ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0503
4/27ニンニクの様子・・・ 
4/27日のニンニクの様子です。
冬の間、雪の下になって葉っぱもほとんど枯れてましたが・・・
新しい葉っぱがすくすくと育ってます。
植え付けの様子はこちら!

マキタに注文してた噴霧器のノズルとストレーナーをかみさんが函館まで取りに行ってくれてました。
どちらも2000円なのですが・・・
ストレーナー(ゴミ取り用の網)3つもいらない~
その分、安くしてくれよ!
早速、木酢液と液肥散布しておきました。

平均して人差し指大の太さになって順調そうです。

秋の内に、分けつしたの分かり易い様に
まとめて移植してました。
明らかに育ちが悪いですね。
畝の中に、時々育ちが悪いのあったけど・・・
ひょっとしたら、この片割れかも?

春になって分けつ始めたのもそれなりにありました。
今から移植しても大きく育たないの確定なので
このまんま放置します。

Posted on 2022/05/03 Tue. 16:11 [edit]
0611
ニンニクの芽かきは外注に~ 
現場も畑仕事も忙しくて、予約記事が無くなって来ました。
日付前後しますが
簡単UP出来るお手軽記事から~
6/9日のニンニクの様子・・・

昨年より、少し育ちが悪い気がする~
親指より太く見えるのが少ない・・・

1週間空けずに、ストーチューや木酢液掛けてたのに・・・
早くもさび病が出てます。
なんとか逃げ切って欲しい~

ニンニクの芽、かみさんに収穫お願いしてたのに・・・
忘れる事が多い。
今年は外注さんお願いします~
早速、夫婦で来て下さいました。

国産無農薬でこれだけ買ったら数千円?
二人で30分の収穫でした~

毎日、毎日出ますからね・・・
もう一方にもお願いして、留守中でも勝手に採って貰う予定になってます。
これで、かなり労力軽減出来ます~
Posted on 2022/06/11 Sat. 16:47 [edit]
0712
今年のニンニクは失敗 
退院した土曜日午後は曇ってたので、
庭先でニンニクの根っこ切り始めました。
既に収穫から1週間ほど乾燥させてるので表面は乾いてます。

日曜日、かみさんと息子が炎天下で頑張ってる間
日陰でのんびり根っこ切り~

数は多いけど・・・
小さいので全然捗りません~

種用と、自家用を保存したら
売り物はSサイズとSSサイズしか残りそうにありません。
昨年はL玉だけで16kgもあったのに~
今年は惨敗です。
(T_T)

3日目も頑張って、ようやく目処が付きました。
今日は仕分けして出品しないと~

Posted on 2022/07/12 Tue. 03:36 [edit]
0824
ニンニク予定地に堆肥まきとロータリーがけ! 
8/21日のこと・・・
トラクター出したついでに、未耕作地のロータリー掛けするつもりでしたが・・・
次期のニンニクはここに作付けするしかない事に気が付いた・・・

どうせロータリーがけするなら、その前に堆肥まきしちゃえ~
バケット容量は250kgです。
すくい過ぎると、エンジン吹かしても持ち上げる事が出来ないのです。
バケット1杯で猫車5台山積みの容量があります。

1列3回・・・
6列堆肥まきました~
トラクターで運ぶだけですが・・・
それでも1時間掛かってます。
推定重量4t以上です。

バックで入ってロータリーがけを6回繰り返しました~
マルチ張る前に、もう一回やる予定です。

自然薯脇のロータリーがけも3回目です。
過去最高にスベリヒユが繁茂してます。

葛西さんとの共通通路もカルチ掛けします~

After

秋起こしに使う予定の堆肥山・・・
あとバケット4杯分くらいか?
沢山あるからと使いすぎか?

帰り道に通路脇の雑草もカルチ掛けしておきました~
どの部分もですが・・・
固い通路のロータリーがけは、振動が凄くて
心臓に悪い~
トラクター壊れるんじゃないかとヒヤヒヤです。
(--;

Posted on 2022/08/24 Wed. 17:01 [edit]
0914
ツル物ゾーンをニンニク畝に・・・ 
9/11日のこと・・・
電気牧柵張ったゾーンですが・・・
スイッチ入れ忘れて、キツネの遊び場になってしまいました。

8月末に堆肥たっぷり投入して
牧柵の外にニンニク予定地ロータリー掛けしてましたが・・・
牧柵の外にマルチ張ったらキツネに荒らされそうなので
ツル物ゾーンを整理する事にしました。
地這いキュウリが邪魔なんだよなぁ~

キュウリだけ残して防草シートとマルチ剥がしました~

幅2mのマルチそのまんま巻き取るのは結構面倒だったので
2枚目は折りたたんで巻き取りました。

バケットで堆肥すくってまきます。
1ぱい推定200kgオーバー

3列にトータル9回運びました。
猫車換算で40台以上!

ロータリー掛け終了~

今季3回もロータリー掛けしてる通路ですが・・・
又しても雑草が気になってました。

After

ロータリー掛けしただけでは、再び草が根付くおそれがあるので
レーキで草寄せついでにデコボコ地面を平しました。
これが結構辛かった~
>_<

更にもっかいロータリー掛けしました。

翌日、一日草を乾燥させた夕方にエスティマで鎮圧作業しました。
道幅が足り無いので真ん中は残ってます。

Posted on 2022/09/14 Wed. 16:16 [edit]
0929
にんにく植え付け~ 
9/26日のこと・・・
ニンニク2畝作りました~

その前に、トラクター出したついでに道普請もしました。
高台を削りとって、低地に運びます。

何度も補修してますが・・・
大雨が降ると、ここに水たまりが出来てしまいます。

9/11日に、堆肥まいて畝作りの準備はしてました。
電牧倒してロータリー掛けの準備します。

After

マルチャー取り付けに戻ると、チャミが邪魔してます~
全然逃げてくれない。
(^^)

ユンボオヤジさんのアイデア貰ったロータリー式穴開け器使うか?
かなり迷ったのですが・・・
ニンニクは、普通の穴あきマルチでも、穴から外れて発芽するのが多いので、
リスクを少しでも避ける為に、穴あきマルチを選択しました。

今季、何度も失敗してるので、
慎重に何度も確かめてマルチ張りしました。
畝間隔も含めて、過去最高の出来上がり~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
(当社比)

そのまんま、流れで午前中に植え付けしてしまうつもりでしたが・・・
結構、分けつしそうなの見つけたので
再チェックします。
かみさんが500個×3+370個選別してくれてました。

目と指の触感で分けつしそうなのはかなり見分けられます。
皮剥いて見るとこんな感じ~

分けられる物は、分割しましたが・・・
まだ、分けつ出来ないのも沢山ありました。

分けつ出来ないのは食べ用に回します。

分割したのや、サイズチェックで外したが500個位あるか?

虫食いでダメなのも20個ほどありました。

トータル3回もロータリーがけしてるので、指で押し込むだけで簡単に植え付け終了です。
1500個30分かかりません~

でもね~♪
その後、土を被せるのに2時間以上掛かりました~
>_<

靑森のニンニク農家では、耕耘機で土を飛ばして被せ
その後、穴あきマルチに合わせたレーキで土を避けて
成型するらしい~

マルチ張った時に数えたら、2000弱だったのですが・・・
実際に、植え付けたら数え間違いで1500弱でした。
もう一畝作るか?
かなり迷ったのですが・・・
追加しないで正解でした。
土被せるの面倒で、途中で飽きてしまいました。
Posted on 2022/09/29 Thu. 16:35 [edit]
1023
ニンニク発芽~ 
10/20日のこと・・・
写真3枚ですが・・・
カテゴリー分けしたいのでニンニクカテゴリーでUPします。
9/26日に種まきしたニンニク・・・
1週間留守にした内にほぼ生えてました~

ニンニクだけで・・・

心配してた、マルチの穴から外れる症状は3株だけで治まりました。

途中で息子から電話があったので、写真撮り忘れましたが・・・
かなり綿密にチェックしたにも関わらず、脇芽が出てる株が結構ありました。
推定10%位か?
Posted on 2022/10/23 Sun. 05:30 [edit]
1031
ニンニクのチェックと追加植え・・・ 
10/28日のこと・・・
最低気温 6.0 23:57
最高気温 16.6 13:08
最大風速 8.0 南東 13:07
昼過ぎに0.1mmの降水
朝は天気が良かったのですが・・・
この日の日照時間は4.4時間でした。

散歩を待つチャミ!

サフラン、毎朝2株平均収穫しています。

朝飯~
60サイズに入り切らなかったブロッコリーが食卓に・・・

ニンニクほぼ出そろってるのですが・・・
じっくり確かめて見ることにしました。

ネキリーにやられてるのが結構ありましたが、
退治出来たのは1匹だけでした。

今季は、かなり念入りにチェックして分けつしそうなの排除したつもりでしたが・・・
推定5%位は分けつしてます。
昨年は、引っこ抜いて、二つに分けて
別の場所に植え付けしましたが、ほとんど肥大しなかったので、今年は諦めてこのまんまにします。

草取もしようとしましたが・・・
まだ、小さすぎて面倒なので目立つ物だけにしました。

まだ発芽してない穴を掘り返してチェックしましたが、
もうすぐ出そうな物や、根っ子がしっかり伸びて動かないのが殆どでした。
完全に欠損は2穴だけでした。

赤とんぼが沢山卵植え付けに来てました~
綺麗にマルチ張れてる証拠ですね。
見てると沢山いるのにカメラ構えると逃げるので、結構待って撮りました。
クリックすると大きくなります。

Posted on 2022/10/31 Mon. 03:05 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |