取ってます。
念のため、畝立てガイドも使って直線化狙います。

やはり、少し曲がってしまった・・・
畝立て機も全然役に立ってません。
両端に溝切る程度です。
畝立て機が軽すぎるので深く入って行かないのが原因だと思います。

ロータリー片側だけ逆転仕様に変更して畝立てしました。

流石に高畝にし過ぎたカモ~

既に、この時点で17時過ぎてます。
日没までの1時間では終わりそうに無いので、
この日は早めに上がりました。
Posted on 2022/09/07 Wed. 16:30 [edit]
0908
イチゴ畝完成~ 
9/5日のこと・・・
最低気温 17.6 00:52
最高気温 23.3 11:26
最大風速 10.7 南 13:17
不気味な朝焼けでした・・・

朝の収穫~

朝飯~
なすび、まだまだ採れてますが・・・
小さくても皮が固くなってます。

前日諦めたイチゴ畝

久しぶりに畝立てシュー出して来ましたが・・・
長靴サイズに合わせてて、
装具装着に合わせて買った安全靴では全くはけませんでした。
サイズ再調整も可能ですが・・・
今回だけの事なので、一枚だけ使って
手作業で、移動の度にスクワット頑張りました~

まあちゃん流畝サーフィン~
(^^ゞ

サイドも含め、1巡目終了~

デコボコ修正しました。

風が強かったので、マルチ張り悩みましたが・・・
何故か?
マルチャー持って来たら風が弱くなってました~

約14m
28cm間隔で植え付けしたら50株植えれる長さです。
Posted on 2022/09/08 Thu. 03:25 [edit]
0914
いちご定植とキツネ被害・・・ 
9/11日のこと・・・
最低気温 14.5 04:08
最高気温 25.0 14:31
最大風速 8.4 南 09:56
この日も良い天気でした~

朝の涼しい内に、ハウストマトかなり整理しました。
終わった株、片付けて脇芽中心の畝は、かなり低くセッティング変更出来ました。

一本間違えて、元気な脇芽カットしたけど・・・
残渣山でバケット一杯になりました。

その間、かみさんの収穫~

朝飯~
毎朝、どんぶり一杯のキュウリ食べてます~

デザートは1株だけ生き残ってた白スイカ!
5個位採れた筈だけど・・・
自分で食べるのは初めてです。
ちょっと、採り遅れ気味でしたが、糖度は普通のスイカと変わらない!
しっかり種採りしたので来年は増やします。

朝飯後は、いちご定植します。
畝制作の様子はこちらをどうぞ!

いちご畝に水やりするついでに大根にも散水と思ったら・・・
キツネの足跡が沢山~
>_<
大根に被せてた、不織布をボロボロにされてました。

今まで入れなかった鬱憤を晴らすかの様に
防草シートまでズタズタにされてます~
(T_T)
電源入れ忘れたのが原因ですが・・・
電流流れてないダミーの柵でも大丈夫なのに
なんで?
昼休みにもう一組の電牧セット注文しました。

そんな対策してる間に、かみさんは定植終了~

キツネにいたずらされた部分にはガムテで補修しておきました。

そろそろ、電牧外しても良いかと思ってたほどなのですが・・・
面倒だけど、イチゴ畝も囲うようにコード延長しました。

Posted on 2022/09/14 Wed. 03:58 [edit]
1205
イチゴ苗到着~ 
12/2日のこと・・・
夕方まで晴れてました~

海月さんの弁当イチゴが良さそうだったので、探して見ましたが
時期が遅くて売り切れでした。
春まで待ってたら、また忘れそうなので
適当に買って見ました。
3980円で送料無料になるので、余計な物まで買ってしまいました。

宝交早生2本
女峰(にょほう)2本
アイベリー(ジャンボいちご) 6本

サービスで花束も同梱されてました。

ハウスで越冬させます。

植え場所作る為に、間引きしました。

流石プロ苗、見事に根っ子が回ってました~

こんな感じで葉物と同居です。

何度もハウスと物置など出入りしましたが、
チャミは寒さに震えながら、大人しく見守ってくれました。
毛代わり、早く終わって欲しい~

いきなり氷点下のハウスで全滅したらダメなので
念のため室内でも育てます~

Posted on 2022/12/05 Mon. 16:39 [edit]
1219
イチゴ開花とクリチキスモーク 
12/16日のこと・・・
12/2日に窓際に植えたイチゴが開花してました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
こちらは女峰!

宝交早生にも一輪・・・
刷毛が近くで見つからなかったので、
歯ブラシで受粉させておきました。
(^^ゞ
今季はランナーで増やすのが目的だったのですが・・・
折角なので、どんなになるか放置してみます~

朝にUPしたPC作業の方は緊急では無いので、
先にクリチキ作業をしました。
12/4日に仕込んだチキン!
数日おきにひっくり返してました。

お腹に詰め込んだ野菜を手で取り出すのが
冷たくて辛かった~
当初予定では、おいらのスモーカーに15羽吊り下げ出来ないので
10+5で2回のつもりでしたが・・・
どうせ二回なら8+7でも良いじゃね?
吊り下げ金具も楽になるし~
胸と脚の2カ所を輪ゴムで止めて成型してます。

9時にはスモーカーにセッティングして、
まずは弱火で乾燥させます。

昼飯はキムチラーメン~
やっぱ、暖かい部屋で食べる方が美味しい~
(^^)

室内移動も、常に駆け足で動くほど忙しいのですが・・・
チャミの散歩も!
なんかクッションが増えてるじょ~

30分おきくらいに温度確認と火力調整などしながら・・・
5時間程スモークして終了~
良い色に仕上がりました~

5時間程、そのまんま冷却して
晩飯後に真空パックします。

わが家の小さな真空パック機には、大きすぎるサイズなのです。
何度もやり直しながら、何とかパック終了~

翌日、のこり7羽をスモークして
日曜日には発送の予定です。
Posted on 2022/12/19 Mon. 16:49 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |