ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0529
現場終わりに残業~ 
昨日で、二日間の通い現場終了!
本日午後からは2泊3日の出張です。
これが終われば1週間、仕事断ってます。
本文は5/24日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 8.3 01:35
最高気温 22.1 15:33
最大風速 7.3 南東 22:18
現場付近のアメダス地点
最高気温 19.1
最低気温 12.2
最大風速 8.6 西北西
曇りの朝でした・・・

朝飯は、前夜の残り
焼き魚とアスパラベーコンにご飯と味噌汁付けました。

日中は天気良くなったのですが・・・
風が強くて肌寒い位でした。

風が強くて火気使えなくてカップ麺で済ませました。

数ヶ月前からM・H様から機材の相談受けてました。
今回はとりあえずコーワの新しい554購入して頂きました。
色々動画とか撮ったのは、後日編集してUP予定・・・
帰宿は晩飯ギリギリになってしまった~

晩飯~

何時ものマグロ、サクラマスなどの他にアワビが付いてますよ~
普通に買ったら1個2000円位です~
美味かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

鱈の三平汁~

晩飯食べてから残業です。
そのM・H様が普段使ってるニコンの20×50
比較的軽い高倍率双眼で、値段もリーズナブル

しかし・・・
三脚座止める部分が不安定でかなりブレるらしい~

対策品、100鈞で購入して帰りました。
双眼鏡補強を紙粘土で作ります。
以前の様子はこちらをどうぞ!
(残念ながら、写真が数枚入れ替わってます(T_T)

まずは軽い方の紙粘土で作ってみました。

双眼鏡のぐらつき部分を固定して一体化させる予定です。

少し乾燥させた後で、外して見ました。

しかし・・・
軽い方の紙粘土、乾いたらスポンジのようになるって記載されてるのです。
弱すぎないか?
心配で重たい物買ってました。
表面がべちゃべちゃしてて、双眼鏡が汚れる~
>_<

こっちの方が扱いにくくて時間掛かってしまった~

乾燥に時間が掛かるので、翌朝剥がして見ましたが・・・
殆ど固まってなかった~

防水仕様なので、流水でジャブジャブ洗いました。

ついでにレンズも綺麗にしておきました。
毎日掃除しても、直ぐに砂埃が付いてしまうのです。
一回、地面かアスファルトに落下させた形跡がありますね。
光軸狂って無いんだろうか?

Posted on 2022/05/29 Sun. 03:34 [edit]
0605
またまた帰宅後に残業~ 
本日、孫っちにたっぷり癒やしを貰って
無事に現場宿に入っています。
明日から2日間は5時スタートの現場です。
この現場こなせば、二日間畑に専念出来るはずよ~
家にいる時は毎日筋肉痛で、どんどん体重が減ってしまいます。
現場で、睡眠時間だけは確保しないと~
(*^^*ゞ
本文は5/31日のこと・・・
始業が早かったので17時には帰宅出来ました~
まずはチャミの散歩して~

30分持たずにまた雨が降り出しました~
慌てて帰ってハウスでトマトの脇芽かきなど~

隣のおばちゃんからフキとワラビをたっぷり頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
毎年保存してるのですが、近年は畑が忙しくて採りに出かける余裕が無いので
非常に有り難い~
直ぐに処理しておきました。

Amazonからスライドプレート着荷!
今回のシステムはこれを3つ使います。

眠い目をこすりながら頑張りました~
裏側のネジ穴をノギスで測定して・・・

CADで設計図作ります。
寸法補助線を先に書いて、丸を落として行きます。

拡大しながら、補助線を全て削除すると設計図が完成!
これが面倒なんだよなぁ~

CAMソフトで、バラバラだった線をジョイントして一つ一つを図形にします。
エンドミルの彫る深さを指定して保存!
翌日はCNC稼働の予定~

Posted on 2022/06/05 Sun. 16:36 [edit]
0606
CNC動かず手作業で~ (>_<) 
6/1日のこと・・・
最低気温 8.4 04:46
最高気温 18.0 15:12
最大風速 8.5 北 10:16
前夜の雨が残って2mmの降水
4:30の空~

5時には明るい兆しもありましたが・・・
晴れたり曇ったりで、ハウスの開け閉めが面倒でした。

久しぶりにCNC稼働させます~
良い天気を恨めしく思いながら5時から工房にこもりました。

まずは、動作チェックとテスト・・・
電源入れて、ソフト立ち上げましたが・・・
全く本体が動きません。
(T_T)
CNC本体は動いてるけど・・・
ソフトと繋がって無い。
コードチェックやら、あれこれ試して見ましたが
全く原因不明。
前回はPCも新しいのに入れ替えて
ソフトの設定も頑張ってやったのですが・・・
(T_T)

ソフトの設定見直してたら、簡単には終わりません。
幸いにも、超軽量システムなので手作業でやった方が早いんじゃね!
アルミ板にけがき線入れても、老眼で見えない~
マッキーで目立つ様に上書きしました。

まずは、貫通孔作業・・・
プレートの下に材を入れて浮かしてセッティングです。

ちっちゃなちっちゃなフライスマシンなので、30cmの板を加工するのに
咥え直さないと反対側の加工が出来ません。
ここまでで2時間掛かってます。

朝飯前に、かみさんが前夜のフキとワラビを真空パックしてくれてました。
鍋に入れて煮沸消毒~

4時間掛かって、外溝加工は終わりました~

昼メシは手抜きの月見うどん~

午後からは、ねじ溝加工に入ります。

片側終わって、取り外した時に
プレート取り付けて見ました。
設計ミスも加工ミスも無く、無事に取り付け出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

メインプレート出来上がったので
双眼鏡用もスペーサー加工します。
20mmの角パイプにバカ穴加工で手間を省きます。

完成イメージ写真!

メインプレートサンダー掛けして
洗浄しました~

スペーサーも洗って干します。
15時には終了~

スペーサー用のネジは在庫無かったので、
現場帰りに大きなホムセンで買うことに・・
日没まで草回収やりましたがそれは夕方の記事に~
Posted on 2022/06/06 Mon. 03:27 [edit]
0616
M・H様納品~ 
1週間の連チャン現場も本日最終日!
15時まで調査して2時間ちょっとの帰り道になる予定です。
明るい内に帰宅出来る予定なので、畑仕事が忙しいはずよ~
本文は6/11日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 11.6 02:48
最高気温 18.0 14:00
最大風速 6.2 北 14:13
現場付近のアメダス地点
最高気温 19.5
最低気温 12.6
最大風速 7.8 北
曇りの朝でした・・・
納品作業があるので、ちょっと早めの現場集合・・・
5月末に本格的に動き出したM・H様システム・・・
夜中に残業して、CNCの設計図やら書いたのに・・・
CNC不調で手作業で作りました。
その後も細かい修正などやってます。

双眼鏡用に2cmのスペーサー取り付ける為に
1/4スリット穴から7mmのバカ穴に変更します。
![DSC_6010[1]](https://blog-imgs-152.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/2022061317442226fs.jpg)
ついでに可動域も増やして置きました。

32mmの1/4長ネジは函館のホーマックに買い出しに出かけてました。
2cm厚の角材2本使って上げ底にします。

完成イメージ写真・・・
昔はマンフロットのスライドプレート個人輸入も利用して1個8000円前後が相場でしたが・・・
最近はAmazonで1500円ほどの同等品が買えて便利になってます。

真上から・・・

トータル重量は1.3kg超えました。
前回、仮置きした時には、機材が軽すぎで、
雲台のカウンターバランスに負けて本領発揮出来て無かったので
これで安定感が増す予定です。

双眼鏡アダプターに防水処理します。
おいらの物は古いので製本テープ使ってましたが・・・
最近はホムセンでも製本テープ売って無い。
防水仕様の薄いテープ探しました。

切り貼りして完成~
実際に取り付けると見える部分は殆ど無いので大丈夫でしょう~

集合場所でセッティング~
か弱い女性なので、超軽量システムになってます。
左から20×50の双眼鏡
コーワの新しい554プロミ(軽くて見え味が良い)
ニコンp900で個体写真を撮影

前から~

右から~

双眼鏡アダプター設置部分・・・
これでかなりブレ軽減に役立つ筈よ~

八雲の100鈞で、ドライバーとレンチ&収納ケース買ってました。
女性が使うので、ちょっとめんこい物チョイス!

三脚は一月ほど前にオークションで入手!
ミラーは性能の割に、知られて無いので格安で手に入れる事が出来ます。
しかも今回は綺麗なケース付きです。
![DSC_5194[1]](https://blog-imgs-152.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/20220614051140409s.jpg)
更にカーボン脚~
おいらが歩きように15年ほど前に頭だけ買った時には20万で購入しましたが・・・
今回はケース付きで3万ちょっと・・・

P9000には有線リモコンが使えず、赤外線リモコンだけです。
Amazonで検索したら社外品が送料込みで300円前後が沢山の種類出てました。
比較的評判が良いのを選んだ筈ですが・・・
残念ながら初期不良で使えませんでした。
(T_T)

Posted on 2022/06/16 Thu. 03:17 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |