fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0510

強風の中、一人でビニトン張った~  








GW中は仕事断って、畑に引きこもりでしたが・・・
本日午後からはいよいよ3泊4日の出張開始です。
今日はゴボウの種まきやってしまいたい~

今後は、細切れにしか畑出来ないから管理が大変です~
>_<


本文は5/5日のこと・・・
最低気温     2.5 03:54
最高気温    16.0 11:21
最大風速     8.2 北北西 11:38


前夜、ちょっと飲み過ぎて
珍しく寝坊して6時起床でした・・・

DSC_5139_202205061937197fe.jpg






一人なので、朝カレーでした。
娘がお土産に高級カレー差し入れしてくれてました。

DSC_5141_202205061942531c7.jpg






朝飯食べたら、チャミの散歩~
なぜか?
畑コース嫌いなんだよなぁ~
今日は、ここから全く動かなかった・・・
丁度、杭が近くにあったのでそこに繋いで
何度かチャレンジしたけど変わらず!
なにか見えてるのか?

HORIZON_0002_BURST20220505075558328.jpg







この期間、定植ラッシュのため、仕事も断って畑に引きこもり生活ですが・・・
既に休みも半分消化したのに
苗が減ってない~
>_<

DSC_5143_20220506194301dd2.jpg







トマト定植スペース作る為に、小さいハウスに苗を移動してみました。

HORIZON_0001_BURST20220505090403898_COVER.jpg







落花生やきゅうり達は移動しきれませんでした。

HORIZON_0001_BURST20220505090131212_COVER.jpg








トマト花咲いてるのもあります~

DSC_5145_202205061942492d0.jpg







トマトに隠れて激辛南蛮4株ありました。
ズッキーニ畝に補植しておきました。

DSC_5146.jpg







10時の時点ではそよ風程度だったので
キャベツ30株を定植する事に~

DSC_5147.jpg






根っ子がしっかり回ってますよ~

DSC_5148.jpg







しかし~
よりによって、苗植え終わって
ダンポール刺し終わったタイミングで風が強くなって来ました。
時間置くと、更に風が強くなると思って強行始めたのですが・・・
風が強くなると、キャベツ苗が折れてしまう危険があるのです。

後から確認すると、この時間帯が一番風が強かった~
>_<

DSC_5152_20220506193727fb2.jpg






一気に引っ張るのは諦めて、
重たいビニール抱えて、ダンポール2本ずつ抑えながら進むのが辛い~
200mの新品ビニールですから20kg位あるはずです。
途中、必死で状況をお伝え出来ないのが辛い!
>_<

12時過ぎて、少し風も収まった所で
一気に終端まで引っ張りました~

DSC_5153_20220506193727747.jpg






疲れた身体にむち打って、土被せました。
風速20m以上を想定してたっぷり被せてますよ~

DSC_5154_20220506193725878.jpg






畝間50cm以上取ってますが・・・
峡谷になってます。

DSC_5155_20220506193723df5.jpg






汗だくになったので、今季初の冷やし中華~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

素流人さんから頂いたタケノコが良い仕事してます~
(^^)

DSC_5157_2022050619371974f.jpg











Posted on 2022/05/10 Tue. 03:03 [edit]

CM: 2
TB: 0

0623

ブロッコリーの更新剪定  







6/18日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     14.0 00:07
最高気温     25.9 15:15
最大風速    7.5 南 09:12



現場付近のアメダス地点
最高気温     24.9
最低気温     14.1
最大風速      9.7 南



ゴメが飛んでる瞬間を撮れました~
(^^)

DSC_6362.jpg





通い現場の朝仕事・・・
出発は6時です~

茎立ちブロッコリー
ほぼ主枝の収穫は終わりました。

DSC_6366.jpg






ちょっと写真が悪いけろ~
その周りの脇芽も全部採ってしまいます。

DSC_6365.jpg






一番果、2番果を採った部分は完全にカットします。
放置しておくと、この葉っぱの根元全てから小さな脇芽が育って
全体的に小ぶりなものが多くなってしまいます。

DSC_6367.jpg






After
残ってる脇芽が数本・・・
これを更に大きな物に育てて、
まだ脇芽が出てない所を大きく育てます。

DSC_6368.jpg






カットした枝と葉っぱはハサミでカットして通路の草よけ兼堆肥となります。

DSC_6369.jpg








肝心な収穫写真撮り忘れた~
>_<

4,5年ほど前にこの方法を発見してから、秋まで大きな脇芽を採る事が出来るようになりました。
なすびの更新剪定みたいなイメージでしょうか・・・


こちらは、普通のブロッコリー
もうすぐ収穫出来そうなのが幾つかあります。

DSC_6370.jpg












Posted on 2022/06/23 Thu. 03:51 [edit]

CM: 0
TB: 0

0708

秋作キャベツの種まき!  








6/27日のこと・・・
最低気温      14.4 22:23
最高気温      25.7 11:17
最大風速      10.9 南西 12:56
夜中に3mmの降水


野菜とタンパク質たっぷりのわが家の朝食!
病院食は、少なくてしょっぱいおかずでご飯をたっぷり食べさせる肥大化メニューでした。

DSC_6538.jpg






昼メシは冷やし中華そうめん!
錦糸卵などは、朝かみさんがカットして出かけて
鍋にも水を張って、おいらは時間が来たら火を付けるだけ~
それでも、息子の貴重な昼休みを10分近く節約する事が出来ます。

DSC_6539.jpg






かみさん帰宅してから少し畑に出ました。

DSC_6542.jpg







ハスカップといちご収穫~

DSC_6540.jpg





数日にわたる防風雨でズッキーニの先端が一本折れてました。
脇芽が出て来るの期待します。

DSC_6545.jpg





この日の収穫~

DSC_6549.jpg






秋作用キャベツの種まき忘れてました~
例年6月頭なのに・・・
間に合うか?

DSC_6544.jpg





1ポットに10個程度の種まきして不織布で害虫対策!

DSC_6547.jpg






1週間後位にはポット上げ出来るはずよ~



Posted on 2022/07/08 Fri. 03:48 [edit]

CM: 0
TB: 0

0717

雨のやみ間にキャベツの収穫~  








7/16日のこと・・・

10時にはレトルトパックを圧力鍋に入れて煮込み開始したので
畑に出ました~


DSC_0095_202207162136182eb.jpg







ご開帳~

HORIZON_0001_BURST20220716101440323_COVER.jpg






この時期に脇芽が出てるの初めて見ました。
天候不順の影響かな?

DSC_0096_20220716213621122.jpg






こちらは4つも出てました。

DSC_0097_20220716213623a09.jpg






例年だと1番果収穫した後で出た脇芽を剪定して1個だけ育ててたのです。

DSC_0098_202207162136254ac.jpg






一個一個、手で確かめて、弾けそうになってるの収穫です。
小さいのは、表面が腐ってた~
>_<

DSC_0099_202207162136256e7.jpg








After
巨大過ぎる外葉はカットして雑草抑えとしてばらまきました。

HORIZON_0001_BURST20220716104302696_COVER.jpg







娘のところに送る為に、通常品の一番小さいのを計測
2kg弱・・・

DSC_0101_2022071621362903c.jpg







朝一で収穫したズッキーニとトマトと一緒に発送しました。







Posted on 2022/07/17 Sun. 04:34 [edit]

CM: 3
TB: 0

0728

マルチ張り過去最悪の失敗~>_<  







7/25日のこと・・・

ニンニク跡地、2畝をかみさんが草取してくれてました。

DSC_6965.jpg








マルチ取り払って貰いました~

DSC_6969.jpg






トラクター
ロータリーに変えたので、除草もしますよ~

DSC_6970.jpg







After

DSC_6971.jpg








ニンニク跡地に堆肥運びます~

HORIZON_0002_BURST20220725101649577.jpg







バケット一杯は250kg前後・・・
トータル7回運びました~

DSC_6972.jpg





若干、段差があるので4回ロータリー掛け

HORIZON_0001_BURST20220725111033595_COVER.jpg







マルチ張り失敗~
(T_T)

一本目で失敗したので、更に深耕にしたのですが・・・
更に悪化した~
>_<

DSC_6973.jpg








自動水平とか、深さなどかなり考えて
考えてやった筈なのですが・・・

更に、色々考えるとマルチャーのセッティングとしか思えない・・・
マルチャーのタイヤとロータリーの押さえが干渉してるの発見しました。
次からは忘れずにセッティングしなきゃ~
(--;

その間に、かみさんはキャベツのポット上げと白菜の種まきしてくれました。
草堆肥が完熟では無いので、1週間は寝かせて植え付けする予定です。

DIAGONAL_0001_BURST20220725095352078_COVER.jpg








Posted on 2022/07/28 Thu. 16:55 [edit]

CM: 1
TB: 0

0801

キャベツネットがコナガ飼育場に~>_<  







7/29日のこと・・・

17時前には帰宅出来ました~

DSC_7010.jpg








一通り畑は見て回ったのですが・・・
それらは追々・・・

まずはキュウリ~
朝、収穫しなかったのか?
太くなりすぎたのがブラブラ~

HORIZON_0002_BURST20220729164648955.jpg






キャベツを収穫するようにお願いして、出張に出た筈なのに~
ネットの中のキャベツはレース状態!
コナガがブンブン飛び回って、チョウチョもひらひら~
(T_T)

DSC_7011.jpg






大慌てで収穫しました。
本来であれば二番果も育ってたのですが・・・
それらを残すと再びコナガ天国になってしまうので、
葉っぱは徹底的に除去して外に出しました。

DSC_7017.jpg





悲惨なはっぱ~

HORIZON_0001_BURST20220729174152603_COVER.jpg






虫食いの葉っぱをかなり除去して小さくなったキャベツ20個ほど・・・

DSC_7018.jpg






大きくなりすぎたキュウリも猫車に載っけて
かみさんは近所に行商に出ました。

DSC_7019.jpg








半分も売れなかったとかみさんは泣きながら帰宅・・・
残ったキャベツは新聞紙に包んで冷蔵庫に・・・
キュウリは塩漬けに追加しました。






Posted on 2022/08/01 Mon. 16:35 [edit]

CM: 2
TB: 0

0809

キャベツと落花生はダミー電牧~  







8/6日午後のしごと~

午後のMissionはこちら~
キャベツと白菜定植予定でマルチ張ってました~
結構、キツネに踏み荒らされて穴が空いてました。

HORIZON_0001_BURST20220806132914568_COVER.jpg







キャベツは40個~

CENTER_0002_BURST20220806132111650.jpg






白菜もそれ以上あったのですが・・・
白菜は日照りに弱いので、一回ポット上げして来週に延期する事にしました。

HORIZON_0001_BURST20220806142442706_COVER.jpg







40穴に対して100L以上水入れしてから定植しました。
ネット張るには、隣の畝が近すぎるので、
もう一度マルチ張り直しする事にしました。

DSC_7209.jpg






あまり落花生よりにロータリー掛けると根っ子傷めるし~
なかなか難しい幅でした。

HORIZON_0001_BURST20220806143153537_COVER.jpg







前回までのマルチ張りの失敗原因が解ったので
今回は綺麗に張れました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

HORIZON_0001_BURST20220806145715844_COVER.jpg






ネット張り完了~

DSC_7213.jpg







数カ所、穴が空いてたので両面からテープで塞いで置きました。
何時までもつかな?

DSC_7212.jpg






電牧ロープは2段分残ってました。
もう一段は誘引ロープでした。
こちらには電気流す本体がありません。
キツネは頭が良いので、一度痛い目に会えばダミーでも近寄らなくなるかも?
と、期待してます~

DSC_7214.jpg







結構、時間が掛かって日没寸前でした。

DSC_7215.jpg








翌日、翌々日と確認しましたが、
新しいマルチにキツネの足跡はありませんでした。
とりあえず効果はあったみたい~
その内、なんかのきっかけでダミーと気が付かれてしまうかもですが・・・





Posted on 2022/08/09 Tue. 16:02 [edit]

CM: 0
TB: 0

0810

白菜ポット上げ!  







8/7日のかみさんのしごと~

2週間ほど前に種まきした白菜~
不織布で覆って、害虫から保護してました~

HORIZON_0001_BURST20220806142442706_COVER_202208091803398f4.jpg






道普請してる間にポット上げ!
こんなに植える場所無いのに・・・

HORIZON_0001_BURST20220807104725227_COVER.jpg







直射日光から保護するために寒冷紗も掛けて置きました。
翌朝確認すると全てOK!
寒冷紗は一晩で外しました。

HORIZON_0001_BURST20220807164307434_COVER.jpg








ニンジンも収穫してました。

DSC_7242.jpg





Posted on 2022/08/10 Wed. 17:10 [edit]

CM: 0
TB: 0

0814

キャベツ二番果収穫に向け、脇芽かき!  






8/11日のこと・・・

背中がかゆいのかアスファルトの上で逆さになってゴロゴロしてたの
間に合わなかった~

HORIZON_0001_BURST20220811090213709_COVER.jpg






近づくと、お腹出して甘えて来ます~

DSC_7324.jpg







ほんとは別記事にしてカテゴリー分けしたいのですが・・・
写真が足り無い。
サツマイモは何度も蔓返ししてます。
数日経つと、元に戻ってしまします。

HORIZON_0001_BURST20220811095917630_COVER.jpg








マルチを押し上げてるサツマイモの写真撮った筈なのに~
どの株も元気です。
マルチの上でも根っ子ドンドン出して来てます。

DSC_7334.jpg







本命はこちら・・・
2週間前に全収穫したキャベツ!
脇芽が沢山出てます。

HORIZON_0001_BURST20220811101318002_COVER.jpg






コナガを徹底排除して様子見してました。

HORIZON_0001_BURST20220811101325523_COVER.jpg






一番大きな脇芽だけ残しました~
コナガの幼虫もいたので、葉っぱもこの後外に出して
ネット掛けました。

DSC_7335_202208140530205c8.jpg







Posted on 2022/08/14 Sun. 06:22 [edit]

CM: 1
TB: 0

0816

白菜定植~  








8/13日のこと・・・

息子が休みの土曜日で9時スタートになりました。
3週間前に種まきした白菜の苗積み込んで畑に出撃~

HORIZON_0001_BURST20220813090526182_COVER.jpg






息子が出て来る前に手袋の洗濯済ませてました。
小さいので物干しに干せない!
天気良いので芝生の上にばらまいておきました。

HORIZON_0002_BURST20220813090838654.jpg






キャベツの隣に40株植え付けます。

DIAGONAL_0001_BURST20220813092445318_COVER.jpg







トータル100Lほど散水してからの植え付けでした。
雨が多いので集水タンクは溢れてます。

DSC_7376.jpg







息子が手伝ってくれたので10:30には終了~

DSC_7377.jpg







使い回しネットなので穴が沢山~
荷造りテープを両面から張って対策してます。

DSC_7378.jpg






おやつのスイカが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_7380.jpg







玄関前に葛西さんが放置してくれてた、ピュアホワイトを真空パックして
かみさんが茹でてくれました~

DSC_7386.jpg










Posted on 2022/08/16 Tue. 05:51 [edit]

CM: 1
TB: 0

0906

キャベツと白菜周りの草処理・・・  







9/3日のこと・・・
最低気温     11.8 04:58
最高気温      21.5 14:23
最大風速      5.2 南 05:36




5時前の
朝焼け~

20220903_043650.jpg




数日前に収穫した草堆肥山を移動させたのですが、
写真撮り忘れ~

その帰り道で、通路整備再び・・・
前日もやったのですが、レーキのムラが目立つ~
>_<

更に丁寧に、右側も広く平しました。

20220903_085652_2022090505365669f.jpg







更にエスティマで鎮圧しました。


20220903_092513_202209050536549f9.jpg







朝の収穫~

20220903_062903_20220905053646ead.jpg









現在のキャベツの様子・・・
防虫ネットの端の雑草が凄い事になってます。
根っ子が細い内に処理しないと、剥がすときにネットが破れてしまいます。

20220903_062400_202209050536487d2.jpg





白菜もしっかり育って来てます。

20220903_062333_202209050536509d9.jpg







ネットオープンして、株元に生えた雑草も処理
アブラーなどのチェックもしました。

20220903_092649_20220905053652032.jpg







反対側が更に凄いんですよ~
ダミーの電牧が邪魔で草取おざなりになってました。

20220903_112531_20220905053659732.jpg







ネット剥がす勢いで、草を飛ばしてしまう作戦でしたが・・・
全く効果無し、手で丁寧に抜き取りながら進みました。

20220903_113347_202209050536590e6.jpg






先に草取するべきだったと後悔・・・
スコップで土を寄せると、また雑草が乗ってしまう・・・
途中から、方針変えて草取やって
その後スコップで土を被せました。
非常に手間暇掛かって13時過ぎてしまった・・・
腹減って、After写真も撮り忘れ~
>_<

20220903_113611_20220905053657db3.jpg

































Posted on 2022/09/06 Tue. 03:33 [edit]

CM: 0
TB: 0

0912

ブロッコリー剪定と初めてのケンミン焼きビーフン!  







9/9日のこと・・・
最低気温     11.4 05:14
最高気温     27.9 11:59
最大風速    5.8 南 01:52



日の出は5時台と遅くなって来てます。

20220909_053632.jpg







今日も良い天気~♪

20220909_053851.jpg







前日、種まきしたところ見たら
カラスに荒らされてました~
なんで種袋突くかなぁ~
(--;

20220909_053938.jpg






2週間ほど前の剪定が上手くいって
良いサイズのブロッコリー収穫しました。

20220909_064602.jpg






収穫した枝は根元からカットします。

20220909_064421.jpg






更に小さな脇芽なども丁寧にカットして
1株から2~3本に集約して、追肥もしておきました。

20220909_064438.jpg






ズッキーニもまだ採れてます。

20220909_064611.jpg







朝飯は、枝豆ご飯とベーコンエッグ

20220909_070757.jpg







久々に函館でケーキ買って来てました~
寒いけど・・・
アイスコーヒーの方が美味い!

20220909_072214.jpg







この日の通院は一月前からの予約!
リハビリも同じ日にして欲しかったのですが、
先生の都合で二日連続になってしまった。
通院すると半日潰れるんだよなぁ~
(--;

8:30には受付済ませてますが、ジャスト100番ゲット~
意味無いけど・・・
なんか嬉しい~
(^^ゞ

20220909_083644.jpg








帰り道、魚屋で太刀魚ゲットしましたが・・・
それは別記事で・・・
昼飯は、かみさんが買ってたケンミン焼きビーフン!
名前を聞いた事はありますが・・・
見るのも食べるのも初めて!

20220909_115639.jpg







とりあえず、裏の説明通りに作って見ました~
米の麺で、もっとブチブチ切れるのかと思ったら・・・
意外と大丈夫!
手軽で良いカモ?

20220909_121117.jpg









Posted on 2022/09/12 Mon. 03:07 [edit]

CM: 2
TB: 0

0925

秋キャベツ初収穫~  







9/22日のこと・・・
最低気温     7.7 03:51
最高気温   22.2 14:29
最大風速   10.7 南東 14:14


快晴の朝でした~

20220922_051722.jpg






朝日が昇ると、駒ヶ岳に少し雲が掛かって来ました。

20220922_060517.jpg








朝飯~

20220922_070228.jpg







朝からリハビリ通院でした。
ついでに、数件函館で用事済ませて
昼飯はいつものうどんやでした。

20220922_114612.jpg






帰宅すると、チャミがぐだら~

20220922_131809.jpg






目は覚めてるけど・・・
おいらに感心ないみたい~
散歩に行くか?
と声掛けると元気よく立ち上がりました~
(^^)

20220922_131853.jpg






元気なお助け麦~

20220922_153216.jpg







キャベツも結構大きくなって来たので
ネット剥がして虫チェックと草取しました。

20220922_153352.jpg







ヨトウムシに食べられた形跡がいくつもあったのに・・・
犯虫を見つける事が出来なかった~
(T_T)

20220922_153405.jpg






何年も自家採種の大玉植えてたので、もっと大きくなると思ってたのですが・・・
今季は購入種で小さな品種でした。
結構、身が締まってるので一個採ってみました~

20220922_154433.jpg






風が強くて、キャベツネット元に戻すの苦労したので
白菜は、風下側開いてフルオープンにしませんでした。

20220922_154729.jpg






白菜も10月になったら食べれそうなペースで大きくなってくれてます。
こちらもヨトウムシを見付けれなかった~
>_<

20220922_154834.jpg






この日の収穫~

20220922_161728.jpg











Posted on 2022/09/25 Sun. 03:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

1004

白菜初収穫と葉物間引き・・・  







10/1日のこと・・・

落花生収穫の際に、白菜畝見ると
結構、育ってる感じ~
上から押して見ると中身も詰まってそうです。

20221001_094438.jpg






白菜採ったど~~~

20221001_094753.jpg






ずっしり重くて片手で持ち上げるの大変でした。
計量してみると3kg近い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20221001_095618.jpg







種まきが遅かった葉物達・・・
かなり混んでるので、間引きする事に・・・

20221001_055513.jpg







ルッコラ種まきするの忘れてた~
>_<

20221001_164421.jpg






After
虫食いも酷くて、青虫と黒虫沢山退治しました~

20221001_164528.jpg









Posted on 2022/10/04 Tue. 16:02 [edit]

CM: 2
TB: 0

1028

キャベツ爆発~と白菜塩漬け・・・  







10/23日のこと・・・

自宅用のキャベツ、白菜が無くなったと言うことで収穫に~

20221023_144800.jpg





キャベツ1個だけのつもりでしたが・・・
良く見ると爆発してるのが3つありました。
一個は、見つけるのが遅すぎて、外葉がかなり傷んでたのでカットしてます。

20221023_150324.jpg





白菜も、わが家だけで食べきれない量が見込めるので、ご近所様に手伝って貰う事に・・・

20221024_082313.jpg







一番大きそうなの計量しました~
キャベツ5kgオーバー

20221023_150117.jpg






白菜は3.5kg~
こんなに大きいと使い難い~
>_<

20221023_150230.jpg






翌朝、白菜の漬け物を思い付いて
更に収穫する事にしました。

20221024_080802.jpg





毎度毎度、ネットを持ち上げて収穫・・・
土を被せるのが面倒なので、片側から収穫して
ネット丸めて短くしました。

20221024_082322.jpg






漬け物には、お尻部分に包丁入れて
残りは手で裂くのですが・・・
密度が凄すぎてなかなか割れない!
あげくに、信じられないところで割れてしまった・・・

天日干ししてから塩漬けにします。

20221024_082818.jpg






結局、この日出発が遅れて
かみさんに丸投げして現場に出発しました。






Posted on 2022/10/28 Fri. 16:31 [edit]

CM: 2
TB: 0

1029

ブロッコリー収穫と剪定・・・  









日付前後しますが・・・
10/27日のこと・・・

ブロッコリーの剪定は何年もやってますが・・・
今年は、秋の気温が比較的高くて好調です~
1週間前にも、娘のところにブロッコリーだけで
60サイズ発送しましたが・・・
またまた、収穫サイズが沢山~
この間に、スティックセニョールは何度も収穫してます。

20221027_063726.jpg








現在の畝の状態~

20221027_083021.jpg






こんな太さのつぼみを収穫すると、次の小さな脇芽が沢山出ていますが・・・
こんなのは惜しげも無く根元からカットするのがキモです。

20221027_082628.jpg







小さな脇芽を残しても大きくならないので、
根元から惜しげも無くカットして次の大きな脇芽を育てます。

20221027_082821.jpg







春に一度植え付けしただけで・・・
その後1株当たり10回以上収穫してます。

1株あたり、2~3株だけを育てる様に、大きさを見極めながら
細かいのは全てカットします。

20221027_082721.jpg






暫く見逃してると、こんな小さな脇芽だらけになってしまいます。
この中から、育つ方向を見極めて2本だけ残します。
ブロッコリーは寒さに強いので、雪が積もってからでも収穫出来ます。
こんな細い脇芽をもう一度収穫に期待します。

20221027_083634.jpg







カットした脇芽は、細かくカットして通路に敷き詰めて
雑草防除兼堆肥化します。

20221027_083013.jpg







この日の収穫~
60サイズの箱に入りきらないので、かなり茎を切り落としたりしましたが・・・
4株残して発送でした。
手袋を大きさ比較に写してますが、全ておいらの拳より大きなサイズです。

20221027_084128.jpg








ブロッコリー苗から育てるのも結構時間掛かるので、
この剪定方法はかなり有効ですよ~








Posted on 2022/10/29 Sat. 16:21 [edit]

CM: 0
TB: 0

1113

防虫ネットと防草シート洗いで白菜キャベツの収穫にたどり着けなかった・・・  







11/10日のこと・・・

菊芋の処理などで時間が掛かって、この日のメイン白菜とキャベツの収穫開始は10:30過ぎてしまいました~

20221110_104902.jpg







まずは防虫ネット外して草ゾーンに広げて乾燥しました。

20221110_110025.jpg







ダンポール回収~

20221110_110734.jpg






こちらは春作の2番果ですが・・・
十分過ぎるほど大きくなってます~

20221110_110050.jpg







白菜は何度も霜に当たって葉っぱが傷んでます。

20221110_110746.jpg






防虫ネットの端っこが湿ってるので、先に大根の防虫ネットも外そうとしたのが失敗でした。
このネット外すには防草シートも外す必要があります。

20221110_111400.jpg







とりあえず1枚外したところでタイムアップ!

息子の昼飯作る為に11:40には上がっているのです。

20221110_121021.jpg







昼飯食べ終わったら、今度はチャミが騒ぐ~
30分程、昼飯後の散歩が習慣になっています。
日が短くなってるので、結構きついんですよねぇ~
(--;

20221110_132838.jpg







大根ゾーンは、防草シートの上に水たまりが出来て
シートの土が凄い・・・
集水タンクの残り水で洗うことにしました。

20221110_142212.jpg







濡れた、シートを汚さない様に運ぶのが結構辛い・・・
自然薯アーチに引っかけて乾燥させます。

20221110_152413.jpg







草の上に広げて乾燥させてた防虫ネットは強風で吹き飛ばされてました。

20221110_152648.jpg






この日はたたむの諦めて、丸めて軽トラに乗っけただけ~

20221110_152920.jpg







抜いたピンだけで10kg位あります~
>_<

20221110_153049.jpg







もうすぐ日没ですよ~
この日は菊芋加工もあるし・・・
日没までに収穫終わらないので白菜達は諦めました。

20221110_152935.jpg











Posted on 2022/11/13 Sun. 16:49 [edit]

CM: 2
TB: 0

1114

キャベツ、白菜、ニンジン収穫~  







11/11日のこと・・・
最低気温     -1.0 02:54
最高気温   10.2 14:20
最大風速      5.9 南 20:13



この日も快晴でした~

20221111_060713.jpg







一晩乾燥機にかけた菊芋スライス!
何も付けなくても美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20221111_064652.jpg






粉末にして保存を考えてたのですが・・・
このまま、おやつとして保存する事にしました。

20221111_081742.jpg






朝飯~
開きホッケも自作でした。

20221111_070552.jpg






青梗菜と椎茸焼き~
コリコリ、口の外にも聞こえました。

20221111_070233.jpg






干し網に入れた菊芋は天日干しにします。

20221111_081854.jpg






前日も枯葉処理したのに、また散らばってる~
コンテナに踏みつぶして1杯になりました。
>_<

20221111_091807.jpg







前日、半端になってた白菜キャベツ収穫します~

20221111_093554.jpg






白菜、採り後れで既に爆発してるのがいくつもありました。
>_<

20221111_094310.jpg





白菜30個以上~
キャベツ乗っけられないので、一旦運ぶことにしました。

20221111_095526.jpg






一番重そうなの計量しました。
5kg弱です。
どうやって保存する?

20221111_100854.jpg







続いて、キャベツ2番果!

20221111_102750.jpg







キャベツ軽トラに乗っけた写真、撮り忘れ~
残渣が凄いですよ~

20221111_105145.jpg







キャベツも5kg近かった~

20221111_111359.jpg







れーこちゃんに保存用を仕分けして、とりあえず置いて置きます。

20221111_111619.jpg






わが家だけでは多すぎるので、爆発したのや巻きが緩いのは
ご近所様に手伝って頂きます。

20221111_111607.jpg






そして、白菜畝の続きに植えてたニンジンとビーツ抜き取ります。
今年は、秋作種まき時期に骨折で入院してたので、種まき出来ず。
春作を引き延ばして食べてました。

20221111_110019.jpg







どれも根っ子が凄い~

20221111_110458.jpg







いびつなのも多いけど・・・
一月くらいは食べられそう~

20221111_110639.jpg







このあと、堆肥まきとロータリーがけ優先しました。
暗くなってから、新聞紙を巻いてれーこちゃんに保存しました。
白菜は下の巨大発泡容器に保存。
白菜が大きすぎてフタが閉まらないのが、呼吸には丁度良いでしょう~

20221111_162556.jpg




Posted on 2022/11/14 Mon. 03:06 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top