fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0417

自然薯掘り出し・・・  





日付前後しますが・・
土曜日にやった仕事が多すぎるので、
カテゴリー分けして分散投稿です。


本文は4/9日のこと・・・

朝飯前に行者ニンニク掘り出して梱包
ニンジン畝のべたがけ剥がして換気口開けました。
朝飯後、息子とかみさんにトマト潰しを丸投げして
夕顔とトマトのポット上げに1時間ほど掛かりました・・・


そして9:30にはユンボ出動~
手前にぼっこ刺してあるところが自然薯埋めたところです。

HORIZON_0001_BURST20220409093244790_COVER.jpg







ユンボで移動しててもチャミは起きて来ません~

HORIZON_0001_BURST20220409093655760_COVER.jpg







もっとUPで寝姿撮ろうと近づいたら足音で目が覚める!
寝ぼけ眼のチャミ!

HORIZON_0001_BURST20220409093704483_COVER.jpg







バケットに取り替えが面倒でレーキでしたが・・・
やっぱり掘れない~

HORIZON_0001_BURST20220409094338735_COVER.jpg






周辺掘ってたら、バキっ!って落としたので
残りは手作業でした。

HORIZON_0002_BURST20220409094955786.jpg






一番上は来年用の種芋サイズ・・・

DSC_4537.jpg






新丹丸は少し傷んでるのもありました。

DSC_4538_20220410211652664.jpg







今年の種芋100本ほどありました~
とりあえず小さいハウスで乾燥させる事に・・・
今年は早めに動かないと現場が混んでるのです。
次の休みに作業やります。

DSC_4539.jpg







ユンボで平しました。

HORIZON_0001_BURST20220409110004164_COVER.jpg







更にロータリー掛けて終了~

DSC_4549.jpg







カタクリが満開でした~

DSC_4541_20220410211656b00.jpg







Posted on 2022/04/17 Sun. 17:11 [edit]

CM: 2
TB: 0

0424

自然薯の穴掘り開始~  







本日、午後から日本海側の現場宿に到着してます。
日曜日は宿飯無いって、事前に知らされてたの忘れて
先に飲んでしまいました。
なんか車の在庫食で済ませるしか無いなぁ~
(--;




本文は4/19日のこと・・・

アスパラ草取とジャガイモ切り出しで時間つぶしして
9:30スタートです。

DSC_4766.jpg







まずは1時間程でロータリーがけ終了~

DSC_4768_202204200626394d2.jpg







通路の草が気になる~

DSC_4769_20220420062641092.jpg







雨上がりで土も軟らかいのでロータリー掛けました。

DSC_4770_20220420062643791.jpg






何度も何度もイメトレして場所決め!
目印のロープ張ります。

DSC_4771_202204200626458d8.jpg






秋にプラウ掛けして貰ったのに・・・
表土の下はやはり粘土が固まってる~
>_<

DSC_4772.jpg





午前中にこんだけ~
粘土がゴロゴロ転がってます。
幅狭バケットは粘土で埋まっているので、表面に山盛りするだけしか運べないので
普通のスコップ1杯分程度づつの掘り出しで非常に効率が悪いのです。

DSC_4773_202204200626475fd.jpg







固い粘土なので、逆に崩れる事が無くて
幅が狭いまんま掘り下げる事が出来ます。

DSC_4774_2022042006265043b.jpg






昼飯はカレーラーメン!

DSC_4775_2022042006264920c.jpg







午後から2時間ほどで1列目終了~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

TRIPART_0001_BURST20220419145156329_COVER.jpg






過去最高に良い溝が掘れました~

HORIZON_0001_BURST20220419145208314_COVER.jpg







反対側から~

HORIZON_0001_BURST20220419145308818_COVER.jpg







嬉しいので記念写真!

DSC_4777_20220420062656aa8.jpg






2列目、どうするか悩んだ末に
掘った土を横移動させながら前進!

DSC_4778_20220420062657818.jpg







2列目は、油断して少し曲がってしまった~
(^^ゞ

DSC_4781_20220420062659d15.jpg






2列目は、反対側から砂を運ぶので
徹底的に土を運びました。
砂運び終わったら、もっかいロータリー掛けですね。
こんな事なら、堆肥まき後からにすれば良かったべ~
自分の計画性の無さにがっかり・・・

DSC_4782.jpg






溝掘りの出来上がりに感心した
かみさんが刺身奮発してくれました~
日本酒チビチビで頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4783_20220420062701902.jpg








Posted on 2022/04/24 Sun. 16:22 [edit]

CM: 4
TB: 0

0425

自然薯溝に砂利運び~  






4/19日のこと・・・
最低気温     1.3 02:29
最高気温     18.1 14:10
最大風速     12.2 南 09:51


朝起きたら、充電コードに刺してたスマホがバッテリー切れでした。
先週の現場でも1回あったんだよなぁ~
>_<

充電コードになにか問題がありそう。。。
とりあえず、古い方のスマホと両方にコード刺して
充電が早かった古い方5%の状態で撮影。

KIMG0968_20220421054656f2c.jpg






朝飯~
久しぶりのとろろご飯でした。

DSC_4785_202204210546543a6.jpg






スマホの充電が不十分で出勤は8:30でした。
このまんまバケット降ろしたら軽トラ潰れそう~

CENTER_0002_BURST20220420083635272.jpg







重機オペレーターさん、たっぷりサービスしてくれます。
軽トラの荷台の容量調べたら0.75㎥位らしい・・・
水よりは重たいから1t位積んでるんじゃなかろうか・・・

砂利屋さんの計算では1回0.5でした。

HORIZON_0001_BURST20220420085246111_COVER.jpg







ギリギリまでバックします。
ロータリー掛けしてるので、軽トラ埋まりそうなんです。
1/3位は手で降ろさないと、ダンプアップしてくれません~
>_<

DSC_4788_20220421054651bdd.jpg






片道10分位の砂利屋さんに7回走りました。
交通量がかなり増えてます。

DSC_4790.jpg






1列目は4回で終了
2列目は反対側から攻めます。

DSC_4792_20220421054647e8d.jpg






スコップ刺してバックの目印にします。

DSC_4793_2022042105464436e.jpg








ダンプアップで降ろします。
1台で3カ所位場所変えます。

DSC_4794_202204210607541ba.jpg






1台分降ろすのに10分掛かりません。

DSC_4795.jpg







暑いので昼メシは冷たいうどん~

DSC_4797_20220421054641a5a.jpg







ハウスで乾燥させてたジャガイモ・・・
干からびる寸前です~
早く埋めないと~
>_<

DSC_4796_202204210546428ef.jpg






午後から2回運んで14:30終了~

DSC_4798_2022042105463924d.jpg







圃場もぐちゃぐちゃになったので平します。
畑の低い方向に一方通行です。

DSC_4799_20220421054638c98.jpg







冬仕様のキャビンだと汗だくになったので、ビニール剥ぎ取りました。
それでもTシャツ一枚の作業でした。

DSC_4800_20220421054635f52.jpg







仕上げも一方通行です。
16時過ぎてしまった~

DSC_4801_202204210546354a7.jpg







今度はヤン坊出動!
まずは真ん中平します。

DSC_4802_20220421054633277.jpg







逆噴射で畝立て~

DSC_4803_20220421054632198.jpg







なかなか真っ直ぐ走ってくれない~
ヤン坊操作するのに腕がパンパンです。
何度も休みながらの作業でした。

DSC_4804_2022042105463086c.jpg







両端は、もっかいロータリー掛けしました。

DSC_4805_20220421054628d57.jpg







畝立てガイド刺して仕上げ開始!

DSC_4806_20220421060751049.jpg







両端に目印のボッコ刺してて正解です。
ヤン坊で畝立てしてもセンターずれてしまいます。

DSC_4807_2022042106075008a.jpg





今日はこの位で勘弁して下さい~
疲れた・・・

DSC_4808_20220421060748dc2.jpg






晩飯は餃子にビール!
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_4809_20220421054657a67.jpg








Posted on 2022/04/25 Mon. 03:04 [edit]

CM: 2
TB: 0

0426

自然薯も植え付け~  







4/21日のこと・・・

ジャガイモ、急遽カットしたので
表面が乾くまでの間に自然薯も植え付けしました。
だいたい、芋の先端から芽が出て来るのですが・・・
時々、芋の途中からも出て来るので、芋をセンターラインに並べてます、。

DSC_4824_2022042306003556d.jpg






こちらは来年の種芋になるサイズです。
100個以上ありました。

DSC_4825_20220423060033167.jpg







最初密植し過ぎて、畝が余ったので
調整してます。

DSC_4826_20220423060031a2b.jpg







昼飯~
前夜、息子が口内炎で食べれないと残してた麻婆豆腐
ご飯に掛けて食べました。

TRIPART_0001_BURST20220421120740170_COVER.jpg







余った部分に新丹丸も植え付けしました。
写真で数えて見たら100個近くありそう・・・

DSC_4828.jpg







逆転ロータリーで土を跳ね上げるのが厳しい~
と、前の記事でも書きましたが・・・
写真のタイムスタンプで確認すると
全体やり終わるまで40分も掛かってます。

DSC_4831_202204230600418fb.jpg






更に、それを調整するのに1時間半以上掛かってる。
最初から手作業でやった方が楽で早かったべ~
>_<

この機能、次からは封印ですね!

DSC_4832_20220423060040ebc.jpg







ヘロヘロの身体にむち打って、マルチ張るのに1時間以上掛かってますよ~
>_<

DSC_4833_2022042306003867c.jpg







ビール持つのも辛かった・・・

なぜか?
チャミが箱に興味持って、
投げたら、何度も拾って持って来てを繰り返してました~
(^^)

DSC_4836_202204230601036f8.jpg






Posted on 2022/04/26 Tue. 16:55 [edit]

CM: 0
TB: 0

0427

バケット交換して圃場整備・・・  






昨日は明るい内に帰宅してます。
今日一日畑仕事してから
明日は網走地方まで一日移動日です。
この三泊四日の出張終わったら
GWの畑引きこもりを確保してます。


本文は4/22日のこと・・・
最低気温     8.0 04:56
最高気温    18.7 13:28
最大風速    13.5 南南西 20:24
夜中に5mmの降水



曇りの朝でした・・・

DSC_4837.jpg






朝飯~

DSC_4838_20220423061512464.jpg







に食べる筈だった今季初収穫の椎茸・・・
忘れてて、食べ終わってからの収穫でした。

DSC_4839_20220423061512d00.jpg






散歩から帰って腹丸出しで寝てるチャミ!

DSC_4841_20220423061510f7f.jpg







自然薯溝掘り専用の幅狭バケット洗ってから交換しました。

DSC_4842.jpg







これが本来の姿です~

DSC_4843_202204230615070b4.jpg







自然薯畝、畝間1m取って設計したのに・・・
畝が大きくなってかなり幅狭になりました。
このまんまじゃ防草シートも張れません。

DSC_4844_202204230615062a8.jpg






通路部分から土を移動させました。

DSC_4845_202204230615045ca.jpg






前進しながら軽く平しました。
徐々に高い所から土を移動して
数年掛けて平らな畑にする壮大な計画の
ちょっとした一歩です。

DSC_4846_202204230615164db.jpg







ロータリー掛けて終了~

DSC_4853_20220423061518d62.jpg








Posted on 2022/04/27 Wed. 03:20 [edit]

CM: 4
TB: 0

0428

自然薯今年はアーチに!  









昨日、日本海側の現場から帰宅しましたが・・・
その記事もUP出来ないまま、本日は10時間かけてオホーツク海側の現場に移動です。
3泊4日
最後は8時間仕事して帰宅予定なので、
かなりハードスケジュールです。
その後は仕事断って、畑引きこもりの1週間です。



本文は4/23日のこと・・・
最低気温     4.8 20:12
最高気温   13.6 13:24
最大風速   16.4 西南西 03:46


曇りの朝でした・・・

DSC_4863.jpg





最近、夜中に騒ぎ出すチャミ
昨夜は2時だったらしい・・・
本人は枕まで使って高いびき!

DSC_4864.jpg





朝飯~

DSC_4866.jpg






今季初収穫の椎茸
バター焼~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

美味しいのですが・・・
最近、一気に気温が高くなったので、例年より歯ごたえがありません。
やはり、椎茸は低温でじっくり育った方が美味い!

DSC_4867.jpg






前日、ヘロヘロになってマルチ張った自然薯・・・
筋肉痛にむち打ってこの日も頑張りました。
当初は昨年同様に1本支柱を想定してたので、
端っこにワイヤー止める余裕を持たせてあります。

DSC_4869_2022042405192954e.jpg






まずは畝立てガイドで目印立てます。

DSC_4870.jpg







メジャーで計測してから、オーガードリルで穴開けを先にしておきます。
二人で1本づつ運びながら仮止めしました。

DSC_4871_2022042405192546d.jpg








アーチが目立たないので別角度から・・・

DSC_4872_202204240519244cb.jpg







オーガードリルが心強い!
4年前手作業でやった時より遙かに効率良く組み立て出来ました。

DSC_4873.jpg





午前中で直管と筋交いも完成~

DSC_4876_20220424054849c0a.jpg






ネット張りは6月になってからでも間に合います。
先に防草シート張らないと~

DSC_4877_20220424051931db5.jpg








Posted on 2022/04/28 Thu. 03:04 [edit]

CM: 2
TB: 0

0517

自然薯発芽~  







日付前後しますが・・・
5/9日のこと・・・

4/21日に植え付けした自然薯!

朝、確認したら1本発芽してました~
目で確かめ、指で触ってマルチ破りました~

DSC_5282_202205121737362b5.jpg








この日の最高気温は16℃オーバー
夕方確認すると、沢山発芽してました~

DSC_5303_20220512173738964.jpg






メイン畝で10本以上~

HORIZON_0001_BURST20220509162649111_COVER.jpg








右側・・・
来年の種芋ゾーンでも10本以上発芽してました~

DSC_5305_20220512173742653.jpg







Posted on 2022/05/17 Tue. 16:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0527

自然薯アーチにネット張り・・・  








5/22日のこと・・・
本当は、朝から始める予定の本日のメインイベントでしたが・・・
ハスカップ対策に想定外に時間取られて
10:30スタートでした。
Before

DSC_5629_20220523055607b5d.jpg






前夕に急遽ホムセンに走って買ったキュウリネット
本当は18mを二本使いたかったのです。

DSC_5628_202205230556025b2.jpg







そのまんまネットだけ張るつもりだったのですが・・・
横棒の位置が悪い!
急遽高さ変更しましたが・・・
それだけでは弱そう!
昨年使った3mの25φの直管を運んで下に取り付けました。

HORIZON_0002_BURST20220522113518144.jpg






大きいハウス建てた時のクロスバンドがまだまだ沢山残ってたのです。

DSC_5630_20220523055606a12.jpg






普通に使うと繋ぎめがあるのですが・・・
何にも考えずに筋交いに使ったらしく、ストレートに繋ぐ事が出来なかった。
中途半端な所には隙間もあります。

DSC_5631.jpg







ネット張りまでたどり着けず昼メシ~
息子作のペペロンチーノです。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

DSC_5632_20220523055615e83.jpg






ネット張りは1時間ほどで終了~
36mのネット半分に切ってジャストサイズでした~

DSC_5633_20220523055613d12.jpg






ネットまで、ちょっと距離があるのが難点です。
もっと大きくならないと誘引も出来ない~

DSC_5634_202205230556125ac.jpg







ネットが風で膨らまない様に、1mスパン位で結束バンドで固定してます。

DSC_5635_2022052305561118b.jpg






ネットの下には昨年使った30mのワイヤー通してます。
カットすると勿体ないので隣の畝に曲げて通してますが
足引っかけて転びそうなので防草シートの下を通しました。

DSC_5636_20220523055609b28.jpg







このアーチの左にも、もう一畝作る予定です。
アーチが畑の端っこにあると、笹川さんの作業車が通れなくなるので、
一畝分空けて作ってたのです。

DSC_5645_20220523055620d5d.jpg






草も目立って来てたのでロータリー掛けました~

DSC_5646.jpg









この後も沢山作業しましたが・・・・
数日かけて、カテゴリー分けして投稿します~







Posted on 2022/05/27 Fri. 16:53 [edit]

CM: 2
TB: 0

0613

自然薯追植と水やり~  








6/8日のしごと~

コンポスト埋めてる部分からは、毎年退治しきれないムカゴからの発芽があります。

DSC_6084.jpg






来年の種芋サイズを20本位掘り起こしました~
意外にも深く伸びてるのが多くて、途中で切れてしまうのが多く
翌年も伸びてしまうのです。

DSC_6085.jpg






4Lペットボトル6本。
10Lタンクと20Lタンクに水詰め込んで出撃~

HORIZON_0001_BURST20220608083511693_COVER.jpg







現在の自然薯アーチの様子・・・
ほぼ90%以上発芽してます~

DSC_6086.jpg






未発芽部分に穴開けして、小さい物は1穴4本も植え付けました。

DSC_6087.jpg






発芽してる部分にもたっぷり散水しました~
水の勢いが強すぎて根っ子が現れてます~

DSC_6088.jpg





バケツに土を入れて増し土しました~

DSC_6089.jpg






水が足り無くなって、集水に行くとチャミが退屈そうに寝てました~
ごめんね~

HORIZON_0001_BURST20220608085425236_COVER.jpg







補植して、増し土した部分・・・

HORIZON_0001_BURST20220608100144310_COVER.jpg







1週間以上雨が降らない予報なので、マルチ上の土も風で飛ばされそうですが・・・
とりあえず、ばふらめくのは回避出来てます~

DSC_6090.jpg







この日の作業多すぎるので、カテゴリー分けしながら数日に分けてUP予定です。






Posted on 2022/06/13 Mon. 16:34 [edit]

CM: 1
TB: 0

0622

自然薯のむかご拾いがキツかった~  







6/17日のこと・・・
第2弾は自然薯関連です。

前日撮影した自然薯の様子~
葉っぱが少ないので目立たない~

DSC_6285.jpg







片側だけの方が解りやすいか?

DSC_6306.jpg






誘引テープでいくつか失敗してます~
ま、脇芽出て来るので問題無いでしょう~

HORIZON_0001_BURST20220617062356718_COVER.jpg






問題はこちら!
昨年採り損ねたムカゴが沢山発芽してます~

HORIZON_0002_BURST20220617091413870.jpg






シャベルで一本一本丁寧に掘り起こしました。
結構、根がしっかり張ってるので、引っ張るだけだと途中で千切れてしまい
また芽が出てしまうのです。
何百個あったのか?
数える気にもなりません~

DSC_6334.jpg






ただ投げるのも、ちょっt勿体ない気がして・・・
比較的草の少ない、
昨年JRにくず処理してもらった所に
靴で少し穴掘って、適当に土掛けときました。
強い物だけ生き残ればよろしい。






Posted on 2022/06/22 Wed. 05:26 [edit]

CM: 1
TB: 0

0910

自然薯に水やり  







9/7日のこと・・・

8月までは大雨が多かったのですが・・・
9月になってからは一転して干ばつです。

20220907_084152.jpg









今後も1週間以上雨の予報が無いので、自然薯にみずやりする事に・・・
高畝にしてるから干ばつに弱いのです。


20220907_092804.jpg






集水タンクから50mのホース伸ばして来ました。

20220907_092755.jpg






ホースが届かない、残り10m程はじょうろ2個使って
手動です。
集水タンクのメモリ確認すると100L以上散水しました。

20220907_093554.jpg





暑く無いのかな?
陽向の砂利道にチャミが寝てました。
(^^)

20220907_102546.jpg



















Posted on 2022/09/10 Sat. 06:15 [edit]

CM: 0
TB: 0

1012

最後のムカゴ拾い・・・  







10/9日ごごのしこと・・・

既に紅葉が始まってる自然薯アーチ・・・

20221009_133536.jpg






先日の嵐で、かなりムカゴも地上に落ちてます。

20221009_133532.jpg







更に、揺すって煽って、大量のムカゴをたたき落としました。
葉っぱも大量に落ちたけろ~
箒で掃いて集めました。

20221009_135743.jpg






箕で葉っぱを落として、ふるいで細かいの落としましたが
小石を排除する事が出来ません。
ここまでで2時間以上掛かってます。

20221009_142027.jpg







この後、落花生発送でヤマトに持ち込みました。
その時間に、古いスマホでタイムプラスの動画撮って見ました。
5秒間隔の撮影です。










かみさんが、夜なべ仕事で4時間以上掛けて
一個一個拾って選別してくれました。

オークションに出品~









Posted on 2022/10/12 Wed. 16:39 [edit]

CM: 1
TB: 0

1023

自然薯試掘は大敗~(T_T)  







10/20日のこと・・・

朝から、自然薯試し掘りつもりで写真撮ってました~

20221020_061738.jpg







おいらの出張中の休みに、かみさんが防草シート外してくれてました。

20221020_061525.jpg







ここまでは朝の内に撮影・・・

20221020_061754.jpg






落花生の発送などやってたら、収穫は14時過ぎから~


20221020_144323.jpg







2週間ほど前に、がっつり落としてしまった筈のムカゴが
まだまだ沢山残ってました。
これを落として、拾い集めるのに1時間も掛かってる~
>_<

20221020_143341.jpg







2,3本試掘して数日分を確保する程度の予定だったのですが。。。
なぜか?
育ちが悪い・・・
根っ子は例年以上に育ってるのですが・・・
一番良いのを写真に撮って見ました。

20221020_145622.jpg






ユンボ使う事も考えていたのですが・・・
全く必要が無く、スコップと手掘りで簡単に終わってしまいます。
せっかく、1m以上も掘り下げて、砂をたっぷり投入したのが
まるで役に立っていないのです。
今季は、大きな種芋植え付けたのですが・・・
完全に元本割れです。

植え付け時の様子はこちら!

20221020_160137.jpg







終盤30分ほどは、かみさんが種芋ゾーンを掘り返しましたが・・・
むしろ、こっちの方がコスパは高いカモ?

砂利運んだ後に、たっぷり堆肥も投入したのに~
(T_T)

砂利投入の様子はこちら!

20221020_160123.jpg






良い芋が掘れたら止めようと・・・
思いながら、ついつい掘り進んで
この日は1/4ほど掘り返してしまいました。

20221020_160315.jpg








今季は、ニンニクはさび病で惨敗・・・
玉ねぎは、一個も食べれるサイズにならず壊滅・・・
ジャガイモも惨敗で1kg位しか収穫出来ず・・・
栽培のこつを掴んだと思って、その時と同じ方法でやっても天候に左右されて
農業は難しい~
(T_T)







Posted on 2022/10/23 Sun. 18:14 [edit]

CM: 1
TB: 0

1031

自然薯惨敗~(T_T)  








10/28日のこと・・・


10/20日に試掘した自然薯ゾーン
そろそろ掘り上げて売らなきゃと思ったのですが・・・

20221028_100814.jpg







ユンボ使う必要も無く、結構なペースで進みましたが、
流石に午前中では終わらなかった・・・

20221028_142819.jpg








昼飯はうどん~

20221028_120733.jpg







昼飯食べてたら、geroちゃんから米が届きました~
玄米20kgを格安で毎年購入させて頂いてます。
厳重にガムテで補修してあって感動です~

20221028_124902.jpg







米袋取り出すと、箱の内側にも~
!Σ( ̄□ ̄;)

20221028_125052.jpg








午後から最終盤の掘り出し作業・・・
こちらは、少し低くなってるので、大雨が降ると防草シートに水たまりが出来る場所でした。
やはり水やりが足り無かったのか?
来年こそ、忘れずに点滴ホース埋設しなきゃ~

20221028_132339.jpg







60cm超えたのは3本だけ・・・
(T_T)

20221028_133213.jpg







殆どは種芋サイズしかありません。
植え付けした種芋より小さいカモ?
種用と自家用だけで、売り物に出来る程の収量
はありません~
(T_T)

20221028_133952.jpg






右側の畝は、元々来年の種芋として植えてた畝なので、
そのまんま越冬させる事にしました。
畝の成型をしてこの日の作業は終了~
来年、穴掘りもアーチ組み立てもしなくて良いので楽ちんです~
(--;

20221028_143911.jpg







小雨も降ってきて寒いので15時過ぎからは焙煎しました~

20221028_162202.jpg







葛西さん用は3週間も欠品状態でした。

20221028_161925.jpg









我が家用も無いので、次の出張までに
もっかい焙煎しなきゃ~









Posted on 2022/10/31 Mon. 16:43 [edit]

CM: 0
TB: 0

1110

サツマイモ保存と自然薯の埋め込み・・・  








11/7日のこと・・・
最低気温      -0.2 05:57
最高気温      10.4 14:18
最大風速       6.0 南 23:50



冷えた朝でした~

20221107_055024.jpg








霜が降りてます。

20221107_063700.jpg






朝飯~

20221107_070519.jpg







天気が良いので、手袋洗濯します~

20221107_081415.jpg







洗濯機回しながら、サツマイモを段ボールに仕分けして室内に移動しました。

20221107_080842.jpg







左3箱が前回分で一月経過してます~
全部で50kg以上か?

20221107_160423.jpg







自然薯も仕分けしました。
少し大きめも埋め込んで、来春以降食べる用も兼ねます。

20221107_095203.jpg






小さな種芋と,少しのむかごは育苗箱に・・・

20221107_095158.jpg







トロ箱が空いたので、室内栽培用の堆肥をサンルームに運びました。
凍ってからでは遅いのです。

20221107_100011.jpg






ユンボで穴掘って埋めます。

20221107_105030.jpg






来春掘る時の目印立てました。

20221107_105457.jpg







洗濯機ちょすたびに、チャミのそば通りますが・・・
チャミは退屈そう~

20221107_085755.jpg












Posted on 2022/11/10 Thu. 03:30 [edit]

CM: 1
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top