fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0423

おおまさり種まき!  






4/18日のこと・・・

内緒の話ですが・・・
昨年育てた、おおまさりを冷蔵庫で乾燥させてました。
大粒を選りすぐりです。

DSC_4724_20220419201753da4.jpg







例年だと干からびてしわくちゃが多いのですが・・・
今年のはふっくらしてるのが多い。

DSC_4725_2022041920175516d.jpg






一袋で約200粒ありました。
これより大きな袋にもう一袋保存してあります。
売れなくなったので困ってます。

DSC_4726.jpg






ユンボオヤジさんの真似して浸水します。

DSC_4735_20220419201758717.jpg







沢山ありすぎるので、シワシワや割れたのは投げました。
ポットに一粒ずつ160ポットに植え付けました。
例年だと50%超える程度の発芽率ですが・・・
選りすぐりなので、今年は期待したい~

DSC_4736_20220419201800aaf.jpg






レタス発芽率が悪すぎるので、ホムセンに走って新しい種買って来ました。
古いのは未開封で、有効期限が2016ねんですよ~

DSC_4731_20220419201802bd3.jpg







行者ニンニクゾーンに捨て撒きしにいったら・・・
出荷した部分に、やっぱり掘り残しがありました。

HORIZON_0001_BURST20220418110213213_COVER.jpg







陽当たり良すぎるし・・・
堆肥散布出来て無いので、心配でしたが
なんとか分けつして増えてる模様・・・
太って無いので、頑張って堆肥作らないと~

DSC_4730_202204192018050c4.jpg







Posted on 2022/04/23 Sat. 17:16 [edit]

CM: 4
TB: 0

0518

現場は雨なのに・・・わが家には降らないパターン  







5/13日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     9.2 00:13
最高気温   18.2 11:20
最大風速     6.7 南 10:03



現場付近のアメダス地点
最高気温    14.9
最低気温    8.8
最大風速    14.9 8.8
降水量      6


雨不足もいよいよ深刻です。
道内全体雨模様と予報が出てましたが・・・
あちこちでそれなりに・・・

現場ではひたすら雨に悩まされ、
帰り道もほとんど雨なのに、
わが家の周りだけ降っていません。

アメダスで確認すると今月に入ってからの雨量は7日の5mm
4月の降水量は14mm
今後2週間の天気予報は晴れマークが続いています。
水やりという余計な仕事が増えそうです。


現場中、あれこれ忙しくて写真を殆ど撮ってませんでした。
いっその事全て省略!

帰り道も雨!

DSC_5368_20220514055040aca.jpg






2時間で帰宅・・・
直線距離なら100km離れてない地域なのですが・・・
これほど雨の降り方が違うなんて・・・

DSC_5369_20220514055038095.jpg






畑はカラカラ~

DSC_5370_20220514055037d36.jpg






久しぶりにチャミの散歩~
コッコは名前呼ぶと一気に近づき過ぎて
なかなか写真撮るのが難しかったけど・・・
チャミは振り向く程度で写真撮らせて貰えます。
(^^)

HORIZON_0001_BURST20220513165207448_COVER.jpg






堆肥山に登ってカメラ目線!
結構、草も目立って来たので、こちらも何とかしたいけど・・・
優先事項を絞って計画的にやらないと物理的に時間が足りない・・・

DSC_5371.jpg







桃の木が5部咲き~

DSC_5373_2022051405504516b.jpg






かみさんに丸投げした千本ネギ・・・

DSC_5374.jpg






玉ねぎも、やっとそれなりの姿に見える様になりました~

DSC_5372.jpg







にんにく~

HORIZON_0001_BURST20220513165424891_COVER.jpg







トマトはしっかり立ち上がって花芽が目立つ様になりました~

DSC_5375.jpg






落花生発芽率50%超えました~
出かける前に数えた時には全部で55株発芽でしたが80株超えてました~

こちらは、毎日水やりしたゾーン

DSC_5376.jpg





落花生は、浸水させたあと水やりしない方が良いと聞いてたので、
こちらは、2週間無対策でしたが。。。
段々心配になって、その後は水やりをしています。
かなり発芽率違いますね。

種が腐るほど水やりしてもダメだけど・・・
一旦浸水した種が乾燥するのも良く無い様ですね。

DSC_5377_20220514055027f5c.jpg







今回のお土産~
何年も前から看板だけは見かけてたけど・・・
なかなか時期と営業日が合わず始めて買えました。
150gで750円と高価でしたが・・・
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5378_202205140550344bb.jpg






実はまだ、種が沢山残ってるのです・・・
昨秋、種用として販売しようと思ったらクレームが入って気が付きました。
法律が変わって種の販売は出来ないのです。

DSC_5380_20220514055023039.jpg





超大粒だけ厳選して50個ほど剥いて見ました。
小粒ははねて、ガラの方に行ってます。

DSC_5381.jpg






浸水させて置きます。

DSC_5380_20220514055023039.jpg














Posted on 2022/05/18 Wed. 03:40 [edit]

CM: 4
TB: 0

0519

落花生第一弾定植~  






5/14日のこと・・・
最低気温     8.8 23:11
最高気温    19.9 12:05
最大風速   16.4 西南西 18:28
午前中いっぱい降ってましたが・・・
雨量はたった1.2mmでした。


現場が込み込みで、休日には非常に沢山の作業をこなしてます。
これから数日は、時系列無視して、カテゴリー分けして分散投稿します。




予報では結構降る筈だったのですが・・・
霧雨程度の朝でした。

DSC_5383_20220515202525d2d.jpg






前日、浸水させた落花生
更に膨らんでました~

DSC_5389.jpg







まずは、この日定植するために
比較的育ちの良い苗を24株厳選しました~
葉っぱ部分よりも、ポットの下に伸びてる根っ子優先しました。

DSC_5386_20220515202526594.jpg






残りのポットも仕分けしてみました。
左から兆し無し、兆しありも含めて90/160でした。

DSC_5387.jpg








第2弾種まき~
こんなのがもう一つと・・・

DSC_5395.jpg






右側、未発芽50ポットほど・・・
ポットの大きさで識別します。

DSC_5396.jpg






マルチ張ろうとトラクター出動したら
一畝空いてた~
(^^ゞ

DSC_5406_20220515202534032.jpg






トンネル用ビニール残り少なかったので発注してたのが、
前日届いてました。
以前使ってたのは0.05mmの厚みだったのですが・・・
在庫切れで、別のショップ探したらメッチャ高かった。
0.07mm厚で、中央ライン無しですが
こっちの方が安かった。
200m×2本セットで1.6万
資材も高くなってますね~
売価に反映しなきゃ~

TRIPART_0002_BURST20220514113341922.jpg






22mの畝に苗を配置したら、ちょっと寸法間違いで4本足り無くなってしまった。
ハウスから3株追加で27株定植しました。

DSC_5410.jpg








ダンポール210mmが在庫切れ~
発注間違いで240mmを使うので
片側50cmアースドリルで穴開けしました。

DSC_5412.jpg






霧雨状態なのに・・・
カッパ着て作業してると汗だく・・・
脱いで休んでると、汗が冷えて寒くなります~
ビニトンにしっかり雨粒付いてます。

ビニトン張り終わった瞬間に風が強くなって来ました。
いつもと逆パターンですが・・・
奇跡的に一気にビニール引っ張って完成~

HORIZON_0001_BURST20220514122724240_COVER.jpg









昼メシ抜きで13時まで頑張りました~
腹ぺこ青虫です~
(^^ゞ



Posted on 2022/05/19 Thu. 03:25 [edit]

CM: 4
TB: 0

0525

落花生第2弾定植!  







5/20日ごごのしごと・・・

落花生第2弾はビニトン無しで定植する予定でした。
草も出て来てるので一回ロータリー掛けしました。

DSC_5569_2022052106043233d.jpg





過去最高に良い畝出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5573_20220521060434504.jpg






でもね~♪
まだまだ苗が小さいんです。
悩んで悩んでビニトン張ることにしました。

DSC_5576_20220521060444c15.jpg





最初に作った畝では狭くて、ビニトン張れないのでこちらに畝間広く育てます。

DSC_5570.jpg






二本目もバッチリ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

HORIZON_0001_BURST20220520135907863_COVER.jpg





油断したのか?
3本目は曲がってしまった~
>_<

前輪を絶対動かさないと目標決めてスタートしたのですが・・・
僅かに方向がズレてる。
前輪1mmズレてると、1m進むと10cmズレちゃいますからねぇ~
本当に微妙な作業なんです。

DSC_5575_20220521060436b68.jpg






次はもっと曲がってしまった~
>_<

畝間4m取って、スイカとメロン類
向かい合わせで育てる予定地です。

DSC_5579_202205210604485ae.jpg





15時に帰宅したかみさんに期待して、スイカやメロンの苗も軽トラに積み込んでたのですが。。。
なんだか調子悪いって寝込んでしまいましたので、一人作業!

ポット裏返しにすると土が殆ど落ちてしまいます。

DSC_5581.jpg





穴開け後に1穴平均1Lほど水やりして、
定植してから全体に8L散水しました~

DSC_5582.jpg






ダンポール、8mmの在庫が少なくなって来ました。
おまけに長いのしか無いし・・・
細いタイプと交互に設置して強度を保つ作戦です。
長いダンポールはアースドリルで穴開けと非常に手間暇掛かりました~
もう汗だくですよ~
>_<

HORIZON_0001_BURST20220520163315149_COVER.jpg






ビニトン一人で張れるもん!
久々の登場~
一気に引っ張るので、風が強いと使えないのです。

二人作業でも、これ使った方が重たいの持ち歩かなくて済むので
楽なんですけどね~

DSC_5584.jpg






ほぼ無風でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

HORIZON_0001_BURST20220520165931134_COVER.jpg







完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5585_20220521060450238.jpg








17時過ぎでしたが・・・
前日の筋肉痛と後半の暑さでヘロヘロ~
早めに上がってビール飲みました~
家に入ると、筋肉痛で普通に歩くのも辛い。。。
ロボットみたいだと、かみさんに笑われました~
>_<








Posted on 2022/05/25 Wed. 16:00 [edit]

CM: 4
TB: 0

0609

落花生第3弾定植+水なすなども追加~  








6/4日のこと・・・
最低気温     6.9 23:51
最高気温   16.6 14:15
最大風速     8.8 北 14:58



曇りの朝でした・・・

DSC_5962.jpg





落花生第一弾は160粒撒きました。
左の約50ポットは諦めて投げる事にしました。

DSC_5964.jpg







第2弾は50粒撒いて20しか発芽してません~
>_<

DSC_5969.jpg






種まきが遅くなった水なす6株もやっと定植サイズに・・・
柴アスパラはもう少しポットで育てます。
真ん中は四角豆です。

DSC_5966.jpg







水なすの為に、畝を開けて待ってました~
ビニトンとマルチの隙間の雑草はしっかりおがってるのにねぇ~

DSC_5975.jpg






パプリカ1本とブロッコリー1本も出遅れてたの追加しました。

DSC_5976.jpg






落花生はトンネル無しなので、あまり大きくならない前提で
株間1mの千鳥で50本~
たっぷり水撒きしてから植え付けました。

DSC_5977.jpg







かみさんが定植してる間に、おいらは畝作り・・・
マルチが微妙~
途中で変えるの面倒だから150cmのマルチに取り替えました。

HORIZON_0001_BURST20220604093644993_COVER.jpg







まずまず、いんでないかい!

DSC_5981.jpg







発芽が遅かった落花生があと10ポットほどあります。
畝が余るので、サクサク王子種まき~

DSC_5983.jpg






午前中で終わりました~

DSC_5987.jpg








Posted on 2022/06/09 Thu. 03:24 [edit]

CM: 3
TB: 0

0622

落花生第4弾定植~  







6/17日のしごとも第4弾~

6/4日に定植した第三弾は全て元気です。

HORIZON_0002_BURST20220617103542723.jpg






同じ日に、余り予定部分に種まきしたサクサク王子は発芽率100%~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_6332.jpg







最後の落花生10株!
全部で100株超えました~
昨年の倍の目標達成です~

DSC_6325.jpg







こちらも穴開けしてから
1穴平均2Lほど散水してから定植しました~

DSC_6333.jpg








Posted on 2022/06/22 Wed. 07:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

0711

落花生ビニトンオープンとマルチカット・・・  







7/10日の仕事第三弾!

椅子に座りっぱなしのニンニク根っこ切りも飽きたので、
散歩を兼ねて畑を覗きに行きました。

落花生2番畝です。
ビニトン剥がして、ダンポールも抜き取ってありました。

HORIZON_0001_BURST20220710112447380_COVER.jpg






少しでも雑草を抑える為に、丸くカットしておきます。
株間1m空けてるのですが・・・
既に隣と接しそうになってます。

DSC_6723.jpg






花も沢山咲いてます。

DSC_6717.jpg






夕方になってから散水しました。
一株平均5Lほど・・・
40株あるので集水タンクまで50mほど
20回位通いました。
リハビリとしては重労働でした。
(--;

DSC_6723.jpg





150cmのマルチ使ってます。

DSC_6724.jpg






参考までに、前日撮影した1番畝と左はビニトン無しの3番畝。

DSC_6668.jpg














Posted on 2022/07/11 Mon. 05:54 [edit]

CM: 1
TB: 0

0714

落花生3番畝のマルチカット  







7/13日のこと・・・

雨が上がってから畑の様子見に行きました。
左は先月までビニトン張って育てた1番畝
右は、ビニトン無しの3番畝です。

HORIZON_0002_BURST20220713062857529.jpg






花が沢山咲いてます。

DSC_0017_20220713205107e38.jpg






株間1m空けてましたが・・・
既に隣の株とふれあうほどに育ってます。

DSC_0018_2022071320510987c.jpg





昨日の内にマルチカットしておくべきでした。
カットした部分は砂漠状態でした。

DSC_0025_20220713205112c30.jpg






10Lのじょうろで20回以上散水しました。

DSC_0027_20220713205111f70.jpg









Posted on 2022/07/14 Thu. 05:37 [edit]

CM: 2
TB: 0

0721

落花生にアブラーが~>_<  








7/19日のこと・・・

最低気温     16.7 03:36
最高気温   27.2 11:57
最大風速   7.3 南東 08:27



現場付近のアメダス地点

最高気温    26.1
最低気温    20.2
最大風速    8.3 東北東
夜中に12.5mmの降水


相変わらず日照不足です。

DSC_6827.jpg





朝の収穫~
なすびが普通に採れる様になりました。
ズッキーニとキュウリは現場に持っていって
仲間に配りました。

DSC_6826.jpg






落花生、手前が3番畝と
奥が1番畝です。

DSC_6829.jpg







数日前にも草取したのに
中心部に見落としがありました。
じっくり見てたらアブラーが多数付いてました。
落花生にアブラーは初めて!
テントウ様もいたので、重曹液掛けておきました。

DSC_6828.jpg






2番畝と4番畝もチェック・・・
4番畝も大きくなってたので、マルチカットしてあったの剥がしました。

DSC_6833.jpg






小さいのはもう少し待ってから・・・

DSC_6832.jpg







Posted on 2022/07/21 Thu. 03:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

0802

落花生のマルチ剥がし第2弾!  






本日から4日間は通い現場です。
雨が降らないと、出張以上に過酷です。
17時過ぎに帰宅してから日没まで畑仕事・・・
家に入ったら残業が待ってて、飯食う閑もありません~
(--;


本文は7/30日のこと・・・
今季初の真夏日記録した日
朝顔も花咲いてました~

HORIZON_0001_BURST20220730092437965_COVER.jpg






落花生、手前が3番畝で
奥が1番畝でビニトン張って育てました。

DSC_7025.jpg





3番畝も葉っぱが接するほど大きくなって来たので
マルチはがしを、かみさんにお願いしておきました。

DSC_7026.jpg






モコモコの1番畝~

DSC_7028.jpg






上から~
株間は1m取ってたのですが・・・
既に境界が分からない程に育ってます~

DSC_7027.jpg







スイカの隣の2番畝もマルチ剥がしました~

DSC_7029.jpg






こちらもビニトン張って育ててたので、おがってます~

DSC_7030.jpg






朝飯前の収穫~

DSC_7036_20220801190241735.jpg





朝飯~

DSC_7037.jpg








Posted on 2022/08/02 Tue. 16:59 [edit]

CM: 1
TB: 0

0810

落花生4番畝もマルチ剥がした~  







8/7日のこと・・・
最低気温     19.2 01:16
最高気温   27.3 13:37
最大風速    7.7 南東 12:39


今にも降り出しそうな暗い朝でした。

DSC_7222.jpg






まずは、前日ダミー電牧張ったマルチを確認!
綺麗です。
たまたま、ここに来なかっただけか?

DSC_7220.jpg






電牧張ってる方は当然ながら被害ありません~

HORIZON_0002_BURST20220807055046543.jpg







家の畑に入れない腹いせか?
いつも以上に採草地にトウキビの残骸が散らばってます。

DSC_7225.jpg






遠く離れた葛西さんの畑から10本以上運んで食べてました。

DSC_7226.jpg





こちらは、最悪被害に遭っても良いと保護無しの落花生4番畝
葉っぱが混んで来たので、マルチ剥がして貰います。

DSC_7223.jpg






After

HORIZON_0002_BURST20220807065402931.jpg






上から~
株間は見えなくなって来てます。

DSC_7231.jpg






ついでに1番畝と3番畝・・・
ワサワサです~
多少、葉っぱ食べられた形跡はありますが・・・
探しても、なかなか犯人を見つける事が出来ません。
全株数に対して数本の被害なので、このまんま無対策で通します。

HORIZON_0001_BURST20220807065108298_COVER.jpg




畝間の雑草が昨日の作業中から気になってました。
左手前は、砂地で栄養が少ない様で育ちが遅いです。

DSC_7229.jpg







ダミーロープの周りも除草しました。

HORIZON_0001_BURST20220807065048812_COVER.jpg






集水タンク周りも~

DSC_7228.jpg






After

DSC_7232.jpg







その間にかみさんの収穫~

DSC_7227.jpg






サクサク王子~

DSC_7230.jpg





更にキュウリ!

DSC_7233.jpg








Posted on 2022/08/10 Wed. 03:11 [edit]

CM: 0
TB: 0

0818

落花生に土寄せと里芋のマルチ剥がし  







8/15日のこと・・・

朝飯食べて、外に出るとチャミが腹出して寝てました~
野生の本能は何処行った!

DSC_7454.jpg






落花生の通路に雑草が目立つので草取したついでに土寄せもする事に~

HORIZON_0001_BURST20220815110024125_COVER.jpg






左が1番畝
右は3番畝になります。
1番畝は1株直径2m位になってるんじゃなかろうか?

HORIZON_0002_BURST20220815112923827.jpg





まだまだ、最外周付近にも花が付いてます。

DSC_7455.jpg






こちらはスイカの隣に植えた2番畝です。

DSC_7456.jpg







After

DSC_7457.jpg






投げたつもりの4番畝でしたが・・・
意外と大きくなってる~
疲れたので、こちらは放置でした。

HORIZON_0001_BURST20220815114212111_COVER.jpg





かみさんはハウス横の里芋ビニールとマルチ剥がしてました。

DSC_7459.jpg







今年は雨が多いのでおがってますよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_7458.jpg







チャミは日陰で寝てました~
(^^)

HORIZON_0001_BURST20220815130936328_COVER.jpg

Posted on 2022/08/18 Thu. 16:19 [edit]

CM: 1
TB: 0

0925

落花生試し掘り~  







9/22日のこと・・・

左が1番畝、春はビニトン張って育ててました。
右はビニトン無しの3番畝です。
植え付けは一月くらい遅れてます。

20220922_160125.jpg






一株、紅葉始まってたので掘って見る事に・・・

20220922_160132.jpg






沢山実が付いてます~

20220922_160234.jpg






虫食いで投げたのはほとんどありませんでした。

20220922_161257.jpg







試食なので、小さめのも一緒に採ってますが・・・
1株で1.3kg
小さいのハネても一株1kgは行けそう!

20220922_161434.jpg







出品用写真に大きめ選んで見ました。

20220922_161529.jpg







しっかり洗って茹でました。
2Lの鍋に入りきらない~

20220922_163421.jpg







実入りを心配しましたが、どれもパンパンに実が詰まってます。

20220922_175644.jpg







糖度も凄いですよ~

20220922_180046.jpg








流石に1.3kgは多かった、落花生だけで3人分の晩飯になってしまった~









Posted on 2022/09/25 Sun. 16:30 [edit]

CM: 1
TB: 0

0927

パソコン故障と落花生初出荷・・・  







9/24日のこと・・・
最低気温     14.0 23:36
最高気温     23.3 11:05
最大風速   9.7 西南西 15:16
午前中に8.5mmの降水



前日に引き続き朝から雨です。

20220924_054923.jpg







朝飯~

20220924_073137.jpg






プレート注文頂いてるのでCNC作業しようと動作確認に行ったら
パソコンの電源が入らない
分解しても解る筈は無いのですが・・・
留守中に近くに雷が落ちたらしくプロジェクターも死んでるのです。
(T_T)

20220924_093255.jpg








winxpマシンじゃ無いと動かせないアプリなので、送料込み5000円以下のオークションで落札しました。
また、設定が面倒なんだよなぁ~
(T_T)

結構な雨量だったのですが、予報より早く10時には止みました。

20220924_082229.jpg






落花生1番畝と3番畝~

20220924_105039.jpg







登ったついでに現在の堆肥山の状況~
これだけあれば2年分は問題無いでしょう~

20220924_105105.jpg








ちょうど特急が札幌方面に向かいました~

20220924_105052.jpg






この日の注文は6kg
一株1kgを想定して6株抜きました。

20220924_111412.jpg







軽トラに乗っけたまま暫く乾燥させます。
カラスが心配なのでネット被せました。

20220924_112049.jpg







昼飯は息子が作ってくれたペペロンチーノ

20220924_120526.jpg







午後から殻取り作業・・・
1株目、良品と不良品の量比較。
売り物なので、かなり厳重に仕分けしましたが・・・
一株平均1.2kgの良品でした。

20220924_125200.jpg







殻とり終わる頃には、更に4kgの注文が入って
もう一度収穫してきました~

20220924_135622.jpg






17時にはヤマトに出荷してこの日の作業は終了~
ダンプアップするほどの残渣量では無いのですが・・・
砂や細かい葉っぱなど掃除するよりダンプアップの方が楽ちんなのです。

20220924_170349.jpg





メルカリに出品してます。
よろしくお願いします。







Posted on 2022/09/27 Tue. 03:36 [edit]

CM: 5
TB: 0

1004

落花生収穫と発送・・・  







10/1日のこと・・・

おおまさり、1番畝は半分切りました。

20221001_092027.jpg







この日は2件4kgの注文
念のため5株の収穫~
このまま、網掛けて車庫で乾燥させます。

20221001_092544.jpg







この日は、函館で会報の発送作業と言う事で
11時には家を出ました。
集合時間が半端で、家で食べて出ると間に合わないので
函館で外食が3ヶ月に一度の恒例となっています。
土曜日と言う事で、国道はもの凄い車の量でした。

20221001_143457.jpg






くそ暑いので、汗をかかないメニューと思ったのですが・・・
あんかけ焼きそばは失敗でした。
何時までも熱々でしっかり汗かいてしまった~

20221001_121919.jpg






15時過ぎに帰宅・・・
すぐに落花生の殻外し
日陰になった玄関前を利用します。

20221001_150451.jpg






良品率良いですね~
ハネ品は、ご近所に出荷して喜ばれてます。

20221001_154658.jpg







箱詰め前に、もう一度検品してします。
この日は沖縄への発送と言う事で
購入者さまの必ず航空機でと言う指定が厳しくて
ヤマトに持ち込みました。

20221001_163134.jpg






普通は、受付後すぐに発送通知が出来るのですが・・・
メルカリ側のシステム障害なのか?
商品到着してるのに、発送通知が出来ない。
問い合わせしても返信が来ない~
(T_T)












Posted on 2022/10/04 Tue. 05:44 [edit]

CM: 3
TB: 0

1008

嵐の被害状況と落花生収穫・・・  







10/5日のこと・・・
最低気温     4.5 21:25
最高気温    12.2 14:10
最大風速   9.1 西北西 05:20


曇りの朝でした・・・

20221005_061411.jpg






前日の強風で浜ニューが倒れてました。

20221005_062128.jpg






前日の強風で、栗はほぼ全て落下
冷え込んで、ミョウガも紅葉が始まり倒れてました。

20221005_062907.jpg





栗は2kgオーバー

20221005_064001.jpg







何度も道普請した効果が現れてました。
酷い流出は確認出来ず。

20221005_064132.jpg







新しい畑脇の通路も少し効果が出てました。

20221005_064558.jpg









自然薯も紅葉が一気に進んでました。

20221005_064528.jpg







前日、ずぶ濡れになった軽トラ乾かす為にダンプUP!

20221005_091041.jpg







朝飯~

20221005_070649.jpg








落花生、一番畝も10株ほどになりました。

20221005_091456.jpg







軽トラ濡れてるし、2株だけなので
猫車に収穫しました。

20221005_091551.jpg







ハウスで乾燥させます~

20221005_092017.jpg












Posted on 2022/10/08 Sat. 03:35 [edit]

CM: 1
TB: 0

1011

落花生2番畝収穫開始!  







10/8日のこと・・・
最低気温     5.1 23:59
最高気温   15.6 13:24
最大風速   8.3 北北東 12:52



朝は良い天気でした。

20221008_055358_20221010091417ae9.jpg





一番畝は前日収穫終わったので
2番畝の収穫開始です。

20221008_063331_20221010091420fd3.jpg






前夜の雨がまだしっかり残ってます。
ビニテとカッパ着直しに、一度物置に帰りました。

20221008_063829_202210100914235dd.jpg






1番畝より成績良いカモ~

20221008_064012_20221010091423a46.jpg







この日は2kgの出荷もあるので3株抜き取りました。

20221008_064512_2022101009142805b.jpg







息子が、友人達数人とお泊まりでBBQやると言う事で
野菜も沢山も収穫しました。
長ネギは、長いまんま焼いて焦げた皮を剥いて食べるのが美味い!

20221008_064506_202210100914249b1.jpg






キャベツとシシトウも!

20221008_065520_20221010091428c69.jpg







一番沢山ついてそうな株をむしって
茹でて、息子に持たせました。
2kg越を期待しましたが、ちょっと足り無かった。

20221008_070055_2022101009142830f.jpg






出荷用はしっかりハウスで乾燥させます。

20221008_083749_20221010091432a30.jpg







珍しい落花生がありました。
踏んづけて、中身が飛び出したのかと思ったら
殻の中から発芽したらしい・・・
何年も育ててますが、初めて見ました。

20221008_115018_202210100925332fc.jpg







Posted on 2022/10/11 Tue. 03:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

1013

一日中雨で内業と落花生の発送だけ・・・  







10/10日のこと・・・
最低気温     12.5 00:11
最高気温    17.3 19:14
最大風速   9.2 南南東 12:36
降雨量      46.5
1時間       8.0
10分間      2.0



未明から、結構本気で降ってました。
午後には弱まる予報だったのですが・・・
翌日、未明まで降り続きました。


20221010_161941.jpg







前日、撤収前に注文入って9kg分収穫してました。
2番畝、後残り6株まで減りました。

20221009_155410.jpg







軽トラに広げていっぱいです。

20221009_155407.jpg







ハウスに干して置きました。

20221009_160050.jpg







午前中は、溜まった内業や出品作業で終わりました。
昼飯は、近所の次郎長ラーメン~

20221010_115717.jpg






午後から殻外ししたら、
まだまだ乾燥不足・・・
室内に持ち込んで扇風機かけて乾燥させました。

20221010_144856.jpg







ハネ品を茹でて、晩飯のつまみにしました~
やっぱ、小粒の方が甘みが強くて美味いんだよなぁ~

20221010_173426.jpg









Posted on 2022/10/13 Thu. 03:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

1014

雨の中落花生収穫と調整~  






本日、午後から出張です。
ちょっと長くて19日帰宅予定です。



本文は10/11日のこと・・・
最低気温     11.3 22:08
最高気温     15.5 12:53
最大風速     16.2 南西 15:04
降水量      15.0
1時間       6.0
10分間      2.5



朝には雨が上がってました。

20221011_063934.jpg






栗はほんの少し~

20221011_062851.jpg






雨雲レーダーの予報では9時から雨だったので、それまでに2番畝収穫します~

20221011_080355.jpg






雨上がりで泥だらけなんです。

20221011_081721.jpg






6株、とりあえず猫車に乗っけました~

20221011_081446.jpg






予報は大きく外れて、収穫最中からずぶ濡れになりました。
どうせ、前日の大雨で落花生はずぶ濡れ。
このまんま乾燥させても、表面の泥が乾燥して
余計な重量になってしまうので、雨水タンクで一旦泥落としする事にしました。

20221011_082115.jpg







一旦、猫車に乗っけたのは、泥汚れが軽トラに付けない様予防でした。

20221011_082858.jpg






ハウスに吊して、50mの延長コード引っ張って
工業煽使って乾燥させます。

20221011_085311.jpg






激しい雨で荷台から水が流れる程でした。
車庫入れしてダンプアップして乾燥させます。

20221011_083958.jpg






大雨でずぶ濡れになって作業しましたが・・・
朝飯後には晴れ間が出ました~
>_<

20221011_085503.jpg






工場煽の威力は絶大でした。
1時間程乾燥させた後で、もぎ取り作業始めました。
作業中もハウスに叩きつける激しい雨でラジオの音が聞こえない程・・・
ちょうど風向きが悪く、線状降水帯が見事にわが家目がけて長時間流れてました。
(T_T)

Screenshot_20221011-105125_Y!.jpg







少しでも乾燥させる為に、育苗箱に新聞紙敷いた上に
落花生並べました。
後半は工場煽を育苗箱に当てます。

20221011_111333.jpg







午前中でなんとかもぎ取り作業は終了~
室内に持ち込んで、更に扇風機とサーキュレーター使って乾燥させます。
時々、かましてます。

20221011_114145.jpg






昼飯は暖かいラーメン~

20221011_121139.jpg







夕方まで乾燥させて梱包~
2kg×4
1kgとネコポス500g発送しました~

20221011_143935.jpg









Posted on 2022/10/14 Fri. 03:46 [edit]

CM: 1
TB: 0

1015

落花生3番畝収穫開始~  







10/12日のこと・・・
最低気温      5.9 23:36
最高気温      16.6 12:44
最大風速      9.5 北西 13:20


前日までの嵐が嘘の様に晴れ上がりました~

20221012_052305.jpg





ハウスも輝いてます~

20221012_061738.jpg





この日は大量出荷なので、早朝から抜き取り始めます。
と、思ったらまずは残渣処理しないと~

20221012_062050.jpg






残渣山も凄い高さになってます~

20221012_062526.jpg






落花生3番畝。
1番畝はビニトン栽培でしたが・・・
こちらは剥き出しの上、60cm間隔の千鳥でした。

20221012_062625.jpg






まずまずの実付きです。
前日のように水洗いも覚悟してましたが、
こちらは砂地なので、泥付きも少なく乾燥だけで行けそう~

1番、2番畝は株間1mでも、隣の株と接触して抜きにくかったですが。
60cm千鳥だと益々こんがらがって、抜き取りが面倒~
畑余ってたので、来年からはもっと株間広げます。

20221012_062800.jpg






流石に1番畝や2番畝のように1株1kgの収量は無さそう。
3株で2kgと見積もって21株引っこ抜きました。
一気に半分収穫ですね。

20221012_065058.jpg






軽トラ一杯~

20221012_065102.jpg






生で発送分の9kg相当はハウスで乾燥させます。

20221012_070604.jpg






加工用は乾燥させなくても良いので軽トラにネット掛けて置きます。

20221012_070735.jpg






朝飯食べ終わって外に出ると、チャミが道の真ん中で寝てました~
いくら、滅多に車来ないとは言え・・・
野生の本能はどうした?

20221012_085925.jpg






手前5ケースでおおよそ9kg
その奥1ケースがハネ品です。
この畝は更に虫食いが少なく良品が多い!

20221012_105424.jpg







こちらは加工用5kg
大鍋一杯になってしまいました。
>_<

真空パックしてから茹でるつもりでしたが・・・
作戦変更、茹でてから真空パックにしました。


20221012_113441.jpg






茹でた方が重量UPするというもくろみもあったのですが・・・
しぼんでしまった殻も多く、ハネ品が沢山出て
4.7kgに減ってしまった・・・

20221012_163508.jpg







暗くなる直前だったので、大慌てでもう一株掘って来て
こちらは、先に真空パックしてから茹でました。

大粒200gだけ選んで、後は無選別でパック詰めしました。
風袋込みとは言え1株で1kg超えました~

20221013_082332.jpg











Posted on 2022/10/15 Sat. 03:19 [edit]

CM: 3
TB: 0

1016

落花生3番畝二日目は不作だった・・・  







10/13日のこと・・・
最低気温     5.0 06:10
最高気温    17.2 13:47
最大風速   6.1 南 13:45


この日も快晴~
二日連続、日照時間10時間超えました。

20221013_063643[1]






朝の収穫~
じゃなくて、前日かみさんが途中半端で忘れてたものです。

20221013_063826.jpg






落花生3番畝、前日とは反対側から攻めます。
こっちの方が軽トラ近くに止めれるのです。

20221013_084116.jpg






畑の一番高い部分は火山礫が多いので、
かなり多めに堆肥まきしてるのですが・・・
それでも足り無かった様で、一株平均500gも良品がありませんでした。

20221013_085006.jpg






その分、多くの株を抜く事になりました。
8kg発送予定に対して20株抜き取りました。

20221013_085935.jpg






一気に、残りが少なくなりました。

20221013_085924.jpg







ハウスに干します~

20221013_095412.jpg






朝飯~

20221013_070934[1]










Posted on 2022/10/16 Sun. 03:45 [edit]

CM: 1
TB: 0

1017

落花生3番畝終了~  








10/14日のこと・・・
森の気象状況
最低気温     6.2 05:11
最高気温    17.7 12:45
最大風速   4.8 南 18:53




現場付近のアメダス地点
最高気温     19.0
最低気温     12.6
最大風速     9.3 東



この日も快晴~

20221014_054803.jpg






5泊の出張なので、メルカリとオークションの出品停止してたのですが・・・
ミスでコンパクト1個購入されてました~
友人ににもネコポス発送するので、4株抜き取りました~

20221014_063439.jpg







キャベツと白菜畝が輝いてます~

20221014_063428.jpg






やはり、砂地だと栄養分が流れてしまうのか?
収量は少ないです。
一株平均500gありませんでした。

20221014_063935.jpg







1番3番畝終了~
4番畝の試し掘りでは、1株1kg超えてましたが・・・
明らかに育ちの悪い株もあるので、
出品は終わりかな?

20221014_064221.jpg






朝飯に大根サラダ~
美味しくてお代わりしちゃいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

20221014_070457.jpg






鰯は固かった~
>_<

20221014_070501.jpg











Posted on 2022/10/17 Mon. 03:27 [edit]

CM: 2
TB: 0

1023

落花生終了~  







10/20日のこと・・・


出張前に落花生3番畝まで収穫終わってました・・・
いよいよ残すは4番畝のみです~

20221020_062003.jpg






リピーター様からの注文は5kgありましたが・・・
収量がどの位か?
見通せないので、確定は待って頂いてました。

1番2番のビニトンから遅れる事1月後に、マルチだけの栽培だから
かなり減収が予想されます。

一株、辺りの収量を計算しながら・・・
迷いに迷って、一気に全部抜き取りました~

20221020_083226.jpg







After
20株弱でした。

20221020_083231.jpg






予約の方々に、専用出品を準備する間に乾燥させます。
軽トラにむりやり積み込んだ分は降ろして乾燥させます。
カラスに突かれない様にかご被せておきます。

20221020_083845.jpg








軽トラで感想分にもネット被せました。

20221020_083849.jpg








土が乾燥してるので、1時間後にはもぎ取り始めました~
午前中には、終了~
普段よりも、選別を厳しくしまして3種類に・・・

20221020_103954.jpg







売り物予定はジャスト5kg超えました~

20221020_104431.jpg






中玉は娘とわが家のh自家消費に・・・

20221020_104453.jpg







ハネ品は、葛西さんに出荷~

20221020_104521.jpg







電話しようと思ったら・・・
ちょうど、本人が自転車こいでやって来ました。
ハネ品のプルーンと物々交換になりました~

20221020_112854.jpg






落花生最後なので、200g程度を真空パックしてから茹でました。
10袋

20221020_164124.jpg








今季は前年の倍以上の100株以上定植成功!
前半80株は、一株平均1kg以上の収量。

3,4番畝は平均収量としては1株500g以下でしたが・・・
1kg単価1000円の利益確保してる筈です。

まだ反映されてないのあるから、未集計ですが・・・
落花生だけで10万の利益は行った筈~

昨年は40kgでしたから、来年は更に倍増目指します~

今年の栽培で解った事・・・
定植は5月頭まで、ビニトンしないと1株平均1kgは確保出来ない。
ビニトン無しでも定植時期は同じ時期にしないと収量が確保出来ない事が分かりました。

3、4番畝は収量期待して無かったので、株間60cmの千鳥でしたが・・・
植え付け方法では無くて、時期が遅かっただけと思いたい。
当地では、豆の肥大は9月末まで!
後半になると虫食いや腐れが多くなって来ます。

今年は、株間1mでも枝が干渉して、収穫が面倒になったので
来年は更に株間を広げる!




Posted on 2022/10/23 Sun. 16:05 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top