fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0414

強風の中、大根と葉物野菜の種まき  







4/9日のこと・・・
作業の順番は前後しますが・・・
翌日、強風を避ける為に早朝からビニトン張った記事をUPするので
こちらを先にUPしないと・・・

午前中に、自然薯の掘り出しもしてました。
午後からは、大根と葉物種まきの為、ヤン坊出動です。

昨秋、ガソリン抜いてたので、手押しで物置前まで移動。
古いオイル抜いて、新しいオイル注入!

DSC_4550_20220413171241255.jpg







昨秋、購入してた畝立て機!
初使用です。

DSC_4551.jpg






畝が細すぎるじゃん~
>_<

と、思ったら使い方が悪かった事が
後から判明。
やっぱ、説明書読まないとダメですね~
(--;

通りがかりの葛西さんから声掛けられて
10分位ロスしてます。

HORIZON_0002_BURST20220409131046359.jpg






大根第2弾は10本もあれば十分なので、
続きは平畝で葉物畝にします。

DSC_4552.jpg






大根部分だけマルチ張りました。
千鳥で2列栽培にしたかったのですが・・・
畝が細くて1列しか穴開け出来ませんでした。

DSC_4553_202204131712446f7.jpg






葉物の他に、小カブと花も種まきします。

DSC_4554_2022041317124429f.jpg






1種平均、4~5列程度種まき進めて行くのですが・・・
箱に入れた種が強風で飛んでいきます。
シャベル突き刺して強風対策してます。
マリーゴールドなんかは、種が軽いので
種が沢山飛んで行ってしまった~

午後からは平均10m位・・・
最大風速は14.5mでした。

DSC_4555_20220413171246c62.jpg






この後、50Lほど散水して終了~
本当は、ビニトン張りたかったのですが・・・
風が強くて断念。

DSC_4556.jpg







翌朝、風が強くなる前にビニトン張りました。






Posted on 2022/04/14 Thu. 17:09 [edit]

CM: 2
TB: 0

0523

葉物ゾーン間引き~  







本日、わが家より更に南の現場宿に移動して来ました。
14時出発予定が15時にずれ込んで、
帰宅ラッシュなどに巻き込まれて、宿入りがかなり遅れてしまいました。
明日は6時時前に出発!
翌日からは6時スタート予定になってます。
3日の泊現場こなしたら、翌日からは2日間は通い現場が入ってます~
>_<

この3日間の現場ドタキャンが無ければかなり畑仕事滞ってました。
ラッキーですが・・・
やってもやっても、次の仕事に追われてる~
予定してた草刈りは半分も終わらなかった~
(T_T)




本文は5/15日のこと・・・
最後のUPです~

それで無くても、出発予定時間過ぎてまで堆肥切り返ししてたのですが・・・
ノロノロとユンボで帰路につくと・・・
かみさんが葉物の間引きし終わって水やりしてました~
13時過ぎの風はアメダスで14.5m

一人でビニトン張ろうとしたら
風に吹き飛ばされて、ビニールが破けたって~
>_<

HORIZON_0001_BURST20220515123334062_COVER.jpg







だからって、間引きした葉物陽向に置いてたらダメっしょ~
慌てて、日陰に移動させました。

DSC_5451_2022051717052330b.jpg






二人で協力して、なんとかビニトン張り直しました~

DSC_5452_20220517170525297.jpg






頼みの息子はぎっくり腰で寝込んでて、何にもしてくれてない~
慌てて、湯を沸かしてネギを切っただけのソーメン~

DSC_5453_20220517170527f8a.jpg






その間に、たっぷり水を張って置いたら葉っぱは復活しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5454_20220517170528106.jpg







そうめん食べて、準備して出発したら14:30
過ぎてました。
当初予定より1時間半遅い。
Googleマップでは4時間以上の道のりでした。









Posted on 2022/05/23 Mon. 17:01 [edit]

CM: 0
TB: 0

0911

ほうれん草など、古い種捨て撒き~  







9/8日のこと・・・


すっかり秋めいた空になっています。

20220908_162014.jpg







奥では笹川さんが2番牧草収穫中~

手前、2週間ほど前にしっかり草取した部分。
その時に、葉物直ぐに植えれば良かったのに~

20220908_125554.jpg





geroちゃんがほうれん草種まきしてるの見て思い付きました。
冷蔵庫見て見ると何年も前の種が沢山あります。

20220908_124921.jpg






まずは草取から~
通路、中心部はヤン坊掛けてるので大丈夫ですが・・・
マルチそばをまんのうで除草しておきました。

20220908_130947.jpg







堆肥まき~
バケット一杯半でした。

20220908_142347.jpg







ロータリー掛け!
一発~

20220908_142600.jpg







何度も出入りした共通通路もロータリー掛けしておきました。

20220908_143326.jpg






おいらは、足の調子が芳しくなかったので
種まきは、かみさんに丸投げ~

20220908_152954.jpg







たっぷり水撒きしました~

20220908_153635.jpg






ガマさんが、なすびは水で育てろと言ってたの思い出して
なすび、ピーマンにもたっぷり散水~

20220908_154011.jpg






夕焼け~

20220908_180222.jpg









Posted on 2022/09/11 Sun. 16:30 [edit]

CM: 0
TB: 0

1006

青虫と黒虫の退治・・・  







10/3日のこと・・・
森の気象状況
最低気温      16.0 04:47
最高気温      21.3 13:37
最大風速      8.6 南南東 23:37





現場付近のアメダス地点
最高気温     20.6
最低気温     15.6
最大風速     10.0 南東



朝焼け~

20221003_053159.jpg






栗は1.8kg

20221003_062002.jpg






秋の雲ですね・・・

20221003_062859.jpg







前日もたっぷり時間掛けて虫退治したのですが・・・
老眼で見落としがありました。

20221003_063148.jpg






今季は大根にモンシロチョウが卵産み付けてるの少なくて楽だったのですが・・・
9月の暖かさで、再び活動が活発化したようです。
青虫がいっぱい~

20221003_063254.jpg





キャベツには付いて無かった黒い虫も沢山いました。
こちらは、あまり大きくならないみたい。
画像検索したらカブラハバチの仲間のようです。

20221003_063209.jpg







朝飯食べて7:30に出発しました~

20221003_064946.jpg








Posted on 2022/10/06 Thu. 03:37 [edit]

CM: 1
TB: 0

1104

菊芋、ブロッコリー葉物野菜孫っちに発送~  







11/1日のこと・・・
最低気温      8.1 01:27
最高気温   15.8 13:33
最大風速     10.9 南 10:17
夜中に3.5mmの降水・・・




朝焼け~

20221101_060311.jpg








息子が出て来るのを待つチャミ!
おいらが行っても反応が薄いです。

20221101_063813.jpg







朝のかみさんの収穫~

20221101_063724.jpg







前日、日没近くまで掛かってロータリー掛けしたゾーン・・・
カラスとキツネに荒らされてます~
>_<

それでも、害虫退治されたと思えば腹も立ちません。

20221101_064222.jpg







朝飯~

20221101_070627.jpg





3週連続でブロッコリー出荷します。
今回は3個しか無いので、かさ増しで葉物も間引きしました。

20221101_084340.jpg







青梗菜とターサイも~

20221101_084331.jpg






現在の葉物の様子~

20221101_082056.jpg






菊芋も少し追加しました~

20221101_081044.jpg






その周辺の雑草もスコップ使って退治しました。
秋になるとロゼット状の雑草が増えて来ます。

20221101_081224.jpg






葉っぱは平たいのに・・・
根っ子は真っ直ぐで深いのです。

20221101_081235.jpg






収穫してたらハクチョウの声がして空を見上げました。
小さいけど写ってますよ~
クリックすると拡大されます。

20221101_090346.jpg







スマホで拡大して見ました~

20221101_090358.jpg









Posted on 2022/11/04 Fri. 03:56 [edit]

CM: 0
TB: 0

1115

ブロッコリー葉物など収穫して孫っちのお土産に~  







11/12日のこと・・・
最低気温     2.2 02:06
最高気温    15.7 13:54
最大風速    12.1 南南西 09:59


この日も快晴でした~

20221112_061133.jpg





一日天日干しした菊芋スライス。
夜に取り込んでサンルームに干してたのですが?
干し方が足り無かった?
サンルームで湿気を帯びたか?

今度は、乾燥機で3時間程乾燥させましたが、
加熱乾燥の方がチップスとしては食べやすい事が判明しました。

20221112_065142.jpg






朝飯~

20221112_071233.jpg







この日は、整体に合わせて娘が一人電車でやって来ます。
先週、たっぷり届けたばかりですが・・・
青物はすぐに消費してるので、少量ですが持たせる事に。。。

20221112_091635.jpg






小カブ、少量ですがピンポン球よりは大きくなってます。
路地ではもう限界ですね~

20221112_091643.jpg






小カブ・・・

20221112_132045.jpg








下に水菜・・・
チンゲンとターサイ~

20221112_132402.jpg






ブロッコリーも寂しくなって来ましたが・・・
雪が降る前に、あと10個位は収穫出来そう~
ブロッコリーが好評で孫っちが沢山食べてくれるらしい~
(^^)

20221112_125536.jpg







電車移動にネギは酷なので、こちらは整体の先生に・・・

20221112_092036.jpg








今年も太くなってますよ~

20221112_092208.jpg







外葉剥いて綺麗にしました~

20221112_094401.jpg









Posted on 2022/11/15 Tue. 03:38 [edit]

CM: 2
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top