ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0513
強風決行!カボチャと夕顔定植~ 
本日、現場最終日・・・・
残念ながら雨です。
久しぶりに5時まで惰眠をむさぼり、やっと身体のだるさを感じる位に回復しました。
15時まで調査して帰宅ですが・・・
雨だと畑仕事出来ないなぁ~
それが悩みの種じゃん!
本文は5/8日のこと・・・
最低気温 5.6 23:27
最高気温 13.5 10:58
最大風速 16.7 西南西 11:28
前夜は13m超える暴風雨でしたが・・・
朝には5m以下に収まってました。
日の出は4:30でした~

アスパラ収穫に行ったかみさんが、駆け足で戻って対策を始めてました。
ロータリー掛けたばっかで、土がフカフカで杭の効果が無いので、
おいらはあちこちからブロック集めて乗っけました。

朝飯は、アスパラとニラ玉がメインです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯食べ終わったらロータリー掛け~
カボチャや夕顔は畝間8mを予定してるのですが・・・
植え付けは合計10株。
手前側から植え付けしないと、昨年のように変に三角地帯が出来るので悩んでました。

その対策がこちら!
手前側から一方通行でロータリー掛けしました~
畝間の変更はあっても、角度はこれでOK!

末端に近い所2畝目、約10mに畝作りするために
バケットで2回堆肥運びました~

末端の半端はこの程度ですみました。

昨年は、畝の長さだけ考えて、両側から畝作りしたので
中間にこんな三角地帯が出来てしまいました。

末端仕上げのロータリー掛け~

マルチ掛けいっぱ~つ!
と思ったら、ムラムラ・・・
この時は原因が解っていませんでした。

隣には余った里芋植え付ける為に、95cm幅のマルチに取り替えました。
セッティングも丁寧に丁寧に計測してやった筈なのに~

2畝目やり終わって、やっと気が付きました・・・
真っ直ぐに張ることに気を取られ過ぎて・・・
PTO回すの忘れてた~
(T_T)
以前にタイヤ痕残ってたのも同じ原因ですね。
ロータリー深耕のセッティングはしてるのに~
なんて、バカなんでしょう~
自分のバカさ加減に呆れました。
>_<
しかし~
終わって見れば、昼前のこの時点が最高風速16.7mを記録・・・
写真撮る余裕も無く、夕顔4株、様似カボチャ4株、野良カボチャ3株の植え付けと
里芋20個植え付けて、息子も借り出して、強風の中
手間暇掛けてビニトン張り強行~

強風に耐えるために、たっぷり土寄せすると畝間60cmでも狭すぎました。
峡谷が出来てる~

広いゾーンからスコップで掘って、土を投げ込みました。

After

ビニトン2本張るのに2時間以上も掛かってしまいました~
>_<
12時過ぎて帰り道・・・
朝一で修復したアスパラゾーンの防草シートがひらひら舞ってましたが・・・
風向きの関係でカメラ向けてる間には動かなかった・・・
ま、風が強いときに対策しても無駄な事が分かったし
沢山のブロック乗ってるので飛び去る事は無いはずなので
落ち着いてから対策する事にしました。

Posted on 2022/05/13 Fri. 03:08 [edit]
0526
スイカとメロンの定植~ 
5/21日のこと・・・
最低気温 7.2 04:11
最高気温 19.3 13:49
最大風速 6.5 北 14:35
日の出は4:20でした~

ビニトン超しですが・・・
オクラ発芽確認~

5/4日に夕顔を台木にスイカとキューピット接ぎ木してました。
おそらく、成功した3本・・・
数日前に夕顔の葉っぱをカットしてます。

UPで~
なんか、まだまだ頼り無い感じです。

畑に植える分は十分あるので、思い切って穂木の根元もカットしました~
数日様子を見て、大丈夫なら定植します。

朝飯~
大分、畑の野菜も増えて来ました~

畑に出る前にチャミの散歩~
目は開いてるけど・・・
なかなか起きて来ない~
散歩だよって、リード見せると起きて来ました~
(^^)

こちらは接ぎ木無しの、キューピットとクラリス!
スイカは撮り忘れ・・・

前日、マルチ張ったところに出撃~

まずはスイカから~
コンプラネギも一緒に植えます~

一本目完成~
風が弱いので楽勝でした。

メロンはダンポールが無くなって細いのを密度濃く立てる事にしました。

ほんの少し風がビニール揺らす程度・・・

左は落花生、スイカとメロンの間には防草シート張ります~

ロータリー掛けました~

防草シート張りは午後の記事にします。
Posted on 2022/05/26 Thu. 03:03 [edit]
0526
ツル物ゾーンに防草シート張り~ 
本日、3泊4日の現場から帰宅しました。
近場だったので、帰宅してからも畑仕事・・・
明日から2日間は更に近場で日帰り現場。
天気が良いと帰宅後も畑仕事出来ますので、
レスポンス悪くなります。
<(_ _)>
本文は5/21日午後のしごと~
草がまだ出て無いと思ってたのですが・・・
畝作りしてみると、結構草が出てたので全体にロータリー掛けしました~

昼飯食べ終わったら、シート抑え作り・・・
黒番ちゃんとか使うとかなり高価なんです。
大きな被覆付きの針金は、農家さんにハウス資材貰った時におまけで貰ったもの・・・
写真、無いかと探したら去年のがありました。
こちら!
全然足りそうに無いので、新たに番線買ってました。

1時間ほど掛かって200本位出来ました~
太い方の番線、一巻き使ってしまった・・・

チャミは退屈そうに眺めてくれてました。

2mの防草シート積んで畑に出撃~
緑のネットはイチゴ用でしたが・・・
結局、イチゴまでたどり着けなかった。

左からスイカのツルが伸びて、右からメロンが伸びます。
2m幅2本では足り無くて、中間に50幅を一本使ってます。
地味に1時間以上掛かってます。

シートをカットするときにガムテ張るとほつれにくいと
防草シートの説明書に記載されてました。
始めてやって見た~

あれだけ作ったピンも全然足り無かった・・・
もう一巻きも、ほぼ使い切る勢いでカットを繰り返して、
右手にはまたまめが出来てしまった~
>_<
昨年は10m幅にしたのですが・・・
もう疲れたので、とりあえず今日は8mで終了!

身体はヘロヘロですが、
疲れない作業をする事に・・・
畑周りの草が気になってたのです。

ユンボで出撃中に、少し高い視野で写して見ました。
面積的には2/3の植え付けが終わってます。

排土板使って2往復で終了~
完璧では無いですが・・・
なかり根っ子から抜けてるのが多いし・・・
排土板で痛めつけてるので、少しは草抑えになるのでは?
草刈り機使うより遙かに楽です~
ユンボオヤジさんみたく、ハンマーナイフモアがあると良いなぁ~

18時に上がって、風呂入るつもりでしたが・・・
きゅうりネットが無かった事思い出してHCに走りました~

Posted on 2022/05/26 Thu. 16:53 [edit]
0602
ビニトン穴開け増量キャンペーン! 
5/28日帰宅後の仕事第2弾~
手前、カボチャトンネル
奥は里芋第2弾です。

一本だけですが・・・
大きく育ってたの蔓だししました~

メロンはまだまだ小さい~

もうすぐ夏日になりそうだし
換気口増設兼
雨が降った時に株に雨が入る様にビニトンの穴開け増設しました。

ビニトンが夕映えします~

貴重な陽射しでした・・・
時々、小雨が降ってました。

Posted on 2022/06/02 Thu. 16:31 [edit]
0610
かぼちゃツル出しと接ぎ木スイカ定植~ 
日付前後しますが
6/4日のこと・・・
落花生植え終わって、カボチャチェックして
脇芽採りと伸びて来たツルが外に出るようにビニトンカットして置きました。

ハウスに出てた野良カボチャはクラウンなんとかって、おもちゃカボチャと判明しました~

夕顔を台木に、初めての接ぎ木チャレンジでしたが・・・
ついに1本になってしまいました~
(T_T)

なんか頼り無い~
>_<

トマト吊り用のテープで補強しておきます~

2週間も前に定植したスイカですが・・・
まだ全然大きくなってない~
朝晩の気温が低くて、どの作物も生長がよろしくありません。

隣の畝から長ネギ1本抜いて、一緒に植えておきました~

Posted on 2022/06/10 Fri. 16:27 [edit]
0622
ツル物脇芽かき~ 
6/17日のこと・・・
最低気温 14.1 24:00
最高気温 19.6 12:46
最大風速 9.4 南南西 15:09
曇りの朝でした・・・
この日、作業量多いのでカテゴリー分けして怒濤のUP目指します。
後でと思ってると忘れてしまう~
(^^ゞ
![DSC_6302[1]](https://blog-imgs-152.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/202206190511157bbs.jpg)
久しぶりなので、チャミの散歩と思ったら拒否られました。
最近、畑の方に行くの嫌がってます。
何度引っ張っても、踏ん張って拒否するので息子に丸投げしました。

スイカの様子~

脇芽もドンドン大きくなってどれが親ヅルか解らない~
>_<

ビニールに穴開けて両手突っ込んでやります。

もうすぐ、反対側に届きます~

投げられた脇芽~

次はカボチャと夕顔ゾーン!

After

一番解りにくいのがメロンです。

多分、幾つか間違えてるでしょう・・・
親ヅル先端カットして、脇芽を2本だけ伸ばします。

After

Posted on 2022/06/22 Wed. 03:32 [edit]
0628
スイカとメロンの蔓出し&自然薯の様子・・・ 
6/20日のこと・・・
日没は19時過ぎです。
もうすぐ夏至なので、労働時間が長い~

メロンのビニトンカットしてツルを外に出しました。

スイカも~

元気に育って欲しい~

自然薯~
既にネットの頭頂部超えてるのも数本あります。

ウドが一本だけ発芽してました~

長ネギ・・・
一部だけ育ちが悪い。
>_<

Posted on 2022/06/28 Tue. 03:07 [edit]
0707
孫っち帰ってちょっとだけ畑仕事・・・ 
6/26日のこと・・・
最低気温 18.2 02:34
最高気温 25.7 15:43
最大風速 18.6 南南西 13:09
0.5mmの降水
日中は暑すぎたので、夕方4時頃から少し畑を見回りました。
メロントンネル~

左はスイカ、右はメロンと向かい合わせで畝間は4mちょっと・・・

車で運んで貰ってキャンプ椅子に座って、色々お願いしました。

After
もう少し、ツル出しまで時間掛かる株もありました。

待ってる間、足下の雑草が気になる~

椅子を両手で持ち上げながらジャンプで横移動を繰り返し
目立つ草だけ退治しました~
疲れた・・・・

カボチャと夕顔ゾーンも整理してもらいました~

Posted on 2022/07/07 Thu. 04:23 [edit]
0711
スイカとメロンにネット張り~ 
7/10日のメインイベント~
前日のスイカとメロンの様子です。

11:30に行ってみるとビニトン剥がしてダンポールも撤去済み~

息子とかみさんが支柱立ててる間に、おいらはツルの整理しました。
スイカは昨日UPしたので割愛・・・
メロンも複数着果してましたが・・・
まだまだ、摘果レベルには達してませんでした。

一旦帰宅して、昼飯の準備して待ってたのですが・・・
13時過ぎても帰って来ません。
一気にネット張りするつもりだって~

14時近くにやっと昼飯~
茹でたての麺はやっぱ美味いですね~
病院の麺はのびのびで最悪でした。

完成は夕方でした。

ネット保護の張り綱が強すぎて、支柱が数本曲がってたので
2本立てて補強してます。

Posted on 2022/07/11 Mon. 06:08 [edit]
0718
スイカとメロンの摘果、整枝して出発~ 
沢山のコメント頂きながら・・・
相変わらず放置でごめんなさい。
<(_ _)>
ブロガーさん達には、遅ればせながらブログの方で
時々レスも付けさせて頂いてるのですが・・・・
特に、すずちゃん!
いつも、楽しいコメントありがとうねぇ~
(^^)
ブログも無ければ、メアドもLINEも繋がってないのでごめんなさい。
誰か一人にコメント付けると、他の人に付けないのも申し訳無いので
全て放置とさせて頂いてます。
<(_ _)>
畑仕事徐々に復活しながらも・・・
空いてる時間はなるべく足を高く上げて
筋トレとリハビリしながら過ごしています。
PC時間は、必要最低限に自粛させて頂いてます。
<(_ _)>
ブログの左側列にも記載してますが・・・
レスの必要な質問や苦情などはメールで受け付けていますので
ご遠慮なくお願いします。
本文は7/17日のこと・・・
最低気温 17.8 16:41
最高気温 19.8 08:10
最大風速 8.9 南 00:29
曇りの朝でしたが・・・
8時過ぎからしっかり降って来ました。

朝飯前に、前日やり残した
落花生3番畝の片側の草取しました。

落花生4番畝だったのですが・・・
小さすぎる所は、カッターで切れ目いれたところで止めてた様です。
もう1週間もしたらマルチ取れるかな?

その続きに植えたサクサク王子!

やっと開花が始まったところです・・・

実植栽地のムカゴゾーン残して、端っこだけ草取しました。

その間にかみさんの収穫~

朝飯~

前日作ったケチャップ食べたくてオムレツ~

雨が降る前にツル物整理します~
写真はかぼちゃと夕顔ゾーン

左はスイカ畝
右はメロンとキュウリ3株です。

まずは、スイカ畝の端っこに余った夕顔1株植えてたの・・・
邪魔になるので、思い切って根元からカットしました。
かぼちゃの続きに4株元気に育ってますからね~
毎年、出来すぎるので思いきりました。

スイカ、一番大きいのは
もう少しでバレーボール大になりそうです。

ラグビーボール型も~

小さいのも沢山付いてました~

摘果の一部分・・・

今年も豊作の予感!
この写真の中に6個あります。
葉っぱをいじらずに見えてるだけでも41個ありました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

21株植えてるので、1株平均2個行って無いので丁度良い量でしょう。
メロンも摘果しようと思ったけど・・・
こちらは、今の所多く無かった。
幾つかソフトボール大を見つけただけでした。

作業も雨の中でしたが・・・
この後もひたすら降り続ける予報だったので、
畑仕事は諦めて、久しぶりに家族揃ってお出かけでした。
Posted on 2022/07/18 Mon. 03:05 [edit]
0804
スイカ今季初収穫は少し早かった~ 
7/31日の写真がまだ残ってました。
17時前に予報外の雨が降り始めました。
小雨の中スイカとメロンのチェック~

メロン、クラリスも結構大きくなってます。

小さいのは摘果しました。

スイカ、しましまが波打ってたのと、ヒゲツルが枯れてたので収穫しました~

ピンボケ~
>_<
夕顔も取り遅れで巨大化してました。
一番大きいのは10kg近く有るはずです。
このまんま、ご近所様に出荷しました~
出かける寸前の車止めて、貰って頂けました。
ギリギリセーフ~
巨大なのも引き受けて貰って助かった~
(^^)

スイカ、一晩冷蔵庫で冷やして翌朝頂きました~
種が熟してるのが少ないので、ちょっと早いけろ~
平均的なスイカの糖度は十分クリアしてます~
甘かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/08/04 Thu. 19:51 [edit]
0807
夕顔、カボチャ、スイカのつるに溺れそう~ 
8/4日のこと・・・
この日は、仲間の車がパンクして、帰りが1時間も遅くなってしまった・・・
18時過ぎました~

かみさんがツルの海の中からカボチャを見つけたと鼻息を荒くしていました。
夕顔も適期に収穫出来ました。

夕顔の花が満開~
まだまだ、これからが最盛期です。

手前が夕顔、奥にカボチャを植えてます。
除草シート2m幅を4列敷きましたが、
既にツルを折り返してます。
マルチの幅を考えるとツルは10m以上伸びてます。

右側スイカ、左はメロン!
8m幅の陣地採り合戦中~
ここも何とかしないと~

一回りしたら夕焼けでした・・・

Posted on 2022/08/07 Sun. 03:26 [edit]
0808
メロンが爆なり~ 
8/5日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 16.2 23:30
最高気温 24.2 15:27
最大風速 6.5 南東 15:48
現場付近のアメダス地点
最高気温 24.1
最低気温 17.6
最大風速 7.8 南南東
森は晴れた朝でした・・・

現場でも暑くなる事想定して氷と冷や飯麺の準備して出かけたのですが・・・
又しても寒い一日・・・
昼飯は最後の高級カップ麺に手を出してしまいました~

なんたって、1食300円~
具材も沢山入ってます~

18時前に帰宅出来ました。
かみさんにお願いしてたツル物整理・・・
ネットに掛かったツルを処理して欲しかったのに・・・
沢山の脇芽をカットされてました~
>_<

しかし~
いままで見付けれて無かったクラリスが沢山発掘されてました。
もっと早く摘果するべきでした。

大玉に育ってるのだけ残して、ソフトボール大以下は全て摘果しました。
極小は、その場に投げてるので写真には写っていません。
集めて漬け物に加工します。

とりあえず、スイカとメロンが交錯しないように
ツルの向きを変えて置きました。
それぞれ長いツルは3m超えています~

長ネギの土寄せもしてくれてました。

ジャガイモマルチはキツネのコッコの足跡が沢山付いていました~
何とかしなきゃ~
>_<

家に入ったのは19時過ぎでした。

Posted on 2022/08/08 Mon. 03:06 [edit]
0809
スイカ2個目は7.4kg~ 
8/6日のこと・・・
午前中、蜂に刺されたので、午後からは安静にしてました。
昼寝したり、ファイターズ戦観戦したり・・・
夕方、息子が残業無しで明るい内に帰宅しました。
たまたま目撃したのですが・・・
一応、息子としては畑を見に行く意思はあるようで
チャミを引っ張って行こうとしても、チャミが頑として拒否してました。
仕方無く、息子はチャミに従って街方向に引っ張られて行きました。
散歩終わってから、息子の車で畑に~
おいらは働き過ぎて、足が痛くなってたのです。
翌日、雨の予報で
駒ヶ岳の真ん中から雲が常に流れ落ちてきてました。

数日前から狙ってた一番大きなスイカは富良野スイカの種を貰って
委託栽培でした。
かみさんが孫っちに届ける予定です~

Posted on 2022/08/09 Tue. 17:47 [edit]
0813
大根発芽とスイカとメロンがヤバい~ 
8/10日のこと・・・
森は一日中霧雨だった様です。
スイカとメロンを保護してるネットが雨粒で垂れすぎてます。

帰宅後、そのまんま車で進入したのですが・・・
畑の近くは泥濘んでて侵入出来ませんでした。
既に、誰かが埋まった形跡が・・・
写真はシカの足跡です。
電牧手前で引き返してました。

8/6日に種まきした大根は全て発芽してました。

暫く雨続きなので、スイカが爆発してないか?
心配で、ネットを揺らして水滴落として侵入しました。
この写真に10個写ってます。

メロンは特に雨に弱いらしくて心配です。
発見が遅れて摘果出来てません。
>_<

Posted on 2022/08/13 Sat. 17:00 [edit]
0814
孫っち来る前にトウキビ、スイカ収穫~ 
8/11日のこと・・・
最低気温 19.6 05:40
最高気温 25.9 10:09
最大風速 11.8 南 23:39
降水量 38.0
1時間 17.0
10分間 6.0
前日からの雨は、夜明けには止んでました~

雨上がりのアスパラ~

物置は床上浸水してました~
>_<

畑に向かう通路もかなり流されてました。

白菜用マルチは美しいまんま~

草堆肥には沢山キノコが生えてました~

朝の収穫~

とにかくトウキビは、いの一番に収穫して
真空パックしてから茹でて置きました。
採れたてをすぐ茹でるのが一番美味い!
真空パックして茹でると、その美味さをかなり長い事維持出来ます。

朝飯に生水なす~
今年は雨が多くてなすびが美味い!

朝飯食べ終わったらスイカの収穫に~

スイカ、少し早そうなのもありますが・・・
ヒゲヅル枯れてるの収穫しました。
また、夜に大雨の予報で爆発するのが怖い~
メロンは、比較的小さいのを摘果でした。

富良野スイカ大なのは6.4kg~

品種不明の厚沢部スイカ~
娘が種取りしてた品種なので、これを冷蔵庫で冷やして置きました。

摘果仕切れないメロンが心配です。
一株から20個も採れるわけ無いよねぇ~
(--;

Posted on 2022/08/14 Sun. 03:10 [edit]
0816
朝飯前にスイカとメロンの摘果! 
8/13日のこと・・・
最低気温 19.3 22:57
最高気温 28.6 14:13
最大風速 7.3 西 15:48
前日の疲れが残ってて日の出に間に合いませんでした~
5:30の空~

かみさんの収穫~

トマトも~

そして、摘果し損なってるツル物ゾーンに大胆な摘果する事に!

手提げのかご持って来てましたが・・・
かごが壊れそうな重さで、猫車後から持って来ました。

かなり迷いながらも小さいの選んで摘み取りました。
それでもメロン40個位残ってます~
>_<

朝飯の写真撮り忘れ~
久しぶりに、前日リハビリ帰りにお気に入りのケーキ屋さんに寄ってました。
濃いめのアイスコーヒーとメッチャ相性が良いのです。

Posted on 2022/08/16 Tue. 03:20 [edit]
0817
スイカの打音チェックを葛西さんに教わって収穫~ 
8/14日のこと・・・
全景は一日前の使い回しです。

朝一でかみさんが収穫したのは傷物でしたが・・・
自分で判断してもう一個収穫してました。

打音判定がよく解らないので、葛西さんに電話して
空いた時間に来て貰いました~
更に6個追加収穫~

一番大きなのだけ計測して
残りは授業料として差し上げました~
まだ、葛西さん家のは収穫適期になってないらしい~
自分で判断して持って帰ったので、判断が甘くても文句言われる事は無いでしょう~
(^^ゞ

自分で判断した方を、優衣ちゃんに送りました~
大きすぎて、麦茶の箱に収まりきらない。
メロンや真空パックトウキビなど・・・
100サイズのクールは中身の値段より送料の方が高いべぇ~
>_<

Posted on 2022/08/17 Wed. 05:51 [edit]
0818
ツル物大収穫祭~ 
本日は5時出勤になりました~
若者が頑張って歩いてくれるらしい~
本文は8/15日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 18.0 03:21
最高気温 26.1 10:22
最大風速 11.9 南 19:56
夕方から10.5mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 26.2
最低気温 18.8
最大風速 13.7 南東
降水量 33.0
1時間 8.5
10分間 3.5
5:00の空~
骨折してからは、室内での撮影になってます。
外に出ると、チャミが散歩に連れてけと騒いで近所迷惑になるので
息子が起き出すまで、外に出るの我慢してます~

5:41の空~

ズッキーニが一本枯れてました。
なんでだろう?

まだまだ、沢山あるので気にしません~
春先は人工授粉してましたが・・・
採れすぎて処理に困るので、蜂が飛び出してからは任せてます。

かみさんの収穫~
水なすは、ぬか漬けにするか
生のまま食べるのが美味い。
ヘタを切り落とし、十字に切れ目を入れて手で裂いて、かつ節、オリーブオイル、醤油かけて食べるのが一番美味い~

更に追加~

次の現場には、夕顔好きなやつが来るので
沢山収穫しました~

夕顔とかぼちゃの海から捜索するの大変なんです~
10m×10m位の広さです。

前日8個収穫したのに・・・
この日も6個の収穫。
この後の大雨で、残りが割れなきゃ良いのですが・・・

富良野スイカは小ぶりになって来ました。

厚沢部スイカは、これで標準サイズです。

朝飯後に、メロンの収穫タイミングをyoutubeで調べて出発しましたが。。。
クラリスはお尻のへそが小さくて判断基準にならない事が判明!
収穫は一個だけでした。
あと30個、大雨に耐えてくれるか?

小玉メロンキューピットは色づいて甘い香りを発してるので収穫~

メロンは追熟効くから大丈夫でしょう~

わが家のメロンとしては、過去最高の大きさです。

激辛好きな仲間に南蛮も沢山収穫しました~
スイカと一緒に送ったのですが・・・
緩衝材代わりにしたのは失敗だったらしい~
>_<

Posted on 2022/08/18 Thu. 03:06 [edit]
0822
ツル物大収穫 PERTⅡ 
8/19日のこと・・・
おいらが草刈りしてる間にかみさんが、夕顔収穫してました。
手前のおもちゃカボチャ2株が急に枯れてました。

夕顔、虫食いが増えて来ました。

メロン、クラリス
大きさだけは夕張メロン並に育ってくれてますが・・・
摘果し損なってるので、若干不安を抱えながら
かなり緑が無くなって来たので収穫しました。
スーパーなんかで売られてる普通のメロンはもっと緑の状態で売られてます。

スイカ隠れてますが、14個収穫!
今季40個超えました~
後は、うらなりの小さいのばっかです。

ラグビーボール型の厚沢部スイカは、4kg越が2個
こちらは、葉っぱがまだ元気なので、もう少し収穫出来そう。

クラリスの一番大きそうなのだけ計測!
2.5kg

キューピットは追熟効かないのが解ってるので
ギリギリまで待ちます。
翌日は、朝から雨の予報なので、爆発しないか?
かなりドキドキです。

クラリスもまだ10個以上残ってます。
たっぷり収穫してるので、
こちらは、最悪爆発しても良いので完熟寸前まで待って見ます。

Posted on 2022/08/22 Mon. 16:14 [edit]
0825
メロンは全て収穫~ 
8/22日のこと・・・
翌日が大雨の予報で、メロンは全て収穫するつもりだったのですが・・・
本来の予定だと16時には帰宅だったのが
2時間延長戦になったので、かみさんに収穫をお願いしておきました。
メロンは完全撤収!

畑の様子見るために、車でそのまま行ったので
ついでに道路踏み固めて置きました。

葛西さんとの共通通路も~

かみさんが収穫時の写真撮ってくれてました。
キューピットは見かけが悪いのが売りのメロンなんです。
チャミが羨ましげに眺めてる~
(^^)

夕顔とサクサク王子・・・

クラリス更に14個収穫~
まだ追熟が追いついて無くて、一個も味見できてません。

キューピットの綺麗なやつ!

Posted on 2022/08/25 Thu. 16:35 [edit]
0830
おもちゃカボチャ収穫とツル物ゾーンネット回収! 
8/27日のこと・・・
最低気温 17.0 01:30
最高気温 25.4 14:20
最大風速 8.5 南 13:42
夜中中心に1.5mmの降水
今にも降り出しそうな雲行きです。
昼前後から雨の予報だったので、息子にも手伝って貰いました。

大根、ネット無しでも今の所虫害無しです。

菊芋、一回1m位の所で剪定したのですが・・・
再び2m超える高さになってます。
電牧に触れそうな部分だけ対処しておきました。

手前側、おもちゃカボチャのツルが枯れてから
一気に実が色づいてきました。

ツートンカラーもなかなか良さげ!
ハロウィーンの飾りに娘に持たせます。

星のカービィも色づいてました。

品種不明、数年前様似の宿で貰った種を繋いでます。
ホコホコで美味しいカボチャです。

カラスとキツネ対策に、スイカとメロンを保護してたネット!
スイカ全部収穫して撤去します。
台風、来なくて良かった~

3人でやると早いなぁ~
1時間掛からず、スイカの収穫とネット回収終わりました。

ついでに、息子にはスコップで根っ子掘りやって貰いました。
目立つ、クズとイタドリ・・・
一月前にロータリー掛けしてるので、表面に出てるだけだと思ったのですが・・・
意外と、根っ子が深くて前日手で引っ張ったら地表部分が採れるだけでした。

想像以上に根っ子が深かった。
40cm位スコップで掘っても、終端には届かず途中で切れるのが沢山。
ロータリーがけしてる時に、石を跳ね飛ばした様な衝撃を感じる度に
トラクター止めて、石拾いしてたのですが・・・
その時、石を発見出来なかったのが、クズやイタドリの根っ子だった模様・・・

その間に、かみさんはネット処理してました。
スイカの収穫写真撮り忘れた~
小さいの含めて20個以上ありました。

After
蔓の回収は、急がなくても大丈夫。
台風などで支柱が折れる前に回収出来てラッキーです。

スイカは、とりあえず玄関に積み上げました。
スイカ大好きな山田さんに午後から10個ほど持って帰って頂きました。
翌日、葛西さんもスイカが不調だったと6個お持ち帰り~
小玉含めると、今年の収穫は50個超えました~

冷蔵庫では、カットキューピットが冷やしてありました。
ネットメロンと比べると、若干果肉は固いけど・・・
爽やかな甘みでいくらでも食べれる~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

収穫から1週間以上追熟させたクラリス
待ちきれず、一番完熟ぽいの冷蔵庫に入れて置きました~

Posted on 2022/08/30 Tue. 03:06 [edit]
0910
スイカとメロンの蔓片付け・・・かぼちゃも収穫~ 
9/7日のこと・・・
この日は、ツル物ゾーン片付けるつもりで
朝一の写真撮ってました。

作業始めたのは午後になってから・・・

手前にキュウリ2株だけ残ってます。
メロンのつもりで育ててたら、キュウリだったやつです。

残渣がバケット山盛り~

コンプラで植えてたネギとうらなりのスイカも収穫してました。
食べれるのか?

おもちゃカボチャも放置してたら良い色になってきてました~

様似カボチャも合わせて収穫しました。

前回収穫分も合わせて車庫に山盛り~
次に娘が来た時にハロウィーン用に全て持たせる予定です。

様似カボチャも、もう少し小さなのが残ってるのと・・・
夕顔肥大中もあるので、片付けはもう少し先になります。

畝間除草しました~

カテゴリー分けしたいので、今日はもう一つ草仕事の記事UPします。
Posted on 2022/09/10 Sat. 07:22 [edit]
1005
樹木ゾーンネット撤収と夕顔、カボチャ畝撤収~ 
10/2日午後のしごと~
梨とリンゴが実ってた樹木ゾーン
今年も、殆ど食べられずにカラスの餌食になってしまいました。

リンゴ2個目の収穫~
ちっちゃい・・・
実は、裏側虫食いなんです。
(T_T)

設置は手間暇かかるけど・・・
撤収は30分ほどで終了~

次はカボチャと夕顔植えてたところ撤収です。

ツルを集めて、バケット山盛り~

After
風が強いので、残った葉っぱは勝手に飛んで行くと思ったら
腐ったかぼちゃや夕顔の残渣がこびり付いてて
箒で掃き掃除するだけで筋肉痛になるほどでした。
>_<

ビニトンの残り・・・
マルチ、防草シート片付けるのに2時間以上~
>_<

軽トラに満載~

ロータリー掛けようと思ったら、
防草シートの裏側に、もやし状に蔓延った自然薯が多数・・・

After

<span style="color:#FF0000">9月上旬にロータリーがけした通路には
沢山のスベリヒユが発芽してました~

今後、蔓延るのがイヤなので、薄くロータリー掛けしておきました~

ほんとは、更に土寄せして、デコボコを均したかったのですが・・・
この後2件の落花生発送があるので、この日は放置・・・
更に息子が、高級肉買って炭火を起こして待ってくれてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/10/05 Wed. 16:21 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |