ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0330
凍った堆肥の切り返ししました。 
3/25日のこと・・・
春起こしするためには、去年作ったこの堆肥山使わないとあきまへん~

まだまだ大きな氷の塊でした・・・
バケットよりレーキで正解です。

次の山は更に凄かった~
これ全部凍ってます。
崩すのに、かなり手間暇掛かりました~

土は凍ってるのですが・・・
そこから草の新芽が沢山発芽してます。
凄い生命力ですね~

日中暖かかった分、夕方は寒かった~
鼻水ダダ漏れ~
手がかじかむ中2時間頑張りました~
左奥の葛の根っこ山は巨大過ぎるので後回し・・・
多分3時間位掛かるでしょう~

最初の堆肥山・・・
翌日は、今季初の2桁気温+雨の予報なのですぐに溶けてくれるはずよ~

秋の葛退治の時にグチャグチャになった通路・・・

After

駒ヶ岳バックで~

数日前に撮影したBefore写真

Posted on 2022/03/30 Wed. 16:22 [edit]
0410
堆肥切り返ししてから現場にGO~ 
4/5日のこと・・・
前回、堆肥まき終わってからトラクターでやりかけた堆肥の移動・・・
まだまだ、草が長いまんまで固まっているので、
バケットに入って行かなくて、途中で止めてました。

UPで!
堆肥と言うより、まだまだ草なんです。

留守中に業者の方が直してくれました。
簡単に直ったって聞いてたから、修理代も安いのでは・・・
期待に反して、出張費5000円プラス1万でした。
ま、全て人件費ですね。

グリスで穴が塞がってます~
この位入れた方が良いのか?

古いキャタをどうするか?
花壇にする?
1本はまだ使えるので、いざという時の為に保管しておきたいけど・・・
場所取りやなぁ~
(--;

幅が狭くなったレーキですが・・・
引っ張った方が効率良く移動出来ます。

残り少なくなると、レーキの隙間から漏れるのも出て来るので
トラクターの方が効率が良い!

高く積み上げるのもバケットが有利です。

3つの山を2つに纏めました。
ここまでで3時間掛かりました。

続いて、剪定枝達を移動させました。
巨大ユンボで移動させた大きな木の根っ子もあったのですが・・・
ちっちゃいやつも使い方次第!

そして、巨大な葛の根っこ山も切り返しします。
大きさ比較にトラクタと!

既に草が蔓延り始めてます。

端っこから崩して広げます。
湯気が立ってますよ~

切り返してみると、以外と堆肥化してる部分も多い!
デンプン質は分解しやすいのか?

醗酵が進んで湯気が凄い!
そのまんま放置の方が良かったか?

午前中でギリギリ終了~

昼飯食べてから、準備して出発!
高速、新たな区間が開通したので、遠回りして乗っかりました。
他のドライバーも同様なのか?
皆さん、下道と変わらない速度でのんびり走ってました。

のんびり走ったので燃費は良かった。

今回も漁師の宿・・・
イカ刺し、イカフライ、カレイの煮物・・・
肉は一切ありません。

刺身もいっぱい~
ほんと、刺身だけで腹一杯になって
煮付けとフライなどは翌日の朝飯、昼飯でやっと食べきるボリュームでした。

Posted on 2022/04/10 Sun. 17:03 [edit]
0427
バケットをレーキに変えて草堆肥切り返し~ 
4/22日のこと・・・
4/5日に切り返しした堆肥山・・・
再び、草が目立って来たので切り返しします。

中はもやしのような芽が沢山出てます~

山積みの後は平すターン・・・
広げて、ユンボで徹底的に踏みつけました。

午前中に終わりました~

昼メシはそばです!

やはり、堆肥の切り返しはレーキの方がやりやすい!
この日3度目の交換でした。
こちらはクズ山を広げてるゾーンです。

葛西さんはプラウ掛けやってました~
斜めになって、おっかないのに
凄いスピードでやってます~

クズ山を、一旦かまして
その上に乗っかりながら積み上げる作戦です。

1時間半ほど掛かりました~
10tダンプにも積みきれない量と思われます。
完全堆肥には3年位掛かりそうな予想・・・

今回平した2山は、秋に使い切りそうなので
来春用を仕込み開始!
枯れ草をなぎ倒して集めて・・・

2回集めたのをレーキで押しつぶして細かくします。

集める部分が遠くなって効率が悪くなってるんだよなぁ~
この日は、コーヒー焙煎もしなきゃいけないので16時過ぎには上がりました。
その記事は、また後日・・・
何処かの隙間に投入予定。
Posted on 2022/04/27 Wed. 16:26 [edit]
0428
新たに草堆肥収穫開始! 
朝の記事では10時間のドライブと記載しましたが・・・
意外にも道が空いてて8時間弱で530km走って宿着でした。
明日だけは、のんびり宿飯食べて出勤の予定・・・
本文は4/23日のこと・・・
自然薯ゾーンの防草シート張りはかみさんに丸投げして
おいらは、草堆肥収穫作業を始めました。
手前側はクズの根っ子処理して貰ったところです。
昨年9月から少しずつ草堆肥収穫してました。
最初の様子はこちらをどうぞ!

地面も多少は掘り返してるので、すぐにカラスがやって来ました。
写真には撮れなかったけど・・・
かなり近くまで来てましたよ~

この日は14:30から整体が入ってたので
100坪程度の1往復のみの限定でした。
手前側と比べると、密度が低いので手間暇ばっか掛かって効率は悪いのですが・・・
耕作放棄地になってから3年分の残渣が溜まってるので
良い堆肥になってくれそう~

やっぱ、突き抜けないと目立たないなぁ~
道路の角部分までやると、推定1000坪ほどの面積と思われます。
この日は1時間程、中央に集積だけで終了~

前日集めた2回分です。
ここに持って来て、レーキで潰して長い残渣を細かくしてます。

Posted on 2022/04/28 Thu. 17:19 [edit]
0429
草堆肥集め2日目・・・ 
4/24日のこと・・・
ポット上げに想定以上の時間が掛かり
作業開始は9:30過ぎてしまった・・・

上から写真撮るために、開墾地に登ると
折角張ったマルチにシカの足跡が~
>_<

前日、集めてた草をこの日は堆肥場まで運びます。

一回の運搬量はこの位~
背丈の高い、ヨモギやセイタカアワダチソウなどが多いのです。

上の写真と比べて下さい、
かなり細かくなってる様子が分かると思います。
午前中いっぱい掛かって10回以上往復しました。
草取り場が遠くなってるので時間が掛かるのです。
軽トラに積み込むかと悩んだのですが・・・
下が柔らかいので埋まる可能性が高い!
草、持って来るたびにレーキを何度も押しつけて草を細かくしています。
枯れ草なので、かなり細かく出来てます。
去年集めた部分より早く堆肥化出来るかも?

駒ヶ岳バックに!

何度も運んだ後は、しっかり道が出来てます。

全景入れときます~

右側も・・・

2020年3月にはこんな状態でした。

Posted on 2022/04/29 Fri. 17:05 [edit]
0514
最後の力を振り絞って草刈り1回目~ 
5/9日のこと・・・
17時過ぎから
今季初の草刈りです~

ヘアリーベッチが繁茂し過ぎて、イチゴ畝の防草シートに迫ってました~
数日前から気になってました。

ちゃちゃっと終わらせるつもりでしたが・・・
土際までギリギリに攻めると意外と時間掛かって
1時間以上掛かりました~

翌日は、草堆肥収穫よてい~
現在の様子を撮っておきます~

Posted on 2022/05/14 Sat. 17:41 [edit]
0521
草刈り2回目~ 
日付前後しますが・・・
5/15日、現場移動日のしごと・・・
畑の境界、崖地の草が凄い~
草刈り予定なので、早朝チャミの散歩時に撮影しておきました。

朝飯食べ終わって8時には出勤したのですが・・・
風速計のバッテリー切れでした。
単4電池2本持って、ドライバー持って屋根の上に登ったら
10mmの角ネジ・・・
登り直して開封したら単三電池とトータル4回も登り降りして疲れました~
>_<

前回草刈りで切れ味落ちてたチップソーを更新~
これも、あれこれ落ち度があって交換するのに時間が掛かってしまった~
>_<

草刈り自体は1往復1時間で終了~
とは言え・・・
10時過ぎてしまいました。

中間でも撮影しておきました・・・

After
刈草を行者ニンニクに集めて乾燥防止と堆肥化狙います。

Posted on 2022/05/21 Sat. 16:26 [edit]
0522
出発前に堆肥切り返し~ 
5/15日の仕事がまだまだあります。
4/22日に切り返しした堆肥山!
もう草が沢山目立って気になってました。

クズの根っこ山は更に凄い~

バケットからレーキに変更も慣れてきました。
10分程度で交換完了~

別角度ですが・・・
平らな山は積み上げ!
山は平らに・・・

クズの根っこ山は切り崩してたら、醗酵進んで湯気が上がってたので
平らにせず、切り返し程度に・・・
最後は時間が足りなくて、本当に表面をいじる程度でしたが・・・
出発予定だった13時過ぎてしまった~

クズ根っ子、新芽が出てるのも沢山ありました~
まだまだ、何度も切り返ししないと~

全景を上げときます~

Posted on 2022/05/22 Sun. 16:43 [edit]
0528
本日草刈りデイ! 
5/23日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 9.3 23:39
最高気温 20.1 13:51
最大風速 6.9 北北西 15:04
現場付近のアメダス地点
最高気温 19.8
最低気温 12.1
最大風速 10.3 東北東
午前中に草刈り終わらせて、飯食って出発予定でした。

朝の散歩でBefore写真兼ねます。

この部分は、結局午後からになりました。
After

ここも、毎年草堆肥収穫してるゾーンです。

朝飯食べ終わって、すぐに作業開始予定だったのです。
ロープ専用機、今季初めての使用なので、オイル交換して
エンジンも順調に掛かったのですが・・・
吹き上がらない・・・
エンジン調整するより、先端交換した方が早いべ!
調整は時間があるときにやります。

前夜の雨と朝の内ガスだったのが、
陽が差してくるとドンドン毛嵐が立ち上がります。

動画の方が分かりやすいべ~
庭木、ハスカップゾーン
草刈り機トラブルの次は、太陽光発電のトラブル対策にも時間が掛かってしまった・・・
土曜日にメーター交換作業を業者の方がやって行ったのですが・・・
それから発電が反映されて無い事に気が付いた。
土日で、メーカーも業者も対応してくれないので、営業時間の9時には電話して
あれこれ試して見ると、パワコンのブレーカーが落ちてるのが判明!
対策終わって、草刈り開始は10時過ぎてしまった~
>_<

いつもより大目に回して、大急ぎ~

ハスカップ周りもスッキリ~

こちらはAfter写真忘れた~

2時間では家周りしか終わらなかった・・・
冷やし中華食べて仕切り直しです。

午後から1時間限定作業!

After

新しい畑の通路部分・・・

After

そして、冒頭にも載っけたこの部分・・・
14:30回ってしまった~

汗だくになってしまったので、
大慌てでシャワー浴びて15時には出発しました~
Posted on 2022/05/28 Sat. 03:38 [edit]
0603
今週も草刈りでヘロヘロで現場に移動~ 
5/29日のこと・・・
落花生やスイカなど定植待ちの苗も沢山あるのですが・・・
この日は風が強すぎるので、ビニトン作業は諦めました。
先週も気になってて、草刈り出来なかった所に手を付けました。

反対側からですが
After

開墾地の通路は1週間前にも刈ってますが
追加でした。

こちらは散歩道のオオイタドリ・・・
草回収する程でも無いし
散歩の邪魔になるわけでも無いけど・・・
イタドリは敵です!

毎年何度も刈ってるのですが・・・
地下茎で面積を増やしてます。
こまめに刈り取りしないと負けそうです。
急斜面が面倒なんだよなぁ~
(--;

6月頭の週は仕事断って畑仕事に専念する予定なので、
草堆肥収穫予定。
青草が茂る前はユンボで古草収穫しましたが・・・
これだけ繁茂すると根っ子処理が大変でしょう~
草刈りして収穫する事にしました。

今後、回収する予定地のBefore写真撮って置きます。

こちらは秋にクズの根っ子処理したゾーン

昨年9月から始めたヨモギの密林より遙かに楽そうだと草刈り始めたのですが。。。
古草は、固くて刈り難い!
想定以上にパワーが必要でした。
1往復で死にそうに汗だく~
>_<

出発予定が14時だったので、午後から余計な汗かきたく無いので
13時まで頑張って3往復頑張りました~
もうヘロヘロです~
(T_T)

昼メシは、息子が作ってくれた冷や麦~
茹でてる間にシャワー浴びました。

午後からは汗かかない草集めの作業だけを予定してましたが・・・
前回浸透マス掘り返しでバケット使ったので、
レーキに戻す作業が想定以上に時間掛かってしまった。
取り付け部の幅が広いので、スペーサー付けるのが手間掛かるのです。
問題部分の写真撮り忘れ・・・
既に14時回ってます~

スマホで撮ってみました~
手作業で集めたら重くて大変です。

樹木ゾーンへの堆積が足り無いのでハスカップの根元に移動を家人に依頼して
大慌てで準備して出発しました。

晩飯に間に合いました~

Posted on 2022/06/03 Fri. 16:30 [edit]
0606
夕方から草取と草収穫~ 
6/1日のこと・・・
15時には加工の目処が付いたので外に出ました~
日暮れまでの中途半端な時間をどう使うか?
風も強いし、畑は濡れてるのでビニール剥がしての定植は控えたい・・・
とりあえず、畑を一回りして草の酷い所をチェック!
開いてる時間にとお願いしました。
ニンジン、けっこうな大きさに見えます~

草取したら、一緒に付いて来た~
>_<
まだまだ収穫とはいきませんね。

先週草刈りした部分を収穫する事に~
ユンボ動かし始めてから気が付いた・・・
グリスガンが不調で、先端部品買ったり色々して見ましたが・・・
新品購入しました~
各部、グリスUPして出動~

行きがけの駄賃にレーキを横払いしてみたら
簡単に草が抜けるじゃありませんか~

雨上がり限定ですね・・・
土が軟らかいので、面白いように抜けてきました~
5分で堆肥周りの気になってた部分が終わりました。

更に5分掛かって、前回現場出る前に草刈りした部分・・・
表面は完全に乾いてます~

草の量が少ない上に・・・
土にへばりついてるので、回収が上手く出来ません。
どうしてもレーキが土を掘ってしまう。

集めたのは、こったべっこ~
(北海道弁:たった、これっぽっち)

余りにも効率が悪いので、最後は手作業でした・・・
反対側の効率が良い部分に移動します~

レーキで3回積んだら軽トラいっぱいになりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

新たな堆肥山作りますよ~

2回目~
ダンプアップで降ろすのも楽ちん~
(^^)

3回運びました~

他の堆肥山が大きすぎて目立たないのでUPで写しました。

回収後・・・
ま、手作業でやった方が、草も丁寧に拾えるのですが・・・
正直、集めるのは草刈りよりも大変な重労働なのです。
昨年までは、トラクターのバケットに手作業で集めて
それを軽トラに乗っけるのでかなり楽出来たと喜んでましたが、
更に労力軽減で、いくらでも草集めする事が出来ます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

草集めした場所と堆肥山は200mほど離れています。
堆肥山まで移動中に、目立ったイタドリをやっつける事にしました。
トータル10分ほどの寄り道~

こんな株を30株以上やっつけました~
これでも、上手く掘らないとユンボの方が負けてしまう程の根っ子なのです。
これ以上大きくすると、小さな小さなミニユンボでは掘る事が出来ない~

草集めは1時間ほどで終わりましたが・・・
草堆肥の切り返しに2時間以上掛かりました~

比較の為に、もっかいビフォー写真載っけておきます~
山積みは平らにして踏みつけて・・・
平らな山は山積みにしました。
この日回収した山は、レーキで痛めつけてなるべく枝を折る作戦です。

クズの根っこ山には、元気な新芽も沢山~

肥料や資材も高騰する時代ですが・・・
労力と燃料代は掛かるものの・・・
安心安全な堆肥を大量に作る事が出来ます~
このレーキを手に入れた事は画期的です。
今までの草集めは家族総出の重労働でした。
草が完全に乾いて無いと、手作業で集めるのは更に大変な作業でしたが・・・
レーキだと重くて文句言いません~
簡単、時短で一人で草集め楽に出来たと感動の一日でした~
改めて、ユンボに出資してくれた息子に感謝です。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
後は、草刈りを機械化出来れば、更に労力軽減出来るなぁ~
Posted on 2022/06/06 Mon. 16:20 [edit]
0607
現場から帰って草刈り~ 
6/2日のこと・・・
現場帰りに買い物もして帰宅すると18時過ぎてました~
1時間だけでも草刈りしないと~
前回の続きにと軽トラ走らせてると・・・
堆肥周りの草も凄くなってるの忘れてました~
日暮れまでに丁度良い量でしょう~

After

別角度から・・・

After

この角度の方が解りやすいべ~
堆肥として収穫しやすい、密集地だけでした。

風呂入って晩飯は20時過ぎてしまった~

Posted on 2022/06/07 Tue. 16:30 [edit]
0608
現場帰りに2時間の草刈りはキツかった~ 
6/3日のこと・・・
この日は、寄り道もせずに真っ直ぐ家に帰りました~
ちゃみの散歩もかみさんに丸投げで
17時ちょっと過ぎには作業スタート

前回の続きからスタートです。
こう見えて。青草は1m超えて
昨年の枯れた草は2m超える程です。

途中、突然エンジンが止まってビビりましたが・・・
その時、たばこ1本吸って休憩しただけで
後は2時間ノンストップで頑張りました~

道脇もすっきり~

6往復+α
昨年の枯れ草は固くて切れ無いし・・・
青草も伸びすぎてて、2回3回でなぎ倒さないと左に集める事が出来ません。
困難な部分は刈り幅が狭くなっています。
もうヘロヘロです~
(T_T)

草の高さ比較に軽トラと写して見ました。
枯れ草は軽トラより高い!

全景を撮ってみました。
まだまだ、全体の1/20も刈り取って無い~
この古い枯れ草を一度処理してしまえば
次の収穫からは青草だけになるので草刈りもかなり楽になるはず~

日没~

赤駒ヶ岳になってます~

Posted on 2022/06/08 Wed. 16:46 [edit]
0609
午後から草刈りと草集め~ 
6/4日午後のしごと~
落花生定植してたら、畑の際の草がもの凄い事に~
ここって5/23日に草刈り>したばっかやん~
>_<

往復で1時間掛かりました~

青いブルーシートにはエンジンポンプが収まってます。
集水タンクに借りる事もあるので、先に恩返し~

After
井戸のフタが現れました~

お隣さんには、フキとワラビを貰ったしぃ~
例年なら、この二つのゾーン何度も草刈りしてるのですが・・・
今年は、本業が忙し過ぎます。

勝手に、フキの種を撒いて増殖予定ゾーンですが・・・
間違えて刈ってしまう事が多くて草に負けてます~
>_<

余計な草刈りで2時間もロスしましたが・・・
前日、草刈りしたゾーンの収穫始めます~

上手く集める事が出来ると1列2回の積み込みで
軽トラ山積みになります。

前回、3台運んだ所にダンプアップ!

6台目~
最後にしたいと思って積み込みすぎました~

After

トータル、軽トラ9台分の堆肥山~

レーキ使って積み上げときました~
ミニユンボの何倍の容積?
青草も積み上げてるので堆肥化した時には1/10位の収量と予想してます~
まだまだ集めないと~

草刈り中は陽射しもあって汗だくだったけろ~
草集めに始めてからは海風&曇りで寒かった~
この夜BBQの予定だったのに・・・
余計な来客などがあって、結局日没まで掛かってしまった・・・
寒いのでBBQ諦めて室内焼き肉でした。

Posted on 2022/06/09 Thu. 16:40 [edit]
0614
頑張った草刈り 予定ゾーン終了~ 
6/9日のしごと・・・
アスパラ移植と草取終わったらまだ15時でした・・・
3時間も草刈り出来る~
古い草株は固くて切りにくい。
前回はヘロヘロになったので、刈り刃交換します。
一月使って無いのにねぇ~
息子が買ってくれた5枚で2000円のチップソーです。

UPで見るとチップが丸くなってます。
これは地面ごと刈るとき専用にします。

新品に取り替えました~

Before写真・・・
緑の中に白っぽい草が、昨年の古株なのです。
これだけやって置けば、次回からは青草だけの楽な草刈りが出来る予定~

新品は、やっぱ切れ味違う~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
楽に、効率良く草刈り出来ます。
前回より、格段に刈り幅が広がってます~
ここまでで1時間掛かりました。
1往復するだけで喉がくっ付きそうにカラカラです~
>_<

ここは縦方向に・・・
1往復の距離が長くなります。
トータル3時間弱で完遂です~
左の緑の部分は春先にユンボで一回集めてるゾーンなので、
もっと草丈が長くなってから回収します。

頑張った自分を褒めて上げたい~
(^^ゞ

軽トラに乗って全景写真撮りました!
白丸がわが家です。
近いのが一番!

解りやすく線引いてみました。
右から現場帰りに1時間
次が2時間掛かって、
今回が3時間
黄色は、わが家の新しい畑で400坪あるので、
この草回収ゾーンは1ヘクタール越えてるのでは?

参考までに、手を付け始めた頃の写真も載っけて置きます。
この部分は、耕作放棄地で、地主様に許可を頂いてバンディングやったりしてましたが・・・
ボランティアのバンディングするよりも草堆肥収穫した方が遙かに役にたつべと
地主さんに許可頂いて草取だけさせて貰ってます。
刈り始めの様子はこちら!
まさか、この広さを全て草取出来るとは夢にも考えてませんでした。
レーキ様々です。

Posted on 2022/06/14 Tue. 16:56 [edit]
0615
草集めるだけで現場に出発・・・ 
6/10日のこと・・・
午前中、焙煎ですったもんだがあり30分以上もロスしてしまいました。
予定通り進んでれば11時前には草集めに出撃出来る予定だったのですが・・・
とりあえず、午前中にユンボだけは目的地に移動させました。
なんたって、カメより遅いユンボなので500mも離れた地点に移動させるのに
10分以上掛かってしまいます。
最近の機種は前進2段変速なんてあるらしい~

途中、イタドリ群落を数本退治しました。

とりあえず、ほんとに置き去り君のユンボちゃん!

昼飯はゴマうどん使った冷麺!
朝飯に、卵使い切ってオムレツにしたの少し残してました。
緑が足り無いので、ほうれん草茹でたの追加してます。

午後から1時間だけの予定で草集め~
刈り取ったカラ松は時間が掛かるので、目立つのだけ歩いて集めました。
後の事を考えると刈り取らずに残して置いて、
ユンボで根っ子掘りするべきでした。
地面を平らにするためのローターリーがけに根っ子が邪魔になります。

今回は、軽トラで移動するのは諦めました。
次回、移動しやすい様に一カ所に纏めるだけ~

駒ヶ岳バックに~
次の作業は、早くても1週間後・・・
それまでに半分位に嵩が減って作業が楽になるでしょう~

全景撮りました~
一カ所に集める事で、二番草の繁茂を助ける目的もあります。

かなり、すっきりしました~

別角度からUPで~
前回9回軽トラで運んでますが・・・
今回は、その倍量くらいあります。
1週間の放置で運ぶ回数減らす目的もあります。
レーキで集めるには、完全乾燥すると地面にへばりつき過ぎで集めにくいので
乾燥する前の方が効率良いのです。

相手にして貰えないチャミはふてくされてました~
ごめんよ~
(T_T)

予定を遙かにオーバーして15時過ぎに出発~
隣町に入るとすっかり曇り空で寒くなりました。

現場で納品用の物資なども仕入れがあったので、買い物に1時間も費やしてしまった・・・
宿入りは19時過ぎ~

Posted on 2022/06/15 Wed. 16:29 [edit]
0622
草刈りと草堆肥切り返し&収穫作業~ 
1週間ぶりに帰宅して
たった一日の休みに怒濤の畑仕事こなしましたが・・・
14時過ぎにやっと急ぎの仕事は終わらせました。
今度は草刈り~
栗の木の下が凄い事になってました~
2週間前に草刈りした筈なのに~
After写真撮り忘れ!

1週間前に集めた草を収穫するためにユンボ移動ついでにあちこち草退治しました~
レーキは面積広いので効率良く草退治出来ます。
排土板でやった事もありますが・・・
地面の微妙なデコボコを感知しすぎるのでなかなか難しいのです。

ほんの少し残ってる昨年の堆肥周りも綺麗にしました~

草堆肥、置き場所も無くなって来たので
まずはこちらの切り返し兼移動をします。

軽トラも出動して積み込み始めましたが・・・
既に、かなり土化が進んでてレーキの隙間からこぼれて効率が悪い~

ダンプアップ~

バケットで回数運んだ方が早いべ~

20回位までは数えたのですが・・・
バケット1回は猫車4回分くらい・・・
推定50回位運んでます~
軽トラ換算で10台分くらい~

1山目移動後・・・
ここに2山目を移動させるので、最後の積み込みは効率悪いので残しました。

2山目移動完了~
既に16時過ぎてます~

角度変えて~

こちらはクズの根っこ山・・・
最初、レーキで切り返ししてましたが
こちらも、かなり土化が進んでて、余りにも効率悪いのでバケットで草退治も兼ねました。
さっさとレーキに見切り付けてればもっと早く終わったのに・・・
この時点で17時過ぎてます。

草堆肥収穫開始~
回数減らしたいので、レーキで押さえつけて
5回位積み込んでます。
ユンボと軽トラとの位置関係が意外と難しくて結構手間暇掛かりますが
手作業と違って体力使わないので気になりません~

ロータリー作業や草仕事には、必ずこいつがやって来ます。
かなり餌供給してるんだから畑の作物に手を出すなよ~
(--;

2山目を移動させた空き地にダンプアップ~

日没は19時過ぎです~
やっと最後の積み込み~
軽トラで7回運びました~

先に軽トラを車庫前まで移動・・・
歩いて、ユンボ回収に移動・・・
最後に草を成型すると19時過ぎました~

日没後にユンボ移動させてる間に、手袋の上からカに刺されてボコボコにされました~
>_<
この日の外時間は15時間以上・・・
ユンボやトラクター、軽トラでかなり労力軽減はしてますが・・・
流石に、あちこち筋肉痛です~
体重も1kg以上減ってました~
>_<
Posted on 2022/06/22 Wed. 16:50 [edit]
0623
草退治にロータリー掛け 
6/18日のこと・・・
家に帰ったのは18時前でした・・・

かみさんの収穫が玄関にありました。

前の日、ロータリー掛けしようと思って忘れてた部分・・・

After

ついでに、通路も浅くローターリー掛けしました。
デコボコを無くす目的だったけど・・・
浅耕だと無理ですね~

本来の目的地はこちら!
新しい畑の通路部分・・・
草刈りするのがめんどう~

超浅耕で1往復!
巨大な石がいくつもあってロータリが跳ね上がります。
かなりビビった~
>_<

翌日、一日乾かした時の写真です。
石もかなり除去したので、次はもっと楽かな?
何度かやってる内に平らになるはずよ~

Posted on 2022/06/23 Thu. 16:53 [edit]
0702
草取と草刈りして現場に出発~ 
やっと6/21日最後の記事です。
ニンニク、まだ小さいけど・・・
食べ始めてます。

あちこち雑草が目立ったので、まんのうで除草しました。
玉ねぎ畝~

左から落花生、落花生、ニンニク~

サツマイモ~

ニンジンのビニトン剥がしました~

やっぱ草刈りもしなきゃ~
ロープからチップソーに変えようとしたら
ネジが残ってしまって、これを外すのに時間が掛かってしまった・・・

孫っち来るので、イチゴの脇!

After

チップソー、次は変えるつもりで地面ごと刈り取りました。

右側は斉藤さんのBB畑・・・

After

ついでに開墾地南側法面も~

堆肥ゾーンもやっておきました~

シャワー浴びて、出発したら15:30過ぎました。
Posted on 2022/07/02 Sat. 03:57 [edit]
0717
午後からは草取三昧~ 
7/16日のこと・・・
午後から雨も収まったので草取する事に~
通路、少しやったら切れ味が悪い!
先日、まんのうって何と聞かれたので
写真撮って見ました。
商品名は「窓ホー」
これに窓が無いタイプを、この辺では「まんのう」と呼んでます。
方言なのかな?

ついでに草刈り鎌も研ぎ直します。
今季3度目です。

今回は電動砥石久々の登場~

まんのうも切れ味復活~

その間に、かみさんに任せてたところ~

After

上の写真では凄さが解らないのでUP!

ツル物ゾーンの脇!

After

玉ねぎ畝の通路

ちょっと角度間違えた~
草、削った後でレーキ使って集めました。

枝豆と黒千石ゾーン

After

今季は未植栽ゾーン
何度もロータリー掛けて、一度はムカゴ全て抜き取ったのですが、
更に凄い事になってます。
結構、ツルを伸ばしてるのもあるので
このまんま、地這い自然薯にして見るか?

マルチはゴボウ・・・
今年は、何故か育ちが悪い~
>_<
ビニトンは里芋第2弾です。

After
こちらは、かみさんの仕事です。

落花生4番畝!

もう少しと言うところで雨が激しくなって退散~

この日は、骨折後初めて1万歩超えました。
かなり体力落ちてるの実感してます。
(T_T)
Posted on 2022/07/17 Sun. 16:45 [edit]
0720
草刈り星人降臨~ と、思ったら・・・・ 
7/18日のこと・・・
最低気温 16.4 01:12
最高気温 24.6 13:34
最大風速 6.8 北北西 12:55
この日も曇りで日照時間は1時間ほどでした。
7月に入ってから日照不足でトータルでも40時間ほどしかありません。

朝飯前の収穫~

大玉トマト初収穫~
採り時期逃して、割れてました~
>_<

朝飯~
カレイのあらは、前日の漁師の店で無料サービスでした。

岩シューのついでにラスクも買ってたらしい・・・
息子の機嫌取るためにコーヒーも煎れたのですが・・・・

おいらが草刈り出来ないので、草刈り星人降臨~
(geroちゃんのところから了解を得て頂いて来ました。)

今季、使い始めは手前の新しい方が調子悪くて使えなかったのですが・・・
久しぶりにエンジン掛けて見ると、何故か?
復活してました~
息子とかみさんの二刀流で頑張ってもらいます~

二人とも草刈り機使った事無いので、
まずは、安全第一で石を削らない様に地面から5cm上をカットする様に指導開始~

かみさんは、開墾地に続く通路を~
ムラがありすぎるけど・・・
文句は言いません~
何にもしないより、遙かにマシです。

その間に、おいらはチマチマと草取など~

新規に購入したキャベツの発芽確認~

30分程で、わが家に繋がるアプローチの片側
息子が完了~

ならし運転終わって、いざ本番と思ったら~
息子のカラータイマー切れてしまった~
(T_T)
所詮、星人ですからね~
遙か宇宙に飛び去ってしまった~
(T_T)
地球人のかみさんは、作業が雑で遅いながらも頑張ってくれました。
Before

After
頼んだ方としては、写真右側をお願いしたつもりでしたが・・・
本人的には、通路の草が気になった様で
かなり地際まで頑張ってくれてました~

草刈り星人にお願いしたかった本命はこちらなのです。
新しい畑の境界がもの凄い事になってる~

畑の通路も無くなろうとしてます。

仕方無いので、自力で頑張りました~
まずは、試運転で通路軽くやって見ました。
意外と大丈夫?

午前中2時間頑張りました~

調子に乗って、樹木ゾーンもやったのですが・・・
それと、午後の分は別記事に~
Posted on 2022/07/20 Wed. 03:02 [edit]
0720
午後からはユンボも解禁~ 
7/18日午後のしごと~
午前中に2時間草刈りやって勢いが付きました~
通路脇追加刈り~
かみさんは、奥で草取やってます。

一列分だけのつもりでしたが・・・
クズの葉っぱが茂ってた部分だけは退治しました。
これが、以外と多かった。

ロングで~

開墾地南側はBefore写真撮り忘れ~
堆肥山も草まみれになってます~

堆肥山周りも草刈りしました~

UPで~

午後から炎天下の中草刈り2時間もやると
流石に息苦しくなりました~
草刈りは諦めてユンボで草集めやる事にしました。
行きがけの駄賃に通路草処理しようとしたのですが・・・

面倒になって、途中で止めました。

堆肥山周辺をレーキで草処理~

クズの根っこ山も大変な状態になってます~

UPでAfter
かなりサラサラの草堆肥になって来てます。
(巨大な根っ子は別として・・・)

通路脇の草も数カ所に堆積~

一日4時間も草刈りしたら
ギブスシューズもかなり草汚れが酷い!

洗おうと思って持ち上げたら、裏側はボロボロになってました。
全然、耐久性無いじゃん~
>_<

ま、今週末には病院寄って、ギブス外す予定。
その後は、装具装着で大きめの靴なら履けるらしい・・・
僅か2週間位しか使う物じゃ無いから、個人的には良いけど・・・
値段考えると材質悪すぎだよなぁ~
(--;
この日は1.2万歩超えてました。
流石に疲れて、晩飯も食べずに寝込んでしまいました。

Posted on 2022/07/20 Wed. 16:17 [edit]
0727
ディスクモーアデビューはほろ苦・・・ 
24日から書き始めて、何度も途中で消えて泣きそうになりました。
普段は5分おき位に自動保存される筈なのに・・・
何故か?
何度設定し直しても上手く行きません。
いったい、この記事書くのに何時間費やしてるんだろう・・・
気力が尽きました。
(T_T)
7/24日のこと・・・
最低気温 17.3 21:53
最高気温 24.4 15:26
最大風速 6.3 南 15:47
ギブスも外れ、骨も順調にくっ付き始めてると言う事でトラクター作業も解禁することに・・・
草取ゾーン全景~

まずは、畑の端っこに集めてた巨石を拾いました。
草を回収したら、一回ロータリーがけして畑を平す予定です。
でこぼこが酷くてモーアが地面を削ってしまうのです。

収納時のモーア

使う時は、横に展開します。

1往復すると、なんとなく中央に草が集まります。

納品時のテストの動画!
かなり土煙が上がってますが・・・
今回は雨上がりで泥が飛び散って更に大変でした。
1時間ほどで結構進んだと思ったのですが・・・
この左側に悪魔が潜んでた~

ここに溝があるのは、何度も草刈りやってるので知っていたのですが・・・
位置を間違ってた・・・
モーアが地面に刺さって、前にも後ろにも進めなくなってしまった・・・

後輪が完全に浮き上がってます~
自力ではどうしようもないと判断して葛西さんに電話しました。

神降臨~
なんたって、おいらのトラクターの3倍の重量とパワーがあるので
斜め後ろ方向に引っ張ったら簡単に脱出出来ました~

後で、かみさんが収穫してた夕顔とコーヒー持ってお礼に行きました。

ちょっと気分を変えて平らな砂利道を除草する事に~

2往復で終了~
平らな道なら綺麗に刈れるのに~

でもね~♪
1時間程使っただけで、刈り刃はかなり変形してます~
軟らかい牧草と違って、太くて固いヨモギも多いし
なんと言っても、小石や土を沢山飛ばしてるのが原因でしょう~

ちょうど、はまってエンジン停止してる時に三菱の店長から電話があって
今日中に来ると言う事なのスピードUPして、昼飯も食べずに頑張りました~

堆肥周りも~

トータル6時間掛かって草刈り終了~
何時に来るか解らないので、大慌てで洗車もすませます~

白いホイールが泥ホイールになってます。
右足部分は何度も土を落としてます。
普通に前向いてても目に小石が飛び込んで来るので、目をつぶって草刈りしてました~
>_<

刈り刃はリバーシブルでもう一度使えますが・・・
裏返して使ったらグラインダーで削る幅残らないじゃね?
もっと良い刈り刃が無いか?
問い合わせ中です。

やっと洗車が終わりそうなタイミングの15時過ぎに店長やって来ました~
面倒な取り外しをお願いしました。
外してしまうと車庫に置き場所内ので野ざらしです~

多分、売れなくてデッドストックになってた白いプラウ貰いました~
個人的用事と言う事で休みの日曜日選んだ様です。

オートヒッチの取り付けもお願いしてロータリー取り付けもお願いしました。
トラクター本体部分の洗車は終わって無かったので、
店長帰ってから洗車しました。

休みの日にやって来た理由はこちら!
2年ほど前に、知り合いの伝手で
豚舎の下敷き用に余ったコンクリート板を格安で頂いてました。
堆肥場の基礎に使えないかと思ってたのですが・・・
中空になってて使い道が無くて困ってた物です。
自宅の駐車場に使いたいと持って行きました~
一枚が80kgもあるらしい~
1梱包8枚あるので640kg~
小さなユンボでは一枚づつしか運ぶ事が出来ない重量で扱いに困ってました。

モーア、野ざらしではサビが心配なので
とりあえず、軽トラの荷台用に買ってたシートで覆って置きました。
ちょっと小さいけろ~

洗車機しまう前に以前雨の中で使ってドロドロになったヤン坊も洗車しました~

Posted on 2022/07/27 Wed. 03:54 [edit]
0728
レーキで草集めが面倒~ 
7/25日のこと・・・
最低気温 15.3 03:53
最高気温 26.8 16:00
最大風速 5.5 北 12:14
曇りの朝でした。

朝飯前にユンボ出勤~
レーキで草集めしたら・・・・
意外と切れて無い事発見!
刈り刃がすり減ってしまったのが原因でしょうね~

刈り幅2mで中央部に集めてる筈なのに・・・
意外と草が少なくて、集めるのが面倒~
もの凄い草に見えたけど、刈ってしまうと容量が少ない。

葛根っこ山に草を積んで置きました。
雑草防除のマルチング程度です。
この山は使える様になるまでは、あと1年以上掛かるでしょう~

かみさんの収穫~

トマトも~

朝カレー

この日は、午後から移動の日なので草集めは諦めて
堆肥の切り返しします。
1週間ほど前にやった筈なのに・・・
表面をいじっただけですからね~

推定90%以上は堆肥化されてます。
軸が残ってる以外はサラサラです。

全景が撮れなかった・・・
10時には堆肥の切り返し終わってユンボ車庫入れしました。

Posted on 2022/07/28 Thu. 03:59 [edit]
0803
燃える男の赤いトラクター♪ 
7/31日のこと・・・
朝飯食べ終わってからペンキやのおっちゃんと少し話したので
8:30スタートでした。
前日は1/3も進んでません。

1回ロータリー掛けしただけでは、まだまだ波打ってます。

2時間で1巡目終了~
良く見ると、ユンボで草集めした筋が残ってます。
2巡目はこの目に沿ってやる事にしました。

午前中で2巡目も終了~
3巡目は、まだ筋が目立つ所を中心にやりました。

昼飯に帰った時にロータリー撮影しました。
途中で見た時には、もっと絡んでたのに・・・
長時間やる事で、ツルも切れたのでしょう~

午後からも2時間程やって3巡目終了~
こちら短編側でも幅30mほど・・・

こちら側は50mほどあります。
長さは200mほど~

ロータリー掛けの途中で、時々ロータリが跳ね上がります。
畑の下には沢山の巨石が埋まっています。
直後に、降りて回収するのですが・・・
殆どは、表面に出て来てないので見つける事が出来ない。

堆肥山周辺もしばらく草が生えない様にロータリー掛けしておきました。

スマホだと全景が撮れません~

ちょっとボケてしまったけど・・・
通路部分をもっと平らにしたい~

通路は固いので爪が刺さりません。
かなりガタガタ波打ちながら、2cmほどロータリー掛けを4往復~

After
雑草処理もやっちゃいました~

トラクターに乗ってるだけですが・・・
暑くて暑くて、ヘロヘロでした~
>_<
Posted on 2022/08/03 Wed. 16:51 [edit]
0810
一人道普請で蜂に刺された~ (T_T) 
8/7日午前のしごと~
前日までの予報では雨だったのですが・・・
予報が外れて暑い一日でした。
畑仕事はかみさんに任せて、おいらは一人で道普請~
本来、普請とは・・・
地域の人達が共同で行う作業らしいです。
(海月さんのブログより)
今まで道を治す事だと思って道普請と表記してました。
ここに新築で引っ越して20年以上・・・
おいらのポケットマネーで砂利を軽トラで運んで治したり
ユンボ使って水たまりを補修してきました。
過去には10t車3台を運んで貰ったり・・・
軽トラでも100回以上砂利突っ込んでる筈です。
1台800円程度ですが・・・
かなり私費を投入しています。
利用する人が、水たまりを避けて車運転してくれると
かなり私の作業も楽になるのですが・・・
他の人は、高級車に乗っててデコボコ道が気にならないのでしょう。

ユンボ手に入れてからは、側溝を作って排水路があるので
それまでより補修頻度が減った印象~
なのに~
この左側のおがりすぎた垣根をユンボで整理してたら
簡単には折り取れない!
手作業で枝を折ろうとしてたら、いきなりチクっと!
蜂に刺されてしまいました~
>_<
暫く、その場所から離れて写真撮りました。

ま、それでも先週もマルハナバチに刺されてたいした事無かったし・・・
今までも、アシナガバチやクロスズメに何度も刺された事あるので
楽観して、作業続けました~

掘り上げた草も綺麗にならしました~

2時間程で、ユンボ作業終わって
かみさんに名誉の負傷と写真を撮って貰いました。
この時点では、まだかゆみの方が強い程度だったのです。

昼まで1時間ほどあるので、これまたご近所様の草刈り~

道の端だけのつもりだったのですが・・・
井戸水使わせて貰う可能性もあると思って、井戸周りやってたら
もの凄いツル植が繁茂してて、種飛ばしされると嫌なので
ついついやり過ぎてしまいました。

車庫脇も~

向かいの兄ちゃんは、草刈り途中で帰宅したのに
挨拶も無しに家に入ってしまいました。
冬場、除雪もして上げてるのに~
車のバッテリー上がった時だけわが家に顔見せに来るだけです。

昼に家に入る直前に葛西さんが神社のお供え物をちょろまかして
持って来てくれました~
八海山の大吟醸~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
直接のお礼は無くても、情けは人の為ならず・・・
やはり、ご近所様は大切にしないとダメですね。

わが家のスイカで水分補給もしました~

流石に、昼飯後は安静にして昼寝とファイターズ観戦しました。
夕方、暗くなる直前に敵討ちに出発~
上下、カッパ着て、冬用の厚手の手袋はめて
更に虫除けネット被って巣に近寄りました。

ブレボケですが・・・
巣の周りに、キアシナガバチが群がってます。
アースジェット噴霧して暫く様子見てたらいなくなりました。
1匹だけ地上に落ちてるの発見したのですが・・・
写真撮る前に踏みつぶしてしまった~
>_<

入念に安全確認してから枝から取り外しました。
憎しみを込めて踏みつぶしました~
斉藤さんの小屋のそばですからね・・・
他の人が被害に遭うのも防御出来た筈です。

キアシナガバチで検索すると6時間~8時間で症状が治まると言う記載もあったので
楽観してたのですが・・・
翌日になると腕までパンパンに腫れ上がってました~
>_<

箸を掴むのも困る程の腫れ方だったので、
翌日、雨を利用して病院で薬貰って来ました。
注射で簡単に納めて貰えると思ってたのですが・・・
ちょっと、想定外でもう一日掛かりました。
抗体検査は、蜂の種類が変わると意味が無いし・・・
アナフィラキシーショック用の薬は
一度症状が出てからで無いと処方出来ない危険な薬剤と拒否されてしまった~
受付開始の8:30に行ったので2番目の受付で
トータル1時間程度で受診終了でしたが・・・
その間、コロナの検査予約の電話が沢山掛かってました。
この病院では予約一杯で他の受診機関を紹介してる様でした。
田舎でも、かなり深刻な自体になってるらしい~
気をつけないと・・・
Posted on 2022/08/10 Wed. 16:01 [edit]
0816
午前中は草刈り~ 
8/13日のこと・・・
息子の手伝いで想定外に白菜定植が早く終わったので
草刈りします~
開墾地横の通路!

After

刈り刃がかなりへたってるので、最後のご奉公と思って
地面ごとカットしました。
次の繁茂抑制になってくれる筈よ~

縦通路

After

斉藤さんがやるべき通路なんですけどね~
行きがけの駄賃にカットしておきました。

Posted on 2022/08/16 Tue. 06:08 [edit]
0816
夕方から道普請と長ネギゾーンロータリー掛け! 
8/13日のこと・・・
午前中いっぱい頑張って、ビール飲んで昼休みたっぷりとって
16時から畑に出撃~
雨上がりに無理矢理車突っ込んだ跡も治しますよ~

堆肥山の脇が高くなってるので
ここから土を運びます。

バケットで何度もすくいます。

前日、水たまりになってた所に運んで
平しました~
平すのはバケットを下側に立てて、バックで引っ張ります。

土取ったところ~

After

その間に、長ネギゾーンの草をかみさんに除去して貰ってました。
前回草取してから雨が多くて、草取りした草から根っ子生えて復活してたのです。

After

半端になってたネギを収穫してました~

夕顔も使って、久々のすき焼き~
夕顔トロトロで甘くて絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/08/16 Tue. 16:21 [edit]
0817
午前中最後の仕事は草刈り~ 
8/14日のこと・・・
午前中、最後の力を振り絞って草刈りしました~
開墾地の南側・・・
ダミーの電牧に草が絡みそうなんです~

1時間も掛からないだろうと始めたのですが・・・
奥の方が特に凄くて2時間も掛かりました~
>_<

アスパラゾーンと草堆肥山の中間・・・
スベリヒユが凄いけど・・・
数が少ないと思って、草刈り機で地際からカットしました。

青いまんまだと効果が分かりにくいので
翌朝撮影~

全然、関連無いけろ~
草刈り機持って帰るタイミングで
キュウリゾーンに間違えて植えたメロン、キューピットが色づいていたとかみさんが収穫してました~

Posted on 2022/08/17 Wed. 16:48 [edit]
0818
1時間だけのつもりが3時間も掛かった草刈り 
8/15日のこと・・・
この日は14時まで草刈りやって、シャワー浴びて準備して
15時には現場宿に出発予定でした。
新しい畑の境界部分、今季3回目になります~

この後、大雨予報もあるし・・・
3日留守にしたら電牧に接触しそう~

After

ピンボケやん~
>_<
上記境界部分だけなら1時間ほどで済んだ筈なのですが・・・
こっちも凄い事になってた。

おまけに、前回石を刈ったせいで切れ味悪くなってました。
今までの倍のお値段の新品買ってましたよ~

取り付け道具やガソリン補給もあるので、軽トラで出撃でした。
まだまだ、クラッチ踏む動作がぎこちなくて、なるべく使いたく無いアイテムなのです。
この展開場も刈ってます。

桃の木に初めて実が付いてるの確認!
既に虫食いが凄くて食用にはなりません。
間違って買った、花桃って品種だから実は付かないと諦めてました。
他の桃の木も全て枯れて、周辺に桃の木無い筈なのに~

大汗かいてシャワー浴びて、ビール飲めないのが辛い~
準備して、出発したら17時過ぎてました~

時間が遅くなったのでスーパーで見切り品を沢山ゲットする事が出来ました。

こちらは200円の酢豚!
三升漬け持って来るの忘れたのが失敗でした。
>_<

Posted on 2022/08/18 Thu. 17:34 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |