ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0513
強風の中で里芋植え付け~ 
5/8日のこと・・・
カボチャ畝に堆肥運んだついでに、
ハウス脇にも2回運びました。

左が、まあちゃんに送って貰った種芋
右側はわが家で保存分・・・
やっぱ送って貰って良かった~
まあちゃん、ありがとうねぇ~

ヤン坊で1往復~

ハウスの重りが浮いて来てたので穴を深くして埋めておきました。

畝立てガイド~

マルチ張った写真撮り忘れでした。
10cm以上深掘りして、更に逆さ植えなので
ほぼ土寄せの必要はありません。

ここのビニール張りが一番大変でした。
サイドのハウスが邪魔で細かいピッチでの移動が出来ないのです。
夕方は5m台に、少し風も弱くなってたし・・・
末端の処理を厳重にしておいて・・・
二人でビニール持って待機!
風が弱くなった一瞬を見計らってダッシュして一気張りでした~
土掛けも数mおきにダッシュで置いて行きました。

最後に猫車で4回運んで土掛けしました~

きゅうりトンネルも写ってますが・・・
カテゴリー分けしたいので、別記事にします。
Posted on 2022/05/13 Fri. 16:56 [edit]
1005
里芋試し掘り~ 
10/2日のこと・・・
昨年は、しょぼい収穫の里芋でしたが・・・
今年は、まあちゃんから種芋貰って
素晴らしく大きく育ってます~

とりあえず、一株掘ってみました~
スコップよりも大きい~

バラして見ました。
例年よりも大きな芋が多い~

一株だけ試し掘りのつもりでしたが・・・
運悪く、葛西さんに見つかってしまい。
一株進呈。
もう一株掘りました~
こっちの方が収量多い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼前に、かみさんに渡して調理を任せてたのですが・・・
あろうことか?
またしても、やってくれました!
>_<
親株2つを煮付けてました~
>_<

親株も美味いけど・・・
やはり、初物は里芋本来のねっとり食感を味わいたいのが人情では無いでしょうか?
毎度毎度、なんにも考えずに行動するかみさんの心情がいまだに理解出来ません~
(T_T)
しかも・・・
洗ってしまうと鮮度が落ちて保存が難しいのに
煮付けた芋以外は全て綺麗に洗ってました。
現場から帰って、もう一株掘る事にして
洗った里芋は仕事仲間にお裾分けして喜んで貰いました。
普通に食べたら7人前くらいの量がありますからねぇ~
Posted on 2022/10/05 Wed. 05:54 [edit]
1110
里芋収穫とハウスに保存・・・ 
11/7日のこと・・・
時々雲はかかるものの・・・
概ね良い天気でした~

自然薯埋め込みでユンボ出したついでに里芋も掘り上げました~
何度も霜に当たって、葉っぱはかなり枯れてます。
既に半分位は収穫して食べたり、ご近所様に手伝って貰ったりしてます。

まあちゃんから貰った種芋、大きく育ってくれてます~

第一弾は、ハウスを掘って固まりを丸ごと逆さにして埋めます。
念のため2株埋めました。

この上に葉物を植える予定です。
来春掘るための目印立てて置きました。

分割しながら大きな物は種芋用に保存。
こちらは、乾燥させた後段ボールに入れて室内保存予定。
土中保存とどちらが良いか?
実験です。

種芋用、30個ほど・・・
7kgオーバーでした。

親芋9kg
こちらは葉っぱの根元もあるので、可食部はもっと少なくなりますね。

まあちゃん里芋は大きなものが多い!
こちらも乾燥後段ボールに入れて暫く食いつなぎます。

小玉中心は8kg・・・
ご近所に配ろうと思ったら、タイミング良く葛西さんがやって来て
全部持って帰りました~

晩飯に煮っ転がし~
トロトロで美味い~
お代わりして食べちゃいました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/11/10 Thu. 16:07 [edit]
1111
里芋、いちごゾーン片付けと月食・・・ 
11/8日のこと・・・
日中は晴れてました~

前日、収穫終えた里芋ゾーンを整理して堆肥まきしました~

ヤン坊で1往復して終了~

ちゃみ、背中がかゆいのか?
暴れてました~
(^^)

何年もいちご育てたゾーンを栗の木に明け渡すことにしました。

スコップで切り返して、スギナの根っこ拾いしました。

畝の真ん中付近は、ミョウガ、イチジク、栗の木の根っ子が蔓延ってるので
あまり深く掘る事が出来ませんでした。
スギナの根っこも想定より少ない・・・

75cm幅の防草シート張りました。
はみ出た部分にはミョウガが蔓延る予定です。

夕方から一気に雲行きが怪しくなって来ました。
月食見れるのか?

3:30から1時間程タイムプラスで撮影~
暗くなってから、何度も空を確認しましたが、
雲が多くて月が見えない時間が経過・・・
20時近くなって、ほぼ皆既で月が現れましたが・・・
暗すぎて撮影出来ない~
>_<

Posted on 2022/11/11 Fri. 16:07 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |