fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0429

トウキビ種まきときゅうりなどポット上げ・・・  







4/24日のこと・・・
最低気温      0.6 03:29
最高気温   18.0 11:49
最大風速     11.1 南南東 07:19


日の出は4:50でした~

DSC_4891_20220425044722d32.jpg







午後からは現場移動なので、この日は早朝から作業しました。
稲用育苗皿は穴あきなので、ビニールで覆ってからセルトレイ乗っけます。

DSC_4892_20220425044724469.jpg






去年の残り種、冷蔵庫から出してセルトレイの準備などしてたのですが・・・
数分前の事が思い出せない。
種を探すのに10分以上無駄にしてしまいました~
>_<

もう一種は、昨年種取り用に保管してた、おおもの!

DSC_4893_20220425044729f86.jpg






意外と沢山残ってて、30粒以上ありました~

DSC_4894_202204250447279fe.jpg








こんなに沢山生えても植え場所も無いのですが・・・
自家採種なので、発芽率悪いの想定して大目にまきました。
来年用に、少し冷蔵庫で保管します。
残りはカケス用の餌やねぇ~

DSC_4895_20220425044726912.jpg







ズッキーニやキュウリ達もポット上げしないと・・・

DSC_4899_202204250447314b6.jpg






数が多くて朝飯前に終わりませんでした。
8時過ぎると汗だくの作業でした・・・

DSC_4900_202204250447307e2.jpg








Posted on 2022/04/29 Fri. 03:43 [edit]

CM: 6
TB: 0

0514

トウキビ無理矢理定植~  







5/9日のこと・・・
最低気温      5.4 00:56
最高気温     16.4 13:56
最大風速     15.6 西南西 11:45



朝から快晴~

DSC_5278_20220511053616b89.jpg






ニンニクとキャベツトンネルの間に畝作りします。

DSC_5285_202205110536133fc.jpg






今回はしっかりPTOも入れたのに~
なぜか?
片側だけ耕耘出来て無い。
単純にロータリー掛けだけでは、こんな症状出た事無いのに・・・

DSC_5286_20220511053612601.jpg





やり直しも面倒だし、資材の無駄なので
このまんま通し!
ぼっこで穴開けしていきます。

DSC_5288_20220511053608377.jpg





4Lのペットボトル3本使って3回通ってたっぷり穴に入れました。

DIAGONAL_0002_BURST20220509095348074.jpg







右側、自家採種のおおもの!
左は購入2年目のハニーバンタム
2年目の種より、自家採種の方が発芽率高いですが・・・
まだまだ小さい苗です。
次に定植チャンスは14日土曜日ですが・・・
その頃には落花生定植も待ち受けてるし
天気が悪いと予定が狂ってしまうので
無理くり定植です~

DSC_5287_202205110536101d4.jpg






大きな苗は、根っ子がしっかり回って
簡単に定植出来ましたが・・・

DSC_5289.jpg






根っ子が一本やっと生えたものも~
波平さんよりヤバい状態ですよ~
(--;

DSC_5290_20220511053623eee.jpg






定植は60株ほど・・・
風が強すぎるので、ビニトン張るのは諦めました。
夕方、風が弱まるまでにマルチが飛ばない様に
更に土寄せして、更に30Lほど散水しておきました~

HORIZON_0001_BURST20220509110410564_COVER.jpg






暑くて、チャミも僅かな日陰に避難してます~

DSC_5292_2022051105362212e.jpg







昼メシは冷やし中華~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5295_202205110536196d1.jpg






昼メシ後に、確認に行ったら
並べてたダンポールが飛散してました~
とりあえず、避けて風が弱まるまで別仕事・・・

DSC_5300_20220511053625d8a.jpg







16時過ぎてから、風のやみ間を縫ってなんとかビニトン張り終わりました~
ダンポール2本おきに、ビニール伸ばしながら・・・
風が弱くなる瞬間を待って、次のダンポールにダッシュ!
無風なら10分程度で終わる作業が1時間以上掛かりました~
>_<

DSC_5302_20220511053627102.jpg





Posted on 2022/05/14 Sat. 03:02 [edit]

CM: 4
TB: 0

0612

トウキビトンネル解放とウドの仮植!  







6/7日のこと・・・

現場が4時スタートだったので、500km近く走っても
明るい内に帰宅出来ました~

DSC_6064.jpg







高速下りてから、寄り道してたのです。
娘からウドを植えて欲しいと言われたので、以前採ってた場所から3株だけ掘って来ました。
小さなスコップしか無かったので、根っ子ズタズタです。

DSC_6065.jpg





良く見ると、次の芽が出てるのもありました。
遠くの畑の外に埋めても、雨不足が心配です。
ハウス横に仮植えして、秋に移植する予定~

DSC_6066.jpg






適当に穴掘って、水をたっぷり撒いておきました。
畑に植えると野性味が失われて美味しくないのは過去に経験済みなのですが・・・

DSC_6067.jpg






そして畑の巡回~
畝間の草も凄いけど・・・
トウキビが大変な事になってます~

DSC_6068.jpg






ビニールに阻まれて葉っぱがコタコタに~
>_<

DSC_6069.jpg







慌てて、カッターナイフでビニールカット
丁寧に葉っぱを出してあげました。
水滴で手袋ビショビショ~

HORIZON_0001_BURST20220607183052749_COVER[1]







畝間の除草もお願いしてたのに~
隣の畝間を1列やってただけで、続きをやろうという意識は芽生えないらしい・・・
ちょっと、目を横にすると哀れなトウキビも見える筈なのに・・・
つくづく視野の狭い人間と日々感じています。
(T_T)







Posted on 2022/06/12 Sun. 06:41 [edit]

CM: 0
TB: 0

0711

トウキビにネット張り~  







7/10日のこと・・・

朝飯食べ終わったら
トウキビのネット張りして貰いました。

おいらは、大人しく日陰でニンニクの根っこ切りなどしましたが、
この日で終わらなかったので、後日UPします。

DSC_6711.jpg






雄花の写真も撮った筈なのに~
何故か?
保存されてませんでした。
天気も良く、そこそこ風もあって受粉は順調そうに見えます。

DSC_6712.jpg






ちょっと道具取りに工房に入ったら
入院前に着荷してた夏用ワイパー見つけました。

DSC_6706.jpg







なんか、ふきムラがあると思ったらゴムが裂けてました。
中古買って3年目ですから仕方無いですね~

CENTER_0001_BURST20220710093944699_COVER.jpg






サンルームに行ってみたら煉瓦の隙間から巨大なスギナが伸びてたので
熱湯をたっぷり掛けて退治しました。
毎年、geroちゃん方式の除草剤刷毛塗りしてるけど、
完全にやっつける事が出来てません。

DSC_6705.jpg







Posted on 2022/07/11 Mon. 04:46 [edit]

CM: 0
TB: 0

0725

トウキビ収穫して孫っちに~  








7/25日のこと・・・

トウキビのヒゲが枯れてるの見つけました。

DSC_6913.jpg







葉っぱの上から押してみて、先端まで着果してるの確認して
一本採ってみました~

DSC_6914.jpg






この日の収穫~

DSC_6915.jpg








ラップでレンチンで試食!
甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_6917.jpg






追加で、ヒゲが枯れてるの5本収獲~

DSC_6963.jpg






ピーマンやなすびも採れ始めました~

DSC_6953.jpg








トマトも大量~

DSC_6961.jpg







更にズッキーニやキュウリも~

DSC_6960.jpg








とうきびだけはクールの必要があるのですが・・・
二つに分けると送料割高になるので、トータル100サイズで孫っちに初出荷~
明日、TV電話来るかなぁ~
(^^ゞ



Posted on 2022/07/25 Mon. 21:17 [edit]

CM: 1
TB: 0

0803

トウキビ2回目の収穫~  







7/31日のこと・・・
最低気温     19.5 02:15
最高気温     30.4 12:12
最大風速    9.5 西南西 07:47
17時前から0.7mmの降水





この日は朝からピーカン~

DSC_7063.jpg






涼しい内にトマト収穫してます~

DSC_7064.jpg






トウキビもなるべく涼しい内に収穫しないと鮮度が下がってしまいます。
20個超えました~

DSC_7065.jpg






皮剥けたり、虫食いはわが家で食べます。

DSC_7066.jpg






トウキビと一緒になすびやピーマンも孫っちに送ります~

DSC_7068.jpg






昨年、自家採種したおおものです。
ハネ品の一番おおきなの~

DSC_7067.jpg







茹でて見ました~
メッチャ甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_7070.jpg





朝飯~

DSC_7069.jpg







朝飯食べたら8時前に駐車場開けなきゃいけないのです。
前日から1階部分の養生されて下塗り開始されてました~

HORIZON_0001_BURST20220731082055327_COVER.jpg






窓から外が見えない~
窓を開ける事も出来ないので、エアコン設置して正解でした~

DSC_7062.jpg






足場がある内に、上からの風景撮っておかなきゃ~
足が悪いので、ついつい遠慮してました~
(^^ゞ

DSC_7073.jpg









Posted on 2022/08/03 Wed. 03:51 [edit]

CM: 3
TB: 0

0826

トウキビ最後の収穫して現場に出撃~  







8/23日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     15.5 23:26
最高気温     28.1 12:45
最大風速 10.5 西南西 10:19
予報が外れて、1.5mmの降水




現場付近のアメダス地点
最高気温     26.2
最低気温     16.1
最大風速     10.0 西
降水量       9


前日の予報では、朝から雨なので
この日はスタート時間1時間遅らせてたのですが・・・
予報が外れて、朝からピーカン~

DSC_7635.jpg







トウキビのネット外しました。
葛西さんがジャガイモ収穫の準備始めてたので
芋掘り機でトウキビの根っ子とマルチ剥がして貰う予定です。

HORIZON_0001_BURST20220823060433115_COVER.jpg







最後の収穫は10個ほど~
処理はかみさんに任せて出発しました~

DSC_7638.jpg







数日前から痕跡あったのですが・・・
斉藤さんが、わが家の畑の畦を軽トラで突っ走ってます。
今まで、角を回りきれないでタイヤの形跡を見た事はあるのですが・・・
こんなに長い距離を走った形跡は初めてです。
御年80歳超えて、いよいよヤバくなって来てるカモ~
(--;

HORIZON_0001_BURST20220823060346666_COVER.jpg









6時半に出発すると5号線は凄く交通量が多かった~
前日、1時間早いとスカスカでした。
朝早くから働いてる人が多いですね。

DSC_7639.jpg








朝飯は、走りながらおにぎりで済ませて・・・
キュウリとトマトのおやつたっぷり食べたのに・・・
昼飯のタイミングで2時間も止まりを見てました。
調理が出来ないので、保存食をレンチンして食べました。
初めての現場でしたが・・・
良い結果を残せました。

DSC_7641.jpg






前日、2時間残業したので
この日は2時間早く現場終了!
機材撤収したら大雨が降り始めました~

DSC_7642.jpg








大雨の中の次の現場に移動・・・

DSC_7643.jpg








宿に入る頃には晴れてました。

DSC_7645.jpg








エアコン付きが有り難い~

DSC_7644.jpg







晩飯~
4ヶ月ほど、間隔開けてたら
飯がしょぼくなってた・・・
不況のせいか?
常連でなくなったせいか?

DSC_7646.jpg









Posted on 2022/08/26 Fri. 03:16 [edit]

CM: 1
TB: 0

0901

トウキビ撤収は重労働だった~>_<  







8/29日午後のしごと~


写真は、前日17時過ぎのものです。
カラスよけのネット除去して、
暫く放置してたトウキビ畝を片付けるつもりで支柱抜き始めました。

HORIZON_0002_BURST20220828163153288.jpg







マルチの穴は直径5cmほどですが・・・
その直径を上回って根っ子が突き刺さってます。

DSC_7763.jpg







一本抜くのも大変な力仕事でした。
更に、根っ子がマルチ突き破ってるので
これの処理もしないと堆肥ゾーンに置く事も出来ません。

DSC_7764.jpg






抜き取った跡は直径30cm以上の穴が空きます。
数本抜き取ったところで、この日の作業は諦めました。

DSC_7768.jpg







んで、この日は朝から抜き取りの予定だったのですが・・・・
想定外に工房の床掃除に午前中いっぱい掛かって
午後からやっと作業開始~

マルチの上から更に3弾、根っ子が生えて
マルチ突き破ってますよ~
>_<

DSC_7792.jpg







おいらは、ひたすら抜き取りと運搬作業・・・
かなり背筋を鍛える運動になりました。
かみさんは、根っ子一本一本ハサミで切り取りながら
絡みついたマルチを取り払ってくれました。
軽トラ山積みの残渣~

DSC_7793.jpg








マルチも剥がしました~

HORIZON_0002_BURST20220829135352552.jpg







収穫した残渣は、今季の堆肥ゾーンに運びました。

DSC_7794.jpg








直ぐにロータリー掛け終了~

HORIZON_0001_BURST20220829142526617_COVER.jpg






畝が斜めってるので、僅かな残り・・・
迷いましたが、雑草除去のためにもう一度ロータリー掛けしました。

HORIZON_0001_BURST20220829142837548_COVER.jpg







残渣山を何度もトラクターで踏みつけてました~
少しでも早く分解させる為の対策です。

DSC_7795.jpg







当初の目標は15時出発だったのですが・・・
ロータリー掛け終わった時点で15時過ぎてました。
トラクターしまって、出発準備しようとするタイミングで
クズ退治業者さんが来たので、30分ほど付き合って対策会議・・・
出発は16時でした。

只でさえ遅れてる予定が・・・
八雲の手前で渋滞がありました。
なんでダンプ止まってるの?

DSC_7800.jpg








10分程待たされて通過すると、乗用車が路外に転落してました~
>_<

HORIZON_0001_BURST20220829160141417_COVER.jpg









隣町、八雲でちょこっと買い出し~

DSC_7801.jpg







羊蹄山を正面に見る頃には、再び流れが悪くなりました。

DSC_7802.jpg






八雲で買い物終わってからのドライブデータ
この後、コンビニで鍵貰って
部屋に入ると18:30過ぎました。

HORIZON_0001_BURST20220829180943113_COVER.jpg







この日の走行距離!

DSC_7803.jpg







時間も遅くなりそうなので、
晩飯は焼き鳥など、暖めるだけのもの仕入れての宿入りでした。

DSC_7804.jpg







Posted on 2022/09/01 Thu. 16:57 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top